住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?

  1. 847 匿名さん 2013/12/04 00:41:43

    家族構成が変わると貯蓄は鈍化しますよ。独身貴族時代が懐かしい

  2. 848 匿名さん 2013/12/04 01:20:05

    私も妻が働いて、8年前から家・電気代等だけで、妻に給料渡していないk。
    半分独身だから、安心して上記の金に専念出来る。

  3. 849 匿名さん 2013/12/04 02:12:25

    家や老後の為に涙ぐましい努力だね、今の生活自体楽しいのか不思議。

    きっと老後にボケて迷惑掛けるのが最終目的なんだね、不幸な人生ですね。

  4. 850 匿名さん 2013/12/04 04:31:42

    ボケは遺伝するから親族に要る場合、要注意。

  5. 851 匿名さん 2013/12/04 09:51:27

    超高齢化社会でますます介護される老人は増える。
    家族の介護に巻き込まれなければラッキーでしょう。

    >家や老後の為に涙ぐましい努力だね、今の生活自体楽しいのか不思議。
    >きっと老後にボケて迷惑掛けるのが最終目的なんだね、不幸な人生ですね。

    こういう人が一番先に生保受けたり、呆けたりする。排泄物垂れ流しても本人は知らんぷり。
    福祉の世界は、恵まれていない奴ほど手当が厚く、ずるがしこい奴ほど高待遇。
    真面目で情に厚い人ほど貧乏くじを引く。なんか切ないね。

  6. 852 匿名さん 2013/12/04 10:37:53

    >>841
    お子さん3人素晴らしい。
    子供達を将来納税者と考えると、3人以上子供を社会に出した人達が称賛されるべき。
    3人で+1、2人で0、1人だと-1、0人だと-2。

    日本ってどこまでアメリカナイズされるんだろう。
    多様性、ダイバーシティ(笑)?
    こんなんで良いのかな。疑問だよ。

  7. 863 匿名さん 2013/12/04 12:01:58

    終的には自助努力

  8. 864 匿名さん 2013/12/04 12:06:22

    金銭的な安心感、これはデカい。

  9. 865 匿名さん 2013/12/05 02:00:32

    >852

    私が住んでいる都区で子どもは平均1,9人。他の区はかなり子どもが少ない。
    税制をかなり優遇して、子どもが増えるとかなり大金の手当でも出さないと
    人口減少はとまらないだろう。

    今の若い人、君たちの将来だよ。将来は大増税だね。

    派遣社員に将来の仕事はあるのだろうか?

  10. 866 匿名さん 2013/12/05 06:05:44

    集めたカネを自分のカネの如く何処で運用しようかな〜と餌をまくと証券会社が接待してくれる。。。。他人の褌で相撲を散るちゅうことか。

  11. 867 匿名さん 2013/12/05 08:57:43

    社保庁が年金機構になっても信用度ゼロ

  12. 868 匿名さん 2013/12/05 14:10:44

    自分の場合、62から比例部分が貰えるので預貯金、生保と合わせなんとか成るが、子には年金受給68、70は覚悟しておけと言ってある。公的年金なんぞ当てにならないので、だいへんだわな。

  13. 869 匿名さん 2013/12/06 02:47:51

    年金最初は55歳支給だったようですがそれが60歳。私の時代は新人の頃当初60歳支給、いつの間にか65歳。以前から言われてる自助努力、これは益々必要〜す。

  14. 870 匿名さん 2013/12/06 08:43:11

    結果論だが、年金受け取り年齢は12年毎に5才先伸ばしをやってる。

  15. 871 匿名さん 2013/12/07 10:46:32

    昨年のねんきん定期便での受け取り予想額より今年の予想額の方が若干落ちている。この一年も年金天引きされ納めて累計増えてるはずなのに、、

  16. 872 匿名さん 2013/12/08 10:53:47

    過去に物価スライド分を引き下げてなかったから、その補正で下がるんじゃないの?

  17. 873 匿名さん 2013/12/09 00:05:33

    でも年金は税金がかなり注入されている。
    その事実も忘れてはいけない。

  18. 874 匿名 2013/12/09 11:47:47


    赤字の年金会館やホテル好きなだけ造って、更に天下り先まで確保、無駄金使い放題で、税金投入されてるのを忘れてはいけないって?

  19. 875 匿名さん 2013/12/09 12:24:10

    寿命から15年前後の年金だとしたら民間の個人年金の方がコスパは良いし、また民間は支給年齢先伸ばしにはしないw。

  20. 876 匿名さん 2013/12/09 12:27:10

    社保庁時代の消えた年金の調査で数千億使い、消えた年金の責任をどなたか取りました?

  21. 877 匿名さん 2013/12/09 12:35:53

    民間なら契約不履行。担当者は懲戒免職。

  22. 878 匿名さん 2013/12/09 13:36:53

    実際の所、税金を使ってでも無駄金使いは有耶無耶にして、支払われるには違いない。
    でも厚生年金だけでは不足するから自助努力が必要。

  23. 879 匿名さん 2013/12/09 17:26:24

    公的年金月22万以外に定年までに3000万貯めろと言われてるのも100才まで生存じゃないもんね。80才想定。

  24. 880 匿名さん 2013/12/09 17:43:22

    金なくなったら万引きして刑務所に入ればいいんだよ。

  25. 881 匿名さん 2013/12/09 20:54:01

    >880

    刑務所と年金で食べられる食事どう違うか教えて、刑務所では労働が課せられるけどどのくらい大変。

  26. 882 匿名さん 2013/12/10 02:53:19

    年金迄の魔の空白期間が有る無しは横に置いといて。
    老後税込みで必要な生活費、年360万(月30万)、年金は年216万(月18万)支給と仮定。
    現役時代の貯蓄から毎年144万円補填する必要が有る。3000万は老後21年間弱の補填資金。
    もち、老後生活費が上記以下で出来る人も居るでしょうし年金が上記以上貰える人も居るでしょうがね。

  27. 883 匿名さん 2013/12/10 09:19:32

    うちは戸建て持家で田舎なので公的年金のみで十分生活できるから1000万くらいでもよさそうだな。

  28. 884 匿名さん 2013/12/10 11:03:37

    田舎で住宅費が掛からないと、なんで年金でやっていけるの?
    自給自足で食費ゼロ。外食ゼロ。電気はなし。燃料は薪。
    電話は糸電話。旅行は徒歩か?

  29. 885 匿名さん 2013/12/10 11:46:00

    固定資産税、都市計画税の上物、土地。住民税、健保、ショトクガアレバ所得税、消費税。このくらいは老後も掛かる。

  30. 886 匿名さん 2013/12/10 12:10:50

    今、税込で年315万必要だった方は物価上昇が無いとしても2015年から330万必要に成る。当たり前ですけど

  31. 887 匿名さん 2013/12/11 14:17:25

    年金掛け金は2017年まで段階的に引き上げられ、受け取り額は来年1%引き下げられる。また年収910万以上の世帯での高校無償化は廃止。当面年収1200万以上の控除額は引き下げられ、数年後年収1000万以上の控除額引き下げに変更。あと、車使わないので関係ないが、軽の自動車税が1.5倍に引き上げられる。スリッパ代わりに乗っている地方は大変だろう。あと相続税控除も約半分に。

  32. 888 匿名 2013/12/11 16:43:15

    年金貧乏暮らしよりも生活保護の方が豊かな生活ができる。
    正直者がバカをみる歪んだ社会、日本。

  33. 889 匿名さん 2013/12/12 01:47:31

    会社辞めて自営に成ってるので年金は月12〜13万がいいところか?生活保護と変わらん。
    それから、この間、夕方のテレビで見たが何で外国人に生活保護やるんだろうね?

  34. 890 購入経験者さん 2013/12/12 09:53:02

    働けばいいじゃん

  35. 891 匿名さん 2013/12/12 10:26:18

    色々なところで、書かれているように、
    ふつうな老後に必要な収入は月30万、サラリーマン平均的な
    夫婦の年金でで最低23万。残り7万をどうするか。
    90まで生きて2520万必要。
    無策の貯金取崩しでもこれだけ。
    つまり、退職金に手をつけず、ローン完済でOK。
    ハードルはとても低いと思う。

  36. 892 匿名さん 2013/12/12 10:54:37

    >888

    地方都市に80㎡(賃貸)都区内に90㎡、厚生年金の他に退職金の年金収入が終身と
    10年間あるけど、生活保護を受ける上手い方法があるかな?

  37. 893 匿名さん 2013/12/22 22:54:24

    定年ビンボーが怖い人は家なんか買わないこと。
    子供の学校はすべて国公立。
    30歳代早めに年収1000万以上稼ぐだけの能力をつける。

    これで定年ビンボーの心配をしなくていい。

  38. 894 匿名 2013/12/23 02:47:38

    老後の心配なんかいらない。

    70才まで働けばいいだけ。

  39. 895 購入経験者さん 2013/12/23 03:47:49

    891

    今の手取りが30万以上の現役世帯って家賃負担を考えると、年収が500万程度ですよね。

    そんなに、おじいさんとおばあさんで必要ですか?胃袋も小さいし、背広が必要でも無し、教育費用も不要だし。

    食費:6万+通信費:1万+光熱費:2万+交際費:各5万+雑費=20万

    もう10万は冗費でしょ。

  40. 896 匿名さん 2013/12/23 03:51:37

    70歳まで働いても年収は知れたもの。
    体力と気力のあるうちに楽しまないと損。

    金の為に働くような老後をおくりたい人はどうぞ何歳までも働いてください。
    若年層の雇用を奪わない範囲でね。

  41. 897 匿名さん 2013/12/23 05:36:56

    年金生活者でも払うもの国民健康保険、住民税、所得税、固定資産税、都市計画税、消費税。あとなにかあったよね、、

  42. 898 匿名さん 2013/12/23 05:51:29

    ただ生きているだけの老後なんてまっぴら
    旅行に行きたいし、温泉にも浸かりたい
    趣味で余暇を楽しんだり、たまには良いもの食べたりしたい
    もちろん孫がいればいろいろ援助して可愛がりたい
    身体を壊したときの備えも必要だ

  43. 899 匿名さん 2013/12/23 06:01:00

    通院費だな。

  44. 900 購入経験者さん 2013/12/23 20:41:59

    897さん

    確かに。でも、それって、年間で120万(10万×12ケ月)もかかるものなの?固定資産税だって、新築の豪邸でなければ、年間30万以下でしょ。

  45. 901 匿名 2013/12/25 06:49:43

    資産や所得があるから税金を払う、これ当然。

  46. 902 匿名さん 2013/12/25 12:49:58

    定年ビンボーは怖いですよ。
    今の世代は富を築きにくいから。

  47. 903 匿名さん 2013/12/26 19:45:52

    私の会社は殆ど50歳の時に子会社に転籍した。人事を含めほとんど全部門。
    退職金が高い世代で大卒はほぼ3千万円。2千万を超えると退職税が高くなるので、

    65歳まで会社の自分の資金として運用したみたい。おかげで恒久の年金が百万円弱。
    65歳から10年間百万円厚生年金の他もらえるようだ。他に家賃も有るから、

    定年後の年収は5~6百万円。別に貯金は考えてない。嫁も店をやってて、即金で
    60㎡買うみたい。幼稚園は江戸川に住むみたい。

  48. 904 購入経験者さん 2013/12/26 22:12:35

    意味不明

  49. 905 匿名 2013/12/26 22:21:51

    903 またあんたか
    嫁の店の話 もういいよジイサン

  50. 906 匿名さん 2013/12/27 17:04:25

    >904

    嫁の話は本題ではない。余計だったかもしれない。問題は今大卒でもどんどん退職金が
    少なくなってきて、退職金を年金でも貰う人間はかなり少ないだろう。

    もはや自分で貯金でもかなりしないと、将来やっていけない時代になった訳だ。
    K401年金とか多少とも有利な制度は今でもあっただろうか?

  51. 907 購入経験者さん 2013/12/27 20:17:42

    401Kは今でもあります。というより花盛り。

    いつの時代の話をあなたはなさってるのでしょうか?それとも日本語がおかしいのかな?

  52. 908 匿名さん 2013/12/28 00:11:12

    401Kは10年でやっと元本が戻ったぐらいじゃない?
    年金運用ができなくなった国や企業が、運用を「自己責任」で個人転嫁しただけ。
    多数の素人に自己運用させても、知識や関心がなく損しても気にしない。
    胴元は運用益に関係なく利益確保できるから、証券会社や401k関連のシステム開発企業が
    さまざまな手数料収入で潤っている。

  53. 909 匿名さん 2013/12/28 04:26:41

    >909

    何とか退職金を以前のように増やすことは出来ないだろうか? 大卒だけではあるが。
    自分で401Kとか貯金とかしなくても、厚生年金と退職金の年金取得分で4~5百万円
    の収入はあった。古き良き時代なのか知れないが、かなりの人間はそれで生活は済み。

    教育資金なり好きな用途に自分の貯金を振り向ける事ができたはず。
    ボーナスなんて中途半端なものでなく、ベアを増やすか退職金を増やすとか出来ないものか?
    ボーナスがずっと増えるのであれば、個人の責任で貯金なりなんでもすれば良いが、

    安倍のミックスがそんなに長く続くようには思えない。

  54. 910 購入経験者さん 2013/12/28 19:39:26

    ミクス、ね。

  55. 911 匿名さん 2013/12/29 03:01:15

    >>909
    >何とか退職金を以前のように増やすことは出来ないだろうか?

    無理でしょう。
    開発途上国が、インフレ状態で急成長するような右肩上がりの経済状況でないと全員が豊かになれない。
    賃金が高いうちに預金して、老後に備えるのが一般的な対策。
    退職金をあてにして家を買うというリスクなど避けるべきです。

    世帯収入だけで3000万とか4000万とか言われる老後資金を貯められないなら、海外投資やギャンブルでしょう。

  56. 912 匿名さん 2013/12/29 19:56:37

    >911

    私が退職金を年金で貰う最後の世代か。退職金は現金でも2千万円貰ったので
    後年金でも1~2百万円貰えることを期待して、退職金で都内に7千万円の
    マンション買ってしまいました。他に貯金もあったので4千万円頭金。
    そんな無理はしていないつもり。デベの所長はむしろ22年のローンを進めてきた。

  57. 913 匿名さん 2013/12/29 22:22:01

    私は40代で6000万円ほど借りて、都内に土地を購入して家を建てました。
    すでにローンを完済して子供も独立して家を出たので、夫婦二人で住むための家を建築中。
    今の家を売却して手持ち資金の持ち出しにならないよう、土地代と建築費を設定しました。

    不動産業者は高齢者のゆとり資金を狙っていますが、家の為に老後資金を取り崩すわけにはいきません。

  58. 914 匿名さん 2013/12/30 05:13:42

    スレタイ外れしてんの分からんか?

  59. 915 匿名さん 2013/12/30 06:15:48

    老後資金の貯えさえあれば定年ビンボーは怖くないという話。
    貯えのない人は高価な家なんて買わないこと。
    公営アパートで我慢したほうが豊かな老後がおくれる。

  60. 916 マンション投資家さん 2013/12/30 12:11:47

    相続税の心配があります。さんざん税金はらったうえに、さらに相続税なんて
    ばからしくて、引退しました
    まだまだ十分働ける状況だったけれど、無理して体壊したらばからしいし。
    国は真面目な労働者から奪うことばかり
    血税を支払ってる苦しみを少しは考えないと早期離職者が増加するばかり
    余生は静かに過ごします

  61. 917 匿名さん 2013/12/30 12:38:34

    受給年齢後、月48万以上稼ぐと年金が貰えない処か払い続けなきゃならん。

  62. 918 匿名さん 2013/12/30 13:46:27

    毎月48万も定年後の稼げるのなら、払えば良いと思いますが。

  63. 919 匿名さん 2013/12/30 14:45:42

    このスレって最初から答え出てるよね。

    スレ主が
    -平成24年- (総務省統計局)
    高齢無職世帯の家計収支
     収入(月)181,028円
     支出(月)228,819円
     不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

    世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
     平均2,223万円

    こう調べているのだから、
    定年後30年生きるとして
    47,791x12x30=1700万ちょっと必要ってことでしょ。

    定年までに住宅ローン完済してれば、だいぶん分の人は大丈夫ってことでしょ。

    ちなみに自分は、定年時負債ゼロ、金融資金5000万は確保。

    大したことはないと思うが。

  64. 920 匿名さん 2013/12/30 21:35:59

    >919

    私は特に貯蓄はしてない。定年後の年収が5~6百万円あるから。今はローン借りてから
    10年後に返却するために定期預金を増やしている所。支出ってそんなにないでしょ。
    ローンを足して5百万円以下だと思うけれど。

    ローン返し終わったら、子どもの教育費にでもなるかな。私が計算間違っても妻が
    支払うから、目的なんか本当は明確じゃないけれど。

    ローン終わったら、特に贅沢な暮らししていないので、自然に預金が少しづつただ
    増えていくだけに思う。別にそんな高い支出特に思いつかないが、何とかなるでしょ。

  65. 921 匿名さん 2013/12/30 22:31:55

    自分の場合60才で収入が断たれたとして悲観バイアスで計算してみても91才で預金200万ぐらい残っている計算。80前後の寿命だろうから余り心配はしていない。

  66. 922 購入経験者さん 2013/12/31 00:04:17

    年金制度が維持されて、自分がまともなサラリーマン(厚生年金や共済年金)なら、

    受給金額が18万程度ということは無い。25万前後。

    それなら、余裕ということですな。

  67. 923 匿名さん 2013/12/31 01:29:42

    定年までにサラリーマン、途中から自営、起業した人など十人十色。それぞれのケースで自助するしかないです。

  68. 924 匿名さん 2013/12/31 01:40:46

    >922

    厚生年金だけだと私もそんなものだろうか。それだけだと不安もあるので、
    もう1軒の家賃、退職金の年金支給分があると、年2~3百万円になるから、

    厚生年金だけでも大丈夫だと私も思うが、余分な収入があると、何かあっても
    全然不安はない。若い人たちのころになると、65歳支給になるから、65歳まで働くかその5年間が

    不安だろう。私の会社でも60歳以降のことはほとんど決まっていないみたいだ。
    検討は進んでいるんだろうが、何も伝わってこない。

  69. 925 匿名さん 2013/12/31 02:48:46

    ねんきん定期便で受給額の予想は付くが、去年の予想額より今年の予想額は落ちている。積立て総額は増えてるのに、、、、、自分の場合62才から支給されるが公的年金は予想額より下げて18万前後と思っておく方が無難かも。

  70. 926 匿名さん 2013/12/31 23:05:45

    厚生年金の代行分が別だと、比例報酬分はせいぜい月に15万程度。
    これに基礎年金分月5万余りで65歳からもらえるのは、月20万円程度。
    代行分をまとめてもらって使ってしまうと大変。
    退職時に他の退職金と同じに考えると老後に失敗します。

  71. 927 匿名さん 2014/01/01 08:22:35

    >920
    書いていることが本当の事にしろ、
    定年後年収500万なんて特殊な例は誰も参考にしないよ。
    自慢したいの?

    定年ビンボーを避けるためには、

    サラリーマン
    年金支給月予定20万
    退職金2000前後

    を限定に考えるば、定年時住宅ローン完済。

    で十分でしょう。

  72. 928 匿名さん 2014/01/01 08:38:59

    927

    確かに定年後の貧乏を避けるべき最低限
    の条件としてはそれがシンプルかもね。

    あとは個々人の貧乏の定義や感度に合わ
    せて積み上れば良いわけで。

  73. 929 匿名さん 2014/01/01 09:04:10

    定年時の資産バランスシートで考えると、
    資産マイナス負債=自宅価値以上プラス退職金
    は理解できるけれど、超低金利の住宅ローンを
    何故返さなければいけないか理解出来ない。

    例えば、2000万住宅2%ローンが残っていて、2000万の金融資金があるなら、
    不動産投資か金融投資すべき。

    不動産は平均8%の利回り。金融投資なら3%以上が見込める。
    住宅減税を考慮に入れば、不動産なら金利差で7%、安全金融資産なら2%得。

    2000万あるなら、不動産で140万、安全金融投資で40万の得。

    住宅ローンを完済は愚かな事と思う。

  74. 930 匿名さん 2014/01/01 12:50:03

    >927

    別に5~6百万円で自慢になるとは考えなかった。私は10年以上前に
    子会社に転籍(退職)したら、貯金を自分で考える必要が無くなった事実
    とこんな風に定年貧乏を避けられた人がいることを伝えたかっただけだ。

    退職金ではなく自助努力で401Kなりする必要な時代になったが
    原資は少ないからそれほど多額の貯金は必要ないと思う。残念ながら
    退職金が何故か下がっているので、参考にはならないだろう。

  75. 931 匿名さん 2014/01/01 13:38:43

    930
    またあんたか。
    毎回言ってることがさっばりわからないから
    もういいよ。

  76. 933 匿名さん 2014/01/02 01:42:56

    確かに国語力がないよね。

  77. 934 匿名さん 2014/01/02 02:32:46

    >>929さん
    まあ景気も変動するからね。投資ごっこはお遊び程度がよろしいかと。ローンの急な返済を迫られ、しかし投資はまだ原資割れってこともあるだろうし。ぼちぼちでいいよ。余ってる人は楽しんで。

  78. 935 購入経験者さん 2014/01/02 07:47:29

    貧乏より「不健康」のほうが、断然怖いです。

    健康なら、多少貧乏でも楽しむ方法はいくらでもある。

  79. 936 匿名さん 2014/01/02 07:50:41

    >ローンの急な返済を迫られ、

    金融資産>住宅ローンの者が

    どんな状況で住宅ローンの急な返済を迫られるの?

    想像できないし、それローン契約違反じゃん。

  80. 937 匿名さん 2014/01/02 12:30:48

    っていうか、
    >ローンの急な返済を迫られ
    たら普通の人は破産でしょ。

  81. 938 匿名さん 2014/01/02 15:26:56

    >930
    >自助努力で401Kなりする
    個人で401Kは出来ないんだけど。

  82. 939 匿名 2014/01/02 21:04:13

    930 ジイサン意味不明 消えてくれ

  83. 940 匿名さん 2014/01/03 01:37:52

    >938

    え、そうなの。勿論会社が協力してくれないと行けない制度ぐらいには思ったが
    あまり詳しくないんだ。私の会社では退職金でも恒久と一定期間の2つの年金制度
    ができて、個人拠出の必要がなくなったので、申し訳ない。

    でも少ないながら、転籍した子会社でも恒久と20年定期の年金が別に貰えるので
    割と簡単にできることだと思った。

  84. 941 匿名さん 2014/01/03 01:47:29

    >940
    知らないならレスしないように。

    それから年金の種類は恒久と定期ではなくて、終身年金、確定年金ですよ。

  85. 942 匿名さん 2014/01/03 06:39:46

    スレタイ無視であっちこっちに第一第二年金とかカキコしてる人、稚拙すぎる。

  86. 943 匿名さん 2014/01/03 07:02:53

    401kの6割が元本割れ。また、サラリーマンの月の掛け金は23000円以内。401kが始まって20年ぐらいだから当初から選択した人でも大したマイナスには成ってないだろうけど。

  87. 944 匿名さん 2014/01/03 07:28:16

    401Kは個人でも出来ますよ。

  88. 945 匿名さん 2014/01/03 12:30:02

    >943
    それはマッチング拠出の限度額。
    ネットで調べればわかることを議論する余地なし。

    401Kは自分でファンドを選ばなくてはならない点で、
    >930
    は正しい。

    昔は勝手に会社が運用し、損が出れば会社が補てんしていたのだから。

    >944
    個人でできるのは、自営と会社に401kの制度がない人だけ。
    誰でもできるわけではない。

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
グランリビオ恵比寿
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸