六甲登山口に長谷工のマンションが建設予定とききました。
どなたか、詳細をご存知の方、教えてください。
こちらは過去スレです。
ザ・六甲レジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-12-09 00:29:00
六甲登山口に長谷工のマンションが建設予定とききました。
どなたか、詳細をご存知の方、教えてください。
[スレ作成日時]2005-12-09 00:29:00
六甲登山口で歩道の改良工事してます。近くに老人施設ができたので、
車イスで通行可能になるよう行政が配慮したようです。ということは、
ここも売るなら老人向け?
今度は六甲駅前、中華料理の六甲苑の前で歩道改良工事しています。六甲苑のバス停留所から神戸大丸まで行けるんですね、よく近辺の方々が利用されています。
囲いに「(仮称)六甲プロジェクト」と書かれましたね。
少々気になる物件なのですが、あの特殊な地形だと駐車場はどのようになるんでしょうね?
自走式数台分+機械式でしょうかね?
その南のマンションは坂道に地下駐車場出口を作ってますね。降りる方の一方通行なので、特に困っている様子はありません。戸数を勘定すると機械式となるのは避けられないでしょう。店舗の1つは、例の八百屋さんになるのでしょうか。
店舗は八百屋さん、散髪屋さん、クリーニング取次店のはずです。近所にとってはあったほうがいいお店なのですが、管理組合にとっては、皆、個人商店なので、将来、いろいろ悩みの種になる可能性はあります。
八百屋と理髪店とクリーニングですか・・・。
もっとおしゃれなお店が入るものと思っていました。
すごく庶民的なマンションになりそうですね。
庶民的な値段を希望!!
53さんは、本当に六甲好きですね。
いろんなところで、六甲のアピールされているようにお見受けします。
このマンションの立地は良さげな場所ですね。
でも店舗は本当に不要です。
駅前の高層マンションならいざ知れず、普通のマンションでなんで店舗が一階に入るのか?入居してから管理組合との軋轢が発生することが容易に想像できます。もう一度、その点だけ計画を考え直して欲しいです。
是非お願いします。
六甲大好きですよ、六甲山の麓で六甲と名乗れる地はここだけですから。あ、山の向こう側には神鉄六甲がありますが。ちょっと、ひなびて有名ではないのが六甲の良い所なのです。マンションの登記は一筆なので、店舗も区分所有になるのでしょう。管理規約が、どのような物になるのかが問題ですね。地域的には、市道山麓線以南の商業地なので店舗があった方が違和感がありません。飲食店でなければ、目くじら立てることも無いような気もしますが。
道路に近い部分まで掘ってますね、傾斜地をうまく使って地下空間を確保するのでしょう。道沿いに店舗を置いて、土地の北に寄せて建てると、小さな中庭を作ることになりそうな気配。
どうも、ジオと言い、六甲の物件は営業さんの丁寧な説明が多いですね。
販売ツールだとお考えのようですが、吉と出るのかどうか。
飯田橋の葬儀屋やP店に比べれば、八百屋や散髪屋やクリーニング屋なんて
余裕のよっちゃんですよね。
続けて書き込み。営業さんは、このような場所には書き込みません。ヘマをやらかすとクビですから。毎日のようにクビになる営業さんを抱えているデベロッパーは別にして。飯田橋には葬儀屋なのですか。この辺だと、長峰台あたりまで行かないと、その手の商売というか、生業には行き当たりません。まあ、今日の花火はコキ降ろしの皆様も交えて、一緒に楽しみましょう。
続編。今日の花火、六甲登山口の地上から見えましたね。霧が出ていたのと、花火の煙が段々と濃くなって行ったのは少々残念でしたが。次は、芦屋サマーカーニバルです。こちらの方が良く見えます。その後、カトリック教会の「納涼の夕べ」もあります。信者でなくても、楽しめます。
毎晩六甲。夕暮れに散歩したら、阪急六甲から電車で某駅へと帰る毎日です。六甲はいい場所なので、網を張って情報集めてるところです。お屋敷が相続となると、マンションかミニ分譲に。このパターンを続けて行くと、六甲も様変わりすることでしょう。吉と出るか否か?
既に赤松町にも出没済みです。実際に、その土地を歩いて回ることができ、その印象を書き込むのですから、何も情報を上げない引退勧告よりは百倍マシです。おっと、情報を上げ損ねるところだった。花屋とイタリアン・レストランがすぐ向かいにあります。
いよいよ外観がチラ紙に登場。南面から見ると9階建てに見える上に、最上階だけ階高が4mくらいもある。タイルの色は野村色ですが、貼り方に変化があるのは、ちょっと目新しいです。
今日モデルルーム見学会に行ってきました。現地周辺をタクシーで案内していただき、また実際に現地を歩いてみて予想よりも良い印象を持ちました。モデルルーム自体はまあ普通でしたが、眺望が素晴らしく、それはかなりの売りになると思います。しかしあっと驚く値段設定で、1階に店舗(ここでいわれているままの店舗です)が入るにもかかわらず、6階で8000万近い値付けは予想を遙かに上回るものでした。まだ最終決定ではないようでしたが・・・。
紙に書かれたものはくれませんでしたので曖昧な記憶になりますが、8000万は90平米台、70台だと6〜7000万台だったと思います。地下駐車場ではなく、5段の機械式です。向かいの更地はまだはっきりとは決まっていない、でも眺望を遮るような建物が建つ可能性はあるといっていました。赤松町のこともちらっとお話しされていました。
御影の中途半端な場所(山幹南や、とんでも山手)より
六甲の一部のほうが遥かにいいのは通常の判断だと思うが。
東灘のように無駄に人気だけあるよりいいんじゃない。笑
まあ、高く買って、資産価値高くて、それはそれで結構。
ここも高いのかな?
76さん
早速の情報のご提供ありがとうございます。
80㎡台であれば、7000万円超えそうですね・・・。
正直、購入の対象にはなりそうにないです。
折角なんで後学までに参考に見に行こうと思います。
80さんではないですがMR見に行きました。高かったです。80平米で大体が6000万以上してました。73平米で5000万後半といった状況でした。
この辺りの駅近マンションで駐車場を全戸分作ると、6割方しか埋まらないんです。空き区画も整備が必要で、後々の管理費や修繕積み立てを圧迫します。建物を比較する場合は、商業地かどうかも勘案する必要があります。低専に堂々と建っている物件や、中高のお屋敷マンションと比較すると、商業地で建物がひょろりと高くなるのは仕方ありません。それはそうと、建物を正面から見ると、十字架の回りに四つの複十字がアレンジされたデザインになっています。地域性なんでしょうね。
[ザ・六甲レジデンス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE