東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 9201 匿名さん

    >>9200
    賃貸も玉石混交でね、高価な分譲賃貸に住めばよかったのかもしれないが、賃貸物件ではあまりいい思い出がないな

    特に賃貸専用で作られた物件は住戸性能のいい物件は少ない気がするよ

  2. 9202 匿名さん

    そりゃそうだよ

  3. 9203 匿名さん

    だから頑張って分譲を買ったんだけどね、結果的によかったと思う

    まず住戸性能が良くて仕事の疲れがたまらなくなった。住人の質も良くていいおつきあいができた。ペットやゴミ捨て場に関連したくだらない低レベルなトラブルがないのもよかった。

    そして最もよかったのはガーッと値下がりしたら、ゴーッと値を戻して、結果的に家賃分チャラになり資産もできたこと

    どこかいい新築ができれば買い換えようと思っている

  4. 9204 匿名さん

    分譲賃貸で世界恐慌を待つか少し厳しめにローン組んで都心の物件買うか。
    実に難しい。

  5. 9205 匿名さん

    今日、テレビで首相と石破氏の討論やってたけど、地方に働き手を戻そうとの意識になってる感じだった
    これって、今後も資産インフレを継続して、郊外や地方部でないと家を買えなくする政策を継続することを示唆してる気がするんだが

  6. 9206 名無しさん

    売主はコスト高から価格を下げられない。新築マンションの供給は減っているから価格も高止まり。その通り正しい。新築マンションが売れなくなってきているけど価格が下がらない。これはマーケットが歪んだ状態だよね。賃貸や中古住宅はかなり余ってる。だから家賃も上がらない。物価も上がらない。上がるのは不動産価格(商業地やマンション)や金融商品の価格ばかり。やっぱり非論理的な状態。「高過ぎる不動産価格」「安過ぎる家賃」のどちらかが行き過ぎていて、いずれ修正されるというのが経済でしょう。

    マンション価格下落派は、家賃をベースに考えれば今のマンション価格は異常なバブルというし、マンション価格上昇派は今後も供給減需要増で需給はタイトだし、コスト高を背景を論拠とする。

    物価(家賃)と不動産価格との関係はとても密接だけど将来予測は難しい。日銀さえ大外しするのに素人が正確に予測なんてできない。

  7. 9207 匿名さん

    この状況でマンションに拘っている人が多いのが謎。
    おかげさまで戸建が割安になっており低金利だから、昔の相場なら手が出なかった城南の戸建が買えました。

  8. 9208 匿名さん

    まあスレチかもしれないけれど、都心部はどうせ高すぎて買える人は限られるので建てて売るから建てて貸すへシフトしてちょっと高めの家賃設定で稼ぎ、一般人を相手にした分譲マンションの主戦場は山手線の外側に移っていくのかもね。

    値引きして安く売るぐらいなら貸した方が早いでしょ

  9. 9209 匿名さん

    >>9205 匿名さん

    地方の党員へのアピールなんだから地方重視って言ってるだけでしょ。もっと言ってしまえば石破の出馬も単なるポーズだと思う。憲法改正したいなら自民党が安倍一強っていうのはイメージ悪いからな。争ってるフリが見え見えだから討論見るなんて時間の無駄だぞ。

  10. 9210 匿名さん

    >>9206 名無しさん
    人口減少のなかでインフレと需要拡大のバランスを取る難しい問題に直面してるんだよね
    つまり短期的には金融緩和によるインフレ政策で中長期的には人口増加対策なんだよね
    まー、こんな話は90年代からわかってたことなんだけど、おかしな政権が続いたから、ここまで遅れたんだけどね

  11. 9211 匿名さん

    >>9208 匿名さん
    納得感のある予想ですね。
    マンションもサブスクリプションモデルの時代だって言い始めそう。

  12. 9212 匿名さん

    都心の家賃上昇してるの業界では常識なんだけどね。案外知らないんだね。

  13. 9213 匿名さん

    地方創生の唯一の鍵は都心部を住むことができない場所にすることなんだよな

  14. 9214 匿名さん

    今年分譲に入る前に借りてたとこ1万値上げされてビックリしたわ、やっぱ上がってるよね家賃

  15. 9215 匿名さん

    法人は住居費が経費計上できますからね

    売るより貸す方がいいという計算もあります

  16. 9216 匿名さん

    昭和20.30年代 年率20%
    昭和40.50年代 年率 5%
    昭和60平成20年まで 年率0%
    平成20年代 年率 1%
    家賃の上昇ってこんな感じですか?

  17. 9217 匿名さん

    えらいザックリなw。

  18. 9218 匿名さん

    >>9206 名無しさん

    しばらく新築マンションの価格上昇と供給減が続き、安すぎる家賃と中古マンション価格が修正されるのではないでしょうか?
    コスト高が修正される可能性は低いと思われます。

  19. 9219 匿名さん

    資材価格、建設人件費がこれだけ上がり高止まっている状況では新築の値下がりはかなり厳しいね
    金利1%の住宅ローンで買った自宅マンションを積極的に売る理由も見つけにくいので中古マンションもまず下がらんかと

  20. 9220 匿名さん

    新築が高すぎて手が出ない人がどうしても都心で分譲マンションとなったら中古しか選択肢がない

    新築が高ければ、中古も高くなる。

    都心で買う必然性のない人は郊外に逃げればいいが、そうでない人もたくさんいる

  21. 9221 匿名さん

    東洋経済が首都圏で地盤が不安な地域ランキングを発表していますね。
    ワースト3は江東区中央区墨田区。この地域でマンション買ったらダメですね。

    https://toyokeizai.net/articles/-/237719?display=b

  22. 9222 匿名さん

    かんとうだい震災で一番ゆれたのは
    麻布十番周辺と水道橋周辺らしいけどねえ

  23. 9223 匿名さん

    具体的にはこれがわかりやすい
    http://www.bosaijoho.jp/topnews/item_6564.html

  24. 9224 匿名さん

    >>9221 匿名さん

    東京生まれからしたら何を今更感。特にデータを洗わなくても昔からのイメージ通りだった。そんな人多いんじゃないかな。

  25. 9225 匿名さん

    地盤問題は既に価格差として織り込み済みなんですね

  26. 9226 匿名さん

    織り込み済みだったところ、地方出身共稼ぎが絶賛買い上がり中なので価格差は剥落している
    曰く、マンションなので建物は安全だそうだが、周辺の戸建てが火の海なれば直接間接の影響は計り知れず

  27. 9227 匿名さん

    >>9221 匿名さん
    23区って地盤悪いですよね。そして中央、港、千代田がみんな下位にランクインですからね、

  28. 9228 匿名さん

    やっぱり豊島区って最高だわ

  29. 9229 匿名さん

    日本に住んでいる奴らがよく言うよね。

    富士山噴火したら新宿以西はアウト。
    杉並・世田谷は毎年冠水浸水被害。
    地震があれば戸建てエリアは火の海で湾岸は液状化。
    河川が氾濫したら川沿いはアウト。
    東京はどこも同じ。

    というか日本はどこも同じ。
    うちは地震ないのよ、天気よいのよって笑って言ってると痛い目を見る。

  30. 9230 名無しさん

    「もう少し下がったら買いたい」人は、
    新築マンション価格が下がり始めると
    「まだ下がるから少し待ちたい」になり、
    さらに価格の下げが急になってくると
    「下がるのが怖くて買わない」になる。
    ここの書き込みや有名ブロガーの情報に
    影響受けやすい層の行動って
    単純でおもしろいよね。

  31. 9231 匿名さん

    買わないで賃貸で待つということは実質4%分くらいの家賃を払って待つわけだから10年待つことで物件価格の40%分の家賃負担をすることになる
    つまり10年で4割価格下落した場合でちょうどイーブンになるわけでちょっとの下落であれば、むしろ損をしていることになる
    だからこそ、多少高いと感じても買えるときに買ってしまった方が結果オーライになる可能性が高いとの話になる

  32. 9232 匿名さん

    >~~というか日本はどこも同じ。

    極論すぎる

  33. 9233 名無しさん

    >>9231 匿名さん
    いま4%なんて新築マンションないですよ。せいぜい2%です。この数字を間違えると意味のない仮説になるよ。

  34. 9234 匿名さん

    とりあえず外側だけど山手駅近徒歩3分買っといたよ!

  35. 9235 マンション比較中さん

    >>9232 匿名さん
    確率的には日本の中の自然災害リスクの差は誤差レベル。
    9229さんの意見は極論じゃないよ。

  36. 9236 匿名さん

    正論
    そしてリスクは免震、制震や大規模な備蓄によってミニマイズ可能でもある
    高台、西側などと誤差レベルの立地にこだわって建物自体の備えを軽視してるウマシカも多いけどね

  37. 9237 匿名さん

    >>9231 匿名さん
    買わないで賃貸で待つということは、それだけ自己資金に余裕を持って
    買えるようになるということでもある。
    自己資金に余裕をもったほうが、物件の選択肢の幅も広がる。

  38. 9238 検討板ユーザーさん

    >>9229 匿名さん

    日本は日常生活の安全性において世界断トツ1位の先進国。フードコートのテーブルに荷物置いて置き引きされない率はもはや奇跡。

  39. 9239 マンション検討中さん

    賃貸は自己資金から支払うのではないの?

  40. 9240 匿名さん

    下がるという予想は本当らしく見えるのに、なぜ上がるという予想は嘘の様に見えるんだろうか。そこにバイアスは本当にないんだろうか?

  41. 9241 通りがかりさん

    >>9240 匿名さん

    そうですかね?私には下がる予想が本当らしくみえないですが。。

  42. 9242 匿名さん

    賃貸市場はとっくの昔に供給過多になってる。
    今の家賃が激安だって?バカなの?
    家賃を上げたら借りる人はいなくなるよ。
    普通の家庭で払える家賃はせいぜい15万くらい。
    それ以上払える奴なんてごく一握り。

  43. 9243 匿名さん

    >>9231 匿名さん

    買わないで賃貸で待つということは、物件の利回り分だけを支払って、
    物件を購入しないというオプションを手に入れること。
    いいかげん理解してよ。

  44. 9244 通りがかりさん

    >>9242 匿名さん
    激安だとは思いませんが、世の中にはそれなりに住宅手当を出してくれる会社もありますし、共働き世帯だと15万以上払っていけると思いますよ。また都心勤務のDINKSとかだと環境良くても郊外に住むのは不便ですし。仰っている“普通の家庭”じゃない世帯が一定数存在し増えているのかもですね。

  45. 9245 匿名さん

    駅の数は増えていないし、駅近の土地もほとんどマンションやオフィスで埋め尽くされているので駅近範囲に新しくできる物件の数は今後もあまり増えないと思うんだよな〜。賃貸物件全体を平均すれば下がっていると思うけどね。二極化は進むと思うね。

    需要供給曲線というのはあくまでも同じ価値のある財において適用できるのであって、異なる価値の財においては上手く価格形成のプロセスを説明できないんだよね

  46. 9246 匿名さん

    家賃15万しか払えないようなら、23区の新築マンションは買えないでしょうね。
    23区の新築マンション供給数は15000戸程度なので、ごく一握りに売れれば十分ですね。

  47. 9247 検討板ユーザーさん

    野村総研2015年の調べで金融資産1億円以上持っている世帯は約122万世帯。毎年その何%が新築の億ションを買うか知らないけど、常に新築の需要はありそう。

  48. 9248 検討板ユーザーさん

    日本の世帯数が減少しても格差が広がり富裕世帯が増加なら、新築や高価値ビンテージは売れる。買うなら供給少ない便利な立地、災害に強く、劣化等級3の耐久性、リノベ不可な部分での高級仕様を備えた物件が良い。

  49. 9249 通りがかりさん

    >>9245 匿名さん
    仰る通りかと思います。賃貸物件全体の平均は下がると思いますが、それは全賃貸物件の価格が下がるわけじゃない。
    日本人の平均収入は下がっていくことは、全員の収入が下がることとは異なる。また、1人あたり収入が下がることと世帯収入が下がることは違う。ポイントとしてはこういうことかと思いますね。

  50. 9250 匿名さん

    我が家の周辺では、賃貸はワンルームばかりだよ。ファミリー向けは少なくてとても高いらしい。買うことしか考えていなかったから知らなかったけど、こういう土地にファミリー向けの分譲マンションを買って正解だったのだろう。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸