注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2025-02-20 10:29:59

三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/

[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34

[PR] 周辺の物件
グランド・サンリヤン甲子園三番町
Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3401 匿名さん 2020/04/19 13:09:16

    カリモクとかの家具は三井より家具屋のが安いですか?

  2. 3402 匿名さん 2020/04/19 14:15:33

    インスペクター入れるとわかってる現場でもこれじゃ恐ろしすぎる
    入れなければもっとひどいって事
    https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12590501841.html

  3. 3403 匿名さん 2020/04/19 16:08:04

    >>3400 匿名さん
    援護にしても流石にそれは違うだろ笑

  4. 3404 通りがかりさん 2020/04/19 17:42:47

    >>3402 匿名さん
    施主ブログなどでもこういうの良く見ますね。
    これでも社内検査では合格でペーパーバリアに進んでいる。
    あっという間に石膏ボードで塞がれて見えなくなる。
    この時期は何が何でも自分で監視しなければいけません。

    このインスペクターさんは三井が薦める人で、セミナーでも三井押しの関係なぜアップしてくれたのか…

  5. 3405 口コミ知りたいさん 2020/04/19 23:16:00

    >>3402 匿名さん
    これは、酷い
    後々きちんと再施工でしょうか?
    同じ大工にまたしてほしくないけどね

  6. 3406 口コミ知りたいさん 2020/04/19 23:17:36

    >>3404 通りがかりさん

    施工中見た方が良い工程はどこでしょうか?

  7. 3407 匿名さん 2020/04/20 09:57:07

    とにかく こんな酷いメーカーには依頼しないことですね

  8. 3408 匿名さん 2020/04/20 13:04:13

    このスカスカ断熱材が標準施工。
    ほとんどがこんな施工で不満訴えてる施主も多いのに一向に改善しようともしない。
    こんな家のどこが高級なのか、消費者舐めすぎ。

  9. 3409 匿名さん 2020/04/20 13:41:34

    三井の施主さんのインスタを見たところ大工に気を使い断熱材施工を怪しんでも言えない人もいます

    確かに注意して大工が今後雑になるかもしれないので諦めるしかないのかもしれない

  10. 3410 e戸建てファンさん 2020/04/20 14:51:59

    〉3402


    グラスウールの隙間は
    どうしても施工制度が
    出るよね。

    やっぱり、
    吹き付けの方がいい。
    気密性能の面でも再認識しました。

    特に
    このアイシネン。よろし。
    https://www.icynene.co.jp/

    ツーバイシックス アイシネンで
    ググると、、、いろいろ出てきます。





  11. 3411 匿名さん 2020/04/20 21:34:01

    >>3406 口コミ知りたいさん
    素人が一番見てわかりやすいのはやっぱり断熱材でしょう
    でもブログの画像では大きな隙間以外の箇所も断熱欠損しているのがサーモグラフィーに映っています

    雑なのがわかりやすい断熱材ですらまともに入れないんじゃ、見えない箇所なんてまともにやってるわけないですし
    社内検査など信用せずに自分で第三者の欠陥検査を依頼する方がいいでしょうね

  12. 3412 匿名さん 2020/04/21 09:41:36

    断熱材検査を実施してるメーカーは何処なのでしょうか?

  13. 3413 通りがかりさん 2020/04/21 13:29:51

    >>3412 匿名さん
    三井だって社内検査やってますがこれで合格なんです、真面目な話。
    やり直しは基本しないそうです。
    雑だからと直してたら全国的に影響があるからと言われました。
    ここと契約するなら雑な施工はやり直すとか、断熱工事後にサーモカメラで検査する等、必ず文書に残しましょう。

  14. 3414 匿名さん 2020/04/21 14:31:17

    三井ホームに断熱材検査はありません。
    契約書に記載させるくらいなら契約しないほうがいいですよ。そこまでさせるなら他のメーカーにしましょうよ。

  15. 3415 匿名さん 2020/04/22 00:37:15


    雑だからと直してたら全国的に影響があるからと言われました。

    ↑つまりそれだけ雑な施工が多いということですよね
    現にうちも雑な施工でしたが


    社内検査無いなら下請け次第になりますよね…

  16. 3416 匿名さん 2020/04/22 03:08:01

    >>3410 e戸建てファンさん

    吹き付けは安価に高気密も付いてきますね。
    ただ、吹き付けも吹き付けで色々ありますよ。
    例えば、吹き付けしてはみ出た箇所を削ぎ落とす施工の場合、削ぎ落とされて箇所は被覆がなくなり耐湿気に対して弱くなるので、防湿シートを張り巡らさないといけないが、殆どの施工ではされてないとか、
    それこそ、しっかり目で確認しないと吹き付け不良の箇所や、厚みが足りてない箇所があったり…
    職人の技でそれこそ大きく変わってきます。

  17. 3417 匿名さん 2020/04/22 15:49:48

    半壊なしとか幕垂れてるけど、地震でもないのに突然天井が落ちて来たお宅があるぞ。
    施工不良は断熱材だけじゃない、防水屋根工事なんて施主にはわからないからね。

  18. 3418 匿名さん 2020/04/22 16:37:33

    >>3417 匿名さん

    築20年の新築?の人だよね。
    台風で損傷あったのに気づかずにしてたら、大雨で天井に水溜まったんでしょ。SNSでみたわ。

  19. 3419 匿名さん 2020/04/23 09:53:21

    3418さん
    それ、笑えますw
    3417さん
    ↑ほんと?
    なら、酷い情報だわwww

  20. 3420 匿名さん 2020/04/23 11:16:24

    >>3418 匿名さん

    ネタみたいな話だな
    つまらんけど

  21. 3421 通りがかりさん 2020/04/23 17:01:59

    断熱材が雑だったので監督に言ったら、大工が挨拶もしない、差し入れにも手を付けなくなった。
    その後もいろいろあって大変だった。
    職人が外れだと感じたら早々にチェンジしてもらう方がいいと思う。

  22. 3422 時が戻せたら契約しない 2020/04/24 04:14:42

    >>3421 通りがかりさん
    現在断熱材で似たような状況です

    〉その後もいろいろあって大変だった。

    できるだけ詳しく知りたいです。

    〉職人が外れだと感じたら早々にチチェンジしてもらう方がいいと思う。

    変えることはできましたか?
    私はできませんでした。

  23. 3423 時が戻せたら契約しない 2020/04/24 04:16:14

    チチェンジ→チェンジ
    誤字失礼しました

  24. 3424 通りがかりさん 2020/04/25 17:34:08

    >>3422 時が戻せたら契約しないさん

    断熱材は手直ししましたが、後に気になる事があり検査を入れたら断熱欠損はもちろん、詳細書けませんが施工不備等々もわかりました。
    チェンジは言えず、お疲れ様ですと差し入れ持ってご機嫌取りばかみたいでした。
    気になったら納得行くまでふさがせない事です、ハウスメーカーはふさいだら壊してまで確認してくれないですからね。
    外れの気配なら第三者の検査を入れる方がいいと思います。頑張ってください。

  25. 3425 時が戻せたら契約しない 2020/04/25 22:16:37

    >>3424 通りがかりさん

    断熱材の手直しというのは全て張り替えですか?
    それとも部分的にですか?


    私はなんだか疲れてしまい
    もうふさぐ方向にしました
    断熱材以降の施工も怖いですけど下請けは変えられないみたいですので、詰みました。

  26. 3426 匿名さん 2020/04/26 06:57:44

    >>3425 時が戻せたら契約しないさん

    冬にダウン着て上までチャック閉めるか、5cmくらい開けるかの違いだとしたら、家に入居してからの快適性には体感できるレベルじゃないと思いますよ。

    全棟がそのような施工であるなら、いま現在も快適なので私は別にいいかなと思います。

  27. 3427 匿名さん 2020/04/26 07:44:10

    >>3426 匿名さん

    え笑
    断熱材の耳出す出さないは、暖かい寒いの問題よりも、壁内結露するしないの問題ですよ笑

  28. 3428 匿名さん 2020/04/26 09:40:07

    >>3427 匿名さん

    たしかに。
    素人ついでにしょーもない質問ですが、壁紙やら石膏ボードやらが断熱材の内側にあると思うのですが、壁と室内はどの程度の行き来があるのですか?

  29. 3429 e戸建てファンさん 2020/04/26 13:59:40

    >>3425 時が戻せたら契約しないさん
    壁内結露の原因になるから絶対に直させるべき。
    高い金払って隙間だらけでいいの?
    まだ直せる段階で、揉めてどうせ工事が止まるなら直せばいいだけなのに良心的じゃないよね。

  30. 3430 e戸建てファンさん 2020/04/26 23:02:35

    >>1160 名無しさん
    これは再施工後の写真みたいですが、これは良い例ですか?
    結局耳とめは無いみたいですが

  31. 3431 匿名さん 2020/04/27 08:51:43

    耳を止めない施工など、何十年も前の工務店レベルの話ですよ。
    それを施工主がわざわざ言わなければしないとか、そんなメーカーで買いたくないでしょう。
    言ってもしてくれない事もあるのでしたら論外です。

  32. 3432 匿名さん 2020/04/27 15:16:48

    耳付き断然材の耳止めは気密を取るためではありません。
    昔は耳止めすれば気密シートが不要なおかつ作業効率が良いと断然材メーカーが作り出したものです。
    現在は耳止めは断然材の落下防止くらいなものです。
    断然材は隙間なく施工されていればビニールが切れていても支障ありません。なぜなら気密シートを施工するのが大半の為です。気密工事と断然工事は別のものです。壁内結露は100%防げるものではありません。結露する前提での施工が大切なのです。それは外壁防水仕様です。構造材と防水紙の間の通気か防水紙とサイディングの間の通気かですよ。
    断然材の耳なんて壁内結露や気密にはほとんど支障ないです。そんな事ばかり言ってるホームインスペクターを信用して大切な事が見えてない施主が可愛そうになる。三井ホームの通気と防水仕様は他社とは比較にならない位レベルが高い。それが分かるにはかなりの知識と経験が必要でしょう。

  33. 3433 匿名さん 2020/04/27 15:21:09

    三井の言い分は「べーパーバリアを施工するから耳を止めないでいい」だけど、ニチアスの施工マニュアルでは耳をしっかり重ねて20cmピッチでタッカーで固定し、防湿フィルム(ベーパーバリア)、コンセントの防気カバー、気密テープ、配管パッキン等を使うとしている。
    当然ながら耳は重ねなければ本来の性能は落ちてしまう。

  34. 3434 匿名さん 2020/04/28 02:03:23

    >>3433 匿名さん
    本来の性能とは?
    断熱性能?気密性能?

  35. 3435 匿名さん 2020/04/28 04:12:32

    べーパーバリアが破れたまま石膏ボードがはられるとまずいでしょうか?
    梯子で破れていました
    管理体制を疑います

  36. 3436 匿名さん 2020/04/28 06:20:51

    現場では狭いなかで石膏ボートを動かしたり脚立を立て掛けたりはしかたないのでベーパーバリアが破れる事はありますよ。気密テープで補修か増し貼りが普通です。

  37. 3437 匿名さん 2020/04/28 06:55:00

    そうなのですね
    補修してもらうよう言ってみます!

  38. 3438 匿名さん 2020/04/28 21:09:43

    >>3435 匿名さん
    断熱材入れた壁面に脚立を立てかけたら防湿フィルム破るのは当然
    なんてまともな大工なら絶対にしないよ
    施主が見なければそのままだろう、気がついて良かったね

  39. 3439 匿名さん 2020/04/28 23:32:27

    >>3432 匿名さん
    違います。
    機密ではありません。ムラができる事で壁内結露を防ぐ為に耳止めが必要なのです。
    通気は当たり前の話で、基本から勉強しなおして下さい。

  40. 3440 匿名さん 2020/04/29 00:56:14

    耳掛けでムラがなくなるの?
    逆にムラや隙間が見えなくなるよね。
    毎回赤外線カメラを覗いてる方ですか?

  41. 3441 匿名さん 2020/04/29 01:43:31

    >>3438 匿名さん

    現場監督に言っておきました
    壁にたくさんものをたてかけていました
    毎日見れるわけでもないし不安ですね
    現場監督すら毎日見ないですからね

  42. 3442 匿名さん 2020/04/29 10:33:46

    断熱材のムラ防止の耳掛けですか。
    金物、電線、下地材等があるなかでの作業に耳掛けでむらが無くなるとは考えられない。
    いかにも非現場の発言だ。

  43. 3443 匿名さん 2020/04/29 14:32:55

    ホームマットの施工マニュアル見たら、悪い例は三井の施工のやり方そのもので笑った。

  44. 3444 通りがかりさん 2020/04/29 14:42:06

    >>3441 匿名さん
    監理が出来てないですよね。
    うちは養生まともにしないでいろんな職人が来て作業したので床暖マットが傷だらけ。
    一日見に行かなけばそのまま進んでしまうところでした。
    難しいですが、家族で協力して出来るだけ見に行って下さい。

  45. 3445 匿名さん 2020/04/29 15:28:13

    どのくらいの頻度で見に行きましたか?

  46. 3446 匿名さん 2020/04/30 02:13:12

    監視に行く感じより遊びに行く感覚で空いた時間に行って職人と世間話とかした方が良い仕事してくれると思うけど

  47. 3447 匿名さん 2020/04/30 04:24:00

    素人のくせに、ついつい気になったら指摘してしまう性格なので、我慢しようと思います。
    なるべく現場を見たいので、できるならば信頼して、仲良くなりたいですね。

  48. 3448 匿名さん 2020/04/30 22:10:59

    >>3447

    大工が休憩で不在の時にチェックして、気になるところを写真撮って工事監督に送ったりしました。
    大工が戻ったら差し入れに来ました的に、すごいですねー!楽しみ!ありがとうございます!とおだてて気を使いました。
    知識がなく現場を見るとこれでいいんだろうか?という事が多かったけど、ちゃんと検査や監理をしてくれるんだろうと思って信用して失敗しました。
    素人でも疑問に思う施工はダメだと思う方がいいです。
    後で是正するのは本当にやっかいなので気になったら我慢してはだめですよ。

  49. 3449 匿名さん 2020/05/01 03:19:59

    >>3448 匿名さん
    うちは大工がいないときはフェンスの鍵がかかってるんだけど。出入り自由って本当なの?

  50. 3450 匿名さん 2020/05/01 09:25:30

    工事が不安で最近は深夜3時まで眠れません。
    大手だから安心という言葉に騙されてはいけません。

  51. 3451 匿名さん 2020/05/01 12:32:11

    >>3450 匿名さん
    心療内科か精神科がいいよ

  52. 3452 匿名さん 2020/05/02 15:03:54

    >>3449さん
    鍵ってどんな種類ですか?

  53. 3453 匿名さん 2020/05/03 02:10:14

    >>3452 匿名さん

    フェンスに太めのワイヤーロックだよ。
    現場に勝手に入るとか、いくら自分の家になる予定だとしても礼儀は必要だと思います。

    まぁネタだと思いますが。

  54. 3454 検討者さん 2020/05/03 02:53:15

    >>3453 匿名さん

    私の家もアコーディオンのフェンスにワイヤーロックがかけられています。

    現場監督に暗証番号を聞いたら現場に人がいないときに怪我をされたら困るとの事で教えてくれませんでした。

  55. 3455 匿名さん 2020/05/03 04:13:02

    >>3453さん
    >>3453さん

    私は監督から番号教えてもらいました。本来は教えないみたいですね。安全面で。

    監督から業者に施主が頻繁に来ることを伝えてありました。

    施主が現場を確認することは重要だと思います。

  56. 3456 匿名さん 2020/05/03 11:47:34

    現場に施主が来るのは大歓迎です。
    しかし現場は危険がいっぱいで、しかも子供たちには発見だらけで楽しくてしかたない場所なんですよ。
    誰もいない場所で怪我でもしたら。。。
    施主が一人で足場に上がって転落してたなんて珍しい事ではありません。子供が現場で転んだなんて日常茶飯事なわけで。
    私は大丈夫!は現場では通用しませんよ。

  57. 3457 匿名さん 2020/05/03 13:00:23

    今日他のハウスメーカーの営業さんから、新しく出来た展示場の家が出来たので見に来てくださいと言われたので見に行ったのですが、まだ建ててる途中のハウスメーカーも沢山あった中、三井ホームヤバイです。
    住友林業や積水、ミサワ等同じ様にまだ完成していない建物の中に三井ホームもありましたが、めちゃくちゃ汚い!
    ゴミや空き缶、壊れた掃除道具に廃材やらなんやら荒れ放題!
    手前の住友林業なんてめちゃくちゃ整理整頓、掃除がされていてとても綺麗。
    ハウスメーカーの人も、他のメーカーなど見に来られる一般客がもう入ってる中、ずっとあのまま汚いのはどうですかね。、との事。
    絶対、三井ホームで買いたくないと思いました。

  58. 3458 匿名さん 2020/05/03 13:52:42

    >>3457 匿名さん
    はいはい。
    住林にしましょー
    そもそも三井ホームと住友林業はまったく違う建物です。
    住友サイコー!!

  59. 3459 匿名さん 2020/05/03 13:58:00

    建築途中の現場で買う買わないとか判断しないよな。
    住友林業買えばいいじゃないですか笑
    ちなみにどこのハウスメーカーを観にいかれたのですか?

  60. 3460 匿名さん 2020/05/03 14:44:40

    現場が汚いのにきれいな施工するわけないじゃん

  61. 3461 匿名さん 2020/05/03 15:36:23

    >>3460 匿名さん

    見るタイミングもあるだろうし、汚くてもキチンと施工することもあるだろうし、汚くても施工も悪いこともあるだろうし、綺麗でもヤバイ施工もあるだろうし、綺麗で施工も良い場合もあるだろうよ。としか言えないだろ。

  62. 3462 匿名さん 2020/05/04 09:41:29

    クソ汚なかったですよ。
    まぁ、所詮展示場だと思ってるのでしょうが、もう他のハウスメーカーは公開してるところもある状態なので、結果、クソ汚い現場を三井ホームは展示している状態になってます。

  63. 3463 通りがかりさん 2020/05/04 15:03:46

    >施主が一人で足場に上がって転落してたなんて珍しい事ではありません

    鍵開放で施主に現場を見せることは珍しいことではないのですね。

    >子供が現場で転んだなんて日常茶飯事なわけで。

    子供連れが現場を見学するのは日常茶飯事なんですね。


    意外と建築中現場を開放しているんだね。

  64. 3464 検討者さん 2020/05/04 15:07:17

    質問です。建坪43坪で全館空調がはいり今の家の解体料が入り約4300万の見積もりが出ましたが、3日以内に決めて頂けるなら4000万円まで値段を下げると言われました。更に夕方電話で明日まで契約なら3800万円にと最初の見積より数時間で500万円の値下げです。どうしたらこんなに値下げが出来るのでしょうか?逆に怖くて契約を白紙に考えてしまいます。

  65. 3465 匿名さん 2020/05/05 10:11:31

    >>3464 検討者さん

    私も色々なハウスメーカーを見て見積もり頂いてる状態で時間が空いた時にそう言えば三井ホームもあったなとふらっと入ったのですが、25坪程度の小さい家ですが400以上値引きがあり、明日100万用意いただいてすぐに契約いただけるならともう少しやりますと言われました。
    恐ろしい値引き額にビックリしました。

  66. 3466 匿名さん 2020/05/05 14:34:27

    建物の金額は坪何万みたいな言い方をしますが、概算見積り時の目安程度でとりあえず考えましょう。
    値引き、解体費、全館空調、カーテンなどは建物と別個で考えましょう。ざっくりしすぎて得したか損したかが分かりにくいかもしれません。

  67. 3467 匿名さん 2020/05/06 01:26:20

    ネットが普及して客も値引き情報持ってるのに、その手法って両者にとって茶番でしかないよね。

  68. 3468 通りがかりさん 2020/05/06 10:29:39

    金ない奴は買えない家!
    おとなしくタマホームでもかってなさい

  69. 3469 匿名さん 2020/05/06 15:04:31

    三井は高く盛ってるけど値引きが半端じゃないので結局は安い
    でもICが歩合だからどんどん高い提案して結局は回収される

  70. 3470 匿名さん 2020/05/06 15:09:56

    >>3464 検討者さん
    金額も適正で施工もきちんとしてるメーカー選ぶ方がいいですよ。

  71. 3471 匿名さん 2020/05/07 15:06:29

    >>3464 検討者さん
    4300万は電化製品等の定価のようなものですので通常価格は4000万という感じですかね。そこに値引きで今なら3800万!なので
    43坪×76万 解体費200万として消費税10%だと3800万位なので三井ホームなら安いかもね。

  72. 3472 通りがかりさん 2020/05/09 10:29:31

    >>3465 匿名さん
    絶対辞めるのが正解

    契約書にサインした後に
    見積もり漏れがと繰り返し
    数百万単位で金額上がっていくのが
    三井のやり方
    詐欺だから

    それで解約するにも
    解約料かなり取られるからね!
    大手詐欺グループだよ!
    うちは、たまたま担当悪かったのかと思ったけど
    同じ様な話しいっぱい聞いてびっくり
    解約料 140万かかりました

  73. 3473 匿名さん 2020/05/09 11:22:05

    図面書いて現調して見積りして契約までしたのに解約したら140万くらい掛かるやろ!
    詐欺と言う考え方が間違ってる。そんな客のほうが詐欺グループだわ。
    三井ホームで建てられない奴の逆恨みやろ!





  74. 3474 通りがかりさん 2020/05/09 11:35:21

    >>3473 匿名さん
    契約後グレードアップもしてないのに
    見積もり漏れがと繰り返し
    500万アップ
    詐欺だろ

  75. 3475 匿名さん 2020/05/09 11:58:43

    140万払ってるんだから当時の自分に理由があんだろ?後からぐちぐちネットで文句を言うくらいしか出来ないんやろな。500万は話盛りすぎ。で?結局どこでおいくらの豪邸を建てたのでしょうか?そっちの良いトコ聞かせてください。

  76. 3476 匿名さん 2020/05/09 15:04:00

    >>3475 匿名さん
    盛り過ぎじゃない、三井で500万増なんて普通です。
    うちも見積漏れでどんどんアップ。
    最近のブログでもいろいろ提案されたんだろうけど1000万増の人がいたじゃない。
    どんどんアップしても文句言わないのは上客。
    金がない客だってわかってると増加提案しないよ、建売みたいにしょぼいけど。

  77. 3477 匿名さん 2020/05/09 22:37:05

    見積り漏れで500万~1000万の内容を教えていただけないでしょうか?
    まだ契約前なんで気になるので

  78. 3478 名無し 2020/05/10 05:54:12

    うち、二階の全館空調から水漏れし、一階の天井から水がポタポタ。。

  79. 3479 通りがかりさん 2020/05/10 11:21:34

    >>3477 匿名さん
    うちの場合、準防なのにサッシやシャッターが非防火になっていたり、サッシの見積もり間違いが大きかったです。
    住設設備のオプション、内装造作や外壁や装飾の見積もり抜けやフローリングやクロスなどのグレード違い、バルコニーの手摺り漏れ(全部面材になっていた)などなど数えきれずありました。
    追加は定価なので、契約前に細かい仕様まで盛り込んで、内容も良く確認する事が必要と思います。
    3472さんにはまったく同感です。

  80. 3480 匿名さん 2020/05/10 11:30:14

    見積り漏れってゆーか追加ってこと?

  81. 3481 匿名さん 2020/05/10 14:25:09

    >>3479 通りがかりさん 
    あるある
    見積り漏れして安く見せて、さらに特大値引きで競合よりもお得と勘違いさせて
    実は他社は見積りにきっちり入ってるってオチ
    ちなみに性能表示も20万だか30万別途、他の大手は言わなくても込み

  82. 3482 購入経験者 2020/05/10 14:37:04

    久々に三井ホームのホームページを見たけど、以前はあった品質を謳うページが見つか
    らなかった。あまりにもひどい品質だからPRできずに割愛したのかな?

    品質事例はこちら
    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/

  83. 3483 匿名さん 2020/05/10 16:48:51

    >>3478 名無しさん
    ダクトの施工不良ですかね。
    天井剥がしましたか?カビはどうですか?


  84. 3484 名無しさん 2020/05/10 20:48:32

    まともな見積もり作れない
    営業マンばかりなのか
    わざとやってる詐欺グループなのか
    不愉快になって解約する人多いのでしょうね。
    うちも、解約しました。
    追加ではなく、営業マンが見積もり漏れがと繰り返して数百万単位で上がっていきました。
    自分の仕事のミスだろってかんじなのに、詫びることもなく
    そのくらい出せるでしょ態度。
    出せるけど、不愉快で
    三井で家を建てたくなくなり
    さっさと 解約金払って手をきりました。
    解約を申し出たとたん また値引きの話し、もう信用ないし 呆れる。
    大手HMの悪口一通り聞かされ
    今から解約して他で建ても
    解約金のことを考えるともっと高くなるなど言われたけど
    これもマニアルがあるのか
    まったく同じ話を聞いたことがあり
    三井のやり方なんでしょうね。


  85. 3485 匿名さん 2020/05/11 14:48:54

    三井ホームの営業は他社に比べたら少し難しいでしょうね。
    社内基準以外もやるくせに基準以外やるなと言われて、医師や社長や芸能人のような大豪邸から一般人でクレームだらけの方まで対応できないといけませんからね。
    しかし、まともに見積りつくれないのは問題でしょーね。

  86. 3486 匿名さん 2020/05/11 14:55:37

    >>3484 名無しさん
    営業のミスでの見積り漏れなのに解約金払ったのですか?

  87. 3487 匿名さん 2020/05/11 17:11:47

    金払ってでも縁を切りたい人は言われるまま払っちゃう人もいるだろうね
    こういうトラブルが多いんだから、確認した事はこっちでも書き留めてサインをもらい、いつも録音もしておくべき

    しかし3月の受注が悲惨だけど持ち直すのかね
    そのうちこうなるだろうと思ってたけど真っ先に来たね

  88. 3488 匿名さん 2020/05/12 12:20:08

    三井のカラーに合わないのでとやんわりお断りを言うが、どうして三井を受け入れられないのか、三井を選ばないと後悔すると吐き捨てられる。
    他社のメーカーを卑下し、三井はどこよりも優れているアピール。
    そのくせ、営業マンが調べてきますと言ったことは忘れていたり、それに対する説明もなし。見積りが適当。理由を聞いても人によるからとよくわからない回答。

    確かに三井ハウスは確かにすごいんだろうけど、営業マンですべてが台無し。
    全く親身になってもらえず、どうしたら契約してもらえるかと全面に出過ぎて話を聞くのがどんどん嫌になった。
    こんな胸くそ悪いハウスメーカーは初めてでした。もう関わりたくない。

  89. 3489 匿名さん 2020/05/12 13:30:56

    >>3488 匿名さん
    三井ハウスじゃねーよ。
    三井ホームね。
    見積りなんてしてないね、この感じは。

  90. 3490 匿名さん 2020/05/12 14:38:35

    >>3489 匿名さん
    予算あわなくて候補に入れてなかったけど、どうしても話をさせてほしいってことで急遽話聞きにいったんだよ。
    会社のことあまり知らなかったから社名間違えたのはうっかり。

    見積りはつけてもらったよ。
    他の何社か出してもらっていた見積より+800万だったから、オプションをつけない基準の金額を教えてもらえないかって聞いたら、人によるから答えられないって言われた。
    見積りもさらっとしか見せてもらえなかったけど、土地代の仲介手数料など細かなところはなかったし、何だか大雑把な見積りだなと印象だった。

  91. 3491 匿名さん 2020/05/12 20:42:47

    >>3487 匿名さん

    東急ホームズと同じ末路か?

  92. 3492 匿名さん 2020/05/13 08:01:04

    >>3484 名無しさん
    解約金で商売してるのでしょうか。

  93. 3493 通りがかりさん 2020/05/13 11:22:20

    >>3492 匿名さん
    そんな感じも見受けられます。
    あんな対応じゃ
    生き残っていくのは難しいでしょうね。

    ここのレスだって 愚痴が多く
    同じ様な不平不満が多い
    これは 一個人の営業マンが悪かったと言うより 会社の体質にも思えます。
    現に ここのレスで三井で家を建てて
    満足してますってレス 見ないですよね。


  94. 3494 通りがかりさん 2020/05/13 11:23:23

    >>3488 匿名さん
    関わらないのが正解です。

  95. 3495 匿名さん 2020/05/13 13:45:37

    >>3488

    営業だけじゃなく工事もこんなですからね。
    https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12590501841.html

    契約前で良かったですね。
    うちは関わってしまったので人生で最大の後悔中です。

  96. 3496 匿名さん 2020/05/14 03:42:14

    例の展示場、1週間経って再度行く用事があり三井の前通ったら、少しは綺麗にしたのかなーと思って見たら、汚さそのままで柵が取られてあった笑

  97. 3497 匿名さん 2020/05/15 14:31:52

    なんだかんだ言ってもハウスメーカーで三井ホームと同等の建物を建てられるメーカーは無い。
    値段が高いと言うが仕様を診るとこの位はしかたないと思う。高額な為に営業クレームや現場クレームは多い。
    このスレはネガティブ発言があるが顧客満足度は他のメーカーよりは高い。

  98. 3498 匿名さん 2020/05/15 20:38:40

    >顧客満足度は他のメーカーよりは高い。
    衰退してるのは何故?

  99. 3499 匿名さん 2020/05/15 21:08:31

    >>3498 匿名さん
    何を見て衰退してると言うの?
    逆に発展してるメーカーは何処よ。

  100. 3500 匿名さん 2020/05/15 21:32:50

    建築数が減ってれば衰退、建築数が伸びてるメーカーも或る、建築数のトップメーカーになってる。

  101. 3501 匿名さん 2020/05/16 12:39:56

    繊維断熱材の施工は大工の断熱に対する意識で変わってくる。残念ながら断熱に意識が高い大工はごく僅かだよ。
    三井もロクに検査しないし。
    私は全ての断熱材の施工をやり直させましたよ。

  102. 3502 匿名さん 2020/05/16 12:46:14

    テレビを壁かけにする可能性があるため下地材を依頼した。
    下地材の高さを確認すると、床から1000mm~1800mmの間で施工したと。
    壁掛けテレビって、テレビの中心が床から1000mmの高さが一般的って言われているんだけどね。なぜ1000mmから1800mmで施工したのかね。バカなのかね。

  103. 3503 匿名さん 2020/05/16 14:44:00

    >>3501 匿名さん
    やり直させましたよ!って得意になってるアホんだら。
    はじめから吹き付け断熱材の会社に行けばいいのに。

  104. 3504 匿名さん 2020/05/16 14:55:32

    >>3502 匿名さん
    床から1000が中心に入れる様に伝えないのが悪いでしょ
    ダイニングテーブルで見るのかソファで見るのかベッドで見るのか知らないんだからね
    しかもサービス工事では?
    わざとかもね。

  105. 3505 匿名さん 2020/05/16 16:42:33

    >>3499 匿名さん

    去年の3月以降、受注はずっとマイナス
    衰退してないとでも?

  106. 3506 匿名さん 2020/05/16 21:53:18

    なるほど着工件数で衰退と判断するのね。
    受注が伸びてる会社教えて。

  107. 3507 匿名さん 2020/05/16 22:15:08

    一条工務店。

  108. 3508 e戸建てファンさん 2020/05/16 22:50:48

    >>3503 匿名さん
    え?吹付け断熱がいいとおもってるの?

  109. 3509 匿名さん 2020/05/16 22:53:26

    >>3504 匿名さん
    リビングのテレビだから、ダイニングテーブルやベッドでみることはありえないよ。
    バカじゃないの。

  110. 3510 匿名さん 2020/05/16 23:50:41

    >>3509 匿名さん
    だからちゃんと伝えないとダメなのよ。
    みんなバカなんだから。

  111. 3511 匿名さん 2020/05/17 11:13:17

    一条工務店は選択肢になかなったわ(笑)

  112. 3512 匿名さん 2020/05/18 21:26:40

    https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12596965520.html
    ひどいね
    当たり外れでは済まないよ

    https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12442725996.html
    この現場は耐力壁に釘不足、検査入れてなければ知らぬが仏怖すぎる

  113. 3513 匿名さん 2020/05/18 21:36:45

    https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12435237438.html
    ここも例によって断熱材がスッカスカ
    インスペクター入れるのに許可がいるからわかっててこの仕事って事だね

  114. 3514 匿名さん 2020/05/21 12:25:57

    >>3497 匿名さん

  115. 3515 購入経験者さん 2020/05/24 13:53:39

    >>3512さん
    うちもそうです。あたりはずれのレベルではないです。
    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/

    最近なんか、下地がなくてタオル掛けが脱落したのに、年単位でずっと放置。
    最近なんかは、コロナのため対応できませんって返事です。
    せめて”見に来いや!”って言いたいところです。最悪の会社です、三井ホー
    ムは。工事も、アフターも全部!。
    ちなみに、みなさん。発生した不具合について、コロナを言い訳にして見に
    来なかったことってありますか?

  116. 3516 後悔している者 2020/05/25 08:13:04

    [ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]

  117. 3517 匿名さん 2020/05/25 14:10:27

    アフターの件でコロナを口にだすのは信じられませんね。
    信じるか信じないかはあなた次第ですけど

  118. 3518 匿名さん 2020/05/25 21:55:23

    電話したら普通に来てくれたよ。コロナ禍の状況なのに来て良いのか念入りに確認されたけども。

  119. 3519 匿名さん 2020/05/26 21:59:36

    ハウスメーカーで買うのって知識がしっかりあればあるほど、バカらしく思えてしまいますよね。
    多分、皆様車みたいな考えでブランドと手厚い保証を思い買うのでしょうが、あってない様な物でガッカリ、ブランドもまさかの名前だけで工法や仕様は町の工務店以下だったり、そもそも、建てるのは工務店だったり。
    人生で1番高い買い物なのに色々と残念に思われるかた多いでしょうね。

  120. 3520 e戸建てファンさん 2020/05/27 00:53:27
  121. 3521 e戸建てファンさん 2020/05/27 01:07:38

    別のところで建てましたが、施主支給ダメと言われてタオル掛け自分でつけました
    当然、合板下地はいれてもらいました

    ネットで買うと1万もしないタオル掛けがちょっとさびにくいものにしただけで、1個5万とか言われて、バカ臭いので、自分でつけますとしました

    当然ですが、しっかりと固定されて全く落ちてきません

    タオル掛けが落ちるとか日曜大工の仕事ですよ

    それもできないとか酷いですね

  122. 3522 e戸建てファンさん 2020/05/27 01:08:58

    >>3519
    大手ハウスメーカーの名前で求人検索すると実際に建てている工務店や関連会社がでてきます
    100人もいない小さい工務店とか多いですよ

    人件費もわかって興味深いです

    人件費を見ると、まあ、質が高い仕事は期待できないだろうなと思います

  123. 3523 匿名さん 2020/05/27 04:38:09

    結局施主も知識つけてから家を買おうとしないと失敗しやすいんでしょうね。
    よく言う話ですが「とりあえず住宅展示場へ」ってのはやめた方が良い気がする。

  124. 3524 e戸建てファンさん 2020/05/27 06:46:57

    知識ないと何に対価を払っているか不透明になって、割高な家を買う羽目になる
    モデルハウスで素敵に見える要素の大半はオプションだし、どこでも金さえあれば実現できるものも多い

    3000万で建った家を見ると、実際には工務店の方が色々とオプション付けれて満足度が高い家になる

    ハウスメーカーだと、空間を仕切った建物に申し訳程度のオプションがついた家が少なくない

  125. 3525 匿名さん 2020/05/27 07:47:25

    たしかに知識は必要だよね。でも構造やら仕様やらはなかなか素人には限界があると思う。だから知名度にお金をかけてハウスメーカーにするわけだから。良い物と悪い物とか高級かそうでないかを見たり感じるのは素人でも必要かと

  126. 3526 e戸建てファンさん 2020/05/27 08:08:36

    耐震等級3で倒れた家がないのに、過度に心配して、構造とか求めても余り意味がない
    また、ハウスメーカーの構造が安心としているのに、構造計算書もなく、型式認定で安心していると片手落ち

    少し考えればわかることだが、同じ工法でも、重心の位置が家の中でアンバランスなところにあれば、当然崩れやすい
    そのための構造計算だが、それすらしてないと、工法が良くても無意味
    地震に強い工法だから大空間作りましたとかやっていると、どんどん耐震性は落ちる

    構造計算してくださいと前提にして打ち合わせると、結構間取りの制約の話が出てきて、同じ工法でも間取りも大事なんだなと実感する

    構造計算の話をしてない営業と間取りの話すると自由度が広過ぎ上、上下で荷重バランスがバラバラな間取りが平気で出てくる

    気密測定の話も大事。気密測定したいと言って家を建てると緊張感が走る。不具合が数値で出るからね

    一番酷いケースは、ろくに間取りも決まってないのに契約する人

    いいカモだよ

  127. 3527 匿名さん 2020/05/31 00:20:35

    間取りありきの構造計算ですから後から間取り制約なんて話は無いのでは。
    結局、金物増やしたり梁大きくしたりで数値を上げるわけで。間取りが大切なのは誰でも分かる事だが、それに縛られすぎでは自由設計を選らぶ楽しみがなくなると思うよ。

  128. 3528 購入経験済み 2020/05/31 13:42:00

    返事が返ってきたと思ったら、"引き続きアフターと協議してます"でした。本当に酷い会社です。見識を疑うしかない会社です。
    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/
    >3521さん
    うちは高いタオル掛け払わされた挙句、下地なしです。悲しさ、虚しさしかありません。

    みなさん、この事例を見ていただき、決して人ごとは思わず、三井を止められることを強く助言します。
    ちなみに、嘘ではないので、検討中の方は営業に聞いてみると良いですよ。
    事実ではないと言ったら三井が嘘を言っていることになります。
    事実ですと言ったら、その後どうなったか是非教えて下さい。

  129. 3529 匿名さん 2020/06/01 14:26:46

    追加工事の見積もり取りました。
    想定より随分安く詳細を確認すると、あらゆる項目が反映されていません。
    追加した外壁材も、小さくした浴室分も。
    この金額はありがたいですが、見積もりから漏れてる分もちゃんと工事はしてもらえるんですかね…細かく指摘した方が良いのかな?

  130. 3530 匿名さん 2020/06/01 21:41:12

    でも自由な間取りにしすぎて耐震強度下がっちゃ本末転倒じゃないかと思う。

  131. 3531 通りがかりさん 2020/06/03 14:59:51

    私の経験から申し上げます。
    まずはインターネットで「三井ホーム 見積り」と画像検索してみてください。過去に契約をされた方などの見積書が出てきます。それらの見積書をよくご覧ください。見積書の中に値引き項目があるかと思います。これが三井ホームの営業手法で、当初見積りでは総額に対して100万円単位で事前に値引きをします。同時に打ち合わせを進めていくと当初見積書にはない項目が追加され、結果的には当初見積りの値引き額を上回るオプション金額が計上され、当初見積りから1,000万円近い金額が上乗せされます。なので、当初見積り額はあまりあてにしない方がよいでしょう。

    ちなみに自分はどんどんと上がっていく総額を不審に思い、「現時点での概算見積りを出して欲しい」と言っても、「注文住宅は仕様が決まるまで出せない」の一点張り。その後担当営業の不手際で契約を結べないことが判明し、先方都合で契約破棄しました。結局打ち合わせをした6か月は無駄となり、当然引渡し日も未定になりました。当初渋った手付金の返金も全額返していただきました。
    正直、自分にとって三井ホームは体の良い詐欺グループとしか思っておりません。

    なお、三井ホームのデザイナーは「それはデザイン的に…」とこちらの要望を無視し、経験、知識が乏しいため出来るものも「出来ない」と当たり前のように対応します。三井ホームには本当にいい思い出はありません。

  132. 3532 匿名さん 2020/06/03 22:47:14

    >>3531 通りがかりさん
    まったく同感です。
    施主は業績が落ちて身に降りかかる事を懸念して表ざたにしませんがいろいろありますね。
    嫌な思いをされたでしょうが全額返金で縁切り出来て不幸中の幸いですよ。

  133. 3533 戸建て検討中さん 2020/06/05 00:37:20

    2×4でもともと機密性断熱性も高いと聞いていたので、もちろんコンセントやダウンライトのスリーブには機密テープ貼っているのかと思いきや、なにも貼っていませんでした。これが通常仕様と言われてしまい、さすがにそれはないだろうとクレームを言ったら、機密テープ貼りは無料で全てやってくれました。これをやるのとやらないのでは全く機密性が異なるので、皆さんも忘れずに言うようにしましょう。

  134. 3534 経験者 2020/06/05 12:59:20

    >3533さん
    うちは、お金取られました。取られた上に、破って施工。意味無しです。お金をドブに捨てた
    のと同じ。当然修復もしない。酷い会社です。

    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/006/

  135. 3535 匿名さん 2020/06/05 16:15:47

    断熱材のメーカーのマニュアルも無視で隙間だらけだったり、挙句気密処理すらしない時代遅れさがすごいですよね。
    しかし、クレームしない施主は気密処理がされていない家に住んでるわけですよ。
    やるなら全邸壁剥がしてでも対応するべき、やらないならどんなクレームでもこれが標準施工だと却下するべき。
    そうじゃないと不公平でしょ?施主は声を上げないと。

  136. 3536 戸建て検討中さん 2020/06/05 21:23:25

    気密性能というか気密工事がしっかりしてるHMは何処がいいのでしょいか?

  137. 3537 匿名さん 2020/06/05 21:46:36

    >>3528
    知らないそうですよ。

  138. 3538 通りがかりさん 2020/06/06 14:45:25

    結局いろいろクレームで気密だの断然だの構造だの空調だの下地やら基礎鉄筋のかぶりやら何だかんだ言っても三井ホーム以上の会社は何処なんですかね?
    どのスレ見てもネガティブ情報だらけ。
    最終判断は自分しかないんで仕方ない事でしょうけど。
    こんなに迷う時こそホームインスペクターに聞いて見たいものですよね。

  139. 3539 通りがかりさん 2020/06/06 17:23:52

    三井ホームで建てた者です。埼玉在住です。
    参考になればとすこし経験をお伝えします。
    質問への返事はできませんが、出来るだけの情報を残します。

    大手ハウスメーカーの相見積もりで、その中でちょっとだけ安く出たのが三井さんでした。大きな差はありませんでした。デザインも含めて三井さんに決めましたが、これは個人の好みも含めた選択結果です。
    契約前見積もりにはカーテンや照明代もあらかじめ概算を入れ込んだので、予想外の追加加算は無しでした。むしろ、当初より削れた部分もありました。照明とカーテンは削りやすいですし。そのため金額トラブルはゼロでした。
    大きな工事の抜けはありませんでした。かなり頻繁に現場を見ていた事もあるかも知れません。
    かぶりなども問題ありませんし、気密テープの忘れもありませんでした。
    修正箇所は検査ごとに少しずつあったので、都度修正してもらいました。
    おそらく、何かしら小さいミスは見つからずに残ってると思います。現場を見てれば、部品の数の多さに辟易します。そりゃミス出るだろうってぐらい細かいです。
    結果としては、なんとか満足いくものになりました。気疲れが凄いので、やっと終わった!という感情しかでませんでした。完璧な会社があるっていうなら、それこそウソだと思います。もちろん完璧を目指して欲しいですけどね。

    各投稿にあるようなトラブルには当たってません。
    建設後も小さな修正はポツポツでます。
    アフターの対応はコールセンターがあるので悪くないと感じてます。


    ここからはぶっちゃけ話になりますが、各社営業さんは相手のデメリットをこれでもかと出してきます。足の引っ張り合いはすさまじいです。それは三井さんも他社さんも。客としても知識が無いと営業トークで毎回揺さぶられます。もちろん各社で戦ってるので当然の話ですが。当事者としては非常に困ったので、設計の本などを買い込んで勉強するはめになりました。
    投稿の中にも、知識があれば明らかにおかしな発言だと思うものが多数見受けられます。悪い営業さんに当たってしまったのか、間違った認識で立ち向かってしまったのか、悪口を書きたいだけなのか…その裏読みが難しい。ネットでは情報集めが難しいので、これから注文住宅を検討しようとしてる皆さんは大変だろうと思います。
    営業さんの質もあります。どんなに良いと言われる会社でも力の差はあります。一つミスすれば大きな問題になるほどの緻密に作られた高額商品ですから、営業さんとの出会いは大きく関係します。営業さんとの出会いが悪くて、気に入ったデザインのメーカーさんとさよならもあります。

    これから建築を検討する皆さんは長い戦いになるかと思いますが、納得のいく選択ができるよう祈っております。

  140. 3540 通りがかりさん 2020/06/06 19:23:13

    >>3538 通りがかりさん 

    何度か三井の施工不良をブログで挙げているインスペクターさんが、数年前に三井のイベントに講師で来た時に参加しました。
    大手各社の悪い点を説明されとても興味深かったです。
    参加者に「自分の家ならどのメーカーを選びますか」と質問され、「大手では鉄骨ならヘーベル、木造ならシャーウッド」と答えていました。
    三井のイベントでの大胆発言でみなさん笑っていましたが、プロとしての正直な回答と感じて参考になりました。

  141. 3541 戸建て検討中さん 2020/06/06 22:12:28

    ホームインスペクターは自分が経験した事を参考にするので結局地域などでも違うし、一概に言えないと思いますよ。
    私は三井で建てますが、メーカー選定中にハウスメーカーの営業さんに60年間にかかるメンテ費用出して欲しいと言えばすぐ出してくれますよ。ヘーベルハウスがダントツに高いです。30年後にかかる補修費用が高いです。積水ハウスシャーウッドも外壁素材は良いですが目地打ち直しがあるので結局足場建てるので、高かったです。
    三井は外壁補修が検討メーカーの中で最も安くて明瞭でしたよ。長期優良のメンテナンス計画も説明受けたものと同じ内容がかかれてました。
    三井は温熱にこだわり高高作ってる工務店などには及びませんが、大手の中ではトップクラスの高機密高断熱ですよ。
    何を自分たちが重要視するかだと思います。ヘーベルハウスは災害に強いって言いますが、具体的な強さ理由がわからなかったです。鬼怒川のことをアピールするばかりで。
    積水ハウスは安定感あるのは間違いないですね。ただ安定感、施工力以外は特徴なし。施主を気持ち良くしてくれるターフアーキテクトやブランド感出すのが上手だと思います。

  142. 3542 匿名さん 2020/06/06 23:37:47

    三井ホームは直営とFC店があります。
    FC店は名前は三井ホームだけど、施工もアフターも三井ホームとFC契約をした工務店・建築会社が行います。
    三井ホームは関与しません。
    三井ホームのクレームとしてあげられている多くがFC店によるものです。
    三井ホームの展示場に行って、契約したとしても契約した会社は別の会社であることもあります。

  143. 3543 戸建て検討中さん 2020/06/07 00:27:39

    設計段階の確認や、防水、耐震などの構造計算は全て三井ホームの本社が最終確認しますよ。
    もちろん情報共有をしているようです。
    四国の三井ホームFC店?はけっこう評判悪いみたいですけどね。
    FCといってもユニバーサルホームのFCように、自社仕様も出来るしユニバーサル仕様も出来るますよという加盟の仕方では三井は無いと思いますよ。三井ホームのFCは三井ホームでしか建てられないと思います。

  144. 3544 匿名さん 2020/06/07 03:32:03

    構造計算などは三井ホームがしても、契約が別会社ならば構造上に問題があるなら三井ホームの責任が追及出来ます。
    施工に関しては契約した会社の責任。
    FC店と契約したのならFC店の責任です。

  145. 3545 購入経験者 2020/06/10 23:51:42

    気温、湿度が上がってきてVOC臭加速してきた。。。。
    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/003/

    ちょっと調べただけで出てくる三井の問題
    https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13199877373...

    決してお勧めできない低品質ハウスメーカー(施工も、アフターも、お客様対応も)

    そういえば、「検査表はしっかりと作っています。要望があれば見せます。」と言っていた
    のに、不具合があっていざ見せてと言うと秘密なので見せられませんと言ってきた。検査
    していないか、何か問題があるんだろうなぁ。

  146. 3546 名無しさん 2020/06/11 23:27:28

    色々な方の意見を拝見させていただき、「なるほど」と思いました。
    自分が「良い」と思えば、三井ホームさんであれ、他の住宅メーカーさんであれ、どの住宅メーカーさんで建てたって良いと思います。

    ただ、私自身、三井ホームさんの不手際によって全ての建築計画が白紙に戻され、契約破棄までして、裏切られた感じです。
    その後、不動産会社さんに一条工務店さんを紹介していただき、事情を説明して改めて概算で見積りをしていただいたら、三井ホームさんより総額で1,000万円以上安く、しかも全館床暖冷房、全館空調管理等が標準設備、外壁もとてもリーズナブルで、しかも自由設計でこちらの要望をほぼ形にしていただけたので契約破棄をしたのは結果的に正解だったと思ってます。その点は、「三井ホームさん、ありがとう」と言いたい。
    財閥系やデザインに絶対のこだわりがなければ、他社との比較はなかなか面白いと思います。

  147. 3548 購入経験者 2020/06/14 03:27:28

    久々に更新しました。購入経験しないと分からないことを皆さんへお知らせします。
    これからの方々が失敗しないために。。。。。

    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/010/

    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/011/

    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/

  148. 3549 戸建て検討中さん 2020/06/16 12:45:00

    文句があれば、訴訟で解決しようという内容にしか読めないのですが。

  149. 3550 購入経験者 2020/06/17 07:32:22

    >3549さん
    まさにそういった態度の会社です。真摯な対応とは思えないので、そんな会社は
    止めることをお勧めします。
    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/

  150. 3551 評判気になるさん 2020/06/17 07:55:27

    >>3550
    訴訟の結果はどうなりましたか?
    三井ホームの敗訴?勝訴?それとも和解?

  151. 3552 通りがかりさん 2020/06/17 21:44:53

    >>3550 購入経験者さん
    議事録書いたのは上席なのですか?
    何と不誠実な人間なのでしょう!開き直りが更に不快ですね。
    この会社って揉めるとこんな態度ですよね。
    頑張ってください。

  152. 3553 匿名さん 2020/06/21 20:49:21

    悪い評判ばかりですね 
    家の近くに三井ホームの建て売り団地があります。バブル期の販売でしたが1億近い価格の分譲でした。
    その中の一件のベランダが十数年前に落ちました。地震とか大雨とか関係ありませんでした。
    最近では建て替える家も多くありますが三井ホームで建てる家は見ませんね。
    そのことが全てを語っていますね。

  153. 3554 購入経験者 2020/06/22 09:14:19

    >3553さん
    ベランダが落ちた後、どうなったか教えていただけませんか?

    >3551さん
    訴訟まではやっていませんが、住宅紛争処理センターでの調停はやりました。
    そのときの三井は、調停委員からの調停案を蹴りました。

    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/

  154. 3555 一級建築士 2020/06/27 05:09:18

    技術を売りに出来ない分、イメージを売る。宣伝文句に騙されやすいブランド志向の方たちが大枚はたいて購入するハウスメーカー。施工手順はでたらめ。施工品質はグダグダです。
    住宅の購入を検討している方たちに知っておいて欲しいのは、三井ホームに職人さんがいるわけではない。実際に施工する下請け業者さんは、建設地周辺の各種業者さんであること。
    ビル系の建設会社は各社独自の品質基準を持っていて同じ業者さんを使っても施工品質は異なる。ハウスメーカーや工務店の技術力は建設会社より劣るので品質は業者任せになる。全国区のハウスメーカーほど業者任せなので出来上がりは工務店と何ら変わらないか、それ以下。
    金額が高いのは広告宣伝費の上乗せ分と立地条件の良い場所に営業所を構えているから。
    大手ハウスメーカーの戸建て住宅を買う人で三井ホームを選ぶのは宗教に近いかな。

  155. 3556 一級建築士 2020/06/27 05:18:21

    家は一生に1回あるかないかの買い物なのに正しい情報が少ないですよね。
    大学の建築学科卒の成績順の就職先:
    スーパーゼネコン>組織設計事務所>中堅ゼネコン>中堅設計事務所>国家公務員>企業の営繕関係部署>地方公務員>個人設計事務所>>>ハウスメーカー

  156. 3557 一級建築士 2020/06/27 08:21:47

    >>3554
    購入経験者さんのレビューを一渡り拝見しました。
    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/002/004/
    =配管完了時の写真(三井ホーム提供写真)=
    このくらい連続した開口があるとちょっとした地震で、両側の2つの穴(※)の中心部から上に向かって亀裂が入る予定です。合計4個の穴の間は既にヒビが入っていると思います。
    ※巻き尺を置いている少し大きめの穴、ピンク色の配線カバー材の入っている穴

    構造計算では合計4か所の穴の距離が近すぎるので連続した大きな横長の穴として計算します。
    イメージとしては羊羹1竿に鉛筆で穴を開けて、曲げてみるとどうなるのかをイメージしてください。
    羊羹は柔らかいですが、コンクリートは硬い。硬いと曲がらないので折れる=ヒビが入る。という流れです。

    =基礎配筋時の点検写真(三井ホーム提供写真)=
    角部分に緑色の養生テープで蓋をされた配管スリーブの箇所がコンクリート打設後に穴ができる箇所になります。
    配管スリーブの上に「へ」の字のような鉄筋がありますが、この鉄筋が補強筋になります。
    本来なら配管の穴の部分に通る予定だった水平方向の鉄筋が、配管の穴があることによって途切れてしまうので、その途切れた鉄筋の断面の面積分を補うために、補強筋というものを設置します。

    ここで注意しなければならないことは、穴があってはならないのではなく、穴が増えたなら、補強筋を入れなければ鉄筋の断面積が少なくなってしまい、基礎立ち上がりの強度が低くなる=ヒビが入る、ということです。
    最初の4個並んだ穴の話題に戻りますが、もし補強筋が入っていたとしたら、大きなひび割れは生じません。入っていなければひび割れます。
    なお、補強筋は穴の大きさが小さい場合は入れませんが、4個並ぶとなると普通なら入れておくと思います。
    補強筋とは役割の名前で特別な鉄筋ではないです。
    切り落として捨ててしまうような鉄筋を曲げるだけで補強筋になり、ひび割れ防止になるうえ、クレーム発生も減ります。費用が増えることもないです。

    ところで、コンクリートとは砂と砂利とセメントと水を混ぜたものですが、コンクリートの打設中に鉄筋の上を歩きますので、鉄筋がバラバラに外れないように結束線という針金で鉄筋同士を縛ります。写真を見る限り、この結束線が少ない印象があります。鉄筋は並べた間隔に応じて強度が増しますが、バラバラになって良いことはありません。
    土間なので大きな心配はありませんが、一般的には鉄筋の間隔が適正であることを示す、赤白の物差しを一緒に撮影して、鉄筋間隔が適正に配筋されている証にします。施工者から提出された写真にそういったものが入っていないのはアウトです。
    図面通りの施工をしていたとしても、おそらく、配筋検査をやっていないと思います。
    施工業者さんが寸法を測ったと主張すると思いますが、野球選手が審判も兼務したら変ですよね。
    施工者と検査者は別人でないと検査の意味をなさないので、こういった点は問題です。

  157. 3558 一級建築士 2020/06/27 09:56:15

    連続投稿、失礼します。

    購入経験者さんのホームページのトップページのスリーブの並びの意味が下の写真を見て、ようやく分かりました。
    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/main.jpg
    トイレットペーパーの芯のように見えるものが厚紙を巻いたスリーブ管ですが、コンクリート打設前にあらかじめ入れてあるので鉄筋は切断していないか鉄筋を避けた位置に配置している。ただ、補強筋は入れていない。

    更に、スリーブの設置場所が=基礎配筋時の点検写真(三井ホーム提供写真)=で分かるように隅部分から近い場所である。
    隅部分(コーナー部分)は屏風と同じで曲がっている部分は強度があります。強い部分の隅部分と隣り合わせに横長に空いた穴がある部分は、他の箇所に比べても弱い部分です。
    強い部分と弱い部分が隣り合わせだと強度に差が生じて壊れます。
    例えればシャープペンシルの芯が鉄製、ガイドパイプも鉄製。ペン先に力を掛けると弱い方の芯だけが曲がるイメージで伝わるでしょうか。

    鉄筋のかぶり厚さは鉄筋が錆びるのを防ぐことが本来の目的で場所によって厚みは異なります。次のアドレスの文章を読むとどのくらい問題が大きいかが分かると思います。(リンク先は特集記事の2ページ目)
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00414/082300001/?P=2
    このくらいなら良いや、という考えが少しでもあると、工事全体で合計すると、どうでも良いやの山ができます。

    素人だから分からないというのは言い訳であり、思考停止せずに、ここまでは分かる、ここから先が分からないと切り分けていかないと、いつまで経っても良いものができず、業者さんもクレームで呼ばれてしまいます。
    クレームの原因は業者さんだけでなく、思考停止してしまった施主側にもあります。

  158. 3559 通りがかりさん 2020/06/27 16:05:52

    一級建築士らしい指摘でしたね。
    そこまでおっしゃるなら匿名ではつまらないかな。

  159. 3560 一級建築士 2020/06/29 01:07:32

    >>3559 通りがかりさん
    名乗るほどのものではありません。(^^)
    以降も固定ハンドルで書きます。
    ネット経由のお仕事は要りません。

    皆さんに正しいお仕事と正しい知識を
    持っていただきたいのが主旨です。

  160. 3561 一級建築士 2020/06/29 01:47:46

    一応、>>3559 通りがかりさんに伝えておきます。
    匿名だと何か困ることでもあるのでしょうか。
    つまらない、つまらなくない、というのも意味不明なんですが、建築主さんは数千万から億の賭けに出ているわけです。家づくりや技術的に困っていることをエンターテイメント的な観点から面白い面白くないと捉える感性ってサイコパスそのものだと感じますね。
    あるいは同種の資格を持っていて、対抗意識でも持っているのか。正しい知識はお金になるので、商売敵と思っているとか。
    もしも同じ資格を持っているなら、困った人を助けてあげましょうよ。

  161. 3562 一級建築士 2020/06/29 02:07:01

    >>3558 の補足説明です。
    スリーブ(躯体に設置する配管の穴)が設計図面にあらかじめ記載されていれば、当初から設置します。
    三井ホームの現場担当者や工務店の監督は建築系の学校の出身のため、電気設備や機械設備(給排水・空調・換気)についてはほぼほぼ100%知識がありませんので業者任せになります。
    設備業者さんは鉄筋の強度や基礎の立ち上がりのひび割れのことなど知りませんから、必要な箇所にスリーブを設置します。悪く言えば、現場担当者の知らない個所に設置されても、その役割が何なのかチェックのしようもない。
    図面の時点からどこの部屋のどの壁にエアコン(空調)を設置するのか、流しはどこなのか(ガス・給排水)、コンセント(電灯設備)はどこなのか、等々は記されていますので、設備の分かる現場担当ならあらかじめ配筋補強をするし、スリーブを連続させるようなことは無いですが、そういったことのお勉強が苦手だった人がハウスメーカーに勤めているので、期待はできません。
    結局、設計事務所やインスなんとかに依頼するか、施主本人が確認するしか無いのです。
    三井ホームは設計施工(自社設計・自社施工)なので、設計図作成は本部機構が行うはずです。設備図面についても同様ですが、施主と打ち合わせた間取り図(建築図)を描いた人もまた建築系なので設備への配慮無し、設備担当は持ち物件が多いので、指示通りにしかスリーブ位置を図面に入れないイコール現場で足りない。という流れになります。
    その結果の写真がこの写真の右側三つです。
    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/main.jpg
    私からしたら、この写真はアウトです。
    お客さんに出すくらいなのでチェック機構が働いていない組織とも言えます。

  162. 3563 一級建築士 2020/06/29 02:51:04

    本日は最後の在宅勤務日でレスの1から順々に眺めています。
    全部を読み終わるのは一週間以上は掛かりそうだけど、「仕様書」という単語が書かれていて誤った使い方をしているな、と思います。

    三井ホームやハウスメーカー全般の慣習かもしれませんが、皆さんが使っている仕様書は正しくは仕上表で、実際に見えるものを並べたものを列記した書類または図面です。

    仕様書は次のリンクを読むと分かりますが、釘の本数・間隔から始まって施工の手順や方法、材料の品質などを事細かに記したものになり、更にグレードアップする場合には特記仕様書というものを付けます。
    過去の住宅工事仕様書(住宅金融普及協会)
    https://www.sumai-info.com/spec/index.html
    三井ホームはツーバイフォーなので枠組壁工法住宅工事仕様書を読むと良いです。

    この仕様書をきちんと理解しているのは、、
    戸建て住宅はやることが滅多にないでしょうけど大手設計事務所くらい。
    建設会社でも中堅以上でないと無理です。
    住宅専門の設計事務所や工務店では契約時に添付する冊子くらいのイメージしか持っていないので、世の中の90%以上の住宅の仕様はいい加減だと捉えたほうが良いです。
    更に、公共建築木造工事標準仕様書というのがあって、
    https://www.mlit.go.jp/common/001347849.pdf
    これは国の基準ですが、世の中の仕様書の多くはこの基準をもとに作られています。いわば原典。民間の一企業が霞むほどの国内最大級の試験場を持ち、実大実験(現物の破壊試験や延焼試験)とかやってます。

    この仕様書に則っていないと100%欠陥住宅になります。
    もし、外見だけを列記した仕様書(実は仕上表)をもとに、釘の本数が足りないとか、密閉性が足りない時には、何をよりどころに抗議するのか不思議です。
    無理だと思います。仕様書ではないですから。

    建築主が知らないからと言って、あるいは求めが無かったからといって、正しい手の内を明かさずに、契約するのは対等契約の原則からすると非常に不誠実だと思います。

  163. 3564 一級建築士 2020/06/29 03:06:43

    たいていが、汎用性の高い内容になると思うので、他のハウスメーカーで検討している方でも大丈夫です。何か質問があったら、お気軽に尋ねてください。
    辛めの書き方になる可能性が大ですが、正しい方法とその原因が何なのかを出来る限り説明したいと思います。

  164. 3565 匿名さん 2020/06/29 14:28:47

    前レスにもありましたがマイナスな事ではなくプラスな口コミはどのスレにもありませんね...

  165. 3566 一級建築士 2020/06/30 11:50:08

    >>3565
    大金が掛かっていますし、取り返しのつかない大勝負です。
    プラス面よりマイナス面のほうが記憶に残ります。
    ハウスメーカーにお任せの方が大半でしょうから、プラスの口コミをするための知識が無いのかもしれません。
    日本人の特性で間違えたこと、失敗したことを隠そうとして、失敗したことを正当化するために誰かを攻撃して鬱憤を晴らそうというのもあるかもしれません。
    ハウスメーカー側は打合せから完成まで長くて2年のお付き合い。三井ホームの「暮らし継がれる家」に住む側は数十年です。実は、こういった期間の捉え方についても施主側は沢山のことを気付かないといけないし、学ばないといけないと思いますし、工事をする側ももう一度これまでの仕事の進め方が間違えていないか、見直さなければいけないと感じています。そういったことが分かるとプラスの口コミする部分が見つけられるかも、です。

  166. 3567 匿名さん 2020/06/30 14:46:46

    >>3566 一級建築士さん

    >>3566 一級建築士さん
    あなたが感じた三井ホームの良い所を教えて下さい。

  167. 3568 匿名さん 2020/06/30 15:56:01

    プロが見たら三井の良いところがあるわけない

    施主にしたら、数人に囲まれチヤホヤとキャバクラのような接待が気持ちいい
    上客になった気分が味わえるってとこ。契約までは。

  168. 3569 匿名さん 2020/07/01 12:06:56

    揚げ足取りやクレームの誇張しか出来ない者はプロではないね。設計のプロなのか施工のプロなのかどちらの方ですかね。悪い所のあら探しなら素人でも出来る。

  169. 3570 一級建築士 2020/07/02 11:34:41

    >>3567
    三井ホームにも良いところは沢山あると思いますが「良いところ」には色々な切り口があると思います。紙幅が限られているというか、一度のレスでたくさん書けないので、>>3567さんが気になるところ、例えば、こういう点はどうですか?という風にを書いてもらえれば、少しずつ書いていこうと思います。

    >>3568
    例えが秀逸ですね。有人のガソリンスタンドで若い男の子たちに囲まれて自分の車をお世話してもらう時はホストクラブにいるみたいな、若い女の子ならハーレムにいるような気分になる、と聞いたことがあります。
    > 契約までは
    ここ、ここ。ここから後のことをお伝えしたいですね。

    >>3569
    粗探しをしているつもりは無いので、そう感じたのなら、ごめんなさい。
    意味が分からないと、どこを見たら良いか分からないですから、出来る限り、技術的な説明をして、セルフ・ホームインスペクションが出来るように心掛けて書いたつもりですが、揚げ足取りに見えましたか。

    室内装飾に特化したインテリアコーディネータや間取りを描いてお金をもらえるインテリアプランナーは通産省管轄の資格。建築士は免許で許認可権限の独占資格で国土交通省管轄。建築士は間取りは元よりインテリアから什器備品の設計、施工管理・設計監理・積算・構造・設備設計等々もできますよ。一通りできないと合格しないから。
    ここの皆さんよりも年齢もずっと上で、今は全体の取りまとめという感じ。
    プログラムも組めるし、CADも使えます。

  170. 3571 匿名さん 2020/07/02 13:52:08

    >>3570 一級建築士さん
    結局、保身的なあら探しのプロって事ですね。
    *****三井ホームスレにようこそ。

  171. 3572 戸建て検討中さん 2020/07/03 10:34:21

    >>3571 匿名さん

    >>3569 匿名さん
    プロの粗探しには、その根拠がともなっていますよ。あなどることなかれ!

  172. 3573 購入経験者 2020/07/04 15:04:20


    >>3557
    一級建築士さんいろいろとコメントありがとうございます。

    端的に言って、拙宅を施工した三井ホームはアウトということですかね。

    http://reviewbymrx.g3.xrea.com/

  173. 3574 戸建て検討中さん 2020/07/05 13:41:45

    一級建築士さん
    宗教とまで罵るのならご自分の設計した物件をしめして罵られる覚悟が必要かと。
    あなたの軽はずみな発言で人生を左右する施主と三井ホームの社員が少なからずはいますよね。
    若者ではないと自ら申してるのでしたらネット上の口コミであろうと軽率ではありませんか。

  174. 3575 匿名さん 2020/07/05 14:34:26

    >>3574
    逆に社員は施主の人生左右する事を覚悟して仕事して欲しいですが。

  175. 3576 匿名さん 2020/07/05 22:43:57

    >>3574 戸建て検討中さん
    誰の目から見ても「流石三井ホーム!」と言われる家を提供すれば良いだけです。
    ネームバリューだけは良くてもね・・・

  176. 3577 名無しさん 2020/07/10 08:47:45

    三井ホームで建てて3年ほど。
    確かにいくつか気になる点は出てきたりしてるけど、
    その度点検時に言えば直してくれるし、
    修理に関しては追加で費用がかかったことも今のところない。

    アフターがしっかり対応してくれれば、
    今のところ大きな不満は無いかな。

  177. 3578 匿名さん 2020/07/10 23:16:40

    本来であれば、一生に一度しかない大切な記念日を新居でお祝いするはずだったのに、三井ホームの不手際で契約直前で建築がスケジュール通りにいかないことが分かり、予定は全て白紙。
    しかも、コロナでいつ家が建てられるかも分からず…。

    今までの時間を返してくれよ!
    これからの計画を元に戻してくれよ!

    三井ホームを訴えてやりたい。
    モデルハウスをメチャクチャにしてやりたい。
    ポンコツ営業担当を排除してやりたい。

    実際にそんなことはしないが、
    三井ホームのクソ野郎に対して
    今はそんな気持ちしかない。

    お家をどこの住宅メーカーで建てるかは各自自由だけど、これから家を建てようと思っている人達が二度と自分と同じような目に遭わないことを心から切に願う。

  178. 3579 通りがかりさん 2020/07/13 15:12:26

    三井の家で2年になります。
    建てる前は、他メーカーや地元工務店など検討しましたが私の場合はモルタル外壁と空調に引かれて三井にしました。
    営業も工事担当も悪い印象はありませんが特別良いとも言えませんね。変に上品すぎるというか真面目な印象があります。また、イエスマンすぎてクレーマーの餌食になりそうな気がします。我が家の場合はアフター担当は気が利かないので上手く使うのが大変でした。
    外観は満足してますがウレタン製?の装飾材は出来るだけ使用しないほうがいいかもしれません。
    全館空調はいいですね。電気代もあまり掛かりません。

  179. 3580 匿名さん 2020/07/14 11:46:22

    >>3578 匿名さん
    同じような状況です。
    不誠実極まりない業者が淘汰される事を心から願っています。

  180. 3581 評判気になるさん 2020/07/19 05:47:28

    三井ホーム
    東京東支店
    城東営業所

  181. 3582 一級建築士 2020/07/19 12:08:27

    >>3567
    > あなたが感じた三井ホームの良い所を教えて下さい。

    1)夢を持たせてくれる企業イメージの秀逸さ。
    2)大手ハウスメーカーならではの企画力と商社並みの集中購買により実現したコストリダクション
    3)枠組壁工法

    1)はあくまで自分の主観なので人それぞれ。
    2)は長所でもあり短所でもあるので機会があれば説明。
    3)が、三井ホームの最大の売りだと感じるので、ここで説明。

    枠組壁工法(わくぐみ・かべ・こうほう)は一般的にはツーバイフォーと呼ばれていて、構成部材(材木)の規格サイズが2インチと4インチが多くて、掛け算の×の記号を英語では by と言うことからツーバイフォーになった。
    使用場所に応じて部材サイズを変えるのでツーバイシックスとかツーバイテンとか、1棟のなかで使用部材の多寡に応じてツーバイフォーではなくツーバイシックスです、とか表現を変えることもある。

    枠組壁工法と在来木造の比較をするときの例えは外骨格と内骨格。
    在来木造は「哺乳動物」で身体の内側に骨格がある。
    対して、枠組壁工法は「昆虫」で、身体の外側が骨格になっている。

    カブトムシのような造形を在来木造で作るのは至難の業。
    一方で枠組壁工法は外側の形状の自由度が高い。
    間取りだけなら在来木造でも大抵のものが可能だけど、立面(壁面)形状は枠組壁工法の方が自由度が高い。

    例えば地球儀のような球状の家を所望したとして人が住めるように作れるのが枠組壁工法。
    在来木造では外観は同じようにできたとしても、柱だらけになって人が住めるようにするのはかなり大変。

  182. 3583 一級建築士 2020/07/19 12:35:41

    >>3571
    > 結局、保身的なあら探しのプロって事ですね。

    毒饅頭という言葉を>>3571さんはご存知だと思います。
    十個でも百個でも千個でも一万個でも良いのだけど、それだけの饅頭がある。
    その中に1個だけ毒饅頭が混じっているとき、>>3571さんは食べますか?

    粗探しとは毒饅頭を一つでも混ざらないようにするために必要です。
    発注者は長い年月を掛けて頭金を貯め、向こう数十年掛けて大金を返済する覚悟を持って家づくりに臨みます。
    なので、誤謬を嫌いますし、完璧なものを求めようとします。

    普段、仕事で見慣れているから一個や二個のミスは出るのは当然。
    日常的に億単位の物件を扱っているから上物(うわもの、土地は別で建物だけ)で千万円台はしょぼい。そんな感覚で仕事をしていると粗探しと感じてしまうのでしょう。

    残念ながら>>3571さんは「保身的」だとか「プロ」という言葉を用いる点でアマチュアレベルの知識しか無いように感じます。いわゆる「基本的な知識を有し」という業界団体資格のレベルの知識者でしょうか。
    悪いところの更に悪いところまでは想像力や経験がないと見抜けませんし、将来的にどういった問題に発展するのかも想像して対策を練らないと何回も何回も同じ個所を手直ししていくことになります。

    身近な例を出すなら、壁紙。
    張替は2度までなら何とかなりますが、3回目は表面に凹凸がハッキリと現われてしまいます。
    そういった手直しの上限があるなかで最善の対策をするための指摘を「あら探しのプロ」と批判したいならどうぞ引き続きお願いします。

    > *****三井ホームスレにようこそ。
    大昔からいらっしゃる方のような匂いを感じます。
    自宅警備員かゲートキーパーか三井ホームの関係者なのでしょうか。
    保身がはかれる匿名掲示板で良かったですね。

  183. 3584 一級建築士 2020/07/19 13:38:17

    >>3573
    7月から在宅勤務から平常業務に戻り、コロナ禍で工期延長契約した物件の引き渡しが続きまして、返事が遅くなりました。

    > 端的に言って、拙宅を施工した三井ホームはアウトということですかね。
    三井ホームと>>3573さんの間で締結した契約内容まで立ち入らないとアウトの断定はできません。

    1)瑕疵期間について
    通常の契約範囲であれば瑕疵期間は10年なのでまだ切れていません。
    品確法で施工会社は新築住宅の「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防止する部分」の暇疵について最低10年間、無償補修や賠償責任を負うことになっています。
    一般的には、何か不具合が生じた時には地震の影響だとか自動車の振動?だとかで他責にしようとするので、不具合が生じた時点で内容証明などを用いて日付けが付いた報告をしておく必要があります。
    ただ、次のような期日等の問題があり、うやむやにされないようにする必要があります。
    ・内容証明は郵便局の保管期間が5年であること。
    ・通常の企業は書類保管年限が10年である。
    ・引っ越しなどで廃棄してしまったなどと言われる可能性がある。
    ・担当者は退職や異動などがある。社内の引継ぎは当てにならない。

    2)送付先
    自分が>>3573さんの立場だったら、契約相手は地元の事業部や支店・営業所の「長」だと思いますが、社長宛てに送付します。
    社長は忙しい立場なので書類はお客様相談室へと右から左へと流れると思いますが、外部からの批判や対外的な評判について社長職は自らの立場や体面を重んじるので記憶します。
    機会があるごとに「アレはどうなった?」と尋ねますので、うやむやな流れになりにくいです。

    3)その他
    【住宅の瑕疵保証制度を読み解く①】10年間保証される新築住宅の”知っておきたいポイント”
    https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00151/
    瑕疵担保責任とは【住宅建築用語の意味】
    https://polaris-hs.jp/zisyo_syosai/kashitannpo.html

  184. 3585 匿名さん 2020/07/23 09:55:46

    分譲地内で三井ホームの家が建てられ始めているけど土台が雨ざらしで養生も何もないんだけど。大丈夫?三井ホーム。

  185. 3586 匿名さん 2020/07/23 13:33:05

    ここは最悪ですよ
    びっくりするくらい施工不良ありましたよ

  186. 3587 匿名さん 2020/07/23 13:57:07

    >>3585 匿名さん
    濡れてもいいそうです。
    濡れたら含水率測るから養生は特にしないって、そんなアホな・・・
    ローコストだってしっかり養生するのにあり得ない

  187. 3588 匿名さん 2020/07/23 22:43:57

    施工不良だらけの家を建てられました
    ローコストのがまだ良い職人でしょうね
    少なくとも我が家は

    現場監督も全く使えないし

  188. 3589 通りがかりさん 2020/07/24 23:46:18

    >>3588 匿名さん
    施工不良とはどんな内容ですか?

  189. 3590 匿名さん 2020/07/25 15:18:59

    杜撰な断熱材施工はデフォのようだがボルトの閉め忘れをインスペクターに指摘されるとかあり得ないよ
    インスペクター入れるのわかってる現場は気を付けるものなのに、それでもこの杜撰さ
    このまま進んでしまったら施主は知らぬが仏、あまりにも怖すぎる

    https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12611329406.html

  190. 3591 匿名さん 2020/07/26 16:50:09

    >>3590 匿名さん 
    しかも濡らしましたね、この家。
    ツーバイガードもコストカットしてどこが高級なんだか?
    ボルトが締まってないのは金物が浮いてて締められなかったんじゃないのこれ?
    現場監理も出来ないんだから住宅から撤退すればいいのに。

  191. 3592 匿名さん 2020/07/27 04:07:05

    あまりにもやばすぎて、書けないレベルです。
    ローコストのがまし、これが正直な感想

  192. 3593 名無しさん 2020/07/27 14:18:52

    ローコストのヤバさは度を超えてても安いから仕方ないみたいな変な諦めがありますよね。

  193. 3594 匿名さん 2020/07/27 21:56:55

    ローコストの方が信頼出来る面が有る。
    零細工務店は家族経営が多いから信用第一。
    大手の下の大工は下請け仕事、数をこなして儲けたいだけ責任感は無い。

  194. 3595 マンション検討中さん 2020/07/28 09:42:16

    三井ホームを一生恨む。

    死ぬまで…。

  195. 3596 匿名さん 2020/07/28 13:12:55

    私もです

  196. 3597 匿名さん 2020/07/28 14:41:43

    三井ホームのアフターはあってないもの。
    全てをメーカーになげやり。
    お前らが一度は見にこい

  197. 3598 匿名さん 2020/07/28 21:11:14

    この雨の時期、ずぶ濡れになった現場がどんどん進んでいる。

    https://ameblo.jp/e-home-inspector1/entry-12493166834.html?frm=theme
    このようにインスペクターが入って3週間乾かし続けてようやく規定値だ。
    実際には3週間も止めて乾かしてなんてくれない。
    「濡れても大丈夫」「含水率測って進めるから」なんて信じてはいけない、乾く間もなくどんどん進む。
    建築中の人は本当に気を付けて!
    もし、万が一契約するなら雨養生確約と濡らしたら工事ストップを書面で交わすように。
    もちろんこういう工事をするメーカーで契約しないに越した事はない。

  198. 3599 匿名さん 2020/07/28 23:31:35

    自分たちの売上げのためなら
    購入希望者の夢と希望を無視してでも
    強引に家を建てる。

    それが、三井ホーム。

    奴らは購入希望者の気持ちを理解しようなんて
    "これっぽっち" も思ってない。
    それどころか、本契約までは希望を持たせ、
    契約後は冷酷非道な対応をする。
    しかも、他社なら標準装備の機能でさえ、
    契約後に高額な金額で見積り計上する。

    確かにデザインは良いと思う。
    しかし、購入希望者を大切に出来ない
    そんな住宅メーカーで家を建てたいか?

    ぜひ、ゆっくりと検討して欲しい。 

  199. 3600 匿名さん 2020/07/29 01:56:34

    まさに建てたからこそ分かる酷さ、その通りなんですよね
    契約前に掲示板の悪評を信じれば良かった!

    更地にして土地とお金だけ返してほしい。
    そしたらもっと安いメーカー、安心できるメーカー、クオリティの高いメーカーに頼みたい
    三井よりどこもましな気がする


    それくらいひどい家を引き渡されました
    写真のせてやりたいくらい絶望と怒りですよ!!
    それよりも、後悔で鬱ぎみですがね


    三井のスタッフは、施主なんかどうでも良いんですよ
    未だにまともに生活できませんから。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [三井ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    シエリアシティ星田駅前
    サンクレイドル塚口レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ豊中少路

    大阪府豊中市西緑丘1丁目

    4490万円~5140万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~71.14m2

    総戸数 76戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,840万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸

    ジオタワー大阪十三

    大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

    5880万円~1億680万円

    2LDK・3LDK

    60.81m2~91.21m2

    総戸数 712戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    3990万円~5920万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~70.3m2

    総戸数 85戸

    プラネスーペリア グラン大津瀬田

    滋賀県大津市大萱1丁目

    3598万円~5658万円

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    62.78m2~80.79m2

    総戸数 252戸

    シエリアシティ大津におの浜

    滋賀県大津市におの浜2丁目

    3799万円~6419万円

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    68m2~84.14m2

    総戸数 708戸

    デュオヒルズ六甲道

    兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

    5200万円台~7700万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    58.47m2~76.51m2

    総戸数 71戸

    デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

    大阪府東大阪市御厨東1-693-1

    2900万円台~3400万円台(予定)

    3LDK

    63.37m2~65.54m2

    総戸数 96戸

    グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

    大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

    3,488万円~4,998万円

    1LDK~3LDK

    53.77m²~80.08m²

    総戸数 75戸

    ウエリス京都 東山五条通

    京都府京都市東山区五条橋東4丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    63.98m²~131.14m²

    総戸数 65戸

    リベールシティ守口

    大阪府守口市菊水通2丁目

    3958万円~6238万円

    2LDK~4LDK

    52.92m2~80.46m2

    総戸数 73戸

    グランカサーレ京都西京極

    京都府京都市右京区西京極堤外町10番

    4500万円台~7800万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    61.53m2~86.35m2

    総戸数 77戸

    リビオ御堂筋あびこ

    大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

    2,900万円台予定~5,000万円台予定

    1LDK~3LDK

    33.63m²~60.18m²

    総戸数 48戸

    クレアホームズ住ノ江

    大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

    3590万円~4990万円

    2LDK・3LDK

    60.6m2~75.01m2

    総戸数 80戸

    シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

    大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

    8,098万円

    2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    78.00m²

    総戸数 40戸

    ワコーレ堺東レジデンス

    大阪府堺市堺区中向陽町1丁10番2

    3,490万円予定~6,480万円予定

    2LDK~4LDK

    51.07m²~70.21m²

    総戸数 51戸

    シエリア京都山科三条通

    京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

    3540万円・5490万円

    1LDK・3LDK

    42.92m2・68.42m2

    総戸数 59戸

    クレアホームズ フラン天王寺駅前

    大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

    3920万円~6540万円

    1LDK・2LDK

    33.79m2~53.66m2

    総戸数 64戸

    グランド・サンリヤン甲子園三番町

    兵庫県西宮市甲子園三番町76番

    6,928万円~8,658万円

    2LDK・3LDK

    79.76m²~85.83m²

    総戸数 45戸

    カサーレ上新庄ブライトマークス

    大阪府大阪市東淀川区豊新5丁目

    3900万円台~6700万円台(予定)

    3LDK

    62.16m2~75.45m2

    総戸数 72戸

    [PR] 大阪府の物件

    ジェイグラン羽衣

    大阪府高石市羽衣2丁目

    3948万円~6578万円

    3LDK~4LDK

    64.79m2~90.95m2

    総戸数 173戸

    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

    大阪府箕面市船場東3丁目

    3960万円~2億9000万円

    1LDK~3LDK

    31.84m2~147.33m2

    総戸数 397戸

    ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

    大阪府茨木市庄1丁目

    4670万円~6850万円

    1LDK+S(納戸)・3LDK

    57.97m2~80.84m2

    総戸数 279戸

    ブランズ都島

    大阪府大阪市都島区内代町3丁目

    4390万円~6370万円

    2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

    60.53m2~76.15m2

    総戸数 126戸

    シエリアタワー大阪堀江

    大阪府大阪市西区南堀江三丁目

    7,290万円~1億6,090万円

    2LDK

    57.05m²~88.67m²

    総戸数 500戸

    シエリアシティ星田駅前

    大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

    4058万円~5668万円

    2LDK~4LDK

    60.91m2~83.14m2

    総戸数 382戸

    ザ・ライオンズ西九条

    大阪府大阪市此花区西九条6丁目

    未定

    2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

    54.06m2~71.95m2

    総戸数 143戸

    プレディア平野 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

    3,658万円~4,898万円

    3LDK

    60.47m²~74.20m²

    総戸数 145戸

    ウエリス島本

    大阪府三島郡島本町青葉3丁目

    4000万円~7490万円

    2LDK~4LDK

    59.8m2~90.85m2

    総戸数 296戸

    ジオ島本

    大阪府三島郡島本町桜井2丁目

    4390万円~6890万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

    68.29m2~80.47m2

    総戸数 362戸

     

    三井ホームの実例