東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 16501 匿名さん

    >>16499 匿名さん
    まあまあ
    事実ではない仮想敵に対する脳内イメージで煽ってるだけだから。

  2. 16502 匿名さん

    連投になるので、ごめんなさい。
    二人でギリギリのローンを組むパワーカップルって都市伝説だと思います。まあ少数ながらいるかもしれないし、二人とも会社経営者とかすごい人ならありだとおもいますが、サラリーマンでそういう人はあまりいないと思いますよ。娘が妊娠したら、実家の近くに住んで欲しいとか、いい家に相続税対策に住んで欲しいとか(大事にしろよと旦那にプレッシャーかける意味もあったりして)、色々な思惑でお金を出す、幸運な時代に資産形成のできた老人は多いと思います。

  3. 16503 匿名さん

    東側叩き、湾岸叩き

    この辺りが出てくるのが面白い

  4. 16504 匿名さん

    誰も言ってない脳内妄想の決めつけで煽る人いるからね。
    あまり気にしなくて良いかと。

  5. 16505 匿名さん

    >>16503 匿名さん
    別に文京区叩きでも北側叩きでも良いよ
    ただ湾岸ほどは叩かれてないからさ

  6. 16506 匿名さん

    今大量の金融資産を持っている老人から、若い世代にお金が移動した後どうなるのか、我々が懸念するのはその先の話。私は若い世代が頑張って稼ぐ、日本を盛り上げるしかないと思う。

  7. 16507 匿名さん

    >>16506
    詳しく!

  8. 16508 匿名さん

    >>16507
    富裕層についてのデータをさらったら得心しますよ、お金を払えば簡単に手に入ります

    日本人は遺伝的に投資行動はベアになる傾向があるので、ハメやすいですよね
    アスペクラスタに期待です

  9. 16509 匿名さん

    >>16508
    データじゃなくて後段を詳しく

  10. 16510 名無しさん

    湾岸叩きするつもりなくて単純に疑問なんだけど、ここ5年以内に湾岸タワマン買った人って出口どうするつもりなの?
    もう大きな値上がりは見込めないけど、いつか売るつもりで買ってるんでしょ?売って郊外に移るわけにも行かないだろうし。15年前に買った人は転売転居できるだろうけど、直近で買った人はどういう戦略なんだろう。
    住み続けるには支払い大きいだろうしよくわからん。

  11. 16511 通りがかりさん

    そもそも、各種報道、書き込み等で、共働きが増えたからマンション価格が高騰するという文脈で語られるから、共働き→夫婦フルローンみたいな話になるのではないかな?実際、一馬力だろうが、共働きだろうが余裕のある人は元々余裕がある訳で、そういう人は最初から高額マンション買える余力がある。でも、それだけではボトムラインが上がらず、購入者の裾野は広がらず、高値継続の説明がつき辛い。共働きにより、何とか高値についていけるという人が増えたから、ここまでの高値維持が出来ているとしたら、夫婦ギリギリローンで購入している人は相応に増えているということではないかな?

  12. 16512 ご近所さん

    そろそろ団塊からジュニアに資産が移るからね
    氷河期でピーピーだったのに突然資産家になるのもいるはず
    そいつらがどんどん金使えば相当なインパクトあるでしょうな

  13. 16513 匿名さん

    世代間の所得移転が日本経済に与える影響って少なくない気がするんだけど、あまり研究はされてないんだよね。まあ相続税高くしろとかいう、半分正義で半分嫉妬の議論が燃え上がるだろうから黙っているのがいいんだろうね。

  14. 16514 匿名さん

    最近、夫の遺産整理していたら一億円入りの段ボール箱が家の中にみつかったとか、土に埋められていたのかボロボロになった一万円札の束が匿名で役所に寄付されたとか、話題になっているけど日本のアングラマネーってどれぐらいあるんだろうね。

  15. 16515 匿名さん

    とにかく税金払いたくないから。分かるけど。
    隠した場所もアルツで忘れてしまって。上手くでけた笑い話。

    シンガポールに10年住むとかも、カネ余ってるのにようやるわ。
    桁違いのカネ貯めこむ人は違うね。

  16. 16516 匿名さん

    シンガポールか。
    金持ちがシンガポールに移住したら
    シンガポールの金持ちは国外脱出してたとか笑い話。

  17. 16517 匿名さん

    あーこの人は日本にいるより外国に住む方が合うだろうな
    日本にいる方が辛いだろうなって感じる人はクラスに一人二人、5%くらいかな。

  18. 16518 匿名さん

    >>16511 通りがかりさん
    貧富の差が開いてて、中間層が狭くなった。
    金持ちはより金持ちに。
    その一角に高級取りパワカがいるだけかと。
    パワカだけが買い支えている訳でもないし
    平均年収程度のパワカが無理して買ってる訳でもない。

  19. 16519 匿名さん

    と、いうのはあなたがインタビューした結果なのか何かで読んだのか、
    何故知ってるテイで断定出来るのか。

  20. 16520 匿名さん

    >>16519 匿名さん
    じゃ、パワカは無理して買ってる派はどんなファクトベース?
    狭い範囲の事実や実感できる程度の身の回りの事象以外は無意味なら、どちらも全て実証できない無意味な主張でしかない。
    統計でもない限り、ね。

  21. 16521 匿名さん

    >>16510 名無しさん
    出口って全ての不動産に言える話だよね
    値上がらないまでも値下がりにくいものを選ぶとタワマンに行き着くことが多そう
    実は良い立地で持つにはタワマンが1番割安なんだよ
    良い立地のタワマンと同じ場所に戸建て建てようとしたらとんでもない金額が必要になるからね

  22. 16522 匿名さん

    >>16520
    >じゃ、パワカは無理して買ってる派はどんなファクトベース?

    それは「パワカは無理して買ってる派」に聞いてくださいなw

  23. 16523 匿名さん

    >>16519 匿名さん
    パワカだけが無理してローン組んでるから
    マンションの価格が上がる、と考える方が
    ロジカルとは言えないから。
    単純にパワカ含め金出せる人が多い、のが
    事実には近いだけ。
    相続も然り。

  24. 16524 匿名さん

    >パワカだけが無理してローン組んでるからマンションの価格が上がる、と考える方がロジカルとは言えないから。

    そんな考えの人いますか?

  25. 16525 匿名さん

    >>16521 匿名さん
    完全に同意。
    便利な駅の駅近マンションと
    住宅地徒歩10分以上の戸建てを比べても
    出口としては比較にはならない。

  26. 16526 匿名さん

    >>16521>>16525>>165210の答えとしてはどう予想する?

  27. 16527 匿名さん

    パワカの、て付けるから過剰反応やミスリード誘うのでは。
    単にギリギリローンの人が危ない、で良いかと。

  28. 16528 匿名さん

    >>16526 匿名さん
    削除されてて読めない

  29. 16529 匿名さん

    >>16528
    これは失礼。>>16510だったね。

  30. 16530 匿名さん

    >>16525 匿名さん
    戸建ての出口は例外なく20年以上から無期限
    マンションの出口は10年から15年が多いでしょう
    タワマンの土地持ち分はたった15m2
    ほぼ建物の価値のみ。
    戸建ては建物に価値がなくほぼ土地の価値のみ。
    両社を同じ土俵で比較するのは無理ある。

    長く住むなら戸建、転居予定があるならマンション。
    資産として考えた場合これは明白。

  31. 16531 匿名さん

    >>16527 匿名さん
    >パワカの、て付けるから過剰反応やミスリード誘うのでは。

    確かにそれは言えてる。

  32. 16532 匿名さん

    >長く住むなら戸建、転居予定があるならマンション。

    期間としては何年くらいが境目だろうか。

  33. 16533 匿名さん

    >>16530 匿名さん
    10年以内に引越しくる返すからマンションで合ってるのか。

  34. 16534 匿名さん

    >>16521
    20年後、タワマンはリスキーな資産になっている思うよ。
    タワマン建つ地域なら隣地も高層建つ可能性が十分ある。
    希少性も薄れ眺望の価値が今ほど高くなくなる。
    修繕費修積みの上昇は転売価格の下落と同じ。
    共用施設にも流行りがあるから負の遺産になる。
    災害時の復旧が長引けば生活できなくなる。
    流行りはかならず廃れる。

  35. 16535 匿名さん

    高層階に住んでいてポテトチップスの袋がパンパンになるのを見る度に、人が長く住むのはマズいと確信した。

  36. 16536 匿名さん

    >>16529 匿名さん
    湾岸も昔みたいに上がることはないけど、今くらいの価値では定着するんでないかと。
    頭金1ー2割も払えば、10年後の出口には対応できるのでは。8000万の物件なら、ローンは6500?7000万ね。

    戸建てはそもそも、現在の建物を売って次の資金にはしにくいと思う。土地2000万+建物1500万で買うなら、売るときは2000万くらいで考えとかないと。なので、ローンは土地代2000万くらいに抑える。
    売れるのは土地だけだけど、25年以上経って売るならその土地代から解体費分500万くらい差し引いて考えるのが安全かもね。

    タワーマンションだと最低50年は持つし
    特に定借の場合解体費は前もって
    徴収するから25年以降売る場合でも
    解体費はさほど考えなくても
    良いかもしれない。

  37. 16537 匿名さん

    >>16534 匿名さん
    流行りが廃れると言うより、人の標準的な生活様式がどう変わるか、でない。
    今と同じく、共稼ぎ文化が続く限りはマンション優勢。
    今後、専業主婦と子供3人以上で旦那さんが働きにでで車も養うに変化するなら、郊外戸建てが標準だろう。
    タワマン廃れるなら、それは大多数の生活が変わるとき。

  38. 16538 匿名さん

    >>16532 匿名さん
    全額ローンて借りるなら、残債が戸建ての土地代以下になるときが分岐点とか?

  39. 16539 匿名さん

    >実は良い立地で持つにはタワマンが1番割安なんだよ

    良い立地で持つにはタワマンより近くのファミマンの方が安い。
    この説どうだ。

    値下がり率とか想定するとタワマン優位となるのか。
    でもよい立地やブランドエリアはタワマン以外でも高値安定だからどうだろうか。

  40. 16540 匿名さん

    >土地2000万+建物1500万で買うなら、売るときは2000万くらいで考えとかないと。なので、ローンは土地代2000万くらいに抑える。

    この例の価格だと23区というより関東圏でも厳しいかな。
    マンションは8000万で計算してるみたいだけど同じ位で計算する必要がありそう。

  41. 16541 匿名さん

    災害時の命や金に関わるリスクは実は戸建てのが大きいのだけどね。
    住宅地は火災リスクは高いし、水道管やられたら井戸でもない限りは水も止まる。
    しかも、私有地内の管だと復旧は全て自分のポケットマネー。
    マンションみたいに積立してないからね。

  42. 16542 匿名さん

    >>16540 匿名さん
    そっか。そんな高額戸建て買う検討したことないから、誰が有識者お願いします。

  43. 16543 匿名さん

    >>16541 匿名さん
    倒壊リスクも戸建ては圧倒的に高い。
    安全基準がマンションとは違いすぎるからね。

  44. 16544 匿名さん

    >>16534 匿名さん
    君の意見は根拠が薄すぎるんだよね
    某暴落大先生と同じ事を言ってるよ
    それだけで自分が間違ってるんじゃないかって心配した方がいい

    タワマンの1番の利点は利便性
    立地がいいところなんだよ
    逆を言えば立地が悪いタワマンは絶対に買ってはいけない
    まあ、これはタワマンに限らずだけどね

  45. 16545 匿名さん

    >>16536 匿名さん
    何処に買おうとしてるんだよ笑
    土地2000万の建物1500万って、土地は相模原の駅遠レベルで建物は建売レベルのクソ物件しかかえねーよ
    1500万の家に解体費500万なんていらねーよ
    もっと、勉強して相場観を身につけてから出直してください

  46. 16546 匿名さん

    駅近の便利な土地に戸建て立てるとしたら、土地と建物比率はどれくらいになるのかな?

  47. 16547 匿名さん

    せっかくなんで戸建て中古見てるけど、
    戸建ては土地の価値しかなくなるよ、とは聞くものの
    都心は築20年30年選手でも平気で値上がりしてる感じだな。

    どうしてもマンションの値上がりの話題になりがちだけど
    今見てる限り、土地の値上がりも込みで
    中古戸建もかなり値上がりもしくは価格維持されてるような。

  48. 16548 匿名さん

    >>16545 匿名さん
    うん。だから、有識者よろしく。考え方示しただけだからね。
    ツッコミだけなら野党でもできる。
    違うなら、相場感の合った正解の試算を示せば良いだけだよ?

  49. 16549 匿名さん

    >>16547 匿名さん
    お、戸建て有利か。
    25年選手でも建物も売れそう?

  50. 16550 匿名さん

    >>16545 匿名さん
    ちな、戸建て売れ筋は建売でないの?
    注文住宅のが主流なの?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸