- 掲示板
【名古屋・東海の新築マンション掲示板からマンション雑談板へ移動しました。2013.7.26 管理担当】
[スレ作成日時]2013-07-20 07:40:14
【名古屋・東海の新築マンション掲示板からマンション雑談板へ移動しました。2013.7.26 管理担当】
[スレ作成日時]2013-07-20 07:40:14
質問です
ここに書かれてるのは戸建の注文住宅の際の話が多いですが、sumoは注文住宅と新築マンションの二択だったはずですが、新築マンションに関しても手数料5%上乗せなのでしょうか?
新築なので価格表をもらいますが、その費用のほかに、本来なら無料でオプションつけれるのにsumo通してたらその話を営業マンから、されない等の違いがあるとかですか??
そして、別件ですが例えば既に入居済みの築浅マンションで未入居の部屋を内覧した際も、価格表は頂きましたがその際に値引きできる箇所(初期費用の一部)もあると販売元の営業さんに言われましたが、その値引き額がsumo通してたら他のお客さんより減るとかもあるのでしょうか?
>>340
仮に5%手数料があるとして、テレビCMや新聞広告を出してるハウスメーカーは10%手数料が上乗せられてる可能性もあるという話ですよね。たしかにそう考えるとスーモカウンター経由の方が安くなりますね。
↓おっしゃる通りこの記事が一番わかり易いです
https://xn--qckyd1c005nu0mffo1fm.com/suumo%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%...
スーモカウンター注文住宅は、契約時に取引き内容が確定していない事の方が多い建築請負契約で紹介料ビジネスをしようと考えたリクルートの失敗策だと思います。スーモカウンターを経由しても高くはならないとどんな言い訳をひねり出したところで、建築会社は建築費に紹介料を上乗せすれば事足りるのだから信用なんかして貰えないのです。
契約締結で5%の紹介料を得たらそれで終わりにするのではなく、完成引渡しまで継続して施主側に立ったサポートを無料または安価で提供したら施主に受け入れらるかもしれないと思いますがどうでしょうか?
以前スーモカウンターで建築会社の紹介を受け注文住宅を建てました。
建築会社の営業にスーモカウンター経由の費用の上乗せのことを聞きましたが、以前はうちの会社でも建築費用の割引率を減らすなどしていたが、今は会社の方針が変わり上乗せしていない。まだ他の会社で上乗せしてるところはあると思う、と話していました。
良い建築会社と巡り会えて満足ですが、費用についてはモヤモヤしています。
スーモカウンターに行ってしまうと、手数料が5%かかるので、不利になる。
どの会社も通常の広告は出してプラスアルファでスーモなので、住宅会社はスーモの契約が増えると経費が増える為、お客さんに上乗せするしかないですよね!
実際タダで人は相談に乗ってはくれない!
スーモで一度でもメーカー紹介されてしまうと、その先は一生紹介扱いになります!?
まだ紹介されただけでメーカーには直接行ってはいないので断って何とかなるのか気になるところです
どういうつもりで相談に行っているかですかね。
明確なビジョンがなく、センスもない、ただ家が欲しいみたいな人は丸め込まれるのかも。
私は紹介してもらった1社に決めました。というか地場の会社を紹介してほしくて行ったら前から調べていた会社を紹介してもらったので、他も紹介してもらいましたけど結局そこになったって感じですね。
家づくりのビジュアルイメージも細部にわたって完全にこちらで作って、イメージを理解してもらったいたので、スーモにはなんの不満もなく進められましたよ。なんなら担当の方は優秀でした。
あと、断りの連絡はスーモがやってくれるので気持ち的には楽です。
結局家づくりは施主次第。
スーモに関しては担当ガチャ。これは直接ハウスメーカー行っても同じ。
ステルスで5%払っていたとしても別に気にならん。
5500万で収まって良かった。
スーモに限らない。
不動産仲介にハウスメーカーを紹介されても、農協や銀行に紹介されても、建築費が安くなるわけない笑
登記費用とか火災保険とかもみんな同じシステム。紹介されたら紹介料分高くなってるのは
常識。
紹介料を上乗せされたぼったくり金額を払うのは情弱な施主のみ。
SUUMOカウンターさん、噂によると利用者に高く契約してくれる住宅会社、早く契約してくれる住宅会社に、たくさん紹介している超利益主義的なやり方らしいです。要するにコンシェルジュなんてのは名ばかりで、実際は利用者は不利益を被っているけど、無知な素人は単に知名度だけで行ってしまう。住宅会社は手数料が高いから、利用者に上乗せして提案せざるを得ないところもあるみたいです。恐ろしい世界ですね。皆さま、お気をつけて。
このスレに書いてあることは当然知った上でスーモを利用しました。
実際、突然展示場に行ってもろくな営業マンはつかないですし。
はなから契約する気は全くないハウスメーカーにスーモ紹介でいくと、確かにベテラン風の営業マンが付き、その人お抱えの優秀な設計士がつくので2か月ほどでかなりよい間取りができ、仕様もおおよそ決まったところで全て切りました。
スーモ及び無料でたくさん働いてくれたスタッフさん、その費用を負担しているそこで建てる施主さんのおかげで、大変役に立ちました。
それを持って本命(スーモなんかには頼らなくてもお客さんたくさん)で家を建てたのでとてもスムーズでした。地盤調査とかも事前にハウスメーカーがやってくれてたから予算も組みやすかったし。
これが正しいスーモの使い方では?
次にもしまた家を建てるとしても、同じスーモの使い方をすると思います。
メーカー営業です
ほんと悪い事は言わんから、スーモカウンターだけはやめておけ。
請負総額の5%(税別)を紹介何も知らん素人アドバイザー集団に搾取されるだけだから。
仮に請負額が3000万なら150万×消費税で165万円が何もしてないスーモカウンターに入ります。
ふざけてません??
スーモカウンターを介さず直接メーカーに電話なり問い合わせ頂ければ、その分お客様に還元出来るんで。
他の紹介媒体も多数ありますが、スーモカウンターはダントツのぼったくり率です。
ほんとに気を付けて下さいね。
半年前まで某所のショッピングモール内のスーモカウンターで働いてました。
ノルマもキツく精神的にヤられて1年程しか居ませんでしたが、ほんとに不動産・建築の素人しか居ませんでした。
中立とは言いながら成約率の高い会社に多く紹介がいくようにお客様を誘導してました。
紹介された会社の営業の方からはスーモは紹介料がえげつないと不満も多かったです。
本来ならその紹介料分をお客様の値引きに出来るのに…ほんとお客様には気の毒なシステムだと思います。
>>256 マンション検討中さん
何を知った様な事を笑
各建築会社は原価に対し一定の利益率を乗せて見積り提示してます。
当然原価で売るワケないのは分かりますよね?
そこで20%利益を取れる物件が、スーモカウンターが入ると税込で約6%取られます。
つまり、建築会社側は14%の利益しか取れないワケです。
スーモカウンターが間に居なければ多少の値引きも交渉可能になりますが、スーモカウンター側に支払う6%分は確保して利益率を計算しなければならないので必然的に値引きは難しくなります。
もう少し業界の仕組みを理解されてからコメントした方が良いですよ笑
[No.390~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
住宅展示場の出展料との比較でスーモ側はハウスメーカーに
展示場出展するよりスーモカウンターがその出展料で確実に
契約出来るってことだよね。
女性のスーモカウンター職員が多いので紹介貰うために
イケメン揃えてるところもありますわ。
一般的に言えば④ですよね。
値引率と言ってしまうと最初の提示する見積もり次第なので会社によりけりですが。
集客に経費をかけていないなら最終価格は④が最も低いのかと。
同じ会社で比較しないとわかりません。
でも展示場行って契約するよりはスーモ紹介で契約するほうが良いと思いますけど。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE