住宅ローン・保険板「地震保険 入らなくてもいい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 地震保険 入らなくてもいい?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ 主 [更新日時] 2024-10-15 17:38:02
【一般スレ】地震保険| 全画像 関連スレ まとめ RSS

姑に言われたのですがどうも納得できなくて質問させて頂きます。
家ローンを組むにあたり、地震保険に入る必要が無いと言われました。
理由はひとつ。
近いうちに南海大震災のような地震がくるのは間違いない。
日本に大規模な地震がきたら、保険会社がお金を払いきれなくなり破綻する。
大規模な地震だけに被災者に全て払いきれない。
つまり間違い無く掛け損だというのです。
間違い無く会社は個人まで面倒見きれないと言うのです。
なので全くとして掛けなくてもいいと言い張るのです。
みなさんはどう思われますか?

[スレ作成日時]2006-01-11 17:33:00

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ六甲道
デュオヒルズ六甲道

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震保険 入らなくてもいい?

  1. 2 匿名さん 2006/01/11 08:44:00

    万が一大地震が来た時に
    保険会社が倒産するような事になっても
    全額給付ができない状況になったとしても
    総支払い金額を下回るような事は無いですよ
    見舞金程度になるでしょうが
    掛けていたほうがよろしいかと思います

  2. 3 匿名さん 2006/01/11 12:48:00

    地震になって、家も燃えてしまった時に後悔したくなければかけておけ。

    最近ハイムが全額補償の地震保険を作ったって聞いたけど…

  3. 4 匿名さん 2006/01/11 13:29:00

     地震保険は国が旗振り役となっていることもあり
     破綻しても「地震保険に関する法律」に基づいて、一定保証されます。
    (個々の保険会社がつけた特約部分は別)
     ただし、1回の災害に対する支払い総額は、国で5兆円と上限を決めています。
     阪神大震災で総額がいくらあったかは知りませんが…。
    http://sonpo.or.jp/sonpo-life/subscribe/jishin_02.html

  4. 5 匿名さん 2006/01/11 13:52:00

    大地震が来たら保険会社が破産して倒産する?!

    大丈夫ですよ。
    地震保険はまだまだ入ってる人が少ないから、地震が起こっても間違いなく保険金はおりますよ。

  5. 6 匿名さん 2006/01/11 14:09:00

    ◎1回の大地震の支払い限度額

    1回の事故(地震)により全保険会社の支払保険金総額が5兆円を超える場合は、お支払いする保険金は次の算式により削減されることがあります。
    (平成17年4月1日に4兆5,000億円から5兆円に改定)
    支払保険金=全損、半損、一部損の算出保険金×(5兆円÷算出保険金総額)
    なお、阪神大震災の時の支払保険金は、783億円でした。

     これからすると、日本国政府が破綻しない限り無問題

  6. 7 匿名さん 2006/01/11 14:16:00

    >近いうちに南海大震災のような地震がくるのは間違いない。
    >日本に大規模な地震がきたら、保険会社がお金を払いきれなくなり破綻する。
    お姑さんは、ローンを組んで家を買うこと自体には反対しなかったのでしょうか。

  7. 8 匿名さん 2006/01/11 14:34:00

    5兆円でしょ?
    阪神大震災後に地震保険に入った人がいっぱいいるだろうから単純比較は出来ないだろうけど…

    阪神大震災での全壊家屋が104900戸、半壊が144255戸。

    東海地震の予想最大倒壊家屋数は230000戸。これは、火災や津波によるものは含まれていないので、場合によっては300000戸くらいか?

    全ての倒壊家屋が地震保険に加入していて、全家屋に一律に支払われるとしても
    5000000000000÷300000=50000000÷3=16666666円。
    十分な金額であることがわかる。

  8. 9 匿名さん 2006/01/13 01:45:00

    地震保険額は、火災保険額の50%上限だから >>08 さんの指摘通り、十分まかなえるでしょう。
    東京海上等では、100%保証型もあります。
    私はマンションですが火災保険額を多くして地震保険額を自己持ち分額に近づけました。
    絶対に加入すべし!

  9. 10 匿名さん 2006/01/13 02:57:00

    あの〜、通りすがりの者ですが、18年間損保会社に勤務し転職しました。
    地震保険は、保険会社は代理店です。
    収入保険料のうちほとんど、日本地震再保険に保険料を丸投げにしています。
    地震保険は、田中角栄が大蔵大臣時代に新潟地震の教訓をふまえて保険会社に作らせた保険です。
    関東大震災級の地震でも支払い余力は充分ですよ、一番のネックは主契約よりはるかに
    保険料率が高いので、加入率がイマイチです。
    地震保険は、原則加入で、加入しないときにその旨の印鑑を押します。

    100%保証の地震保険は、海外に再保険しているのでしょうか?日本の地震保険ではありません。
    外資系企業の日本工場ではたまにありますね。

    私の地震保険ですか?
    私は加入していません、マンションだし、マンションが全壊するような地震が来たら諦めます。
    約款を、よく読むと恐ろしくなりますよ・・・・。阪神大震災でも全壊ははあっても
    保険会社が全壊と認めたのはごく少数なのでは、だいたい加入率が当時は関東で7%、
    関西では3%未満でしたから、支払いはごくわずかですね。

    >阪神大震災の時の支払保険金は、783億円でした。
    これは、住宅だけではなくて工場等の企業物件も含めた数字ではないですか?
    業界では、ほとんどない(引き受けない)けど企業物件の、拡張担保特約といいます。

    ご参考まで。

  10. 11 匿名さん 2006/01/13 03:02:00

    蛇足になりますが、自動車保険にも車両保険の地震特約はありますよ。
    ほとんど、特定の企業、関連企業以外引き受けませんが・・・。
    保険はあっても、アンダーライティングで引き受け禁止も多いんです。

  11. 12 匿名さん 2006/01/13 06:47:00

    >10さんに質問ですが、火災保険は加入の意味はあるでしょうか?

    いまいち良く分からない保険なだけに、導入部分でも教えて頂けたらと思います。

  12. 13 匿名さん 2006/01/13 11:10:00

    わたしは、昔から自動車保険で付き合いのある保険屋さんにぶっちゃけて相談し加入しました。
    保険屋(所長クラス)さんに、色々教えてもらいましたよ。
    >>10,11さんの言事も判ります。
    共有部分の多いマンションですので管理組合でも同様の保険に入らないと意味無いですね。
    東京なので絶対に地震に遭うでしょうから、保険屋さんにたとえ半壊と判断されても地震保険に入っていなければ保険金は出ません。
    今回の耐震偽造のように「特例」出るかもしれないですし、どもその特例を受けられるのは加入者だけです。
    デベも言っていましたが金額のばらつきはあるにしてもほぼ100%の方が地震保険に入ったそうです。
    蛇足ですが、自動車も地震特約付けました。
    でも特にこの部分は加入及び加入者にも色々制限があるのも事実です。

  13. 14 10、損保J 2006/01/13 12:52:00

    >自動車保険で付き合いのある保険屋さん
    >保険屋(所長クラス)さん
    保険屋さんは、代理店です、所長は代理店主でしょう。
    保険会社の社員が、契約者の相談に乗ることは希ですから。
    正社員と代理店を一緒にされると悲しいです??
    損保マンって、変なプライドがあるんですよ、転職して感じました。

    本題に入りますが。
    火災保険は、ローンがあれば強制加入です。
    銀行は、物件を担保に取っていますから、担保(マンション)が滅失(火災で燃えること)すると
    困りますので、火災保険を強制的に付けさせられます。
    専門用語で言うと、保険証券に質権設定をします。
    平たく言うと、本来保険金の受取人は契約者ですが、この書類により銀行に保険金の
    先取り特権を認めると言うことです。

    地震保険に未加入の損保社員はいくらでもいますが、火災保険未加入は知りません。
    安くするなら、住宅総合保険でなくて、団地保険が大幅に安いです。
    代理店は手数料商売ですから、少しでも高い保険料を勧めるのは優秀な証拠です。

  14. 15 10、損保J 2006/01/13 13:08:00

    マンションの共有部分(全体の20%程度)には、お金がたくさんあるなら地震保険もいいでしょうが、
    私は、10でお答えした理由で都内ですがそんなに、必要性は感じていません。
    私が、数年間管理組合の理事をしていたときに、地震保険を損保代理店から勧められましたが
    住民に細かく説明したら皆さん納得して、地震保険は止めました。
    普通の火災保険でも、ほんの少しだけ地震火災費用というのが出ますよ。

    まさかの為の損害保険ですが、可能性の限りなく低い物には保険料を支払う必要はないと思います。
    保険料も費用対効果で考えるのが、賢いです。
    辞めたから言いますが、無駄な保険料は代理店の利益と、保険会社の高い給料と
    保険会社の大きなビルになります??

    >「特例」出るかもしれないですし
    これは、いかがな物でしょう、お手盛りで保険金支払いは問題だと思います。確証はありません。
    万一保険会社から出なかったら、代理店に保険金を支払ってもらいましょう(笑)
    約款に基づいてのみ、保険金支払いされますよ。
    正社員だって保険で出ない物は自己負担しています。
    同じフロアーで仕事をしている査定社員だって
    所長の私に、約款以外の保険金はお手盛りで絶対に支払ってくれません。
    免許事業ですから、金融監督庁の保険金支払いの検査もあります。

    ちなみに、デベも損保代理店をしているケースが多いです。

  15. 16 13 2006/01/14 05:49:00

    >>14さん 便宜上保険屋さんと言っただけ。 TKNの支社ですよ。 >>14さんのパンダではありません。
    ちなみに長い期間付き合っていますが、その方には変なプライドはありません。

    >本題に入りますが。
    >火災保険は、ローンがあれば強制加入です。
    そんな事はないと思います。 住信等質権設定を行わない銀行は数多くあります。

    >>15 都内でも色々な場所があり一概には言えませんね。
    はっきり言いますが、あなたと一緒のマンションで無く良かったです。

    保険は約款が法律ですが、入っていなければ何もされませんよね。

  16. 17 14 2006/01/14 11:38:00

    何をご立腹なのかよくわかりませんが。
    >私はマンションですが火災保険額を多くして地震保険額を自己持ち分額に近づけました。

    こんなこと出来るんですか?
    建物の保険金額が限界があるので、家財を莫大に増やしたという意味でしょうか?
    地震保険は各社一律だと思いますが。
    保険金額3000万円の価値の物件に1億円かけたって、3000万円しか保険の対象になりませんよ。
    超過保険です。沢山かけても損害保険ですから、物件の価格以上は保険金は出ませんよ。
    ましてや、地震保険は上限が決まっていると思います。地震保険+別の保険でしょうか?

    T海上にも友人が何人かいますが転勤のない損保正社員は聞いたことがありませんが、
    永年転勤のない?、支社長さんに確認した方がいいかと思います。
    約款のどの部分に、自己持分に近い額まで保障されると書いてあるのかと・・。

    質権設定をしない銀行というのは、はじめて聞きました、たくさんあるのなら
    今後の参考まで、教えて下さい。担保の保全はどうするのでしょう?
    火災の場合でも、保証会社に事故を、請求が出来ることがあるのでしょうか。

    >保険は約款が法律ですが、入っていなければ何もされませんよね。
    未加入なら保険の対象にならないのは当たり前です。
    入る入らないは、契約者の自由です。現状では地震保険も加入は自由です。

    損保会社において、約款が法律ではなくて、「約款=保険商品」です。

  17. 18 14 2006/01/14 11:49:00

    蛇足ですが、
    損保の一部に、直販社員という営業専門の社員がいる会社がありますね。
    旧社名で言うと、D社、F社、N社です。この方達は、転勤はなくて、親子で世襲している方もいます。
    代理店特別研修生も代理店として独立するまで5年程度は、雇用形態は違いますが、社員ですね。
    一般社員と区別していますが、確かに雇用形態は違いますが、社員ですね。
    一般的には、ノンマリン(海上保険以外)90%以上は、代理店扱いの募集ですよ。

  18. 19 匿名さん 2006/01/14 12:26:00

    わたし、住友信託でローン組んでおりますが、13さんの仰るように火災保険には、「質権設定」されておりませんよ。
    当然ながら、「マンションには担保設定」されていますがね
    火災、家財、地震保険に入っております。

  19. 20 匿名さん 2006/01/14 12:34:00

    14.17さん
    >質権設定をしない銀行というのは、はじめて聞きました、たくさんあるのなら
    >今後の参考まで、教えて下さい。担保の保全はどうするのでしょう?
    >火災の場合でも、保証会社に事故を、請求が出来ることがあるのでしょうか。
    さあ、どうするんでしょうね。?

    みずほのスレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30000/ 見てください。
    都銀なら当たり前みたいですよ。

  20. 21 匿名さん 2006/01/14 16:05:00

    あらら、元損保さん?
    融資時、火災保険に「質権設定」しない銀行がある。そんな事も知らないなんて。。。 リストラ組ですか?
    それにスレ主さんはどうでも良い保険会社の社員達の事より、「地震保険 入らなくてもいい?」って聞いているんですよ。

  21. 22 匿名さん 2006/01/16 08:24:00

    地震保険、個人の自由だけど、入らなくても大丈夫でしょうね。
    ガン保険と似たようなところがあるね。
    必ず入らなければならないのなら、自賠責と同じように強制加入になるはず。

    それより、ローン返済した方がいいと思います、一般的な方は。


  22. 23 匿名さん 2006/01/18 05:09:00

    わたしは入りますよ。 東京です。
    >>22さんはピント外れ だって火災保険自体任意なんだから
    自動車と混同はおかしいです。 自賠責のようになるなら火災保険の方が先でしょ?

    あと、10、損保Jさん 私もローン使っていますが火災保険に質権は設定されていません。
    ソニーバンクです。 融資条件には載ってますが設定されませんでした。

  23. 24 匿名さん 2006/01/18 12:11:00

    私は千葉の埋立地のマンションを買いましたが
    入りませんでした。
    まぁ、その時は諦めます。

  24. 25 匿名さん 2006/01/18 13:58:00

    意外と入らない方居るんですね。
    家がどうになるより、地震保険に入っていれば、家財も保証される事をお忘れ無く。

  25. 26 匿名さん 2006/01/19 04:09:00

    問題なのは、地震で自分の家は被害でなくても、隣が倒れて火災になって火を貰った…なんてことになるとショックでかい。

  26. 27 匿名さん 2006/01/21 12:04:00

    マンションの人は、入って欲しいなあ。
    管理組合もね。
    ローン云々より、もしも建て直しって事になった時、苦労するよ。
    13さん同様、井の中の蛙のリストラ損保さんと同じマンションではなく良かったですよ。
    これから入居だから。

  27. 28 匿名さん 2006/01/21 12:52:00

    年間1,2万円なんですけどね。皆さん入らないんですね。
    我が家は小額なんでお守り程度と思って入ってます。
    ちなみにマンションが火事になった場合、左右より上下階の方が
    延焼しやすいですよ。

  28. 29 匿名さん 2006/01/21 13:16:00

    お金に余裕があるんだったら、年間いくらでもないんですから、入っておいた方がいいです。
    全額は無理でも、ある程度の補填は出来ますから、立ち直りの原資にはなります。
    福島県では絶対に入っていた方がお得です。東京の1/4、ランクが一番いいのは福島とあと1つだけです。

  29. 30 匿名さん 2006/01/21 18:26:00

    団信に入れば、生命保険分が普通は浮いてくるわけだから、
    その分で地震保険ということで考えれば、さほどの負担ではないのでは?
    とにかく、住宅購入に踏み切って、ローンを組む、または団信に入る際は、
    他の保険類もトータルで一度見直しをしたほうが良いと思いますね。

  30. 31 匿名さん 2006/01/21 20:36:00

    新築時はとりあえず5年くらい入っておいたら?
    ローンがたくさん残ってますからね。
    それ以降は建物の残価と保険料負担感の見合いで判断。

  31. 32 匿名さん 2006/01/22 00:46:00

    ま〜、任意保険に入らずに車を運転してるやつもいまだに多いわけで・・・

  32. 33 匿名さん 2006/01/22 02:11:00

    >>32
    そういう輩がいるので貴方も入っていない?

    そういう理論で、地震保険は不要とも?

  33. 34 32 2006/01/22 02:22:00

    俺は入ってるよ、任意保険も地震保険も。
    入らないやつは自己責任ってこと。
    仕事柄、自動車保険入ってなくて、自己起こして人を殺しちゃった人を何人か見たことあるけど、悲惨だよ…

  34. 35 匿名さん 2006/01/22 02:44:00

    >>22 >>32 地震保険と混同する事はおかしい。
    横道にそれるけど、自動車の任意保険こそ入るべき!
    家は凶器には中々ならないけど、自動車は凶器になりうる。 >>34さんの言うとおり
    自動車の方は自分と言うより他人の保証の為にある。!
    地震保険は自分向け

  35. 36 匿名さん 2006/01/22 05:06:00

    ま〜良いじゃない、入らなくてもいざとなって困るのは自分なんだから。
    自己責任でお願いします。
    うちは、今後30年以内に大地震が来る確立99%と言われている地域なので迷わず加入です。
    そんなに確立が高いと言われながら、保険料は下から2番目だからいいかな。

  36. 37 匿名さん 2006/01/22 05:31:00

    頭が悪いので難しくてよく分かりませんが東京多摩地区で建売戸建を買った
    私なんかは入ったほうがよいのでしょうか?
    私も出ないと言われ入らなかったクチですが・・・

  37. 38 匿名さん 2006/01/22 09:20:00

    >>37さん 今からでも遅くないよ。
    4月1日から損害保険料率が上げるそうです。
    http://www.nliro.or.jp/service/ryoritsu/quake/

  38. 39 匿名さん 2006/01/22 10:58:00

    戸建ては予算があるなら地震保険はいれば。
    入るのが当然みたいなトウシロウがいるけど、恐ろしいほど低いんだけど。
    地震保険の普及率知ってるのかなまったく。

  39. 40 匿名さん 2006/01/22 11:10:00

    え、普及率が低いほうが保険の支払い限度額に達しなくて
    いいんじゃないの?普及率が低いと支給額が低くなるなんて
    聞いたことが無いけど。それとも他の人が入ってないから
    入らなくてもいいというのですか?

  40. 41 匿名さん 2006/01/22 12:19:00

    加入率が低いのは保険料が高いのと告知不足も有るのでしょう。
    >>39リストラ損保Jみたいな人は、自己責任で入らないんだろうから、それでいいよ。
    でも、地震で何かあった時、耐震偽装のように何が何でも保証しろと行政に文句言わないでね。
    私はシロウトでかつ東京居住なので絶対に入ります。

  41. 42 40 2006/01/22 12:53:00

    東京では4世帯に1世帯は入っているようです。
    私もシロウトなので、当然入ってます(笑)

    ttp://www.nliro.or.jp/news/2004/040812.pdf

  42. 43 素人マン 2006/01/22 15:43:00

    具体的にどこの保険がお薦めでしょうか?

  43. 44 匿名さん 2006/01/23 02:29:00

    つーか身近で「地震保険入ってて助かったよ!」って話を聞いた事が一度もない・・・

  44. 45 匿名さん 2006/01/23 02:59:00

    それは逆に良かったですね。
    地震被害が無いという事で。

  45. 46 匿名さん 2006/01/23 03:07:00

    地震でマンションが全壊、半壊するのかな?
    少々の被害では、ほとんど支払われないのを知っているのでしょうか、

    支払い例は、阪神大震災を見ればわかるでしょう・・・・

    チープなマンションなら入る価値ありそうだけど、
    それにしても鉄筋だから半壊までいくかどうか。
    全壊、半壊がどういう状態を言うのか、よく調べた方がいいと思うよ。

    資本主義社会だから、自己責任。
    資金がたくさんあれば、また買えばいい、
    地盤が弱い、資金なければ、保険で防衛が得策でしょう。

  46. 47 匿名さん 2006/01/23 03:18:00

    阪神淡路大震災を引き合いに出してはいけません。
    そこでうまく活用されなかったから、色々修正されたのですから。
    >地震でマンションが全壊、半壊するのかな?
    ここ10年以内で手抜きがなければまず大丈夫でしょうね。

    >地盤が弱い、資金なければ、保険で防衛が得策でしょう。
    そうなんですよね。 基礎、躯体は頑丈でも支える地盤が問題ですね。
    東京は特に液状化で基礎が崩れ傾く事もありますよね。

  47. 48 匿名さん 2006/01/23 03:44:00

    昭和57年以降の新耐震基準なら全て同じでしょ。
    (これ以降住宅の基準は変更されていません)
    それ以前の物件でも、高級物件ならそれなりの強度がある物もありますよ。

    シュミレーションしてみましょう。
    (住民の80%が同意して建て替えが決まった場合です、20%以上反対があれば不可能です)

    マンションの建築坪単価は高級物件でもせいぜい、坪/70万円
    25坪(83㎡)の建築費は1750万円(専有部分のみ)
    地震保険の最上限は50%ですから最高で875万円でしょう。
    客観的に全壊と認定されれば875万円、半壊なら438万円が保険金として受け取れます。
    一般的には、共有部分が20%程度(350万円)なので、
    再建築費用:
    2100万円+取り壊し費用100万円=2200万円(建築までの仮住まい費用500万円は含まれません)
    ローン支払いのある方は、立て替えまでの期間も返済は待ってくれるでしょうか?

    全壊認定の場合の自己負担額:2200万円-875万円=1325万円

    半壊認定の場合に自己負担額:2200万円-438万円=1762万円

    足りない分は、家財に地震保険かけて埋めるとしますか。
    1000万円かければ運良く認定されれば、全壊で500万円〜250万円支払われますから。

    ポイントは、地震保険をもしかけるなら家財と必ずセットで掛けるのが得策です。

  48. 49 匿名さん 2006/01/23 03:48:00

    東京の地盤と言っても、下町、湾岸〜山の手まで様々です。
    山の手の物件で、地盤がいいのでマンションでも建設杭を必要としない物件もあります。
    反対に地盤が静寂な地域は、杭が本当に岩盤まで達しているのか疑問な場所もあるでしょうね。

  49. 50 匿名さん 2006/01/23 03:52:00

    俺もマンションが崩れることは無いと思うよ。
    でも、地震で火事になるとか、自分の所は大丈夫でも下の階が火事になったとか、そういう可能性はあると思うよ。
    こういう時には火災保険はびた一文出してくれない。

  50. 51 匿名さん 2006/01/23 03:52:00

    失礼しました。
    静寂→×
    脆弱→○
    でした、地盤が弱そう?と言うことです。

  51. 52 匿名さん 2006/01/23 03:58:00

    可能性は否定できませんが、阪神でもそうですが、火災は案外少ないと思いますよ。
    ほとんどは圧死でしたから。
    火災が多発するというのは、関東大震災のイメージではないでしょうか?

    一般の火災保険でも、ほんの少し地震火災費用がついているので、びた一文支払いがないということは
    ないと思いますよ。いずれにせよ、地震が心配な方は地震保険に加入するんでしょうね。
    それにしても、普及率が東京でも25%未満というのは、どういう事でしょう。
    木造も鉄筋も含めての数字でしょうから、鉄筋(マンション)の普及率はどうなんでしょう?

    一番の原因は、保障が半分以下なのに、保険料が相当高額で、
    主契約よりも高くなってしまうことでしょうね。

  52. 53 匿名さん 2006/01/23 04:01:00

    我が家は、マンションなので建物には地震保険はかけていません、
    やはり多少火災が心配なので、家財には地震保険を掛けています。

  53. 54 匿名さん 2006/01/23 04:02:00

    結論はマンションは個人の自由で戸建は加入ってこと?

  54. 55 匿名さん 2006/01/23 04:13:00

    >>54 そう思います。 戸建ては、もらい火事の可能性が大!
    それにしてもスレ主はどこへいったのやら(笑)

  55. 56 匿名さん 2006/01/23 04:43:00

    若干数名ひねくれ者がいるから、逃げたのでしょう?(笑)

  56. 57 匿名さん 2006/01/23 16:07:00

    都内の一戸建ての住人で、入ってません。理由は、
    地震が発生した後の保険の支払いは、保険会社の査定だからです。
    地震の後、保険屋の営業が《いかに壊れてないか》を査定に来るわけです。
    ってことで、期待してるほど保険金の支払いはないと思って、やめました。

  57. 58 匿名さん 2006/01/23 22:52:00

    >57 なるほど
    >地震の後、保険屋の営業が《いかに壊れてないか》を査定に来るわけです。
    あ、保険屋ってかくと リストラ損保Jに怒られるよ(笑)

  58. 59 匿名さん 2006/01/24 01:43:00

    >58
    あなたですよ、あなた!
    真面目に書くのが**らしくなります、自分に関係ないことだから。

  59. 60 匿名さん 2006/01/24 01:58:00

    火災保険の場合査定は保険屋の営業はしませんし、できません。
    損害調査の社員もしくは、委託社員、事故が大きければ外部の第三者機関に任せて、
    公平性を保持します。

    全損、半損の査定は、壊れ方と言うよりも、修理しても経済的に使えるか使えないかで決まります。
    火災の場合、おおむね3割程度燃えたら半壊、半分燃えたら全損という感じです。

    素人の思い込みで茶化されると、真面目に書く気がしませんが、
    若干名を除いて真面目な方の様な気がしますので、
    おせっかいを承知で書き込みます。

    私も営業数字や部下の手前があるので、
    代理店やお客様には「地震保険は絶対に入るべし」と言っていました(笑)

    外資に移ったのでリストラではありませんが、マンション1.5軒分買えるぐらい退職金をもらいました。
    外資は、全てにおいていいですよ。

  60. 61 匿名さん 2006/01/24 02:28:00

    自動車なんかもそうだけど、アジャスター(査定員)っていうのは、
    あくまで保険会社の側の人間だから、出し渋るという輩は一杯いる。
    そうでなければ、これほどの未払い件数が生じるわけが無い。

    第一、その3割とか5割の判断だって、アジャスターが判断するんだから。
    必要なのは、ただ安い保険に入ることではなく、
    物を言える力を持った代理店で契約することだとおもうね。

  61. 62 匿名さん 2006/01/24 04:09:00

    自動車保険と火災保険は、査定体制が全く違いますよ。
    だいたい自動車保険は1年間に約10%の契約者が事故を起こすんです。
    ディラーOBや専門アジャスターが沢山います。
    彼らの使命は「損害率改善、営業支援」だから、適正払いは当然です。

    火災保険は、ほとんど事故はありませんので、アジャスターは多くありません。
    ボヤモ含めて1%もないでしょう。
    ほとんどの代理店が、火災事故の経験がほとんどないのが現状ですよ。
    木造も鉄筋も含めて確率は800〜1000年に一度くらいの頻度です(笑)

    火災保険で物言える代理店は、どれほどいるのでしょうか??
    確かに大手の管理会社、銀行の代理店などは、代理店の中でも契約件数が膨大なので、
    保険会社もそれなりに気を使いますから、物は言えるかもしれませんね!

  62. 63 匿名さん 2006/01/24 04:11:00

    うちの場合だが、地震保険は最高5年間までしか加入出来なかったのですが
    当面、10年間ぐらいは入っておいた方が良さそう。

    仮に>>52の方が言うように
    東京の25%の人しか加入していないのならば
    逆に支払い総額も減るって事だから
    結果的にきちんと払われる可能性が高いという事ではないすか?(笑

    しかも、うちの場合5年で建物家財込で保険金額9万ぐらいなのですが
    35年払ったとしても総額63万円、普通の火災保険入れても100万ちょっと
    最低、100万降りれば御の字ではないだろうか?(笑

    しかも、35年支払い終わるまで関東に大地震来ないって方が
    来る確立よりも低く思えてしまう(笑

    マンションの場合の立替は自分だけの意見では決められないからあれだけど
    一戸建ては入っていて損はないと思うよ(笑
    お昼頃地震が来れば火事は免れないかと・・・・・・・
    結局ポイントは貰い火だな・・・・・

  63. 64 匿名さん 2006/01/24 05:42:00

    >保険金額9万
    正しくは保険料9万円
    保険金額→補償額のことです。

    今後35年間に、東京は大地震は来るでしょうね。70年周期説だととっくに来てます。
    その時に、マンションで地震保険の保険金の対象になるかどうかが、問題ですね。

    もちろん、安心料という側面はあります、ローンがある人は、金利に比べたらわずかな額ですから。
    保険金は現金で支払われるので、必ず建て替えに使わなくても、
    当面の生活費や仮住まい費用に使ってもいいですから。

    地震保険は、普及率が進みましたよ、阪神大震災の頃は、
    加入率が関東で7%、関西で3%程度でしたから、
    加入率が4倍となったとも言えます。

    必ず入らなくてはいけない物でもありませんが、少しでも不安がある人は加入したらいいでしょうね。
    加入する際も、保険金額をしっかり確認して、資金的な余裕がある人は長期がいいですね。
    デフレの時代ですから。

  64. 65 匿名さん 2006/01/24 07:21:00

    今時70年周期説持ち出して恥ずかしくない??
    マジで

  65. 66 匿名さん 2006/01/24 15:30:00

    >62(=60?)
    適正払いが聞いてあきれる・・・
    そもそも、適正ならばどうしてもめるんだ?
    極端な話、加害者側が証言したことさえアジャスターが勝手に変えて、
    保険金の支払いを減らそうとしている現実を知らないのかな。
    まあ、そういうところにいなければ、知らないことのほうが多いけどさ。

    代理店の場合は、契約件数に直結する場合が多いから、
    それだけ、契約者や加害者になった場合でも紳士に対応してくれるところを探すのが大切といっているのだよ。
    木造ならば炭化するから、仕方がなく破損扱いにするけど、
    鉄骨だと熱を受けていても大丈夫だと平気で言うのも多いし。
    極端な例だと、家具が使い物にならなくなってもまだ使えるとか平気でいう輩もいるそうだしな。
    (もちろんそういうのは、会社から感謝されて偉くなっているんだけどね。)

    800〜1000年に一度だとかそういうことを問題にしているわけではない。

  66. 67 匿名さん 2006/01/24 16:44:00

    すれ違いですが損○Jといえば自動車事故でなかなかお金を払わず大変でした。
    私の保険会社は外資でしたがすぐ支払いを認めたのに対しあの手この手で支払い拒否。
    加害者・被害者・外資保険は認めているのに自分の契約者にはこちらの当事者・保険会社のせいにして虚偽の報告。
    結局、法的対応の一歩前にして渋々話を進めた。
    本社も把握しておいてこの会社のコンプライアンスはどうなってんの?
    何ヶ月かの時間と何万かの携帯通話代(自分からはかけないので)は無駄に。

    どうも(特に国内の)保険会社を信頼できない。。。


  67. 68 匿名さん 2006/01/25 02:02:00

    国内の保険会社なんて、上位1,2社だけじゃないの?生保や自動車保険で信用できるのは。
    地震保険は基金があるみたいだから、支払い拒否なんかは起きないかもしれないけど。

  68. 69 匿名さん 2006/01/25 02:37:00

    外資系は人の出入りが多くて、自動車の査定はいい加減だから、支払いはいいと思いますよ。
    国内損保は、プロ集団です。

  69. 70 匿名さん 2006/01/25 09:06:00

    正直言って、プロでもセミプロでもいいから
    保険が下りれば文句言わないよ

  70. 71 匿名さん 2006/01/25 10:22:00

    ほんと これだけ地震、地震と言われているのに、いざという時、保険会社がいい加減な査定していたら「社会問題」になりそうな。。。

  71. 72 匿名さん 2006/01/25 10:26:00

    じゃぁ、どこならおすすめなのさ。

  72. 73 匿名さん 2006/01/25 18:41:00

    東京海上日動、AIU

  73. 74 匿名さん 2006/01/25 22:18:00

    大規模地震では、マンションの1階柱の鉄筋がむき出しになったり、
    躯体にひびが入ったりしていても倒壊には至らない場合があると思います。
    地震後には大規模修繕か建て替えないと危険で住めないような場合でも、
    一部損壊の査定になるのでしょうか?

  74. 75 匿名さん 2006/01/26 01:26:00

    AIU,
    勤務してましたが、内容以上にイメージが良いですね。ユダヤ系の日本では圧倒的シェアーの
    最大の外資系です。
    自動車、傷害の場合は
    支払いは早くて、いい加減でいいですよ。但し支払わない場合はびた一文支払いませんけど。
    火災保険は、必ず外部査定ですから問題ないと思いますよ。
    社員はほとんど55才で早期退職しますけど。

  75. 76 匿名さん 2006/01/26 04:39:00

    >>67
    やっぱり損○Jは駄目かw

  76. 77 匿名さん 2006/01/29 01:52:00

    >74
    共用部のみ一部損壊、マンション居室は損傷なし

  77. 78 74 2006/01/29 12:13:00

    >77さん
    やはりそのような厳しい査定になりますか。
    建て替えをすることになっても、耐震偽造の建て替え案の報道では
    各戸2000万円以上の負担が必要になるようですね。
    保険金が出ないと2重ローンは厳しいですね。

  78. 79 匿名さん 2006/01/29 12:26:00

    >>77、78
    そういうのって、修繕派と建替派の対立が心配ですね。
    保険では共用部の修繕費用相当しか出ないから、差額を出せない人の抵抗が
    激しそう。

  79. 80 匿名さん 2006/01/29 14:19:00

    まったくナンセンス。
    マンションの地震保険は、保険金が現金でもらえることが重要なだけ。
    建て替えとか、再建なんて、そんな簡単じゃない。

    マンション全戸が全壊、半壊なんて考えられないでしょう。
    テレビで実験をしていたが全壊するとすれば、下層階の中住戸、
    高層階や、角住戸が全壊することは考えられない。
    だから、高層階は地震保険の保険金は、まず支払われないでしょう。
    可能性があるのは、下層階の住民だけでしょう。

  80. 81 匿名さん 2006/01/29 16:25:00

    地震保険は自分の専有部分だけですよね、共有部には出ない。
    また、地震保険はマンション価格の約半額(あくまで建物価格までですから:土地は除外)の
    更に半額なので私が購入予定のマンション約3000万円の場合は全壊で700万円程度でした(5年で5.5万円)
    これをどう考えるかですね

  81. 82 匿名さん 2006/01/29 16:43:00

    全労済の自然災害保障付は安くていいと思うのだが…どうかね。

  82. 83 匿名さん 2006/01/29 18:10:00

    うんうん。 マンションの地震保険は、家財に掛けて意味があるんじゃないかな。
    >>80さんの言うように 最近竣工のマンションなら中層階以上はまず大丈夫だろうし。
    プラズマTVが倒れて、40万。 机の上のPC、モニター40万。冷蔵庫倒れて15万。
    と言う具合に保証してくれないかな。

    >>82 良いと思うけど、1年単位だよね。
    ローンが有る人は、質権設定しなくてもローン期間以上の長期じゃないと駄目な場合があるね。

  83. 84 匿名さん 2006/01/29 18:24:00

    マンションでも大地震なら家財はかなり損壊すると思いますが、どうですか?
    問題は建物につけるかどうか。専有部分の全壊・半壊はないとして、
    地震による火災で全焼・半燃の可能性をどう考えるかですね。
    最近のマンションは、延焼の可能性は少ないんでしょうが、大地震だと消火活動も遅いかもしれません。

  84. 85 匿名さん 2006/01/29 19:13:00

    我が家は住信だから全労済に入ろうかな。
    でも盗難はついてないんですよね。
    ま、高価なものなんか一つもないからいっか(笑

  85. 86 匿名さん 2006/01/29 21:24:00

    >テレビで実験をしていたが全壊するとすれば、下層階の中住戸、
    >高層階や、角住戸が全壊することは考えられない。
    >だから、高層階は地震保険の保険金は、まず支払われないでしょう。
    >可能性があるのは、下層階の住民だけでしょう
    低層階中住戸だけでなく角住戸も全壊してペッタンコになります。
    そんなマンションでは上層階に行けばいくほど建物の揺れが激しくなり
    家具の転倒などによる間仕切り壁の破壊、住設機器の破損が激しくなります。
    だから地震保険には加入しといた方がいいよ。

  86. 87 匿名さん 2006/01/31 07:58:00

    俺の聞いた話では
    年末調整で地震保険が控除対象になるらしいね

    ただ、通常の火災保険等は控除対象外になって
    変わりに地震保険になるんだっけなー
    詳しい人教えて〜

  87. 88 匿名さん 2010/09/03 22:37:19

    マンションにおける地震保険の場合、
    全壊・半壊の判断はマンション1棟で判断されると思います。
    いくら専有部分が無傷でもエントランスや階段部分が使えなくなると、
    マンション自体の利用価値がなくなってしまうからです。
    阪神大震災の時にも1棟全体で判断していたように思います。

  88. 89 匿名さん 2010/09/09 15:57:53

    地震保険に入ってる人って内容を理解してるのかなあ?
    保険料は高い、保証は不十分。
    あれほど割に合わない保険ってない、と思いました。

  89. 90 匿名 2010/09/09 21:48:22

    地震が来ると解ってるから高いんだよね?
    高い保険金をその分積み立てしたらどうかなぁ?
    自己保険で。

  90. 91 匿名さん 2010/09/09 22:34:02

    質問です。
    地震保険の保険金は、
    火災保険の半額しか出ないということで、補償額が不十分だと感じています。
    そこで無駄だと分かっていて、物件の再調達価格の倍位の火災保険に入ることは可能でしょうか。
    それとも保険会社の方で断るのでしょうか。
    詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  91. 92 匿名 2010/09/10 13:57:22

    建物に地震保険を付けたいんですよね?価格協定特約の再調達価格にはマイナス~プラスまでの調整範囲がありますがさすがに倍は無理だと…。見積もりの時点でチェックがかかると思いますよ。
    代理店や保険会社と相談して建物の再調達価格の範囲内の上限まで付ける位しか方法はないと思います。 多く保険料を払っても、超過と発覚したら保険金の減額はありうるので 妥当な保険金額で契約された方がいいですね

  92. 93 匿名さん 2010/09/10 16:03:54

    >91
    あんな不利な保険をダブルで入りたい?
    無駄遣いだと思いますよ。

    自身保険はまさに「安物買いの銭失い」がピッタリであります。

  93. 94 匿名さん 2010/09/10 16:47:38

    やっぱり無駄遣いですかねぇ。
    去年新築を建てたので、とりあえず5年間地震保険かけましたが
    5年後にまた加入したいかと言うと、悩ましい…

    要は「保険」だから無駄に終わって良しと思うか、もったいなかったと
    思うか。
    考え所ですね

  94. 95 匿名さん 2010/09/10 18:01:16

    地震保険、戸建ならかけておくのも無駄ではないと思います。
    マンションの場合、地震保険の保険適用範囲での損害に合う場合マンション自体の存続が危ぶまれる
    被害状態が想像されます。今は制震や免震などが主流ですし、半壊や全壊の認定を受けられるほどの
    地震被害の場合は地域全体の甚大な被害が想像されるので保険免除になる可能性も大きいです。
    それに比べ、戸建は火災保険と同等に大きな地震が来るといわれている地域のカバー率は高いです。
    新築で戸建免震を入れた場合などは安心料として高いものになるかもしれませんが。

  95. 96 匿名さん 2010/09/12 21:20:21

    新築のマンションを買ったのですが、
    大きな地震が来た場合、建物が傾くなどして全壊扱いとなる場合はありえますよね。
    しかし、その場合でも家財が全損となるような事態は想定しにくいです。
    そこで建物の補償をできるだけ大きく、家財はそこそこで、
    しかも再調達価格(新価)に近いような保険を探しているのですが、
    なかなか良い保険に巡り会えません。
    東京海上の「超保険」がやや希望に近いようにも思えますが、
    どなたか良い方法をお教え願えませんか。

  96. 97 匿名 2010/09/15 16:11:48

    液状化被害発生可能性が大の地域に建築予定ですが、地震により沈んだり傾いた場合は半壊⁉全損?どういう判定となりますか?基礎や建物には被害が無いとして…

  97. 98 購入経験者さん 2010/09/15 22:22:46

    マンションの場合、例え30cm傾いても、ほとんど復旧は不可能だと思います。
    芦屋のマンションが少し傾いて、全壊と認定されました。
    床でビー玉が転ぶようになると、
    表面上、建物に損害がないように見えても
    もう住めないそうです。
    ピサの斜塔に住めないのと同じ理屈です。

  98. 99 匿名 2010/09/16 12:01:01

    家が傾くとほんと住めなくなるよ。
    阪神大震災被災者です。

    ビー玉が1秒間に1〜2cm転がる程度だったけど
    平行感覚が常におかしい感覚に堪えられず、
    1週間経たずに親戚の家に避難しました。

    ただ鈍感な人は大丈夫かもね。
    実際うちの親とか言われたらそうかもみたいな感じだったし(笑)。

  99. 100 匿名 2010/09/16 16:59:55

    98、99さんありがとうございます。
    参考になりました。

  100. 101 匿名さん 2010/09/17 13:27:09

    マンションが傾くような場合では共用部の保険がおりるのですか?
    それとも自身の保険がおりるのですか?
    高層でスプリンクラーもあるため室内は一部損くらいですむだろうと考えていますが、
    傾くのは少しありえそうで入るべきか悩みます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】地震保険]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ブランズ東灘青木
    プレイズ尼崎

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ神戸名谷

    兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

    4858万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    56.06m2~81.77m2

    総戸数 318戸

    ユニハイム加古川つつじ野GATE

    兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

    3,198万円~5,288万円

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    55.89m²~86.24m²

    総戸数 79戸

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    53.81m²~100.02m²

    総戸数 61戸

    ブランズ東灘青木

    兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

    4,520万円~5,650万円

    2LDK+S~3LDK+3WIC

    61.68m²~74.86m²

    総戸数 50戸

    ユニハイム エクシア宝塚駅前

    兵庫県宝塚市栄町2丁目

    5590万円(事務所使用住戸販売のみ、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

    3LDK

    68.06m2

    総戸数 60戸

    プレイズ尼崎

    兵庫県尼崎市潮江5丁目

    4998万円~7188万円

    2LDK~4LDK

    57.78m2~78.1m2

    総戸数 75戸

    ザ・ライオンズ南塚口

    兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

    4850万円~7680万円

    3LDK・4LDK

    66.41m2~93m2

    総戸数 70戸

    プレディア神戸舞子レジデンス

    兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

    4500万円台~6300万円台(予定)

    3LDK

    65.54m2~74.24m2

    総戸数 350戸

    グランド・サンリヤン甲子園三番町

    兵庫県西宮市甲子園三番町76番

    6,928万円~8,658万円

    2LDK・3LDK

    79.76m²~85.83m²

    総戸数 45戸

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    6190万円~9690万円

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    65.99m2~87.61m2

    総戸数 177戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    3990万円~5920万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~70.3m2

    総戸数 85戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,840万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸

    ジェイグラン尼崎駅前

    兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

    4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

    1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

    59.28m2・67.72m2

    総戸数 38戸

    デュオヒルズ六甲道

    兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

    5200万円台~7700万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    58.47m2~76.51m2

    総戸数 71戸

    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

    兵庫県西宮市高塚町27番107

    6880万円~8980万円

    3LDK~4LDK

    79.13m2~89.52m2

    総戸数 94戸

    レ・ジェイド甲子園口

    兵庫県西宮市熊野町28番1

    未定

    1LDK+2S(納戸)~3LDK

    70.23m2~131.53m2

    総戸数 60戸