- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
タワーマンションの北向きの部屋を購入しようと考えております。
通常、南>東>西>北の順番で人気があるようですが
眺望の良さで北を検討しております。
現在お住まいの方で参考になるような物が得ればアドバイスを頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみに25F程度の階で前面には障害になるような建物はありません。
[スレ作成日時]2008-10-13 12:22:00
タワーマンションの北向きの部屋を購入しようと考えております。
通常、南>東>西>北の順番で人気があるようですが
眺望の良さで北を検討しております。
現在お住まいの方で参考になるような物が得ればアドバイスを頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみに25F程度の階で前面には障害になるような建物はありません。
[スレ作成日時]2008-10-13 12:22:00
眺望の良さだけでタワー高層階北向きを買い、
転売しようとしたら冷やかしで眺望を見に来た客ばかりが多く、
売れなくて苦労しました。マンションブーム中にも関わらずに。
中古を買う客は日当たり重視ですよ。
自分は日当たりはあまり重視しないほうかな・・・
南向きに住んでた時も日が差して暑い・・・という感想しかない
今は東向きにに住んでるけど、午前中しか日は入ってこないし
高層階なので明るさは確保できているので不満はない。
タワーなら全然問題ないと思うけど?外国の人は逆に北向きとかを好むらしいね
家具が日差しで傷むからと
外に出れば日には当たれるし、何で家の中で日差しを求めるのか謎。
明るささえ確保できてればOKだ
02ですけど、結局長い期間売り出して
買ってくれたのは外国人でした。06さんのおっしゃる通り。
だけど外資系金融機関にお勤めの外国人でした。どうしていらっしゃるか…
どこの国の人かなんて聞いてどうすんの?
>外国人全員がそうとは限らないでしょ?
なんでしょうか?この捻くれた質問は・・・
現在、北向きの部屋を売りたくて困ってるの?
いろいろありがとうございました。
参考になりました。
ところで、冬の生活を経験された方いらっしゃいますか?
寒さとか結露の件をよく耳にしますが
実際はどうなんでしょうか?
マンションは気密性が高いので寒さはそんなに心配はしていないのですが。
アドバイスお願いします。
北向はタワーで住むにはとてもよいと思いますよ。
見る景色は日が当たってキラキラしていますし、時間帯による室内の明るさの変化も少ない。私も25階に住んでいますが、いい買い物をしたと思っています。ハイサッシなので充分明るいです。
爽やかな明るさ、というのがタワーの北向の明るさの表現として適していると思います。まして、眺望のよい北なら最高です。眺望がよくても暑すぎたらカーテン全開に出来ず、外の景色など楽しめませんよ。
タワーなら北向より日が当たる方が生活しにくいと思います。特に西が最も生活しにくいでしょう。東なら北とほぼ変わらないはず。
ちなみに二重サッシのせいか、24時間換気のせいか、冬の結露も皆無でした。
北向きの部屋でもよく晴れていれば滅入らない程度の明るさはそれなりに期待できるんだけど、
ちょっとでも曇りがちの日になると電灯をつけないとやはり暗さが....
人工の灯りより、太陽光の紫外線が気になる人などには北向きもいいかもしれないが、
最近はガラスフィルムや高機能レースなどいろんな種類のがあるんでUVや熱線、眩しさの
コントロールで特に困ることもないし大抵の人にとって無難といえるのはやはり南向きなんだよね....
普通のマンション、特に快適な南向きは日の角度とベランダの広さ深さで日光自体が室内に入り込む事はあまり無いと思うけれども…
FIX窓であろうタワーにおいて北向きは…、光よりも夏の季節風(南東から)の受けが少なく熱いことが問題かも。
まあ、トータルして言うと日が当たらない上に風もなく熱い反面、冬は北風の影響を最も受け悲惨になるかも。
と思っていたけれども実際に体験してみると、夏も朝は北から風が吹き、どちらにしても暑い昼間は南風になるんだね。
冬は外がどうであろうと窓開けないし…
意外なほど快適でしたよ。
うちはタワー高層南西角ベランダありハイサッシですが、ソファ前に敷いているシャギーラグやクッション、ベッドカバーなど時々リビング窓際にひろげて日光に当てています。
ダニとかあまり気にしない、あるいは日に当てるよりはしょっちゅうクリーニングにだす、という場合などは北向きでも困らないとは思いますが?
ダニ退治用の掃除機ヘッドを購入しておくと便利ですよ。
天日干しでOKと思っているようであれば危険です。
それこそダニを気にしていない人だと思います。
向きに関係なく湿度管理は重要ですね
目に見えないカビ菌とかこもった匂いの対処にも、暖かい太陽光線と換気どちらもなるべく
多くとりこめるにこしたことはないですね。
特にどんよりじめじめした気候の時期など、いくらか気分も違うだろうし。
どこのタワーも基本的に24時間換気になってるけど、寒くなると止めちゃうところが多いんだよね。
たとえ北向きでも(日当り少ないからこそ)なるべく止めないほうがいいのかもね。
除菌イオンって国内の家電メーカーが盛んに喧伝する流行り文句みたいなもんだけど、
確実な有効性を科学的に実証されてるものかどうか疑って検索してみても損はないかと。
標準でエアコン埋込みの新築高級物件だと携帯で外から作動できたりもするようだし、
西日は電動ブラインドにすればボタン一つで微妙な調節も可能だったり、
コストのかけかたしだいで部屋の向きに応じた便利な工夫がいろいろできるけれどね。
真冬の北風が換気口に吹きつける日も暖房をガンガンかければそんなに寒さを感じることもないのでは?
一日の中の温度差じゃなくて、室温と冷えた窓ガラスの温度差が激しいほど
結露しやすいわけで、冬の夜にマンションのサッシが急速に冷えこみやすい
方角は、一般に北向きと東向き。二重タイプとかでないときびしいね。
温室のような条件が嫌な場合は、窓をフルオープンできて庇にもなっている
ベランダつきタワーを最初から選べばいいだけのこと。
(間取りと仕様をみれば、自分にとって快適そうかどうかぐらいは感覚的に
予想がつくぐらいでないと、マンション購入は難しいと思うけど)
タワーマンションの北向きと結露はあまり関係ないね。
自然の結露が起こるのは朝方の冷え込む時で等しく起こる。
ただ間もなく朝日の時間となり、日の当たる南や東側は結露が快方へと向かうが、北側は湿った状態でコケやカビの発生を招く。
とはいえタワーに限らず今のマンションなら室内は問題なく、室外の外壁やバルコニー(廊下や室外機置き場?)が湿気たままとなる。
更にタワーであれば全く問題ない。
この時間の湿気の発生源は主に(熱を温存している)地面からの気化であるし、地上から離れ北風に晒されるタワーでは従来のマンションとは事情が異なるため。
まあ、影響はあるだろうけど他の要因(中の人間の生活)が大きすぎてさほど影響が無いといったところ。
上階になるほど乾燥した北風と湿潤な南風を取り込む機会が多くなるわけであるし。
サッシの温度変化とかは関係ないと思う。(変化でなく低ければ発生するわけで低い時(日没以後)は同じ)
南・西向きは日中の躯体(コンクリ)の蓄熱により冬の暖房効率が比較的いいとされるのに対して、北・東向きでは補助暖房を使う機会が幾分ふえると考えたとき、蒸気を生じる暖房器具を使用したり、エアコン暖房の乾燥対策に加湿器を使ったりしてるところに、北からの寒風をもろに受けて断熱性の弱い開口部(窓)が冷却していくとてきめんに結露するのは仕方ないかもね。
まあ、台所でしょっちゅうお湯をわかしたりしてるとガラスがびしょぬれになるのはどの向きも同じなのはわかりきったことで。
夏のエアコン電力消費プラス冬の暖房費で、快適さのコストパフォーマンスが最もいい方角がどれかとなると、結局は人によりけり。
26です。皆さんのご意見、参考になりました。ありがとうございます。
今住んでいるのはタワーではないですが、24時間換気が付いています。
タワーも壁に吸気口が付いているのですか?うちは寒い地方なので、冷たい北風の影響とか、寝室が寒いと暖房入れっぱなしで寝るのも乾燥しそうだしと考えてしまいます。初歩的ですみません。
FIX窓の南向きはかなり暑いですよね。
もう秋ですが、断熱フィルムにブラインドでも暑いです。
ベランダがある南の部屋はまだましですが。
我が家も次は、北東か北向きがいいです。
充分な性能のエアコンを買えなかったり、電気代の出費がきつい人は、
南向きはあきらめたほうが無難ということですね
(マンションの質というかガラスの仕様などによっても差がでるのかしらん)
42さん、ありがとうございます。
確かに吸気口は必要ですよね。
眺望とか総合的に方角を検討するのはもちろんですが、タワーの場合暑さ対策などもう一歩踏み込んで考える必要があるのですね。
北向きも快適なのかも、と思えてきました。
>>41
自分で調べなさい
日立とかナショナル(パナソニック)とか色々あるでしょう
広いLDKは25畳以上?
一般的サラリーは30代で38〜45万くらいでしょうかね?手取り
今リビングのエアコンだけ付いてない(選んでる途中)なんだが
寝室のエアコンを取り付けた業者さんに
今流行の?「お掃除いらずなエアコンは逆に汚れますよー」とアドバイス
受けたんだけど、実際はどうなんでしょうか?
それを買おうと思っていただけにまた迷ってしまってます・・・
言われてみれば、自動でお掃除された埃やカビは何処行くの?って感じです。
外に排出ですか?それとも別の場所に(エアコン内部)溜まってしまうの?
>>46さん
25畳あれば、ふつうの家庭ではじゅうぶん広いですよね。
我が家のエアコンはパナソニックのお掃除気流ロボットとかいうタイプです。
とりつけて1年以上の間、全然お手入れしていませんが外側内側ともキレイなままです。
お掃除タイプのうち、パナソニックのは外側もツルンとしていて汚れにくそうだったのも選んだ理由の一つでした。
お掃除の方式はメーカーごとに多少ちがうみたいで、ヨドバシカメラでは売り場で比較展示していました。
パナソニックのは、埃はお掃除のたびにダクトを通って外(ベランダ)に排出するようになってて、
ダイキンとかのはたしか埃の容器に溜まったのを2年ごとぐらいに捨てるんだったと思います。
新しい型ではまた方式が変わってるかもしれません。
>35
オフィスって、個人住居と違って簡単に引越しはできませんからね。
特に一等地にあるオフィスは移転なんて論外。
それでも、自分がいるビルはバブル期建築のビルだからまだ設備は新しい部類なですが、
流石にクールビズ導入の前のビルなので、空調をしっかりきかせて、ちょうどよくなる仕様です。
そこで無理にクールビズをそのまま導入する総務が ア ホ なんですよ。
政府のお仕着せの「設定温度28度」じゃなくて、
「室温28度になるように設定」ってルールを緩和すればいいのに・・・
おかげで、夏場は暑くて仕方がないです。
実態としては、各自が席で使用している安い小型扇風機の電力を考えると、
まったく節電になっていないのでは?という状況ですから。
本当にお役人の考える事って、お馬 鹿〜ですよね。
でも、仕方がないんです・・・
中小企業と違って大企業(自慢になってしまいますが普通の人ならまず名前を知っている有名企業勤務)には
社会的責任があるので政府の意向に沿った、社会活動はしなければいけないので。
このご時世、環境活動は特に・・・ね。
まずは意味も効果もなくても、率先してヤル事に意義がある(苦笑)
でも、意義も責任も分かるし理解は出来るけど、働いている側からしたら、暑いものは暑い!
本当にどうにかならないかしら。
やっと夏が終わって今は快適ですが、来年の夏がウツだわ〜。
本当に大企業って規制が強くて、可哀想です。
って、まったく北向きとは関係ない話になってしまいましたね。
結露の説明をしてくださった方々、ありがとうございました。<(_ _)>
[【一般スレ】タワーマンションの北向き住居]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE