東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 06:23:46
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 336 匿名さん

    >326
    品川区大田区も冠水するんですね。

  2. 337 匿名さん

    すいません質問です。

    内陸って標高20m以上の場所をいってるのでしょうか?
    あまりに漠然としてて良くわからないのですが(笑)

  3. 338 匿名さん

    20Mあれば許容範囲。都内なら30M超えて高台と言える数字。

  4. 339 匿名さん

    京都は大変だったみたいだね。
    桂川が氾濫。
    内陸部は水の逃げ場が無いから、
    自然に水が引くのを待つしか手が無い。

  5. 340 匿名さん

    >337
    海から10km以上離れるとヤバイんじゃない?

  6. 341 匿名さん

    海から1km以上離れないとヤバイんじゃない?

  7. 342 匿名さん

    あの東急も投資すべきアリアを大きく見直し始めたね。

    計画もかなり前倒し。

  8. 343 匿名さん

    東急も東横線田園都市線など不便な地域にこだわるべきではないと思う。

  9. 344 匿名さん

    >343
    老人とその子供相手にしぶとく稼ごうとはしてるけど・・
    まあ先が見えてるからね。

    「田園都市構想」は今ベトナムに売り込んでるw
    1960年代の日本と今のベトナムが似てるってことかな?

  10. 345 匿名さん

    2016年問題で、
    渋谷、新宿、池袋の凋落が始まるらしい。

  11. 346 匿名さん

    東急は田園都市線などのラッシュ対策を棚上げしてまでベトナムに投資しようとしてるからなあ。
    沿線住民としてはやってられませんよ。

  12. 347 匿名さん

    沿線住民の高齢化が進んで行けば自然と通勤客は減って行きます。
    その先は間引き運行。

    ある時点を過ぎると加速度的に進みます。

    今は夢のようなお話ですがw

  13. 348 匿名さん

    つまり、都心回帰というトレンドからは取り残された形になったわけだ。

  14. 349 匿名さん

    通勤客ではなく買物客を集めるためにやってるのが
    渋谷の大規模な再開発でしょう。

  15. 350 匿名さん

    >沿線住民の高齢化が進んで行けば自然と通勤客は減って行きます。
    特にニュータウンはその傾向が顕著。
    だから湾岸埋立地の交通網はバスで済まそうとしている。理由は住民が一斉に高齢化したら通勤需要が激減し、鉄道は赤字になってしまうからだ。

  16. 351 匿名さん

    バスも赤字だな。シルバーパスで。

  17. 352 匿名さん

    同時期に大量供給された地域は街全体が同時に老朽化していき、
    新陳代謝がおこなわれないまま衰退していく。

  18. 353 匿名さん

    五輪ブームの陰でゴースト化忍び寄る都心郊外、人口減で空き家増加も

    住民の長尾俊二さん(60)の向かいの家は、8年前に高齢の住民が亡くなったのを機に
    空き家化、防犯上不安だと話す。長尾さんは、この近辺は「年を取ると坂を上がるのがつらいから
    不人気だ。新しい人が入るケースは少ない」とし、自身も必ずしも望んで住んでいるわけではない
    という。これは地方の過疎地域ではなく、東京駅から1時間余りの神奈川県横須賀市にある
    京浜急行汐入駅近くの姿だ。

    少子高齢化や新築促進の住宅政策で全国的に家余り現象が進行。
    さらにバブル崩壊に伴う地価下落で都心により近い地域へ人々が流出し、郊外の宅地では、
    空き家が一段と目立つようになった。2020年の東京五輪開催が決まり、マンション人気に沸く
    都心部とは対照的に、郊外には空洞化が忍び寄っている。

    総務省の調査では08年10月1日現在、全国の空き家率は13.1%と過去最高。
    石炭産業の衰退とともに財政破たんに陥った北海道夕張市のような例はあるが、富士通総研の
    上席主任研究員・米山秀隆氏は、地元産業の衰退と関係なく、「今後は普通に
    ゴーストタウン化する町が増える」と警告。特区構想などで企業や人の都心集積を進める
    アベノミクスがこうした傾向を加速させる可能性もあると指摘する。

    神奈川県の調べでは、都心から近い川崎市の人口は過去5年で4.2%、横浜市は1.5%それぞれ
    増加しているのに対し、横須賀市は2.4%減少。横須賀市都市計画課の島憲之主査は、
    「当市は首都圏の中ではすでに人口の減少が始まり、空き家も多いので問題意識を持っている」
    と話した。

    ■逆ドーナツ化
    横須賀市は、高度成長期の1960-70年代に人口が45%急増したが、92年から減少傾向に転じた。
    市の調べでは、20歳代後半は10年度に転出率が転入率を11.2%上回った。
    島氏は、市民は地元志向が強い方だが、「通勤が大変なので、横浜に住みたいという人も
    当然いる」と話す。昨年汐入駅近くに移り住んだ福本潤平さん(25)も坂が多くて不便だ
    として、「長く住むつもりはない」と話す。

    同駅近くで銭湯、亀の湯を営む岡田芳枝さん(64)は、客層は「お年寄りが多く、若い人が
    ほとんどいない」と明かした。高齢化に伴う人口減は経済にも影響を及ぼし、40年以上
    営業していた西友横須賀店は昨年4月に閉店。老舗百貨店のさいか屋も一部の店舗を売却し、
    住宅メーカーがマンション開発を計画していたが、採算性から中止となった。

    これと対照的なのは、五輪開催が決まり開発が進む東京の湾岸地域だ。
    選手村の建設が予定されている晴海で、三菱地所 レジデンスと鹿島建設 が開発中の
    高層マンション「ザ・パークハウス晴海タワーズ」には問い合わせが殺到。東京開催が決定した
    8日のモデルルーム来場者は60組を超え、それまでの約30組前後から倍増したという。
    富士通総研の米山氏は、東京五輪を契機に「郊外に住もうかと考えていた人が都心居住を
    考え直すかもしれない」と話す。高度成長期に中心市街地の人口が減り、郊外で増加する事態は
    ドーナツ化現象と呼ばれたが、現在は「逆ドーナツ化現象」が起きつつあると指摘する。

  19. 354 匿名さん

    >353
    なるほど、今まさにドーナツ地帯で
    352に書かれていることがおきているということですね。

  20. 355 匿名さん

    グランルーフがほぼ完成して、報道各社に18日公開されたそうです。

    本格的な都心部居住が始まるのは
    上京者が持ち家需要の中心になる2015年からですが
    周りの環境整備は着々と進んでいます。

  21. 357 匿名さん

    郊外はどんどん衰退してるからなぁ。

  22. 358 匿名さん

    都心に集中していくのは避けられないみたいです。

    都心周辺も需要、五輪期待 3大都市圏地価上昇 商業ビル・マンション活況
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1800K_Z10C13A9EA2000/

    地方圏8割超で地価下落 震災リスク・人口減響く
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1900P_Z10C13A9EA2000/

  23. 360 匿名さん

    現実はきびしい。


    駅別の基準地価(25/9)
    上昇幅が大きかった駅は以下の通り

    (千円)
    1,四ツ谷+100
    2.六本木+30
    3.高円寺+22
    4.立川+15
    5.国立+13
    6.吉祥寺+12
    7.渋谷+9
    8.学芸大学+7




    市区町村別上昇率(住宅地)
    1.千代田区 3.1%
    2.港区 2.7%
    3.中央区 2.3%
    4.立川市 2.2%
    5.昭島市 2.1%
    6.国立市 1.8%
    6.日野市 1.8%
    8.武蔵野市 1.7%
    8.品川区 1.7%
    10.新宿区 1.2%
    10.渋谷区 1.2



    市区町村別上昇率(商業地)
    1.国分寺市 3.3%
    2.港区 1.6%
    3.豊島区 1.5%
    4.文京区 1.4%
    4.目黒区 1.4%
    4.立川市 1.4%
    7.渋谷区 1.3%
    7.武蔵野市1.3%
    7.清瀬市 1.3%

  24. 361 匿名さん

    四ッ谷は何故上がったんでしょ?

  25. 362 匿名さん

    まさに、ど真ん中だかでは?

  26. 363 匿名さん

    夢と現実のギャップがすごいね。

  27. 364 匿名さん

    四谷駅が上昇率ナンバーワンになったのは上昇率が高い千代田区六番町等の近隣の基準値の最寄り駅だからです。

  28. 365 匿名さん

    麹町駅や市ヶ谷駅も上がってておかしくはないですよね。
    1区1駅限定なのかな。

  29. 366 匿名さん

    住宅地の駅別地価は沿線別に選定されているようなので山手線内側(沿線)では四ツ谷、春日、六本木、渋谷の4つですが四ツ谷の代わりに市ヶ谷が選定されることもあるようです。
    基本的には駅から一キロ以内に以内に存在する基準値(住宅地)を示しています。

  30. 368 匿名さん

    結局山手線内側と中央線東横線といういつもの結果、残念でした。

  31. 369 匿名さん

    日本橋のマンションを検討してます。当方都心から電車で40分の郊外の戸建て住まい。
    理由は日本橋再開発と日本橋に近い丸の内再開発。
    東京駅や皇居まで歩けるし、湾岸エリアにも近い。
    ただファミリー用ではなく、都内で飲んだり遊んだりした時だけに使いたいので、1LDKで良いのです。
    今が買いですか?もう少し後の方が良いですか?

  32. 370 匿名さん

    >368

    現実はきびしいね。

  33. 371 匿名さん

    北品川が良いらしい

  34. 373 匿名さん

    住所の北品川というのはかなり広く最寄り駅を見ても品川、大崎、五反田、高輪台、北品川、新馬場があります。
    八つ山、御殿山といった高台もあり下町ライクな東海道品川宿もある。大崎駅近くの高層ビルが立ち並ぶ再開発エリアも北品川です。

  35. 378 匿名さん

    五輪開催で東京はプチバブル 変わる不動産市場

    2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決まり、住宅市場の空気は文字通り一変した。開催地点である東京湾岸地区のマンションモデルルームは連日大盛況。まだデータは出ていないが、9月は新築マンションモデルルームの来場者数・申込数・契約数・契約率共に、リーマン・ショック以降最高となるものと思われる。

    ■都市エリアの地価上昇は必至

    不動産経済研究所によると、首都圏の新築マンション契約率はここ数カ月80%を超えて好調だったが、さらにオリンピックという希望を伴った世界的な一大イベントが加わるわけだ。
    私は日ごろ、市場動向予測については慎重なのだが、今後、少なくともオリンピック開催まで、湾岸や東京都心エリアの地価が上昇するのは既定路線といっていいだろう。私が上昇を予測するのは15年前に不動産コンサルタントとして独立して以来2度目である。前回の上昇予測をしたのは03年。日経平均株価が7607円という底値をつけ、海外の投資家が日本の不動産を物色し始める動きや、金融緩和・低金利でマイホーム・不動産投資市場共に購入者が戻り始める動きが確認できた。その後、07年にピークを迎え、翌年のリーマン・ショックに至るまで、不動産市場のプチバブルが始まった。
    08年のリーマン・ショック、そして11年の震災の影響で長らく低迷していた不動産市況は、昨年後半から徐々に改善し、底打ちの兆しが見られていた。そこに政権交代のアナウンス、アベノミクスによるインフレ期待が加わり、完全に底を脱したといえる。
    相続税など資産課税強化の方針が打ち出されたことも課税評価額が低くなる不動産購入を加速させたし、消費増税アナウンスも少なからず影響しているだろう。

    http://www.nikkei.com/money/features/73.aspx?g=DGXNMSFK24030_240920130...

    1. 五輪開催で東京はプチバブル 変わる不動産...
  36. 380 匿名さん

    築6年のマンションを試しに買値の2割増しで売り出したら本当に売れちまって仕方なく新築マンションを購入。新規マネーなしの物々交換の価格。少し狭くなったが会社も近くなったしまた新築になってラッキー。都心だったら今はこれ出来るよ。

  37. 381 匿名さん

    中古物件買ってリフォームして約2倍で売れたよ。
    そんなの、ちょっと不動産に詳しい人間ならやってる。
    2割増しで満足ならそれでいいだろうがw

  38. 382 匿名さん

    そういうプロっぽい右から左の話じゃなくて、今ならシロウトさん居住の都心の大方の物件でこれできるよって話。

  39. 384 匿名さん

    378
    新宿の新国立競技場の完成予想図を載せながら
    湾岸を開催地点と書く矛盾。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸