住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー大阪堀江
プラネスーペリア泉北原山公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 701 匿名さん 2013/11/26 06:24:11

    >700
    あなたが片方を薦めてないのは分かる。
    ただ、片方のアンフェアな意見はスルーして、片方のアンフェアな意見は指摘する。
    その姿勢だと片側に与している様に見えるよ、と指摘されてるんだと思うが?

  2. 702 匿名さん 2013/11/26 06:33:55

    >696
    下5行は同意。っていうか、このコピペ何回も出さないでいいよ。誰も否定してないでしょ?


    以下の指摘は誰にあてているかよく分からないが

    >元金は元利より将来支払額が減るから有利→当初は元利の方が少ないことを無視
    >元利のメリットを強調しすぎ→どこにそんな投稿があるのか指摘できない
    >元利はつけを先送りしているだけ→先送りにして得られるメリットは無視

    1行目は確かにアンフェア、2行目はいつ聞かれたかわからないが自分は極力返してる、3行目は無視してるわけじゃないだろうがフェアな比較としては触れるべきってところか。

  3. 703 匿名さん 2013/11/26 06:38:07

    >701
    そうだね。>702に指摘された箇所へのコメントは書いたが、確かにアンフェアな部分をスルーしてたところはある。スマン。

  4. 704 匿名さん 2013/11/26 06:45:36

    >699
    そこまで遡らないと見付からないことを延々と言うなら、>673の様に

    >>668
    >よく保険に例える元利いるけどそれもおおげさ紛らわしいの典型だね。
    >保険は支払い事由が発生したら、損失を補填する現金が実際に手に入る。
    >125%は利息を払って先に延ばすだけで、1円たりとも得ることはない。

    に対しても、きちんと無視しているメリットを指摘したの?
    間違いではないと言う意味では、>208でも支払が滞ったらと言っているので大差ないよ?
    確かに自分も>208は売り言葉に買い言葉の煽りと認識していたので、スルーしたが。

    元金有利な極論は認め元利有利な極論は延々と指摘し続けるのであれば、
    >別に元金のメリットを主張したいわけではないが・・・
    と言う主張は万人に認められると思えないけど。

  5. 705 匿名さん 2013/11/26 06:52:08

    ああ、色々書いている内に>701が指摘していた・・・

    結局そう言うこと、自分自身は元利であろうと元金であろうと間違えた情報を主張している人に対しては論理的に反論するし、元利であろうと元金であろうと感情論を主張する人は無視する。
    その結果、元金の方に偏った主張を多く感じているだけ。

  6. 706 匿名さん 2013/11/26 07:01:10

    >704に対しては>702>703でいい?

    元利のメリットを指摘し落としたからって、元金のメリットを主張してるわけじゃないんだが、まぁ万人に認めてもらわなくてもいいからいいか。

  7. 707 匿名さん 2013/11/26 07:14:29

    >705
    最後の1行ですべてをぶち壊し。
    元金の人はあなたと前半部分は全く一緒で最後の1行だけ逆な意見なんだろうね。
    批判的なことを言うなら、具体的なデータを出さないと、元金が悪いと思う!いや元利だ!の押し問答が続くだけ。
    無意識にやってる分非常にタチが悪い。

  8. 708 匿名さん 2013/11/26 07:16:34

    別に自分は元金の代表者でもなんでもないので、あれこれ他の人への指摘にこたえる義理もないのだけれど(^^;

    ただ、私の主張してることは
     ・「元金『は』支払滞ったら即破綻」(元金『も』なら同意)
     ・「保証金以外『全て』元利が有利」(保証金と自由度(≒破たん回避)以外は同等という認識)
    は誤りというか言い過ぎってことだけなんだけどな。。。

  9. 709 匿名さん 2013/11/26 07:28:39

    >707
    >自分自身は元利であろうと元金であろうと間違えた情報を主張している人に対しては論理的に反論する
    と言うスタンスなのに、実際自分自身のコメントの数量は9:1位での割合で元金に対する反論が多いからなー。
    元利の人に対して反論したのは、どこが最後だろう?
    金利状況によってはお勧めが変わると言う主張に、金利状況によらず元利有利は変わらないと言う反論に再反論した位かな?
    前スレだと、保証料の差額は同額で繰上げると無くなると言う主張に対して、推測を含めた概算でもそんなことは無く元金より保証料が安くなることは無いと指摘したけど。

    ところで、元利に有利に言い過ぎ!はOKで、
    >元金の方に偏った主張を多く感じている
    はNGと言うのは、偏っていないかい?

  10. 710 匿名さん 2013/11/26 07:32:17

    >708
    元利有利な投稿は500スレ近く遡らないと出てこなくても延々と指摘して、元金有利な投稿には一切指摘しないの?

  11. 711 匿名さん 2013/11/26 07:41:59

    ※同じ人間が元金と元利を比較
     どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    元金は、元利より数万円保証料が安い
    元利は、元金との差額分、返済自由度が高く破綻率が低い

    (元利が、元金との差額を繰り上げ返済している限りでは)
    元金と元利は同等である

  12. 712 匿名さん 2013/11/26 07:42:36

    >>708
    こんなんでどうですか?

  13. 713 匿名さん 2013/11/26 07:58:49

    >709
    自分は中立だよと言うなら、最後の一言は良くないという話。
    あの発言みたら元金は「いやいや元利だって言い過ぎだろ」と反論してくる。
    最近の流れはずっと、貴方と貴方への反論ばかりな気がする。

  14. 714 匿名さん 2013/11/26 08:05:15

    >>713
    もうそんなのどうでもいいから・・・
    中傷合戦は止めまっせんか?

  15. 715 匿名さん 2013/11/26 08:05:33

    >710
    元利有利な投稿はそんなにさかのぼらなくても出てくるでしょ。
    元金即破綻(端折りましたが)はそこまでさかのぼって指摘したけど。

    また「それってどこ?」とか他人任せな発言はやめてね。面倒なので(^^;

  16. 716 匿名さん 2013/11/26 08:08:05

    >>715
    もうそんなのどうでもいいから・・・
    中傷合戦は止めませんか?

  17. 717 匿名さん 2013/11/26 08:11:23

    >712>711を指して言ってるのかな?

    括弧書きの部分は>666で述べたとおりです。

  18. 718 匿名さん 2013/11/26 08:11:26

    >※同じ人間が元金と元利を比較
     >どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    >元金は、元利より数万円保証料が安い
    >元利は、元金との差額分、返済自由度が高く破綻率が低い

    >(元利が、元金との差額を繰り上げ返済している限りでは)
    >元金と元利は同等である


    これに異論はないですね?
    反対意見はありませんか?

  19. 719 匿名さん 2013/11/26 08:18:10

    ※同じ人間が元金と元利を比較
    どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    元金は、元利より数万円保証料が安い
    元利は、元金との差額分、返済自由度が高く破綻率が低い

    元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
    元金と元利は同等となる


    >>717
    こんなのでどうでしょう?

  20. 720 匿名さん 2013/11/26 08:25:21

    >719
    特に異論ありません。私だけ答えてもしかたがないですが(^^;

  21. 721 匿名さん 2013/11/26 08:27:58

    >719
    元金と元利は「支払い利息が」同等となる。
    返済額を減らすオプションが元利だけあるから、同じではない。

  22. 722 匿名さん 2013/11/26 08:30:39

    >>721

    最後が違いますか?
    あなたはどんな文章が良いと?

  23. 723 匿名さん 2013/11/26 08:33:47

    >返済額を減らすオプションが元利だけあるから、同じではない。

    この意味がよくわかりません。

  24. 724 匿名さん 2013/11/26 09:18:08

    ま、止めてほしいと言う要望があったので反論はしない。
    例え事実に対して中立の立場で誤りを指摘していても、人間なんだから感想くらいは持つと言う事。

    >723
    横入り失礼。
    >元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
    >元金と元利は「支払い利息が」同等となる。
    であって
    >返済額を減らすオプションが元利だけあるから、同じではない。
    と言うことでしょ?

  25. 725 匿名さん 2013/11/26 09:29:13

    >644
    捏造ですね。
    「金利上昇したら元金は即破綻」
    なんて誰も言っていない。

    あなたは確かにアンカつけて「ここで言ってるじゃん」と主張していたが、実際そこには
    「金利上昇したら元金は即破綻」
    なんて書かれていなかった。

    結局元金さんが勘違いしていただけ。

  26. 726 匿名さん 2013/11/26 09:42:14

    「元金は支払いが滞ったら即破綻」
    これは違うとか言ってますが、言い方が違うだけで同じですよ。
    それとも一字一句同じじゃなければ認められないわがままさんなの?

    ま、中立といいながら全然中立になれてない人だからしょうがないか。

  27. 727 匿名さん 2013/11/26 09:49:30

    >726
    おーい、中立と言っているのは>724を書いた自分であって、>725は別人だぞ。
    少なくとも、片側の感情論は延々と指摘し続けて逆の感情論や一方的な主張や不公平な主張には全く反論しない人に、事実に対しては中立に指摘し続けた結果感想を述べただけで中立的ではないといわれる筋合いは一切無い。

  28. 728 匿名さん 2013/11/26 09:56:13

    >727
    まずは日本語でお願いします。

  29. 729 匿名さん 2013/11/26 10:08:39

    流石にここまでは我慢して可能な限り感想を控え、事実に対して中立に指摘し続けてきたが、全然中立な姿勢をとろうともしない人に中立的ではないと言われて、黙っている価値が見出せなくなってきた。

    元金を推す人の中にも一定割合でこのスレの途中から入ってきた人がいるのは理解するが、ここで元金を推す人の多くは新人ではないはず。
    元利の主張の中で、明確に事実に反する投稿を指摘してみたら?
    多少アンフェアだと言う程度なら、そアンフェアな元金の投稿を指摘された数以上に出してあげるから。

  30. 730 匿名さん 2013/11/26 10:13:01

    >728
    日本語が得意ではないようなので、もっと平易に言ってあげる。

    元利の人の感情的な投稿はどれだけ遡ってでも批判し続けるのに、元金の人のより感情論や一方的な主張は一切反論しないようなアンフェアな人に、事実に対しては中立な姿勢を保ち続けたが、その結果元金の人の方が非合理的な発言が多いと感想を述べただけで、中立的ではないといわれる筋合いは有りません。

    これだけ分かりやすく書けば、日本語が得意でなくても理解できるかな?

  31. 731 匿名さん 2013/11/26 10:14:22

    >726

    >727さん、すいませんね。これたぶん私宛ですね。匿名だから取り違いはある程度仕方がないとしても決めつけはよくないですね(^^;

    >「元金は支払いが滞ったら即破綻」
    についても私は違うとは言ってないです。間違っちゃないけど元金だけじゃなくて元利もねって言ってるだけ。

    >一字一句同じじゃなければ
    って言葉は>725さんに言ってあげたい。

  32. 732 匿名さん 2013/11/26 10:15:52

    >726
    全然違うから。
    ⑴元金は金利上昇したら即破綻
    ⑵元金は支払いが滞ったら即破綻

    ⑴は間違い。金利上昇しても支払い出来れば破綻しないから。
    だが⑵は正解。そりゃ破綻するわ。
    ただ元金派が⑵の表現に納得出来ないのもわからなくもない。省略し過ぎてるだけだと俺は感じるが元金派からは違う感じ方するだろうね。
    だが「元金は金利上昇したら即破綻する」と主張していることにはならない。

  33. 733 匿名さん 2013/11/26 10:19:29

    お互いの揚げ足とりはもういいよ。
    お前ら全然建設的な意見だしてないじゃん。

  34. 734 匿名さん 2013/11/26 10:23:45

    元金派が言いたいことは
    (2)元利も支払いが滞ったら即破綻

    も加えろ、ってことでしょ。
    元利派の意見だけだと、確かにアンフェアだと思う。

  35. 735 匿名さん 2013/11/26 10:26:52

    建設的な意見は出尽くしているからなー。

    元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
    元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

    これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

    結局結論はこれだけ。
    いくつかの金利上昇パターンを想定し、総支払額や最大支払額など計算して比較してあげた事もあったけど、そう言う建設的な指摘は無視して感情論に走られちゃうし。

  36. 736 匿名さん 2013/11/26 10:29:52

    さかのぼって見るのは大変だが前後の流れと文章を読めば
    「元金は金利上昇したら支払いが滞り即破綻する」ととれる
    そもそも「元金は支払いが滞ったら即破綻 」これはだけでは当たり前すぎて
    元金とつける意味がないことも理解できない人が、この一文だけを見て違うという主張を繰り返す。

  37. 737 匿名さん 2013/11/26 10:30:48

    >734
    固定であろうと元金であろうと元利であろうと、正確には3ヶ月返済が滞り銀行との協議が上手くいかなければ破綻するなんて、わざわざ書き加える意味があるの?
    ちょっとだけ破綻確率が低い、と言う事実の中に内包されている話だよ。

  38. 738 匿名さん 2013/11/26 10:35:38

    >710
    どのレスにしてしてきして欲しいと言ってるの?

  39. 739 匿名さん 2013/11/26 10:37:37

    >730
    同一人物っぽいですが、あなたもどのレスにそれほど憤りを感じているの?

  40. 740 匿名さん 2013/11/26 10:44:24

    >流石にここまでは我慢して可能な限り感想を控え、事実に対して中立に指摘し続けてきたが、全然中立な姿勢をとろうとも>しない人に中立的ではないと言われて、黙っている価値が見出せなくなってきた。

    煽りじゃなく、本気でそう思ってるとしたら
    あなたが一番の問題児なのは間違いありませんね。
    そもそも指摘し続けてる時点で全然黙ってないし(笑)

  41. 741 匿名さん 2013/11/26 10:50:29

    >734
    それはそうだがそれだと比較にならないから意味が無いし、そもそもそういうことをいいたいわけじゃないしね。


    元金は支払いが滞ったら即破綻。

    これは結局

    元金は金利上昇の影響で支払いが滞ったら即破綻するが、同じ状況でも元利は支払いが滞らず凌げる可能性がある。

    を省略しているだけのこと。

  42. 742 匿名さん 2013/11/26 10:56:54

    >736

    >741が回答。

    付け加えると
    >「元金は金利上昇したら支払いが滞り即破綻する」ととれる

    とれる?
    それはただの勘違いで、前後の流れから見て誰もそんな意図では言っていない。
    繰り返すが
    ⑴金利上昇したら支払いが滞る
    は間違いだが
    ⑵支払いが滞れば即破綻する
    は正解。

  43. 743 匿名さん 2013/11/26 11:00:23

    >736
    遡ってみると、元金は後半の返済額が減るから自由度が高い、と前半は元利の方が返済額が少ない事を無視した元金の主張に対し、間違いの指摘から保証料の多寡や125%ルールのリスクがどうのと言う話を経て、元金は返済が滞れば破綻と言う流れだね。
    文脈的には、元利は元々返済が滞る可能性が低いと言う暗黙の了解を書いていないだけの様に見えるけど?

    >738 >739
    例えば>673に対して無視している事実を指摘したのは私だけだよ?

    >740
    はいはい、日本語が苦手なようだから正確に言うと「感想や煽りに対して」黙っていただけだよ。
    元金が大半である事実に反した情報に対しては、中立的に誤りを指摘し続けていただけ。

  44. 744 匿名さん 2013/11/26 11:01:34

    新しくきた人が、省略された一文みたら反論するよ

  45. 745 匿名さん 2013/11/26 11:03:43

    >736
    【元金は金利上昇したら支払いが滞って破綻する可能性が元利より高い】
    と主張してる人はいるよ。
    これは事実だからね。
    ただ
    【元金は金利上昇したら即破綻する】
    と主張してる人はいない。
    君のように【〜ととれる】、と勝手に解釈を変えたりしなければ。

  46. 746 匿名さん 2013/11/26 11:08:27

    >744
    それはその通り。
    だが新しく入るならせめて100〜200レス位読んでから参加して欲しいと思う。
    強制ではないが全く流れわからずに突然入ってこられてもねぇ。

  47. 747 匿名さん 2013/11/26 11:29:37

    誰かテンプレ作って。

    全部じゃないけど必ず元金さんには勘違いから入る人がいるから。

  48. 748 匿名さん 2013/11/26 11:33:41

    やたらとこだわる人がいるので、どうでも良いことだが調べてみた。
    前スレ見ればいますね。あきらかに煽りで言ってる即破綻ちゃん。
    そこからずっと戦ってる人がいればそう感じるんじゃない?

  49. 749 匿名さん 2013/11/26 11:41:39

    >743
    673は煽り発言をした>668に対するカウンターですよね。
    それに対してムキーってなって指摘するほうが変だと思いませんか?
    無視している事実とやらを追求する前にそこが気になるのが普通の人です。
    それに>673は間違ったことを言っていませんよ。

  50. 750 匿名さん 2013/11/26 11:52:01

    >>749

    保険にも色々有るんだから掛け金を積み立てて何かあったら保証される保険だけと比較するのはおかしい。

    5年125%ルールは金利急騰時でも返済額を一定以下に留める事が出来るんだからその部分を保険と捉える表現は別に変じゃない。

    ようは費用対効果で、生命保険は一定の年齢までに死なないと掛け金の数百万が全て無駄になるのに対して、元利の保険は数万円の保証料増分に対する効果に保険としてメリットを感じる人もいるって話。

  51. 751 匿名さん 2013/11/26 12:16:47

    >749
    他人の事だから推測だけど、それは更にたどると>665
    >>663
    >それは誰も否定してないだろう。
    >元金にメリットが無いからと言って元利にメリットがあるとは言えない。あくまでも同等、保証料と自由度を除いたら。ってなだけ。

    で、破綻に言及しないからじゃないの?
    それに>673が間違えていないと主張するなら、元金は返済が滞ると破綻するとか、元利は保証料以外すべて有利という主張も、あえてメリットに言及していない>673よりよっぽど正しいことになるよ?

  52. 752 匿名さん 2013/11/26 12:26:51

    なんかさ、自作自演で無理矢理盛り上げ演出してるぽくない?
    さっきからアンカー飛びまくりで、元利派を装ったはずが元利否定したり、その逆だったり
    書いてる本人がちゃんと理解してるか疑問な書き込みが散見されるんだけど。
    みんな、ついていけてるの?

  53. 753 匿名さん 2013/11/26 13:53:07

    >694
    >697
    に、良レスが、混じってる。
    (他はループだから、置いといて)

    減税期間中で、3000万以内なら、繰上無いのが、セオリーだけど
    計算してみると、得になるパターンあるのかな?

  54. 754 匿名さん 2013/11/26 13:56:59

    >>753

    確か過去スレで元金VS元利で保証料と減税を含めて10年後の総返済額は元利が得との結果が出てる。

  55. 755 匿名さん 2013/11/26 14:09:55

    金利より減税が多くても、元金は元利に比べて無駄に繰り上げしてるのと同じだからな。

  56. 756 匿名さん 2013/11/26 14:24:14

    >754
    元利で毎月繰上のパターンと
    年末の残高証明確定翌月の、年1回繰上

    元金の比較を

    保証料込み、減税込みで、10年間

    Excelで試算すれば出るけど、
    ちょっと面倒ですね。
    気が向いたら、やってみようかと。


  57. 757 匿名さん 2013/11/26 14:31:49

    私は4年前に0.875元利均等で借入、減税1.2%、金利が上がらない限り元本減らすと損する。
    借入初期に元本の減りの遅い元利は現在の変動金利と相性がいいね。
    ついでに自由度と破綻リスクが少し低いというオマケ付き。

  58. 758 匿名さん 2013/11/26 14:35:07

    >>756

    過去スレより

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29976/res/407

    >361と似た条件で中央三井から借りようと思っているので計算してみました。
    361では計算に入っていなかった返戻保証料の概算値を銀行の担当者に聞いて
    計算に組み入れたのが大きな違いです。

    借入条件は次の通りです。
    - 借入 1810万円
    - 金利 0.775%
    - 返済期間 35年
    - ボーナス払い無し
    - 保証料一括払 元利均等\373,059、元金均等\296,225
    - ローン返済開始は1月
    - 一部繰上返済はせずに、10年後(121ヶ月目)に一括繰上返済する
    - 金利は変わらないものとする

    元利均等(返済額 \-49,218)
    住宅ローン控除合計 \1,555,541
    支払利息合計 \-1,225,218
    保証料 \-373,059
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \153,156
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \68,920

    元金均等(初月返済額 \-54,757)
    住宅ローン控除合計 \1,525,571
    支払利息合計 \-1,200,687
    保証料 \-296,225
    保証取扱手数料 \-31,500
    返戻保証料 \82,754
    保証料返戻手数料 \-10,000
    合計 \69,914

    意外なことに差額はわずか\994です。
    初期費用は若干かさみますが総支払額がこれぐらいの差であれば元利でも良いと思うのですが、
    どうでしょう?

  59. 759 匿名さん 2013/11/26 15:20:26

    >753
    1000万円、35年ローン、0.775%、減税はフルに適用を前提に試算。

    元金と元利の10年間の累計の返済差額は約26万円(259,200円)。
    差額を1%複利で運用した場合、運用益約1.7万円。
    差額分の減税額-ローン金利の減税メリット増加が2300円。(元金203,894、元利206,270)
    10年目に元金と元利の差額分をまとめて返済。保証料戻り率100%でも戻りは4500円なので、元金の保証料との差額は3万5500円。

    減税を考慮してもなお、1000万円あたり1.6万円の差がでました。(戻り100%なので元利優位の計算です)
    かなり運用をうまくやらないと、保証料差額にも届かないという結論になります。
    確か前スレにもそれ位の試算があったような気がします。

    低金利過ぎて、元金と元利の毎月の支払いがほとんど変わらないので
    1000万円借りても減税のメリットはほとんど無いということが分かります。

  60. 760 匿名さん 2013/11/26 15:32:59

    >758
    その保障額の戻りだけど固定金利2%のを使いまわしてるから実際はそうならないよ。

    まぁ、あくまで概算ってことだね。

  61. 761 匿名さん 2013/11/26 15:42:07

    減税に普通レベルの運用を含めても、元金が得。
    結局結論は変わらなかった、と。
    ただ、3000万円借りても5万円差なら、という人は居るだろうな

  62. 762 匿名さん 2013/11/26 16:42:09

    >758
    1800万借入なんて、10年完済金利手数料は減税で、ほぼ0円でしょうから参考にならず
    引用するなら、皆様ありがちな、3000万Overの、こちらでしょう・・

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/res/124-125

    No.124 by 匿名さん 2013-09-22 08:12:03 なんとなく気になったので、計算してみました。間違ってたら、つっこみお願いします。

    借入4000万35年当初10年固定1.25%
    保証料+10年間の返済額計
    元利:1494万 10年後の残債3020万-差額143万を繰上=繰上後残債2877万① 
    元金:1637万 10年後の残債2847万②

    10年後残債の差が①-②=30万
    元利は、繰上143万があるので保証料の返金ありますが、数万円程度でしょうか?

    そうすると、10年間で同じ、1637万払っても、元金のほうが20数万多く返済できる

    という認識でOK?
    No.125 by 匿名さん 2013-09-22 08:39:05 >>124
    計算は合ってます。
    元利均等で浮いた分(143万円)を10年後に一気に繰り上げ返済するのであれば、10年間の返済額が同じであっても当然元利均等の方が総返済額は多いです。

    何度も言われているけれど、あくまで毎月の返済額を同じ金額にすれば元利も元金も総返済額は変わりませんよ、という話ですから。

  63. 763 匿名さん 2013/11/26 17:12:03

    >762
    それは違うな。
    1800万が3000万でも、減税を年末1%満額取れる人にとっては同じ。
    満額取れない場合は、満額取れるまで元金と同額の支払いになるよう元利は繰上しなければ元利に不利になるのは当然の事なのに、例に挙げているのは1.25%で繰上なしと元利に不利な条件をわざわざ選んでいる。

    元利に不利な条件であれば元金が有利と言いたいだけなら分かるけど。

  64. 764 匿名 2013/11/26 20:49:59

    >763
    >753>754に対する反証でしょ

  65. 765 匿名さん 2013/11/26 22:40:58

    >763
    ?、金利上がると不利?

  66. 766 匿名さん 2013/11/27 00:47:38

    両方に困ったちゃんはいるけれど
    元利に粘着質の自分は頭が良いと誤解している人がいて
    自分のことは棚に上げて発言しているのが
    元利で借りている自分でも気になるな。

  67. 767 匿名さん 2013/11/27 03:49:35

    >763
    差額の143万繰上てますよ。

    金利が低くなればなるほど、
    元金との差はなくなってきますが。
    (保証料も比例して下がれば、いいのに)

  68. 768 匿名さん 2013/11/27 04:18:09

    >766
    仕方ない面もある。
    ここの議論って変動か固定か、と似た構図。
    いま現実に得をしている変動(元金)と、将来金利が上がれば有利になる固定(元利)。
    現時点で議論すれば、実際にメリットを享受している前者が有利に見える。
    なにせ、金利は上がるかわからないし、上がっても効果が出るほどではないかも。
    きちんと考えてあえて将来を取ると判断した人は冷静になれる。
    でも、そうじゃない人はもう変えられないから先鋭的になる。
    結果的に、分かってないとか、破綻とかイメージに頼る発言が増えるし、当然反論されるから熱くなる。
    でも、よく見たら特定の人だけだったりする。

  69. 769 匿名さん 2013/11/27 04:21:31

    >>768

    全然違うよ。損得で言ったら金利が上がろうが上がるまいが保証料の数万円だけしかないんだから。

    問題は保証料以外のメリットを必死に訴える元金さんがいること。そんなものは何もないのに。

  70. 770 匿名さん 2013/11/27 05:20:30

    >769
    その通り。
    それだけ元金の人は保証料以外にメリットがあると勘違いして選択した人が多いのでしょう。
    保証料が得だから元金にしたなんて後付け理由で、実際ほとんどいないと思われる。

  71. 771 匿名さん 2013/11/27 06:52:57

    >766
    >損得で言ったら金利が上がろうが上がるまいが保証料の数万円だけしかないんだから。

    >それだけ元金の人は保証料以外にメリットがあると勘違いして選択した人が多いのでしょう。

    こういうわかりやすい煽りをする人ですね。

  72. 772 匿名さん 2013/11/27 07:21:08

    煽りじゃなくて事実。

    損得で言ったら金利がどんなに高騰しようが支払う利息は同じ。違うのは保証料の数万円。

  73. 773 匿名さん 2013/11/27 07:42:26

    >771
    元利の感想に文句をつける前に、>762の元金有利な条件を平然と挙げるアンフェアな主張を訂正してあげれば?
    普段間違いではなくても元利に有利な表現過ぎると主張するんだから、不公正な元金の主張は訂正しなきゃね。

  74. 774 匿名さん 2013/11/27 08:47:45

    >767
    10年後に143万円繰り上げるのと毎月繰り上げるのとでは違うでしょ。
    当然だけど。
    だから>762は元金有利な条件を挙げてると言われているの。
    >762さんは利息発生の仕組みが全くわかっていないのが明らか。

  75. 775 匿名さん 2013/11/27 09:27:08

    >773
    なんで?あなたがすればいいんじゃない?

  76. 776 匿名さん 2013/11/27 09:36:56

    「元金は~(略)~即破綻」は>741によって元利の人の悪意ある省略であることが分かった。

  77. 777 匿名さん 2013/11/27 09:47:31

    >775
    もう>774さんが書いちゃったけど、元利は有利に書きすぎると主張する人は元金の不公平な比較はスルーしていると言うことだよね。

    例えば「保証料の差額以外は全て元利のほうが有利」と言うのは事実に反してはいない。
    それに対して明らかに元利の利払いが増える条件で元金の利払いが少ないと主張するのは、不公平な条件で比較して優位を主張しているため、事実に反している。
    でも元利は有利に書きすぎるとだけしか言わないなら、それはアンフェアだね。

  78. 778 匿名さん 2013/11/27 09:54:09

    >766
    おそらくこの指している元利さん「どのレスで言ってるのか挙げてみ」って言っておきながら、わざわざ探して挙げてあげたら、「そんなさかのぼったこと言われても」とか言う始末。真面目に対応した自分がアホだったわ。もう煽りには乗らないようにするわw

  79. 779 匿名さん 2013/11/27 10:02:27

    ところで元利の人が主張している

    >保証料以外は元利が有利



    >元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
    >元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

    >これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

    の整合性について誰か教えてくれませんか?

  80. 780 匿名さん 2013/11/27 10:03:36

    ※同じ人間が元金と元利を比較
    どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    ・元金は、元利より数万円保証料が安い
    ・元利は、元金との差額分、返済自由度が高く破綻率が低い

    元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
    元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため、保障料の差以外は同一となる

  81. 781 匿名さん 2013/11/27 10:07:02

    これこそフェアでしょ。

  82. 782 匿名さん 2013/11/27 10:12:12

    >778
    あはは、もしあるものなら「そんなさかのぼったこと言われても」と言うコメントを探してみな。
    またお得意の「と解釈できる」と言う思い込みだぞ?

    正直、昨日はアンフェアな人に中立ではないと言われて熱くなって、少し反省はしている。
    そもそも、あえて勧めるなら元利だけど、この低金利ならどちらでも誤差の範疇なので、好きなほうを選べばよい、と言っているので、事実に対しては中立でもスタンスはどちらかと言えば元利側なんだしね。
    少なくても露骨に元金よりの主張をしている割に中立風よりは、よっぽどはっきりしている。

  83. 783 匿名さん 2013/11/27 10:15:25

    >780
    前に別の人が指摘した部分が修正されていないよ。

    >元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため、保障料の差以外は同一となる
    ここは明らかにアンフェアで自分の上の文章とも矛盾するし、前半の説明との関連も無い。

    >元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため、「総利払い」は同一となる
    とすべき。

  84. 784 匿名さん 2013/11/27 10:17:40

    ※同じ人間が元金と元利を比較
    どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    ・元金は、元利より数万円保証料が安い
    ・元利は、元金との差額分、返済自由度が高いため破綻率が低い(125%ルール付き)

    元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
    元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため
    保障料の差・125%ルールの有無、以外は同一となる


    これだな。

  85. 785 匿名さん 2013/11/27 10:21:31

    >>783
    ごめんごめん。

    ※同じ人間が元金と元利を比較
    どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    ・元金は、元利より数万円保証料が安い
    ・元利は、元金との差額分、返済自由度が高いため破綻率が低い(125%ルール付き)

    元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
    元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため「総利払い」は同一となり
    保障料の差・125%ルールの有無、以外に差異はなくなる

  86. 786 匿名さん 2013/11/27 10:22:43

    >784
    そこまで書くなら、

    保障料の差・125%ルールの有無、返済自由度および若干の破綻率以外は同一となる

    まで書けば?

  87. 787 匿名さん 2013/11/27 10:28:54

    ※同じ人間が元金と元利を比較
    どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    ・元金は、元利より数万円保証料が安い
    ・元利は、元金との差額分、返済自由度があるため破綻率が低い(125%ルール付き)

    元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
    元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため「総利払い」は同一となる

    結果
    ・元金のメリット=保障料の差
    ・元利のメリット=125%ルール有り、返済自由度および若干の破綻率低下

    以外に差異はないことになる

  88. 788 匿名さん 2013/11/27 10:30:22

    5年ルールも入れてあげて

  89. 789 契約済みさん 2013/11/27 14:51:50

    新築マンションを契約し、来年2月に借り入れ予定の者です。借り入れ額は、2500万円を予定しています。
    下記の条件では、A(元金均等)・B(元利均等)のどちらが良いと思いますか?
    現時点(11月中)の金利での条件比較で構わないので、アドバイスをお願いします。

    ■A(元金均等)フラット35Sエコ
       借 入:2500万円
       金 利:1.11%(1~5年目)
           1.51%(6~10年目)
           1.81%(11年目以降)
       期 間:35年
       手数料:182,500円(融資価格の0.73%・販売会社の提携により値下げされたもの)
       団 信:約1,582,100円(35年分として)
       備 考:マンション販売会社の提携金融機関で本承認済み

    ■B(元利均等)三井住友信託銀行ミックスローン=「(1)+(2)」
    (1)借 入:2000万円
       金 利:1.73%(当初20年間固定・残り期間年▲1.42%引下げ)
       期 間:33年
       保証料:401,440円(他、保証取扱手数料31,500円)
       備 考:当方の勤務先を対象とした優遇金利(金利に生命保険料を含む)
    (2)借 入:500万円
       金 利:0.705%(変動・全期間▲1.77%引下げ)
       期 間:33年
       保証料:100,360円
       備 考:当方の勤務先を対象とした優遇金利(金利に生命保険料を含む)

    ■A・B共通事項
    A・Bいずれで借り入れした場合でも、年間50万円程度の繰上げ返済を計画しており、20年から25年以内での完済を目指しています。(フラットの場合は100万円からしか繰上げ返済できないのは承知しております。)

    以上長文になりましたが、ご意見をお願いします。
    ミックスローンの比率を変えた方が良いというアドバイスも大歓迎です。

  90. 790 匿名さん 2013/11/27 15:36:08

    >782
    まだ中立言ってるよこの人
    自分のしてること、言ってることを全く理解できない
    君が一番問題児なのは誰の目にもあきらか

  91. 791 匿名さん 2013/11/27 15:43:15

    >789
    うちは、信託のミックス0.775%+1.8%の時代に借入しました。

    2500万借入で年50万繰上げなら、減税分も繰り上げると、10年後残高1100万程度

    変動の割合もっと多くして固定は1000万で大丈夫と思うよ。
    10年後、低金利が続いてたら、固定を繰り上げれば、よりお得だし

    3000万以下だから、減税考慮で元利でも元金でも同じだと思います。

  92. 792 匿名さん 2013/11/27 15:45:52

    >773
    そもそも問題視してる>762の文章中で既に「何度も言われているけれど、あくまで毎月の返済額を同じ金額にすれば元利も元金も総返済額は変わりませんよ」って書いてあるんだけどな。
    きちんと指摘済みなのに、それ以上指摘する必要無いよね。
    >762が何を訴えたくてこの矛盾する文章をコピペしたのかは謎だけど、多分釣りなんだろうな。
    こんなのに引っ掛かる方も引っ掛かる方だけど、えげつないやり口だよねえ。
    好きにはなれないやり方だな。

  93. 793 匿名さん 2013/11/27 15:59:36

    「保障料の差・125%5年ルールの有無、以外は同じ」
    だけでいいんじゃないの?金利同じなら




    >789

    フラットは諸経費高いね、
    減税目的で繰り上げしない当初10年だけで団信80万
    手数料あわせて100万かな?

    保証料返金考慮しなくても、信託だとその半分なのか

  94. 794 789です 2013/11/27 16:21:30

    789です。
    >791さん、レスありがとうございます。

    やはりミックスでローンを組むなら、もう少し変動の比率を増やす方がいいですよね。
    変動を1500万(借り入れ額の5分の3)まで増やすのは少し勇気が入りますが・・・(汗)

    変動金利の変化を見ながら、固定を繰り上げ返済するか、変動を繰上げ返済するかを検討できるのは、ミックスローンの大きな魅力ですね!

    ところで、フラット35の方は、あんまりメリットない感じでしょうか?

  95. 795 789です 2013/11/27 16:28:15

    789です。
    >793さんも、レスありがとうございますm(_ _)m

  96. 796 匿名さん 2013/11/27 22:47:54

    >790
    客観的に見て>782の方は中立だと思いますよ。
    元金の間違いを指摘しているからと言って中立ではないことにはならない。
    元金だろうが元利だろうが間違いは間違い。
    割合として元金の間違いが多いので多く指摘されるのは仕方ない。

  97. 797 匿名 2013/11/27 23:49:28

    >796
    >790は中立かどうかはあまり問題にしてないね。
    >782一派の問題はしつこい、鬱陶しい。
    中立をうたい文句に煽りを繰り返しスレを荒れさせ、挙げ句に釣りに引っ掛かる。
    それを問題児と言っているのではないかな。

  98. 798 匿名さん 2013/11/27 23:54:50

    >794
    10年固定1.08%とミックスもありかも

    得かどうかビミョーだけど、
    共働きなら嫁さんとペアローンで
    2年固定0.43%や、3年固定0.48、変動、とか
    細かくミックスとか

  99. 799 匿名さん 2013/11/28 00:15:07

    >792
    よくある元利均等で借りて、
    減税期間だから繰上は先送りする
    セオリー通りの返済例と、見受けられますが

  100. 800 匿名さん 2013/11/28 00:28:25

    >796
    どう考えても客観的に見えてない
    あなたと一緒でどう見ても中立じゃないですよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
デュオヴェール南茨木
グランアッシュ京橋ソフィス
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヴェール豊中曽根

大阪府豊中市曽根西町3-214

3100万円台~5000万円台(予定)

1LDK

32.27m2~40.48m2

総戸数 52戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3600万円台~5800万円台(予定)

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

リベールシティ守口

大阪府守口市菊水通2丁目

3958万円~6238万円

2LDK~4LDK

52.92m2~80.46m2

総戸数 73戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸

プラネスーペリア泉北原山公園

大阪府堺市南区原山台4丁6番1

3818万円~4558万円

2LDK~4LDK

68.44m2~80.46m2

総戸数 99戸

グランアッシュ小阪

大阪府東大阪市菱屋西六丁目

4,090万円~5,450万円

2LDK~3LDK

56.68m²~70.52m²

総戸数 64戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

大阪府東大阪市御厨東1-693-1

2900万円台~3400万円台(予定)

3LDK

63.37m2~65.54m2

総戸数 96戸

サンクレイドル岸和田春木

大阪府岸和田市春木若松町333番2

未定

2LDK~3LDK

53.00m²~71.50m²

総戸数 69戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

カサーレ上新庄ブライトマークス

大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

4198万円

3LDK

62.16m2

総戸数 72戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

5790万円・6190万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.6m2・68.9m2

総戸数 143戸

ブランズ住吉長居公園通

大阪府大阪市住吉区千躰2丁目

5290万円・5890万円(うち事務所使用住戸価格5290万円、使用期間2024年6月~お引渡しまで)

3LDK(3LDK+2WIC)

79.17m2

総戸数 56戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

5010万円~7890万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.31m2~74.72m2

総戸数 97戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

8,098万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

78.00m²

総戸数 40戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83m²~78.88m²

総戸数 125戸

[PR] 大阪府の物件

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK・3LDK

58.21m²~74.18m²

総戸数 84戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

リビオ豊中少路

大阪府豊中市西緑丘1丁目

4490万円~5140万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~71.14m2

総戸数 76戸