匿名さん
[更新日時] 2013-10-24 16:48:54
家族構成(本人30歳の公務員。妻(専業主婦)子1人(1歳))
年収550万円。
物件価格(戸建)3400万円。(5月入居)
頭金200万円。
ローン3200万円。
諸費用160万円。
貯蓄残140万円。
借入計画はフラットで2700万、銀行(5年固定)で500万円
5月実行なので金利はフラット3.2%、銀行2.6%(優遇後)と予想。
毎月9万弱、ボーナス時+24万円くらい。
65歳までのシミュレーションを作ったところ、当初の生活費16万円、貯金2万円と
計画しているが、子供が幼稚園と高校の時は厳しいかもしれない。
妻がパートすると少しはラクになるだろうが・・・
ご意見を伺いたいのは、食費、光熱費、保険、通信費、その他の生活費で
16万円ってどうでしょうか?
具体に 食費3万、光熱費1.8万、通信費1万、保険2万、小遣い3万、その他3万
学資保険1.2万円、予備1万(教育費は含めてません。)
これまでの生活費から節約すると足りそうなのですが現実的にどうでしょうか?
[スレ作成日時]2006-03-12 18:04:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
生活費 16万円って?
-
82
匿名さん 2011/02/07 14:18:57
メッキを実力に変えられるかは本人次第だが、メッキを施してやるのは確かに収入があるとやりやすい
可能性や選択肢が増えるってのはあるわな
最終的には本人次第だが
-
83
匿名さん 2011/02/07 14:20:50
>親のDNAが原因というのであればある程度理解できるが、現役予備校や塾に行けるお金があるからというのはちょっと首をかしげざるを得ない。
どうかな?
「親の収入が多くなるほど、大学進学率が高くなる」という相関関係が証明されているだけで、
実際は・・・
・親の収入が多い→親が仕事ができる→親の頭がよい→子供の頭がよい→大学進学率が高い
かもしれないし、
・親の収入が多い→親が子供の教育に掛ける金額が多い→親が教育に熱心→お受験させている→幼稚園から大学までエスカレーター→大学進学率が高い
かもしれない。
短絡的に見ない方がいいと思うよ。
-
84
匿名さん 2011/02/07 14:21:09
80です。
流れにのって余計なこと書いてしまいました。
16万で生活できるかですよね。
足りるを知ることができれば充分できます。
節約するというより、何を優先すべきかで優先順位の高いものからどこまで許容し排除するかのボーダーラインに納得がいくかどうか本人及び家族の問題ということです。
-
85
匿名さん 2011/02/11 01:38:03
親が優秀なので優良企業に勤務してたまたま収入がよい(だけ)⇒優秀なDNAが子に遺伝しているので子の大学進学に繋がる
だけじゃ?と前から思っている
-
86
匿名さん 2011/02/11 04:21:24
ついでに、親が優秀だと、おそらく勉強するということも含めて、生活習慣や躾がきちんとしている場合が多いと思う。
-
88
匿名さん 2011/05/11 03:23:23
> 中卒や中退の親から産まれたヤツに大卒はいない。
そんなことはない。
その理論が正しければ、今大学生がうじゃうじゃいる理由がつかない。
昔の人はほとんど大学行ってないんだから。
中卒や中退になった理由にもよるし。
差別して楽しい?
-
89
入居予定さん 2011/05/12 02:02:53
16万で生活できるでしょ。
不安なら学資保険をやめるか減額した方がいい。
月々の生活費が貯蓄のためにショートしては意味がない。
-
90
匿名さん 2011/05/12 02:42:14
>>85.86に同意
>>88
うじゃうじゃと、どうでもいい大学もいっぱいあるし、
うじゃうじゃと、どうでもいい大学生も、確かにいっぱいいる。
-
91
匿名さん 2011/05/12 02:47:54
16万で生活できるかどうか というより それしかないならそれでやってかなければならない。
出来る範囲で生活するしかないのではないでしょうか。
-
92
匿名さん 2011/05/12 05:15:12
うちは生活費はここ2年デフレのせいか、せいぜい月10−12万円で推移しています。
夫婦+幼児1、家庭菜園が強い味方。
-
-
93
匿名 2011/05/12 08:16:30
学資保険はしていた方がいいです。少しづつでも今からしていた方がいいと思いますよ。余裕が出来てからなんて言っていると甘いです。高校や大学に親の都合で入りたい所に入れないなんてかわいそう。小学校になれば習い事などで月に1万くらいは出ていきます。ちなみに家は子供2人です、生まれた0歳からそれぞれ学資保険月2万、子供のみの定期預金月3万しています。(自動車学校などの資金の為)習い事などは別途払っています。
-
94
入居予定さん 2011/05/12 08:51:46
>89ですが
そりゃ学資保険はできたらした方がいいですよ。
ただ子供が大きくなると生活費も増えますよ。
生活費16万でこの先学資保険を払い続けれるとは思えない。
ボーナスカットや無しになる可能性もあり得ます。このご家庭はかなりボーナスをあてに
されているので潜在的な危険が高いと思います。
だから優先度の低い学資保険をやめてその分返済に回した方がいいと思います。
衣食たりて礼節を知ると言うではありませんか。
-
95
匿名さん 2011/05/12 09:37:35
例えば20万あるが、なんとか16万の生活費でやっていこうというのと
最初から16万しかないっていうのと状況が違います。
電化製品やらなにやら壊れ、買い替えも必要ですし、正直いって無謀では?だと思ってしまいます。
食費や光熱費、削れるところが全然ないようですしボーナス払いも大きいです。
戸建だと、光熱費これで済まないと思うのですが。
ただ、あくまで奥さんが専業という事での計算なので、お子さんが大きくなって
お仕事したらずいぶん違ってきますね。 しばらくはキツイでしょうが、頑張ってください。
-
96
匿名さん 2011/05/13 04:08:31
-
97
匿名さん 2011/05/13 05:10:16
-
98
匿名 2011/05/14 06:59:27
スレ主のボーナス普通に出てるかなぁ?
今年あたりヤバいかも?
-
99
匿名さん 2011/05/14 08:10:54
過ぎてるから言うが、正直言って最初からどう考えても全く無理な購入でしょう。
-
100
匿名さん 2011/05/17 02:16:44
>93
子供が通う自動車学校の費用を親が出すんですか?
-
101
匿名さん 2011/05/17 04:30:31
93ではありませんが、うちは出しますよ。
いずれ子どもに送迎を頼む日が来るだろうし、
免許がなければ就職にも不利です。
-
102
匿名さん 2011/05/17 04:37:56
>100
昔、私も出してもらいました。
大学入学祝いとして、免許取らせてもらいました。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)