- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みんなの内覧会で見ないといけない場所を教えてください。あんまりお金をかけたくないので内覧会で業者を連れて行かなくても自分たちで確認したいです。
[スレ作成日時]2006-05-06 14:02:00
みんなの内覧会で見ないといけない場所を教えてください。あんまりお金をかけたくないので内覧会で業者を連れて行かなくても自分たちで確認したいです。
[スレ作成日時]2006-05-06 14:02:00
478です。
480さんのお宅の張り方は、大工さんが言っていた貼り方ですね。
うちは、あきらかに後張りなんですよ。
カッターでコントローラーに沿って切り取ってあるので、しかも、その切り取った部分を何もコーティング?もしていないので、まんまなのです。
手抜きですね。
やっぱり、暮らしていくうちに剥がれてきそうですよね。
再内覧会の時にもう一度言ってみます。
今、デジカメで現在住んでいるマンションのコンセント周りやコントローラー周りを撮りました。
施工会社に見せようと思いまして。
479さんのお宅は後張りなんですね。
もし、やり直しがきかなくても、うちは周りを埋めるように言います。
カッターで切り取ったまんまは納得いかないので。
ありがとうございますね。
>479
クロス後貼りとしても、通常はコントローラー、コンセント、照明スイッチ等は
本体の上に化粧カバーがつくので、化粧カバーの淵に沿ってクロスを切り取って
あるなんてことはありえないのですけどね。
施工の順序もあるでしょうが、クロス貼りが最後だとしても、化粧カバーも外さ
ずクロスを貼る業者は悪質の部類じゃないでしょうか。
後貼りだから淵がつくんじゃね?みたいに笑い飛ばせる人ならいいでしょうが、
ほとんどは???と思うんではないでしょうか?
私も、先日内覧行きましたが、そんなの見つけたら全部貼り換え要求ですね。
478さんも自身で納得のいくようにおっしゃった方がいいですよ。
そういう工事をするところも有るんですね
操作パネルの大きさに切り取る方が面倒だと思うけどな
マンション工事に詳しい人でないと判らないけど
先日内覧会を終え、マンションのガラス厚が設計書(モデルルームにあったものです)と異なることが分かりました。このような事はあるのでしょうか?
478.481です。
皆さん、本当にありがとうございます。
悪質というか、雑ですよね。
今週末に再内覧会なのですが、実は翌週には鍵の引渡し、入居が決定しているのです。
まさか、こんな事になるとは思っておらず、家具や電化製品等の配達も日時指定してしまっていて、更には今のマンションも解約手続き済みなのです。
納得出来るまで引渡しには応じないと聞きますが、それもそれで、自分が困ってしまいます。
例えば、引渡しを受けても、納得いくまで対応してもらう為に書面に残してもらえば良いのかなと思いますが、どうなのでしょうか。
こんな細かい事まで皆さんに聞くのはどうかと思いますが、よければご意見聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
なんかなあ・・
つい最近新聞に出た、軽井沢のマンションで、孔あけ忘れてて
コンクリート切ったという話を思い出しました。程度は違い
ますが、原因は似たようなものでしょう。
手抜きかもしれませんが、後から気がついた可能性もあります。
どっちにしても、業者の責任は大。自分の部下がそんなこと
やったら首にしますね。今は、大工さんも余っているし。
でも、内装の傷はそんなにたいしたことはないです。うまく
貼ってもしばらくすれば剥がれてくることはよくあるし、
貼り直しもたいした値段ではない。
怖いのは、やっぱり、床のコンクリートとか、壁ですよね。
見た目だけにこだわらずに、飛んではねて騒音を見るという
ようなことのほうが大事だろうと思います。
傷のレベルだったらいいけど、そんなレベルじゃないよね。数万の買い物じゃないから、壁、床とかの基礎は引き渡された時にはせめて、納得のいく形であってほしいと思うけどな。張替えをしなくとも、百歩譲ってコーキングしてもらわないと。
>>492
>一時的な仮住まいを提供してもらえるよう交渉してみてはいかがでしょうか?
>指摘事項の内容にも寄りますが。
>>488さんの指摘事項は、言うなれば「クロスの見切り不良」だよね。
その程度のこと、と言ってしまったら御本人に失礼だとは思うけれど
手直しをするとなれば半月もかからない工事だよ。
そのためだけに「仮住まいを用意しろ」などと交渉を持ちかけたところで
売主がハイわかりましたと応じるなんて事は無いと思った方がいい。
入居後に発覚した問題によって、住人が一時的にホテル住まいをして
その間に手直し工事をした、なんて話は一部にはある様だけど
今回のケースだと、内覧ではスルーしちゃってる訳でしょう。
まずは御本人が不良部分をどこまで問題にし、どのような解決策を望むのかを
ハッキリ整理して、それに対する明確な回答を売主から得るべきだよ。
「ここが直らなければ引渡しは受けない」という意思表示をするかどうかが重要。
>>488さんも、そもそもそこまでしていいものかどうかを問うておられるのではないかな。
俺個人としては「気になるなら要求するべき」だと思う。
内容的には作り手のセンスが悪かっただけの話だし、やろうと思えばもう少し
まともなやり方が間違いなくあったのだから、最初からそうするべきだった筈だ。
おそらく、内覧で問題にすれば何らかの是正が提案されたと思うよ。
しかし、それと「仮住まい」の話とをゴッチャにしてはいかん。
内覧から引渡しまでの日程がタイトなのは売主の責任ではあるけれど
普通、そういう状況ならば「入居」に関するスケジュールを考慮するのは買う側の責任でもある。
どの程度の手直しが発生し得るのかは買い手には予測がつかない。とは言え
それだけに余裕をもってスケジュールを立てるのは当然の事だと思うんだけどな。
内覧の手直し確認から、現住居の退去までの期間が半月やそこらだなんて
そんな日程、俺ならとてもじゃないけど怖くて立てられない。
入居可能日がいつの段階で決まったのかは知らないけど、内覧の日程がタイトなら
現住居の解約までにはもう少し日数を置くべきだったんじゃないだろうか。
そこさえ考慮されていれば、この話はそんなに大ごとではなかったと思う。
もっと大きいカバーにすれば問題は無いわけですけどね
壁紙張り替えるよりそれの方がはやいかな
出来るかどうか判らないけど
でも、スレ主のマンションはどの世帯もそういう工事なんですかね
ちょっと恐いですよ
デベの姿勢というか、施工会社の管理内容も...
488です。
皆さんのどんなご意見もありがたいです。
>内覧会では、きたない!と指摘しましたが
上手く伝わっていなかったようで、申し訳ありません。
内覧会ではチェックリストに書きました。
これは、ない。と言う事でどうにかして下さい。と言ってあります。
クロスを全て剥がし貼り直す事はしないんじゃないか、それならどう直すのか。
と、考え、もし、再内覧会でも納得出来なければどうしよう。と思って皆さんのマンションのクロスの貼り方を聞いたのです。
うちのマンションは内覧会から引渡しまで3週間です。
大手デベさんなので完全に信頼しすぎていました。
ただ、入居時期は4月から子供の学校の関係で引っ越さなければいけないので決定しています。
今のマンションもやはり1ヶ月前には届けないといけなかったので2月中に手続きしました。
確かに切羽詰まったスケジュールなんです。
初めてのマンション購入で何も知識がないのと、このような掲示板も数ヶ月前に知り、
もっと早く知っていたらと思う事も多々あります。
ちなみに、入居説明会と鍵の引渡し日が同日なのです。
これも、あまりない例のようで、大丈夫かな。と思っちゃいますけど。
クロスの件に関して沢山の情報とご意見ありがとうございました。
土曜日に確認してきます。
しっかり出来上がっていない場合は何らかの方法できちんと納得出来るまでやってもらいますね。
・コーキングをしてもらう
・化粧カバーを一回り大きい物にしてもらう
このご意見を参考にさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございました。
・コーキングをしてもらう→ありえん。そんなもん汚い仕上げになるよ。
・化粧カバーを一回り大きい物にしてもらう→格好悪くなったらどうする?
納得するまで、作業をやり直させて、作業が終わってから引渡しが大原則。
無理なスケジュールは、売主じゃなく、買主のあなたが勝手に決めたわけだから、そんなもん自分から予定変更しなさい。
クロスを全部張り替えさせるべきだね。
当然、全部だから、家具は置けないし、クロス張り替えないと引越できない。
クロスはりなど、プロの職人がやれば全部屋やりなおしても、1,2日で作業が終わる。
クロスのかわくのまでに1日まって、全部で3日。
引渡しまでに終わらせられると思うが、間に合わないなら引越しを2,3日遅らせればいいだけだろ。
まず今の賃貸の大家に、事情を話して退去日を延長させてもらう。
引越屋、電気屋の配達日など変えればいいだろ。
今の賃貸も、事情を話せば、退去日も伸ばすことはできるだろうに。
家具や家電の配達日なんかかんけいない。電話一本で変更だ。
子供の学校? そんなもん、今の賃貸からしばらく通わせればいい。1週間ぐらいの話だろ。
親が送ってやればいい。
これは、ない。と言う事でどうにかして下さい。と言ってあります。
→クロスを張り替えろと言わないと。。。
クロスを全て剥がし貼り直す事はしないんじゃないか、それならどう直すのか。
→自分からそんなこと考えてどうする。ちゃんとクロスはれというだけだろ。クロスのはりかえなんか簡単だよ。
と、考え、もし、再内覧会でも納得出来なければどうしよう。
→ちゃんとやらなかっら引渡しに応じない=残金払わないぞ と脅せば、売主は必死で直す。
これが不動産の常識です。
>ちゃんとやらなかっら引渡しに応じない=残金払わないぞ と脅せば、売主は必死で直す。
本当ですか。何回も拒否していたら、そろそろ払ってくれと
言われたというメッセージがどこかのスレッドにありました。
それに対するコメントは、どうせ払うんだから、早く
払ったら・・というものでした。
仮設のトイレも撤去した後だから、職人さんに新品のトイレ使われちゃうんでしょう??
新品のユニットバスで、雑巾もゆすがれちゃうんですよね?
>職人さんに新品のトイレ使われちゃうんでしょう??
そこまで神経質になる? お客さん呼べないよ。
最近の日本人の潔癖性を表してますね。中古マンションが売れないわけだ。
>質問主の部屋にあるスイッチ類やコンセント類の周りが、もし全部きたなく切り取られていたら
>全面はりかえになるだろう。一部の部屋だけなら、その部屋だけはりかえ。
こういう人がクレーマーとして扱われるんだろうねぇ。
コンセントって各部屋2個程度でしょ?
部屋の壁紙全部変える必要がどこにあるんだ?
(日がたった状態なら色を合わせるためにするかもしれないけどね)
先日、内覧会に行ってきて玄関の土間の部分が天然の大理石で
できているのですが、1ヶ所だけ幅2cmくらいで指で触らないとわからないのでけれども
少し盛り上がりがあったので、建築業者さんに話したところ
「これは天然大理石だからしょうがない。こういうものです。」と言われて
その場はそうなのかなと思いましたが、確かにヒビが入っているところからの
盛り上りなのですが、そこだけ光沢がなく違和感があって気になるくらいなのですが、
これは入居前には直してもらえるのかどうかを、教えてください。
507から見れば、508さんも
”こういう人がクレーマーとして扱われるんだろうねぇ。”になってしまう。
508さん、当然、直してもらえますよ。
この日本語は、理解できないよ!特に1行目!!!
レスの仕方によると言うことを理解しよう
ちなみに全面張替えとかしないんじゃない?普通
クロス単位では?
クロスの件で皆さんに相談した者です。
先週末、再内覧会に行って来ました。
全室、前面クロスの貼り替えをしていました。
見違えるように上手く出来ていました。
コントローラーやコンセント周りも全てキレイに仕上がっていました。
「こうやって、しっかり出来るんだから初めからやってれば、こっちも不満に思わないし、そちらだってコストもかからないでしょ。」と言いました。
「はい・・そうですね、申し訳ございません」と言っていました。
前回のクロスを貼った職人さんや、これでOKを出していた施工会社、不動産の気持ちがわかりませんが、やれば出来るじゃんと思いました。
皆さんのご意見や情報にとても感謝しています。
ありがとうございました。
お前の日本語がかわいそうだが(爆笑)
レスの仕方によると言うことを理解しよう→日本語になってませんが。中国人みたいだな。
516さん良かったね。
512のばかがほざいているが、この場合、クロスの全面はりかえは当然の処置。
おい、512.お前の主張は崩れたね。
>先週末、再内覧会に行って来ました。
>全室、前面クロスの貼り替えをしていました。
>>516
この時期のマンションは、とにかく内覧までになんとか形にするのが優先で
職人も取り合いで、現場監督とかも贅沢言えない現状、ほんとに戦争状態。
お客さんのクレームとして仕上がり悪いより、終わって無いほうが最悪だから
兎に角終わらせて内覧の指摘でゆっくり時間掛けて直すんですよ。
この時期竣工のマンションは買うなと言われるのは決算期でみんな集中して
職人不足になって中国人でもバイトでもなんでも有りだから。
日本も中国みたいに、躯体の状態でお客さんに渡して、あとはお客さんが
自分で内装業者選択して好きなようにプランニングするようになれば良い
ものできるでしょうね。お金と時間はかかりますけどね。
512のばかが主張する、コンセントやスイッチパネルのまわりだけクロスをはり返るのは、パッチはりといって、仕上がりがきたないから、新築の家でやられたらたまらんよ。目立たない場所で、1,2箇所なら許容範囲だが、質問者の場合、512の奴がいう補修方法だったら、全ての部屋で、
しかもスイッチという毎日目につく場所で、クロスのつなぎ目を拝むことになる。
ばかも休み休み言えや。
>>518
>>516には「前面」って書いてあるね・・・(^^;) それはまぁ、いいとして、
通常、部分的な不具合があった場合には「全面貼り替え」が必ずしも良策という訳ではなく
同一ロットが用意できるのであれば、問題のある箇所だけを貼り替えた方がよい場合もある。
場合によっては数十センチ四方の狭い範囲だけを取り替える事だってあるし
壁の入り隅やジョイントなどで見切られる範囲を貼り替えるのは、もはや定石と言ってもいい。
ある程度厚みのあるクロスであれば、ジョイントは殆ど見えなくなってしまう。
これは別に材料をケチっている訳ではない。(クロスなんて下手すりゃ㎡あたり数百円だし・・・)
当初の施工に難があった、という事実がある以上、そこを改善するのが目的なのだから
問題のなかった部分までをも態々貼り替えてしまっては、二次的な不具合を招くリスクも出てくる。
スイッチ類のカバーだけでなく、建具枠・巾木・天井照明のローゼット・収納ユニットなど
様々な部材・部品においてクロスとの「取り合い」があるのだから、それらをすべて手戻りさせてまで
全面貼り替えにこだわる必要がある訳ではない。
(直す、という行為が目的化している人に関してはこの限りではないが)
一方、「部分貼り替え」によって発生するジョイント等も不具合にはなり得る要素だから
上手い具合に「貼り替え範囲」を見切れないケースでは、全面的に貼り替えた方がよい場合もある。
ロットが異なっていれば色や柄が合わないおそれがあるし、部分的に貼り替える事によって
「職人の手」が異なれば、細かい部分での処理にバラツキが出る事もある。
部屋単位で仕上げのレベルが統一されていなければ、結局はそれが問題にされる事にもなる。
いずれにせよ、ベストな結果を得るためにはどんな対策を施すべきなのか?という事については
ケースバイケース、様々な答えがあるという事だ。
何でもかんでも「全とっかえがアタリマエ」とする意見も、逆に「そこまでする必要なし」と
頭ごなしに言う意見も、どちらも同じくらい乱暴だという事だな。
他人の話で喧嘩をしている人はもう少し冷静にね。
>>521
>はりあわせる部分は2重にして、真ん中をカッターで切ることでキレイにつなぎ目を見せなくする。
そもそも貴方が否定する「パッチ貼り」ってのも、その原理を利用した補修方法でないの?
貼り替える部分より少し大きめのクロスを用意して、重なった外周部分を
クロス工事専用のカッター(刃が非常に薄い)で切って、つなぎ目を見えなくする・・・ってやつ。
パッチ云々に限らず、クロス施工では大前提とされてる方法だ。
そこを否定したらクロス仕上そのものが否定されてしまう。
補修の際に問題になるのは「全面or部分」ではなく「どこで見切るか」って事だと思うよ。
そこに合理的な回答があるなら部分貼りにした方が購入者にとってもハッピーだし
逆に、見切り位置がうまく設定できないなら全面貼り替えるしかない、ってだけの話だ。
クロス張替えは、経験の長い職人に判断させる方が上手にやるよ。
クロスは材料費は激安で、人件費だけなんだから職人もどうせ
1人工で雇われるて来るんだから、2度目がないようにベストの方法を選択するよ。
2度目があると、お金もらえない可能性あるからね。
上にもあったけど、見切り方によって面で張り替えた方が楽で見栄えも良い場合も
あるし、部分補修の方が高度なテクニックが必要な時もある。
逆に面で張り替えると、リスクの大きいところ、2度張りだと浮きやすいとか
下地を拾い易いとか、下地ボードを痛めそうな所とかは、リスクを説明してから
部分補修か面で張り替えるかお客さんに選択してもらう。
基本的に、部分だろうと面だろうとお金の掛かり方は、変わらないんだから職人としては
2度手間にならない方法を提案するよ。
リスクを説明して、リスクある方をお客さんが選んだとして2度目いかなくてはならなく
なったらゼネコン担当者かデベから、ほら言った通りでしょってことで2度目も工賃
もらえるしね。
>>531
マンションの床は、直床か2重床だから基準値を上回るような床の傾きなんかないでしょう。
戸建てだと、根太工法で根太が痩せたり暴れたりして傾くってことは昔はあったけどね。
もし、マンションであるとしたら2重床でレベル間違いか束が倒れたとかだと思うけど、
後業者が家具とか扉を納めるのに絶対オカシイと気づくよ。
床の基準値を超えるような傾きはマンションではほとんど無いと思います。
もし、あったとしたら原因箇所を特定してその付近を剥がして、束のネジを回してレベル
を戻してパーチクルボード貼って、フローリングを戻すだけでしょうね。
ちなみに、ビー玉やパチンコ玉は転がそうと思えば転がるから、変な本を参考にしないで
数値で基準を超えてるかどうか判断して下さいね。
もうほとんどの皆さんは内覧会が終わってるとは思いますが、情報までに。
私の場合、換気口の外側のカバーが種類の違うものでした。
雨のかかる位置には、防水型をつけなければならないところを、
一つだけ違うタイプがついてました。
これがもし全部違うタイプなら、ずっと間違いに気付かなかった思います。
内覧会で床に傾斜がありました。
傾斜は、レーザーレベルの測定で最大10/1000でした。
断言は出来ませんが、躯体の補正が必要だと思っています。
もしそうであれば、重大な瑕疵として契約キャンセルが可能でしょうか。
上階及び隣との騒音実験(内覧会が唯一の機会)とありますが、自分も実施しようと思います。
先輩のみなさま!!具体的にどういった方法でチェックされましたか?
教えてください。お願いします。
>>554
オーバーを認めてる上、直さないと言ってるなら出来るとは思います。
ですが当然、キャンセルされる(出来る条件)とならば直すでしょう。
(ここ最近の3割4割当たり前、場合によっては半額などの投売りから
乗り換えたくて、とにかく難癖付けてキャンセルしたがる半クレーマーも珍しく無いようですし。)
10/1000違うとなると、基礎や躯体に問題がある可能性は十分に範疇です。
直さないと言ったら、恐らく「直せない(大規模になりすぎて)」って事だと思うので
証明さえすればキャンセルに持ち込める事は出来るとは思いますが・・・
時間は少し掛かるかも知れません。
少なくとも、専門の業者を間に挟んで話を進めた方が丸く進むとは思います。
隣との騒音実験 大きな音立て走りましたら、隣でもよく聞こえました。
壁は大きくたたいても小さくしか聞こえませんでした。
大きな足音は隣でも聞こえることがわかりました。
下になら大きく聞こえているのではないかと思います。
>>556さん
6/1000の誤差も心配でしょうけれど
内覧業者が測定に使った機材自体が2/1000程度の誤差を含んでいることがあり
さらに言えば、その測定器自体を毎年多額の校正費をかけてゼロ調整した機器で
計った数字かどうか確認したほうがいいですよ。
レベル系の機器は振動に弱く、使っているうちにズレも生じます。
万一誤ったデータをもとに契約をどうこうなんていうことになったとしたら悲しすぎます。
ちゃんとやっている業者なら、計測器は必ず信頼のおける校正機関にて定期的な校正を行い
その証明書をもっているはずなので確認してみたほうがいいですよ。
逆にそういったことすらやらないで金儲けに走っている業者も多いのでご注意を。
新築住宅であれば、内覧なんて本当は必要ないように思う。面倒だし。
女は、ちょっとしたフローリングの傷を見つけて得意になるけど、入居すれば傷なんてすぐつくよ。
欠陥、不具合があれば、引渡後にクレームを出せば十分。
内覧なんて、担当者の説明をざっと聞いたら、チェックなどせずに「これで結構です」と言って立ち去るのが 男 だね。こう、ありたいね。妻さえいなければそうできるんだけどなあ...
内覧が傷を見付けるためのものと思っている時点で救いがたいですね。
引越ししてから欠陥に気付いても、壁や床を直すのは大変だから、先に指摘するのですが。
カッコつけても何も得はないです。
しょうもない傷直しで職人を入れてもね。
新品のトイレを使われたり、キッチンでぞうきんを濯がれ、
あげくに作業服で横になり昼寝までされる。
入居してからでいいよ。
569です。
内覧で欠陥を発見することなんて、ほとんどないような気がするんだけど。
それよりも、入居してしばらくしてから発見することの方が普通ではないかね。
めったにないことを心配して無断なお金、時間、労力をかけるよりも、スパッと内覧を終えた方がいいと思う。
内覧で発見できるのは実際、傷くらいでしょ。
だったら、そんなに目を血眼にしてあら探しすることもないでしょ。
男だったら、男らしく生きようぜ。571さん。
マンションは何千万円もする高価なもの、だからどんな細かいキズも許しません、内覧会で指摘しておかないと後で指摘するのは大変よ、っていう考えの人とはつきあえないな。近所付き合いしたくない。
新築マンションでも1年も住めば、キズだらけでしょうよ。
何千万円と言ったて、売主の粗利益はほんのちょっと。建設会社も同じ。
全員が、細かい事言い出したら、とても元の値段じゃ売れないよ。
細かいこと言わない人がいるから、その値段で買えるんだよ。
細かいこと言わない人のおかげで、その値段で買えるんだよ。
このへん、内覧会原理主義者は、よーく考えてみ。
私の場合は内覧会で指摘ゼロでした。設備等の説明を除くと30分かかりませんでした。
細かな汚れはいくつか発見しましたが、そんなの自分で拭けば済むことなので問題なし。
主に構造的なところやサッシ・建具の取り付け具合、壁紙や水周りの仕上げを重点的に見ました。
でも、実際に生活してみないと分からないような不具合もあるので、血眼になって探すことはしていません。
内覧会業者を頼みました。その内覧会業者は、細かい傷などは指摘しません、と最初に
言ったのですが、細かい傷とクロスのはがれくらいしか問題がなく、大量に指摘して
くれました。
でも、良かったと思います。その後、住み始めて、いくつか問題がでてきたのですが、
内覧会の時には全く正常だったと主張することができました。
絶対に必要かといわれると、そんなことはないと断言できます。でも、多少でもお金に
余裕があるなら、頼むことをおすすめします。住み始めてからトラブルが発生したとき、
最初からあったんじゃないかと、疑心暗鬼にならないで済みます。
なんか必死で内覧会での指摘を否定してる人がいるけど、フツーのことじゃない?
自分が購入するものに対して不具合があれば、指摘すると思うけど、普通。
不具合があるのに、そのまま何も言わずに購入するって、どういう見解ですかね。
そういう人はそれでもいいけど、他の人にそういう意見を押し付けるのはやめたほうがいいと思う。
内覧会の意味が無いじゃん、何も指摘しないんなら。
何も問題ないと思ったら指摘なしでもいいんじゃないの?本人が納得しているんだし。
細かいところまで気にする人なら何十個でも指摘して納得するまで直させればいいだけ。
でも、トイレを使われたかなんて流されていたら分かるわけないんじゃないかな。。。
[【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE