東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 17:57:01
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 31701 匿名さん

    >この自分なりの損得感、境界線を簡単に数値で表せるのが利回り。

    これを素人が上辺であーでもないこーでもないって言ってるのがアホ臭いって事。

    ほんとに細かく計算してる人がいればアホ臭いとは思わないしフツーに凄いねって。

    いや、ワイはきっちり計算しとるで~ワイの実績はこうやでーって人もいるだろうから
    そういう人は利回り利回りって言ってるだけの素人さん達に是非披露してやって欲しいと思ってる。

    当然想定以上の利回りが出た年・物件もあればうまくいかなかった年、物件もあるはずなので是非ここの素人さん達に教えてやってほしいと思ってます。

  2. 31702 匿名さん

    あっ
    >>31698さんを素人と言ってるのではありませんよ。

  3. 31703 匿名さん

    >>31701 匿名さん
    ワイも母ちゃんも何もわかってないね。
    利回りは実績と期待があるんだよね。それがリスクに見合うか。
    答えはどちらも見合わない。特に低くなりすぎた期待。都心は借りた方が有利。郊外は知らね

  4. 31704 匿名さん

    >>31695 匿名さん
    あなたが何も理解してないだけ
    利回りに貧乏も金持ちも実需も投資も全く関係ない。同様の効用を得るのにどちらの手段が有利か。

    >>31694 匿名さん
    算数もできないのが多数と思うのは幻想。所有欲が強いと、より良い生活、より多く残すという目的を見失う

  5. 31705 匿名さん

    >>31699 匿名さん
    >多くの世間様はそうしてるよね
    してないよ
    判断は同調圧力第一?自分で考えられないのは日本の教育の犠牲者

  6. 31706 匿名さん

    >>31698 匿名さん
    >一般的に十分に払う余裕がある人は、利回り、将来の資産価値、売却時の差損益まで、
    >視野に入れて検討する人が、圧倒的多数なんだよ。
    よく調べたな
    妄想?

  7. 31707 匿名さん

    利回りってのは、すでに忘れ去られた倒産した会社が売った、これまた無名の実績不明な建設会社が建てた物件も、100年以上の社歴を誇る財閥系企業が売った、輝かしい実績をもつ一流ゼネコンが建てた物件も、同じ土俵で比較するもの。ブランドや安心、そこで自分や家族の人生が輝く立地であるか、などなど、利回りで測れないものは多く、むしろ実需の人はそこを見て買う。

  8. 31708 匿名さん

    >>31701 匿名さん

    実際に経験されている方の発言は説得力ありますね。
    築年による家賃低下があまりなく、物価上昇率と家賃上昇に相関が期待できる米国、
    実質デフレで、家賃上昇が見込めない、更に築年に応じて、家賃低下を見込まざるを得ない日本、好きでなければ買ってられない賃貸経営ですね、日本は。

    マンションは買わないで借りといて、金でも買いますか!
    10年後に倍になるくらいの可能性はありますから。

  9. 31709 匿名さん

    >>31707 匿名さん

    何言ってるかさっぱりわからない。

    31701さんが指摘しているように、瞬間の利回りは役に立たない。
    ブランドによる将来価値、賃料予想とかそういうファクターを考慮して、
    予想利回りを’決めるんです。

    ただ、一般的には、条件が同じなら、ブランド力のあるデべの方が、利回りの低い
    販売価格設定となっているケースが多いでしょう。

    築30年物件と、新築物件では、賞味期限の短い築30年物件の方が圧倒的に利回り高いです。

  10. 31710 匿名さん

    築年数のいっている物件は買う前に管理組合の議事録しっかり読み込んでおいた方がいいよ
    ものによっては相当なリフォーム費用も見込まないといけないし

  11. 31711 通りがかりさん

    嵌め込み物件ってコレかな


    (『』はTwitterからの引用です)。

    『想定賃料だけはあてにしてはダメですね。何があってもこれ以上の賃料は絶対無理です、という位の意味だと理解してます。』

    >モデルルームで見せてもらった賃料査定だと1.5億の3LDKは40万から44万でしたね。
    >担当者に言えば見せてもらえると思うので確認して下さい。3社の賃料査定がありました。

    『物件価格が月想定家賃の「267倍」の上か下かで超大まかに割高判定可能。モデルルームに行ったときなどとっさに割り算の計算が面倒な時に。267倍=表面4.5%。「300倍=4%」は相当割高。
    なお、モデルルームで示される想定賃料はインフレしてるので、SUUMO等で調べてから行くのが正解。』


    ☆利回りは賃料×12×100÷物件価格で算出できますから、デベが依頼した3社査定によると
    【本物件の利回り】は【3.2%から3.52%】となります


    『都心マンション表面利回りによる割高判定早見。
    5%→OK
    4.5%→やや割高だか仕方ない
    4%→相当割高
    3.5%→超割高、心中覚悟 』

  12. 31712 匿名さん

    >>31710 匿名さん

    築30年は、投資は勿論、実需としても、ハードル高いですね。
    利回り高いのには理由があるってことですね。

  13. 31713 匿名さん

    私が4年前に買った都心一等地のタワマンは、利回りで言うと4.5%くらいです。

    最近は3%くらいまで落ち込んでるんですか?

    クソですね。笑

  14. 31714 匿名さん

    >>31709
    >何言ってるかさっぱりわからない。

    それは分からないのではなく、自分と考えが違うから納得したくないって意味だよな。

    ちなみに俺からすると
    >>31707>>31709は互いに揉めたり否定したりするような内容じゃないけどな。
    どっちもだよねー、そういうとこあるよねーって感じだし。

  15. 31715 匿名さん

    因みに、自分は利回り計算したけど、無視して買いました。
    賃貸募集は略期待できず、住みたかったら買うしかないから。
    とにかく気に入っちゃたからしょうがない。

    固定資産税も、管理費もバカ高いけど、満足してます。
    リセールだけは期待できると思ってますが。

  16. 31716 匿名さん

    >>31714 匿名さん
     そういえばそうだね。

  17. 31717 匿名さん

    >>31715 匿名さん
    利回りを計算するとき費用は何を合計しましたか。管理費、修繕積立金、固定資産税以外に支出に含めましたか?

  18. 31718 匿名さん

    >>31715 匿名さん

    それくらいの気持ちでいるのがいいやね。

  19. 31719 匿名さん

    新築で買って想定利回りを上回る事はないと心得よ

  20. 31720 匿名さん

    新築で買って内装、設備に金を掛けてもその分利回り悪くなるたけ


  21. 31721 匿名さん

    >>31717 匿名さん

    投資対象では無かったので、他の火災保険料、契約諸経費等は、計算しませんでした。
    住宅ローン減税も対象外なので。
    雇われの身なので、経費算入も限界があり。

    ま、言いたかったのは、投資対象とは異なり、そういう細かい計算をしませんでした。ってことです。 ザックリ、表面と実質を試算し、こりゃだめだあって感じでした。

  22. 31722 匿名さん

    >>31721 匿名さん
    自分の住む家の計算ならその程度で充分なのでは。
    要は30年なり40年なり、またはジジイになるまでの期間、賃貸なら家賃の総額がいくらになるか、それに対して購入した場合はどのくらいかの比較程度で自分が納得出来るならそれでOK。
    別に収益物件を買うわけじゃないし、不動産投資するわけでもないしね。
    内装や設備に金かけったってそれは趣味みたいなもんだからねえ。
    多分ほとんどのひとがこんな感じじゃないかな。

  23. 31723 匿名さん

    去年とかの新築って、高かろう悪かろうしかないじゃん。
    言っていいか迷うけど、それって中古になった瞬間にクソ化するんじゃないかな。

  24. 31724 匿名さん

    まさに新築マンションの暗黒時代でしたね。藁
    黒歴史バブマンって、10年後に指差されて揶揄されるんだろうなあ。笑

  25. 31725 匿名さん

    クソになるかならないか、あと数年してみないとわからんよね。
    昔、姉歯事件でその時期のマンションはクソ呼ばわりされてた事があったけど、ちゃんと耐震評価されてるやつは昨今ではお宝マンションになってるものが多い。
    お宝は言い過ぎだけど、2000年前半の物件はリセールバリュー良かった記憶。
    時代の波次第で優良物件もクソになるし、クソがお宝にもなり得るんだから面白い。

  26. 31726 匿名さん

    どちらにしてもバブル高値時期の物件は、全部クソ化してるような気がしますが。

  27. 31727 匿名さん

    >>31721 匿名さん

    普通はそんな感じだわね

  28. 31728 匿名さん

    狭いと言わずコンパクトと言う
    すし詰めと言わずタワマンと言う

  29. 31729 匿名さん

    バブル期物件は、中古買う時に検索で外せばいいだけだろ

    分譲時と竣工時が違う再開発タワマンみたいなバブルの象徴があることだけは、要注意な

  30. 31730 匿名さん

    >>31728 匿名さん

    おもろい

  31. 31731 匿名さん

    白金台の新築でも坪500台に落ち着いてきたようですね。

    バブルの暗黒時代がようやく終わりそうで、良かったです。

  32. 31732 匿名さん

    もしかしてだけど
    エリート様方は明日からお盆休みかえ?

  33. 31733 匿名さん

    港区の一等地でもそれくらいなんですね。

    2019年のバブル期アゲアゲ買え買え熱狂が、昔のことのようで、懐かしいです。

  34. 31734 匿名さん

    >>31721 匿名さん
    >>31727 匿名さん
    実際には業者に借主を見つけてもらい家賃の授受や専有部の管理もしてもらわなければなりません。借主が契約を解除すればしばらくは家賃収入もなしです。さらには管理費や修積の値上げも頭が痛いです。実際に貸すとなると想定以上に費用が掛かりそうです。となると利回りは更に低下して2.5%くらいになりそうです。これなら借りた方が良いのでは、とさえ思ってしまいます。借入してレバかけて投資することを考えてもこの利回りなら素直にJリートを信用取引で買った方が良いかもしれません。

  35. 31735 匿名さん

    >>31731 匿名さん
    どこそれ?嘘は良くないよ。

  36. 31736 匿名さん

    >>31734 匿名さん
    よく分かりますよ。

  37. 31737 匿名さん

    ネット利回り2.5%の新築マンションが、
    仮に3.0%に上がると価格は17%下落。
    仮に3.5%に上がると価格は29%下落。
    仮に4.0%に上がると価格は38%下落か。
    長い期間でみると平均4.0%くらいだし、丸の内のS級オフィスビルでさえ3.5%なんだから、日銀が金融政策の出口を言い始めたら、低利回りマンションは超怖いなー。

  38. 31738 匿名さん

    >>31737 匿名さん

    だから新築なんて素人位しかやらないんだよね。

  39. 31739 匿名さん

    貸す側で考えたら、中古アパート1棟あたりが無難じゃない?

  40. 31740 マンション検討中さん

    住宅ローンを減免 「コロナで生活困窮」対象

    しょーもない話題より、取り上げるべきはこういう時事ネタだと思うんだがねえ。

  41. 31741 マンコミュファンさん

    >>31738 匿名さん

    玄人は何買うのか教えてほしいわ、マジで

  42. 31742 匿名さん

    >>31741
    やるなら中古でって事に決まってるやん。(中古なら楽やで、ええでという意味ではない)
    なんで素人がデベが値決めした「定価」で買って商売するという難しい技に挑戦するんやってことやろ。

  43. 31743 匿名さん

    しかも金持ちがタンス預金眠らせとくのはツマランからマンションゲームで遊んで見るわ、とか
    株だけだと浮き沈みが激しすぎて心が休まらんからちょっと分散で、とかならまだしも
    しがないリーマンが年収も何倍もの数千万、億の金を突っ込んで新品を定価で買って
    年3%程度の儲けを目指すって無茶すぎるやろってこと。

  44. 31744 匿名さん


    住友商事も1500億の赤字かあ。
    株トレーダー以外は皆んな今後の年収ガタ落ちだろうね。
    パワカがローン組んで買うような利便性だけが売りの物件は、一番影響を受けそうだ。

  45. 31745 マンション検討中さん

    >>31744 匿名さん

    日本の企業ってそんな賃金の弾力性あるん?
    全然ないでしょ。
    さーワクチンも出来たし始まりますよー

  46. 31746 匿名さん

    少なくとも海外の企業よりはある。

  47. 31747 匿名さん

    >>31741 マンコミュファンさん
    外国株か金。日本の資産、特にマンションはボロ負け、一人負け。何回言えば分かる?

  48. 31748 匿名さん

    >>31740 マンション検討中さん
    ニュース以上の話があるなら自分からすればいいんだよ。からっぽなら黙ってろ

  49. 31749 匿名さん

    いまどき新築マンションなんて実需で買うものだよ

    表面利回りがコンマ1単位で追い求めて抽選に何度も応募して苦労して手に入れたマンションも、昨今の相場が高い時期にあえてお得な値段で出ているってことはそれなりの品質のものだからリセールの段階ではあまり良くないと思うけどね。こだわってこだわって買っても、買って貸して売った段階でのトータルの利回りまでみたらそう変わらないんじゃないの。

  50. 31750 マンション検討中さん

    >>31748 匿名さん

    以上てことは、ニュースの紹介してもいいんだろ?笑
    この話から、リーマンで相場下がった時とはまた違う展開が予想されるねとか出来るじゃん。
    わかってる人は見ただけで気付くんだろうけどさ

    おたくら、ニュース未満の話ばっかなんだわ。

  51. 31751 匿名さん

    ワクチン?
    獲得免疫は3ヶ月程度のはずですが。笑

  52. 31752 匿名さん

    現物不動産所有のあこがれが強すぎて本来の投資目的を完全に忘れてる人多数ですからデベも儲かります。

  53. 31753 匿名さん

    >>31745 マンション検討中さん
    何が始まるの?

  54. 31754 匿名さん

    >>31747 匿名さん

    確かに、賃貸経営的にはね。
    でもここ10年、キャピタルゲイン言うほどは悪くなかったと思う。
    利確できてれば。

    米国株も、金もまだまだ行くかも知れないけど、所詮ドル連動。
    円に戻すとき 今後どうなるかなあ?

  55. 31755 匿名さん

    >玄人は何買うのか教えてほしいわ、マジで

    で、この彼は理解出来たのだろうか

  56. 31756 匿名さん

    好きなマンション買えば良くね。
    金勘定楽しい?

  57. 31757 匿名さん



    ここ、価格スレですよ。苦笑

  58. 31758 匿名さん

    >>31757 匿名さん
    ん、どういう思考回路?

  59. 31759 通りがかりさん

    とりあえず2019年分譲物件だけハズしときゃ大負けはないだろうけど、中古は大抵、竣工表記なんだよなw

  60. 31760 名無しさん

    >>31759 通りがかりさん
    そう思いたいポジションかもしれんが、2020 年の方が新築マンション値上がりしてるよ。

  61. 31761 匿名さん


    白金台の新築も坪500台で買えるようになりましたね

  62. 31762 匿名さん

    >>31760 名無しさん
    全然売れてませんが

  63. 31763 匿名さん


    デベ『素人だらけで、マジ儲かるはーw』

  64. 31764 匿名さん

    >>31762 匿名さん
    どうやって調べたの?
    願望?

  65. 31765 匿名さん

    >>31764 匿名さん
    質問するのに、願望って言葉をあえて投げつけて楽しむのは、ネット依存症ですよ。
    君は統計もニュースも知らないの?

  66. 31766 匿名さん

    >>31765 匿名さん
    つまんね。

  67. 31767 匿名さん

    >>31760 名無しさん
    君が願望の世界で生きてるんだよ。早く現実を見ようよ。本物のネット民だから無理かな?

  68. 31768 匿名さん

    >>31766 匿名さん
    嘘つきはもう来んなよ

  69. 31769 匿名さん

    >>31768 匿名さん
    何が嘘なの?

  70. 31770 匿名さん

    >>31769 匿名さん
    まじでネット依存症だよ

  71. 31771 匿名さん

    >>31764 匿名さん
    そんな簡単なことも調べられないの?

  72. 31772 匿名さん

    >>31766 匿名さん
    何がつまんないの。願望君は

  73. 31773 匿名さん

    >>31771 匿名さん

    答えられないのか。つまんね。

  74. 31774 匿名さん

    >>31769 匿名さん
    マンションの販売が急減してるのは有名な事実ですが、このネット依存症には願望に映るそうです

    >>31764 匿名さん

  75. 31775 匿名さん

    >>31773 匿名さん
    社会では聞き方ってものがあるんだよ。ネット依存症君。マンションの統計も知らない世間知らずだから無理かな

  76. 31776 匿名さん

    確かこのスレで誹謗中傷を受けて、フットワークの軽い弁護士に相談するって人いたから、コメントには気をつけたほうが良いよ。

  77. 31777 匿名さん

    >>31773 匿名さん
    マンションの販売、契約が減ってないデータ出したら?ないよ。
    ネット民得意の願望なら可能なんですか?すごい!

  78. 31778 匿名さん

    >>31754 匿名さん

    取り敢えず、今 全財産、金を買っといて、
    来年売ったお金でマンション買うのはどうでしょう?
    ワンランクアップできるかも。

  79. 31779 口コミ知りたいさん

    >>31745 マンション検討中さん
    ボーナス比率の大きい商社は影響ありそうだな。
    ただ、ベースも高いから生活に困るとかはなさそうだが。

  80. 31780 匿名さん

    まあ煽るのは感心しないけれど新築マンションの分譲がもし今後さらに絞られるような事態に至ったときの中古市場の動向が気になる。大都市圏に関しては不動産が安くなる気はしないな

  81. 31781 匿名さん

    買う時に売値が数%安くなってても客には分からんしねw
    仮に安くなる時は普通に考えりゃまず先に部屋を狭くするとか仕様を落とすって事になる訳で俺みたいに賃貸仕様でも全然構わないって人間は大丈夫だけど
    拘りのある人達がどこまで妥協できるかってのもあるわね。

  82. 31782 匿名さん

    >>31780 匿名さん

    バブル崩壊前夜って、いつもこんな感じですね。
    みんな不安なんだけど、市場を見る限り、あまり変化は感じられない。
    そして、突然くる暴落。 ま、突然だからこその崩壊なんだけど。

  83. 31783 匿名さん

    平成バブルのユーフォリアを知る者としては一貫して総強気とは言いかねる市況なので、地滑り的な相場崩壊はないと思うよ。価格調整レベルに止まると思う。

  84. 31784 匿名さん

    失業、倒産、貸し倒れが表面化していっても、金融機関が持ち堪えられて、
    金融崩壊しなければ、という望みはあるね。

    米国は、既にやりすぎだから、ドル安は避けられないね。

    平成バブル崩壊、リーマンショック、何れも先に金融崩壊あっての、経済の急速な減速だったけど、
    今回は、先に物、人の流れの停滞による経済活動の減退、更に先が見えないと来てるから、
    真綿で首を、、、的に、金融市場、不動産市場への影響の出方が読みづらい。
    金融支援の量、範囲のさじ加減で一気に来るような気もするし、
    ただ、収束が見えない中で、この小康状態が、1年も、2年も続くのはあり得ないね。

    結局 本来の経済活動なりの相場となっていくのが順当と思うけど。

  85. 31785 匿名さん

    米国の一般人はもう悲惨すぎて昔日本人が憧れたアメリカは何処へって感じです。
    一般人が「家は貧乏だけど俺は勉強頑張って見返してやる」ってのが日本の数倍ハードル高くて基本諦めてますね。
    アメリカンドリームという言葉とは裏腹というか、だからこそのアメリカン・ドリームいうべきか。
    これじゃ格差固定するわなって思いますね。

  86. 31786 匿名さん

    日本だと北海道生まれでも東北生まれでも島根生まれでも実家が貧乏でも親が中卒でも本人が普通に勉強頑張れば大学に行って「一流企業」と言われる会社に勤められる事に誰も疑問持ってないけど、アメリカだとこれが相当ハードルが高い。
    日本ならクラスに5人位こういうのがいてもなんとも思わないけど
    アメリカだと学校で一人二人しかいない、っていう位の違いがある。

  87. 31787 匿名さん

    >>31786 匿名さん

    うーん 全然違う気がする。

    米国の自動車組立工場で働く従業員の年収は、日本円で500万円以上なんていうのは当たり前。
    ま、日本と違って一流企業の待遇が必ずしもベストでは無いし、終身雇用の考え方は無いから、
    一流企業への就職がゴールでは無く、みんな若いうちに転職を繰り返しステップアップを図り、
    終の住処となる会社を探していく。 こんな感じかな。

    アメリカは、学校区によって教育レベルの差が激しく、富裕層はこぞって教育レベルの高い学区に住みたがる。
    結果、不動産価格も上昇、貧困層には買えない相場が形成される。
    更に、固定資産税も、学校区が変わっただけで、3割も4割も違うから、自然と、払える人、払えない人で、
    住むエリアが変わってくる。極端な話、道路を一本挟んで、全然違う。

    だかと、学校に1人、2人しか、一流企業に勤められないというのは嘘で、
    学区によっては、7割とか相当な進学率で、初任給が、600万円程度以上の会社に就職している。

    更に、奨学金制度がかなり発達していて、本当にやる気さえあれば、フルスカラシップを取るのは、
    日本に比べて、それほどハードルの高いことでは無く、何かしらの奨学金を受け取っている学生が、
    3割以上いると思われる。

  88. 31788 匿名さん

    >みんな若いうちに転職を繰り返しステップアップを図り、終の住処となる会社を探していく。 こんな感じかな。


    もうそれ自体がエリート層の話であり、
    日本人にありがちな幻想であり喧伝された錯覚ですね。

  89. 31789 匿名さん

    米国は、地方都市出身とか都会出身いうことじゃ無く、育ったコミュニティ、環境が、
    その人の人生を大きく左右すると思われる。
    寧ろ、大都会の方が、貧困層の多いコミュニティが多く形成されやすい傾向にある。

    ただ、アメリカンドリームは健在で、スポーツ、芸術他、学業以外の才能、努力も評価される。
    日本の一回の入試結果一辺倒のシステムとは大きく異なり、ボランティア活動、部活なども大きな評価項目。
    勉強だけ出来てもダメ。

    最低時給10ドルの職種に比べ、大卒初任給は、400万から1000万くらいが平均年収なので、奨学金を取れない学生は学費を払う為に、
    ローンを組んで、なんとか大学を卒業、就職後に返済していくのが一般的。

  90. 31790 匿名さん

    >更に、奨学金制度がかなり発達していて、本当にやる気さえあれば、フルスカラシップを取るのは、日本に比べて、それほどハードルの高いことでは無く、何かしらの奨学金を受け取っている学生が、3割以上いると思われる。


    これもよく勘違いされてるんだけど、もうこの奨学金を得る事自体が裕福な家庭なんだよね。

    >>31787の見えてる世界は
    昔の日本人がアメリカのドラマを見て平均的な一般社会と錯覚したのと同じであくまで上流層なんだよね。

  91. 31791 匿名さん

    >ただ、アメリカンドリームは健在で、スポーツ、芸術他、学業以外の才能、努力も評価される。日本の一回の入試結果一辺倒のシステムとは大きく異なり、ボランティア活動、部活なども大きな評価項目。勉強だけ出来てもダメ。


    こんなのだからアメリカの一般的学生からすりゃそれこそ家が裕福な超ハイレベル学生しか無理って諦めるわけよね。

  92. 31792 匿名さん

    官僚や半沢直樹の銀行員、一流メーカー、商社をはじめとする日本人の勝ち組サラリーマンの多くは既得権益を守る側。出る杭は徹底的に打って潰す側。
    米国はすでに勝ち組であっても出る杭になろうとする者が多い。アメリカは流石ですよ、どんな時代になっても復活できる底力があるように見える。
    有史以来から刻まれたDNAなんじゃないのかね。

  93. 31793 匿名さん

    >ただ、アメリカンドリームは健在で、スポーツ、芸術他、学業以外の才能、努力も評価される。日本の一回の入試結果一辺倒のシステムとは大きく異なり、ボランティア活動、部活なども大きな評価項目。勉強だけ出来てもダメ。


    これは日本で言えば高偏差値学校、有名学校にある有名大学への推薦制度と同じで
    アメリカの一般の学生を救う制度じゃなくてエリートがエリート、富裕層が富裕層を引き上げる制度。それが現実ですね。

  94. 31794 匿名さん

    >>31788 匿名さん

    転職を繰り返してステップアップできるか、上手くいかないかは本人次第ですが、
    給与を上げる為には、昇格を待つより、転職の方が手っ取り早く、転職により昇給を狙うのは、極一般的なのは間違いなありません。

    大学進学率も、日本5割強に比べ、米国は、7割超えなので、大卒がエリートという世間評価はありません。

    https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldf...

    貴殿こそ、米国の格差社会の闇等、記事に踊らされているのでは?

    米国は、合法/不法移民が、低賃金業種の就労人口の多くを占めていることから、
    税金は納めているのに、社会保障を享受できない本当の貧困層が相当数いることは、間違いありません。
    違法就労数も、日本より格段に高いので、日本との単純比較は難しいでしょう。

    また、UAW等、組合員の給与は、日本の大卒初任給より遥かに高いですが、
    もちろん、エリートでもなんでもありません。

    一方、企業の役員報酬は、業績連動のケースが多く、5億、10億程度はザラで、
    日本のように1億以上で大騒ぎになるようなことは全くありません。

    この辺りの格差が、貴殿の勘違いを助長しているのかも知れません。

    米国には、20年ほど 在住経験がありますので、ご質問があれば、何なりとお受けします。

  95. 31795 匿名さん

    >>31794
    >転職を繰り返して~~極一般的なのは間違いなありません。
    >大学進学率も~~世間評価はありません。

    そこは別に意見というか見方は一致してるけど。

  96. 31796 匿名さん

    あっ、エリートだけが転職して収入アップを図るってニュアンスになってたから
    一般的にも転職繰り返して収入アップを図ると書いてくれた訳か。

  97. 31797 匿名さん

    >>31790 匿名さん

    米国の奨学金金運営団体の数を調べてみて下さい。
    将来の返済の要否は別として、恐らく8割以上の学生が、何かしらの奨学金の対象となり得る筈です。
    事実、複数の奨学金を受給している学生が、本当に多いです。

    貴殿の情報ソースはわかりませんが、住んでみての感想として、米国は今も昔も、色々な面で、日本より豊かな国であることは間違いありません。

  98. 31798 匿名さん

    欧米で出自を超えて逆転するのは日本より遥かに難しいよ。

    ちなみに、最低時給の問題もなかなか難しくて、おフランスではかなり広範囲の仕事で
    男女問わず最低時給付近の額でフルタイムで働いてたりします。

    日本のバイトやパートの最低時給的な感覚とはちょっと違うかも。

  99. 31799 匿名さん

    アメリカの格差社会に比べたら日本は恵まれてるよ。

  100. 31800 匿名さん

    格差の上の部分に生まれたらアメリカの方がいいと思うけどね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸