住宅ローン・保険板「2年固定で全期1%優遇」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2年固定で全期1%優遇

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-05-22 22:56:00

3100万円を35年で借り入れするんですが、2年固定で全期1%優遇でつないでいこうと
思ってますが、長期固定の方がいいでしょうか?
年収は540万です。
何か意見願います。

[スレ作成日時]2005-09-14 22:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2年固定で全期1%優遇

  1. 542 匿名さん

    うちのマンションは5年前入居だが、
    ほとんどが公庫だったようだが・・・

  2. 543 匿名さん

    >>542

    その通り、5年前は、公庫中心だった。状況が変わったのは、小泉政権で住宅金融公庫廃止の方針決定がなされた以降の話です。変動や短期固定が急増したのもここ3年の話。つまり金利上昇で地獄を見るのは、この3年の間に、短期固定で借りた人達。早めに長期固定に借り換えしたほうがいいよ。今なら傷は広がらないから

  3. 544 匿名さん

    >>541

    金利上昇が本格化したら、借り換えが進むと思う。その昔、バブル崩壊後、金利が下がってきたときは、バブル時の高い金利で公庫借りた人が、銀行ローンの短期固定に借り替えていたけど、今回はその逆だと思う。金利上昇場面では、おそらくフラットなどの固定ものへの借り換えがなされるから、
    住宅ローンが8%なんてなるまえに、昔借りた人達は手をうつと思うから、みんな破綻することはない。破綻するのは、今の2%切るような金利でしか借りれない余裕のない人だと思うが、そういう人は少ないだろう。別に3,4%になっても破綻はしないけど、目の前にある低金利メリットを享受したくてあえて短期固定にしている人が大半だから。

  4. 545 匿名さん

    >544
    政府の試算でも住宅ローン設定者の1割〜2割が破綻予備軍として計算されていますから、
    仰るようにすべての人でない事は確かです。 ですが、少数でないことも確かですね。

  5. 546 匿名さん

    公庫のステップ返済のときも大量の破綻者がでましたから、金利があがれば破綻がでても当然です。
    ちなみに、ステップ返済のときも、返済期間の繰り延べが認められただけですから、債務放棄などの
    救済処置はないでしょうな。任意売却か競売にかけられるだけの話です。

  6. 547 匿名さん

    つまり、とりあえず家は取り上げるから出て行け、足りない分は待ってやる
    から必ず払え、ということか。

  7. 548 匿名さん

    >>547

    逆だよ。足りない分は待ってやるからとりあえずあるだけ払え。利子だけでもいいから必ずはらえ、
    ただし、最終的にはきっちり払ってもらうからな。さもなくば、競売か任意売却するぞ。という取立てがあるっちゅうことです。

  8. 549 匿名さん

    500万の年俸がこの不景気で470万に落ち、2800万のローンをフラットと提携で借りようとしてたけど、急な金利上昇で厳しくなり、短期で行こうかと思ったけど、不安すぎるし。
    フラットと提携で払う場合、管理費等コミで月間11万、ボーナス26万円。
    光熱費など払って、食費として残るのが4万から5万、ボーナスの10数万円。
    何のために買うのか分からなくなってきたので、止めようかと模索中です・・・。

  9. 550 匿名さん

    みんな不安。でも頑張る。

  10. 551 匿名さん

    >>549

    我が家は530万の年収で2700万借入、フラットと3年固定ミックスで月7万ボーナス10万だよ。
    549の支払額、月11万のボーナス26万だったら、即諦めるよ。
    子供がいるから学童入れてパートで働いてるけど、貯金は月4万くらいしか出来てない。
    たいして節約はしてないけど贅沢はしていないのに…。
    多分3年に1回、短期の方に100万繰上げ(軽減の方)でいくと思う。
    これで少しは、金利上昇に立ち向かっていけるかな?

  11. 552 匿名さん

    この先金利がどう動くのか、「神のみぞ知る」わけですが、
    短期派のみなさんにはいつも先の「不安」がつきまとう。

    例えば、30年後に振り返った時、短期金利は上下を繰り返しながら2%〜4%に収まっていたと
    しましょう。
    この場合、返済額は全期間短期で乗り切った人の圧勝です。

    しかし、結果的に上限は4%だったわけですが、4%に近づく過程で短期派の方はおそらく、
    6%にも8%にもなりそうな恐怖に襲われます。
    この時、多くの人が「不安」に耐え切れず、もっと金利の高い「長期」にシフトして
    しまうでしょう。
    失敗の典型例の出来上がりです。

    株式相場でも、天井で買い、底値で売る人がたくさんいます。
    相場観やテクニックの問題ではなく、多くは人間の「心理」に答えがありそうです。

    「不安」は、相当な難敵なのです。

  12. 553 匿名さん

    >>552
    そのとおりですね
    私はそういうのが向いていないので超長期です
    よほど余裕の無い限り冒険はできない小心者です
    それに、教育費がかかるときと予想以上の金利上昇が重なったりしたら大変ですよね

    でも10〜15年で完済予定ぐらいなら短期勝負したかな

  13. 554 匿名さん

    549です
    100万円の手付金を放棄で考えています。
    もったいないのですが、無理して買って、あとで苦しむなら、放棄して新たな気持ちで生活した方が懸命ではないかと思って。
    この先、金利は上がり、消費税も上がり、給料は下げられ、買うどころではないでしょうが、それならそれで負債を抱え込んでキツキツの生活よりはいいでしょう・・・
    でも、とっても気に入ってる物件だったんですけどね・・・

  14. 555 匿名さん

    541さんへ
    今は4対6で固定を選ばれていますよ

  15. 556 匿名さん

    554さんへ
    現在、住居費はどの程度の負担ですか?
    購入するより、賃貸の方が暮らしが楽だったらそれもいいでしょうが、
    目標を失うと、浪費して何も残りませんよ。

  16. 557 匿名さん

    556さん
    減俸の上、購入すると住宅手当がカットされるのでとても減ります。
    賃貸なら約3万円出ています。
    ですから、購入するよりも賃貸の方が楽ではあります。
    ただ、将来のことを考えると購入なんですが、生活を圧迫するので・・・。
    実行が夏過ぎなので、まだまだ金利は上がります。
    そして、数年昇給しません。
    ふんだりけったりです。

  17. 558 匿名さん

    556です。賃貸で3万補助が出ているのであれば、購入との差は明らかですね!
    「損して、得取れ」ということわざもあります。100万円はあきらめましょう。
    数年後のチャンスに備えて、貯金を心がけてください、

  18. 559 匿名さん

    小泉首相の「格差社会は、、、仕方ない、、、」は住宅購入のことだったのか。知らなかったよ

  19. 560 匿名さん

    これから庶民には昔言われたように
    「夢のマイホーム」
    となりそうですね

  20. 561 匿名さん

    556さん
    ありがとうございます。
    もっともっと貯蓄してなかった自分がいけないんですけどね。
    3月以前だったら、金利もまだだったのに、急に上昇ですからね。
    9月の実行時はもっとです。
    連休明けに放棄の連絡です・・・。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸