東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 17:57:01
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 29083 匿名さん

    >>29082 匿名さん
    あるでしょう。
    減価償却がほぼ済んだ築古マンションはほぼ土地価格だけで価値が担保されてるんだからさ。
    >>考えがガバガバ過ぎる?
    論理的なことなんだけど笑

  2. 29084 匿名さん

    >>29080 匿名さん
    築20年だとまだまだ建物価格が新築時の2/3も残ってますよw

  3. 29085 匿名さん

    >>29076 匿名さん
    なるほど。新築を買う以外の選択が現実的にないのなら議論する必要もないし、掲示板みてアイデア見つける必要もないですよね。悩まず買えば良いのでは?

  4. 29086 匿名さん

    大規模駅近かつ生活利便性の高い店が近隣に多くあるような場所は中古になっても高というのはいたしかたないです。

  5. 29087 匿名さん

    マンション価格の暴落は不可避。
    レインズ見ても成約価格はかなり下がっているし、世間も以下記事にある通り下落を予想している。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/32122

  6. 29088 匿名さん

    >>29084
    築20年はこれ以上値下がりしないとよく中古マンション情報に書いてありますが、これってエリアと時期によるのでしょうか?
    都心あるエリアですが、新築時は4500万位でお値打ちだったのに、現在20年経って現在価格8000万以上ってところもざらで。地価の上昇ってことですかね?
    通常だったら、新築時4500万なら築20年で3000万台くらいには落ちているはずですよね。今後コロナの影響で、どれくらい値下がりを期待できるでしょうか?

    現在はお店も増えて住環境が良くなっているのですが、どれくらい値下がりするか知りたいです。

  7. 29089 匿名さん

    >>29087 匿名さん
    東京新聞笑

  8. 29090 匿名さん

    >>29088 匿名さん
    地価の上昇が大きいでしょう。それに加え、築20年程度では建物価値も新築時の2/3も残っているため建築費上昇の影響を強く受けてしまいます。

    景気が悪くなり土地価格が下落する時期には中古マンションの値下がりも避けられません。築40年以上のマンションであれば、新築や築浅のように建物価値の下落があまりないので下落が緩やかになります。とはいえ、築40年以上は旧耐震ですから追加の耐震工事を済ませたマンションを選択すべきですね。

    値下がりの目安は建物の減価は築年次第、土地の減価は立地次第ですから、判断は難しいですね。

  9. 29091 匿名さん

    25年前の新築価格と比べてどうすんねん。そのエリアの現在の新築の価格と比べないと意味なくね。あと新築の供給少ないって意見たまに見るけど、場所によってはってだけであって普通にたくさんあると思うけどね。

  10. 29092 匿名さん

    新築供給はリーマン前の半分以下ですよ。

  11. 29093 匿名さん

    >>29090
    立地によって今後も下がらない場所もあるんですかね?

    築40年でも新築時価格より高いところも多く、買うにしても損する気分です。
    かといって新築だと手が出ないほど高いですし。

    コロナ不況とはいえ、20~30年前位に価格が下がることはあるのでしょうか?

  12. 29094 通りがかりさん

    >>29093 匿名さん
    相場の事なので半値になる可能性も倍になる可能性もあると思いますが、30年前に戻るとなると、日本経済はガタガタで破綻寸前、失業者が街にあふれ治安も悪くなり勿論我々や所得も悲しい事になってるでしょうね!

  13. 29095 匿名さん

    >>29093 匿名さん
    築40年の価格を新築当時の価格と比較することは無駄です。その築古をいま新築で建てた場合の価格と比較しなきゃ意味がありません。
    20、30年前の価格には戻らないと思います。物価水準が違い過ぎますので。物価(家賃)が今の水準のままなら(インフレにならないのなら)、金利さえ上昇すれば10年前の価格には戻ることはあると思います。

    https://jp.reuters.com/article/civid-prices-hadas-idJPKBN2340O8

  14. 29096 匿名さん

    (筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

  15. 29097 匿名さん

    本コラムは筆者の個人的見解「だけ」に基づいて書かれています)

  16. 29098 匿名さん

    >>29094
    >>29095

    ありがとうございました。当時の価格で買えた人がうらやましいです。

  17. 29099 通りがかりさん

    >>29098 匿名さん
    もし、貴殿が今買われた物件を20年後の方が羨ましいなって言うかも知れませんよ!

  18. 29100 匿名さん

    俺が子供の頃は100円でチロルが何個買えた、みたいな平和な話

  19. 29101 匿名さん

    >>29100 匿名さん
    ミクロマンが売っていた時代ですね。

  20. 29102 匿名さん

    チロルチョコは昔(1個にバラ売りして以降)も今も10円で売ってますよね。
    経営努力に感服です。
    ガリガリ君は昔50円で今70円。 肉まん・あんまんは昔60円で今は100円以上。
    古き良き(?)時代でした。

  21. 29103 匿名さん

    そもそも10年前の価格ってリーマン後の価格じゃん。
    暴落論者は金融危機状況下のマンション価格が普通と思ってるのだろうか。
    10年前、リーマンが無かったら価格は下がってない訳でその価格を基準とするのはちょっと無理があると思うのだが。

  22. 29104 匿名さん

    物件条件の差はあれ、すべては買った時期に依存するのは言うまでもありません。
    去年買った人は全員負け。
    そもそも変な物件しかなかったよね。

  23. 29105 匿名さん

    勝ち負けって、きみ誰と戦って家買ってるの。
    おもしろいね。

  24. 29106 匿名さん

    高いから買うのは待つべきって連呼する奴は時間が静止してるんだと思うよ
    買わずに待つ間に失われる機会の損失は考えてない

    いつ下がるか確実に予想出来ない場合は待てるもんじゃない
    半年後2割下がるのが確実なら待つけど、10年後2割下がるのが確実って話なら今すぐ買う方がいいと思うよ

  25. 29107 マンション検討中さん

    不動産屋はいつでも買い時だからね

  26. 29108 匿名さん

    >>29102 匿名さん
    一面的。給料は?実質賃金は?

    >>29103 匿名さん
    利回りと裁定勉強したら
    https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/6/a/-/img_6adb092e9b6a28758a1d3ef...

    >>29106 匿名さん
    長文の精神論だね。全然違う。東京のマンションは借りるより買う方が損で、同じ支出なら質も悪くなるからだよ。簡単な計算

  27. 29109 通りがかりさん

    >>29108 匿名さん
    凄いね
    その通りだね!

  28. 29110 匿名さん

    >>29107 マンション検討中さん
    不動産屋はどんなときでも、今が買い時、今買わないと値上がりして買えなくなります、と騙します。 
    こいつらに良心なんかなにもない。自分の営業成績しか興味ないから。

  29. 29111 匿名さん

    >>29110 匿名さん
    値上がり値下がりの話なら、私はインフレの時に買っておかなかった時の方が嫌だな。値下がりは好きで買ってるから我慢できる。

  30. 29112 匿名さん

    >>29108 匿名さん
    基本的に買った人の方が得してる期間が長いんだよ
    それは戦後から常に不動産価格が上がり続けてるからね

    君が言ってるの東京で買った方が損してるのはレアなパターンね
    しかも、今後も損するかはわからない

    現実的に損する時代の方が短いんだ
    君のはレアパターンの切り取りか異次元の話

  31. 29113 匿名さん

    >>29112 匿名さん
    不道産が上がり続けたのは日本が途上国から先進に向かっていたから。
    今は成長が終わり、人口は減少して衰退に向かってる。
    今からも不動産が値上がり続けるなんかあり得ない。
    高度成長期の一時的な現象を切り取って、不動産は長期的には上がり続けるというなんて、まさに詐欺師。

  32. 29114 匿名さん

    >>29112 匿名さん
    一見すると正しいように思えるけど典型的なインチキ。不動産価格は上がるときは緩やかに長い期間、下がるときは急激に短期間となる傾向があり、期間でみると上がっている時期が長くなるの当たり前。株もしかり。

    タイミング悪くバブルのピークで掴まされれば回復するまでの長い間苦しい思いする。住み替えもできない。時間だけが過ぎていく。

    意図的に不動産価格が上がる期間を切り取って都合良く解釈してるのはあなた。

  33. 29115 匿名さん

    そもそも本当のバブルである90年代に比べりゃ屁でもない価格で、ようは自分が払い終えて納得できる場所に住めれば良いんだから、その事に対して損だとか得だとか無いわ。

    売れ残り大規模物件を最初のうちに購入したら後々の値引きで損とか言えるかも知れないけど。

    自分は購入する時はルーバル付きとかしか無かったからそもそもそんなに人とも被らなかったし売る時も大幅値下がりとか無いな。

  34. 29116 匿名さん

    そういうことです

  35. 29117 匿名さん

    だから高掴みを気にしてるだけですけど。何年も待つとは言ってない、今は明らかに避けたほうが良いのは明白。

  36. 29118 マンション検討中さん

    >>29115 匿名さん
    最初の4行読んでかっこいいなーと思いました。
    後の5行読んで、こっちが本心と分かりガッカリしましたわ。

  37. 29119 匿名さん

    値下がりがどうだとか利回りがどうだなんて言ってる間はまあ買えねえわな。
    社員がそう言ってても額面通りに受け取るというより本人の決断がまだ出来てないって判断。

    そういう部下には、絶対買わなきゃいけないものじゃないんで
    無理に考えずとりあえず貯金だけしとけって感じかな。

  38. 29120 匿名さん

    丁度>>29117を例にすると
    屁理屈はどうでもいいんで、機が熟したらいつでも買えるように金だけ貯めとけよ。
    ってそんなところだな。

  39. 29121 匿名さん

    これは>>29117のことじゃないけれども

    今はタイミングじゃないっていうのも、本人は市場環境をみて言ってるつもりでも

    購入経験者等の周りからするとそれ以外の理由なんだろうな、って分かってしまうのもよくある事。


  40. 29122 匿名さん

    ちょうど昨年から子どもも大きくなってきて広いマンションを購入しようと思っていたところ、コロナの影響でふり出しに戻りました。値下がり投げ売りを期待していたのですが、どうやら自分の住みたい地域はそういう気配はありません。ここでは値下がりするとか、下がらないとかどちらの情報もあり、結局自分が買いたい時が買い時ってやつなのかなとも諦めがついてきました。賃貸では、広いマンションだと到底手が出ないので、2019年と特に変わりなく、欲しい物件が出てきたらすぐにでも買おうと思っています。

  41. 29123 匿名さん


    だって、コロナショックまだ2ヶ月目だもん

  42. 29124 匿名さん

    >>29123 匿名さん

    不動産がまだヌルいのはそういう景気の遅効性があるから、という面もありますね。
    今後はデフレに突入しマンションが値下がるのはいまや誰でも知るところとなりましたが、株と違いそれでもまだ行動力次第では売り抜けることができます。

    新築マンションを青田買いして引き渡しがまだまだ先、とかならさすがに詰みですがレアケースでしょうし。

  43. 29125 匿名さん

    >>29122 匿名さん
    投資として考えないのであれば、値下がり云々よりも欲しい物件に出会えるかって要素が大きいでしょうからね。
    いい物件にであるといいですね。

  44. 29126 匿名さん

    株も今後下がりますかねえ・・・
    先々織り込んだら下がるのがセオリーに感じますが、日経2万2千円ってどういうこと?
    2万で叩かれると思って空売り仕掛けたら踏み上げられた・・・。
    不動産も株も、待つも相場ですかねえ。

    でもこういう相場、単調でなくて好きです。

  45. 29127 匿名さん

    >>29117 匿名さん
    それで半年後、5%下がってたら買うの?

  46. 29128 匿名さん

    こういった価格スレで、満足とか母ちゃんとか連呼してる方は、高値掴みしてくやしいのでしょうね。

  47. 29129 匿名さん

    2億前後の中古マンションなら、1ヶ月前より価格すでに1000万ぐらい下げて価格更新で再掲載の物件をちらほら、、、現在の価格より2000?3000万は今後下がり、中古マンションは物件数も増えそう

  48. 29130 匿名さん

    インフレになるかデフレになるかの議論の一方で、どちらにもならないという記事もで始めた。ハイパーインフレにもならないかわりに、ひどいデフレにもならないだろうというあたりがもっともありそうな話ではないかというのだ。

    https://jp.reuters.com/article/civid-prices-hadas-idJPKBN2340O8

    そういう意見が強いということは株式市場が語っているとおもうのだがいかがだろう。
    だからマンションをもつことで極端な損をしたり、そのかわり極端に儲けたりということはないんじゃないかと思う。結局母ちゃんと子供の笑顔が一番ということになる。

  49. 29131 匿名さん

    >>29126 匿名さん
    なんぼ売ってるのか知らんが、早よ損切せな。
    下がっても今度は2万当たりで買われてくるで(ワイの予想なのであてにせなんでな)

  50. 29132 匿名さん

    "More bubbles to come."
    by ScottMinerd (Global Chief Investment Officer of Guggenheim Pertners)



    ということだ。まあ一人のエコノミスト個人の意見ではあるけどね

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸