- 掲示板
前スレが1000レスを超えたのでPart26をたてました。
オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-08-27 20:15:02
前スレが1000レスを超えたのでPart26をたてました。
オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-08-27 20:15:02
>竣工前であろうが、既に販売されているものが売れないで残っている状況に変わりないんですが…
『売れた』というのは、実際に購入者が品物を手に入れ、支払いが始まった時点を言うんだよ。
竣工前の物件は手付をしているにすぎず、正確には売れたという定義に入らない。
そして、竣工後1年たったら新築物件とは言えなくなり、その時点で売れ残りとなる。
お前、そんなことも理解できてないのか?
ちなみに、自分が購入したマンションは、竣工の半年前に看板に「完売御礼!」が貼られ、物件検索でも出てこなくなりました。竣工前でも全戸の売買契約が完了したからでしょうね。
>民法に規定された「売買」とは違うようだけど、世間一般の商取引は民法に従って行われるのが普通です。
はぁ?民法だ?民法に照らし合わせてどうちがうというんだよ?
かんたん不動産用語解説の解説
手付金 【テツケキン】
売買契約を交わす時に、買主から売主に渡す金銭のこと。不動産会社が受け取る手付金は、「解約手付」の性格を持つ。つまり、手付金を渡した方が契約を解除す る時には、手付金を放棄し、相手方が解除する時には倍額を返す。
商品が手元になく、売買契約が成立していないものを売買が成立したと民法で規定しているとでもいうのかよ?
【一部テキストを削除しました。管理担当】
民法上は「口約束」でも立派な契約です。
つまり「買いたい」「売るよ」で契約は成立します。
ただし、不動産の場合は違います。
不動産の取引では
●宅地建物主任者による「重要事項の説明」
●内容を理解し署名・捺印
●契約書に双方の署名・捺印
これらの手順を踏んで「正式な契約」です。
これは「宅建業法」で定められた事。
民法と宅建業法では「特別法」である宅建業法が優先されます。
契約が成立することと売買成立というのも話は別。
契約は重要事項説明や審査などが通ったうえで契約書を交わせば『契約成立』
売買成立となれば商品との引き換えが前提でしょうから、引き渡しされて成立でしょ。
869は
>『売れた』というのは、実際に購入者が品物を手に入れ、支払いが始まった時点を言うんだよ。
と言っているから、売買成立というのならこの表現が正しいんじゃない?
『売買契約成立』というのであればまた違ってくるだろうけどね。
売る前に売るものがなくなれば『完売』とするだろうし
売るものがないから検索できなくなるのは当然でしょう。
でも、契約ではなく本当に売買が成立してしまっていれば
「キャンセル物件販売」ということはあり得ないはず。
それが契約成立と売買成立との差にもなるでしょう。
でも、つまるところホームズに載っているのが売れ残りという表現から来てるんでしょ?
それだったら売買成立もしていないものが売れ残りというかという
併用派の人の言い分のほうが正しいに決まってますよ。
ちなみに、「併用派の人の言い分」は↓
>『売れた』というのは、実際に購入者が品物を手に入れ、支払いが始まった時点を言うんだよ。
>竣工前の物件は手付をしているにすぎず、正確には売れたという定義に入らない。
コンパクトマンションばっかじゃん。
ファミリータイプって言ってるけどな。
それにHOMESの検索結果のことさしてるんだろ?
新築で検索すると実際には2物件売り切れた物件じゃないか?
電化派って馬鹿過ぎて話にならないよね。現実問題として、何年後に総戸数が逆転するんだよ。そんなに大多数のガス派を馬鹿にするなら客観的かつ正確なソース出してよ。普通に考えてこんなインフラに関係するガスや電気が簡単に動く訳ないんだよ。利害関係が大き過ぎて10年後に逆転とかあり得ない。それ以上先の事に可能性が低い事を、住んで見たら良かった、環境に良いから自分達は正しいってドヤ顔言われてもね。