旧関東新築分譲マンション掲示板「定期借地権付き物件って どう思います?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 定期借地権付き物件って どう思います?

広告を掲載

  • 掲示板
優香 [更新日時] 2006-10-21 21:11:00

定期借地権つきの物件の購入を考えています。
でも友人が 期限がきて地主に土地を返還するときの 更地にする費用
は どっからでるの? 最終的に自分の所有物には ならないから
修繕とか皆の意識が おろそかになるんじゃない? と言われ
悩んでいます。 それなりの魅力はあるけど 確かに将来 不安が残ります。
皆さんは どう思いますか?

[スレ作成日時]2002-03-20 22:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

定期借地権付き物件って どう思います?

  1. 42 匿名さん

    41さんへ。
    子孫がそこのマンションに住みたくもなく、売りたくても売れなかったら
    困りませんか?定借なら指定の期間だけ我慢すれば、選択は自由に出来ますよ。

  2. 43 匿名さん

    何気に分譲は売れますよ。
    実際に市場で売買されていますから。
    >定借なら指定の期間だけ
    分譲なら建て替えですよね?
    建て替えデベが買ってくれますよ、既にやっています。
    自分の物は、なにかとツブシが効きます。
    いろいろ選択の自由があります、定借にはできないことです。

  3. 44 匿名さん

    定期借地権賛成派です
    マンションの建替えはいろいろ難しい問題がある。老朽化したからといって
    処分して現金に変えることも困難
    老朽化した共同住宅に価値はないわ
    子供のために資産を残したいとしても、だいいちあなただって親と同居するのが
    いやで別に買ったわけじゃないの
    自分の子供だって同じよ
    住居を単純に償却資産と考えれば、定期借地権のほうがベター
    少子化で土地はまだまだ余るわよ
    50年も先のはなしわからない

  4. 45 匿名さん

    44
    思い込みと計画性がないようにしか見えないですよ。
    定期借地権賛成派でも、きちんとした人がいるので
    もう少し、なんとかされては?

  5. 46 匿名さん

    44さん
    私も定期借地権賛成派です。43さんのいう、「何気に分譲は売れますよ」の意味は
    わかりませんね。根拠がない。ただマーケットあるからというのは安易すぎますね。
    だって、これから人口は減る訳ですから。そうなると定借もだけど、分譲が売れないと
    ずーとっ維持する訳ですよね?
    定借マンションは専門家でも賛否両論です。マーケットがないから判断できないのが
    現状のようですね。
    こんな話もあります。
    土地と建物の所有権(固定資産)を分けているのは世界的にも珍しいと。。。
    日本と香港だっけな?数少ないみたです。それは高度経済成長の時代に
    「土地は借金をしてでも買え!」が日本人には根付いているからだと聞きます。
    その時代は土地は宝物でしたが、今はそうとは言い切れませんね。
    定率減税が縮小され、それより年金も減る、その中でわれわれは老後の資金や教育費などなど
    お金は限りあるけど流れていく。そんな生活で地代+解体金などは払うと分譲と同じくらいに
    支払いはなりますが、利子のない積み立てでランニングコストだと思っています。
    分譲だって、いざ取り壊しとなって、修繕積立金が少なければ、一時金で支払うんですよ。
    そうなったら費用的にも安いと思います。

    資産価値では一戸建て20年、マンション40年で価値ゼロになる聞きました。

  6. 47 匿名さん

    まあ確実に言えることは、地主は50年後100年後の子孫のことも
    考えているということ。
    つまり地主は自分達と正反対の考え方をする人を利用して
    資産を長期的に守ろうとしているんだな。

    それはそうと、
    35歳女性の平均余命は51.08年、50年後だとまだ半数以上生きている。
    40歳で買ったとしても50年後に生きている可能性はある。
    自分さえよければ、という立場に立ったとしても、恐くて手を出しづらいはずだが。

  7. 48 匿名さん

    マーケットがあるということは強いことです。
    きちんとした相場(価格付け)がある、これを安易と考えるのは違うと思います。
    定期借地権は、20か30年先に本格的なマーケットが出来るののではないでしょうか?
    その時にアピールする何かがあればですが、果たして?
    分譲建て替えの一時金は払わなくてもいいので、既に出ているように担当デベに売れば
    支払いはありませんよ。
    マンション40年で価値ゼロ、そうだとすればそれは分譲だと思います。
    定期借地権のマーケットはないですから。
    定期借地権は建物だけなので、もっと早くなると考えるのが自然なのでは?

  8. 49 匿名さん

    おいみんな、レスを送信する前に自分の文章読み直してくれ。
    ちょっとは推敲してから送信してくれ。40以降の文章殆ど意味分からん。

  9. 50 匿名さん

    わかるけど。。。

  10. 51 49

    >>50
    話題には興味があるのでできれば解説してちょーだい。結局みんな何が言いたいんだい?

  11. 52 匿名さん

    私見ですので、偏見はお許しを。

    子供たちよ、定期借地権だから資産は残らない。
    すっきりしていいだろ!後は好きにせい!
    途中で相続したら、解体までは維持費を払い続ける。
    (払うことに対し我慢する場合と、我慢しない場合があり。)
    解体(期限)まで自分が生きていたら、次の住まいを探さなければならない。

    子供たちよ、分譲資産は残しておいた。
    後は煮るなり焼くなり、好きにせい!
    相続したら維持費は払い続けるが、嫌ならマーケットに出すことはできる。
    (気に入ってれば、気がねなく住める。)
    自分は死ぬまで住むことはできる。
    建替えは決議で決定するので、時期は不明。

    少し、乱暴すぎましでしょうか?

  12. 53 匿名さん

    補足。
    定期借地権は、子供たちは出て行くのが前提です。
    (土地を返却しなければなりませんので、ずっと住めません。)

  13. 54 匿名さん

    子供の立場で言わせて貰うなら、
    借地期間五十年のマンションを
    四十年目あたりに相続するのはキツイ。
    出来るなら相続放棄したいけど、放棄って可能?
    放棄できるなら親の好きにしたらいいと思う。

  14. 55 トクメイサン

    おっと2日ぶりに覗いたら賛成派が多数出没!。
    きっと某物件の抽選が、この週末あるからでしょうか?
    もしかして予想に反し当選してしまった人(??) w

  15. 56 匿名さん

    相続放棄って出来るんですか?
    知ってる人いたら教えてください。

  16. 57 49

    >52さん
    要約ありがとさん。ようやく分かりましたw

    結局、どっちも将来マンションが老朽化したとき不良資産になるかならないかを、
    想像で議論してるってことですな。
    で結論は、「その時になってみないと分からない。」

    それじゃ、不毛な議論になっちゃうな。やっぱ老朽マンションの建て替え問題に
    関して実績がつみあがっていかないとこの件についてはどこまで行っても想像の
    域をでないどうどう巡りになるということだね。

  17. 58 匿名さん

    定期借地の場合、本当の賞味期限は20〜25年までと想像されます。
    分譲ならば、丁寧にメンテを繰り返して永住や転売を前提にすると
    思いますが、はじめから取り壊し期限の建物に、そうそう住民総意(に近い)で
    環境維持できると思えないからです。
    日常生活の中で「どうせ子供に残せないから」「どうせ壊す」「あと何年」といった
    思いがかすめて、共用部分などは特に老朽化が進みそうな気がします。

  18. 59 匿名さん

    専門家の講演でも定期借地が取り上げられてましたが、
    やはり、集合住宅での歴史が無いのと、資産性が低いことからの
    定期修繕がおろそかになることが予測されるそうです。
    十分経済的に余裕あって、住宅コスト率が低い家庭や、
    都心部ならば、定期借地の本来のメリットを生かせますが、
    郊外ファミリー型は20年後あたりでターニングポイントでしょう。
    永住

  19. 60 54だけど

    資産っつーのもあるが 揉めそうなのが嫌。
    (それも含めて不良資産って言うのかもしれないが)

    例えば、あと十年しか住めない物件で、
    修繕一時金や解体一時金が必要になった時。
    あと十年でゴミになるものに金は出したくない!
    という人と、それでは困る! という人とで争いに。
    そういう問題が、常につきまとうのが鬱陶しくて嫌。

    分譲でも地震の後や立替なんかは揉め事ありげだけど、
    普段の修繕等では、自分達の資産を守ろう、という
    意識を共有できる点で、ずっとスムーズだと思う。

  20. 61 54だけど

    と 書いていたら既に修繕に関する書き込みが・・・。
    やっぱり懸念されてるんですねえ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

エクセレントシティ立川 ザ・レジデンス

東京都立川市錦町一丁目

4,500万円台予定~8,400万円台予定

1LDK~3LDK

36.50平米~72.39平米

総戸数 114戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

4,978万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~69.85平米

総戸数 289戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.13平米~80.15平米

総戸数 89戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸