住宅ローン・保険板「2年固定で全期1%優遇」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2年固定で全期1%優遇

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-05-22 22:56:00

3100万円を35年で借り入れするんですが、2年固定で全期1%優遇でつないでいこうと
思ってますが、長期固定の方がいいでしょうか?
年収は540万です。
何か意見願います。

[スレ作成日時]2005-09-14 22:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2年固定で全期1%優遇

  1. 422 匿名さん

    ソニー高いね!金利!
    メガバンクもっと安いよ
    金利状況の時はノンバンク不利かな?

  2. 423 匿名さん

    >421
    アメリカでは、04年6月から現在までの2年弱の間に、政策金利が1%から5%まで
    上がってます。
    ただ日本の場合、アメリカほど資産インフレ傾向が顕在化しているわけではないので、
    2〜3年以内に政策金利を中立なレベル(2%)に引き上げたのちは、ときどきの
    経済情勢を踏まえて、1〜3%の範囲でコントロールされるのではないかと期待して
    います。この範囲で推移されれば、1年以内にローンを実行される人は、当面破綻の
    心配なく過ごせるのではないでしょうか。

  3. 424 422

    店頭金利はソニーの方が安い。
    安く見えてるのは優遇が大きいだけ。

  4. 425 匿名さん

    短期と長期、勝手な自分の考えを申し上げると、
    ・年間貯蓄額がローン支払額より多い人→短期でもよい
    ・年間貯蓄額がローン支払額より少ない人→長期がよい
    というふうに思っています。
    年間200万のローンを支払いながら、それとは別に300万貯蓄できるなら、短期もよい。
    年間200万のローンを支払いながら、年に150万しか貯蓄できない人は、長期にすべし。

  5. 426 匿名さん

    住宅ローンを組んでいる人の、ローン契約の種類ランキングってないですか?
    ・・・でも家計によって比べられない部分もあるので無意味かな?

  6. 427 匿名さん

    >>418
    それを信じるのは、オウム真理教を信じるのと一緒

  7. 428 匿名さん

    >425
    あと短期OKなのは、もう直ぐ退職金が入るとか
    まとまった保険の満期金が入るとか
    親の財産を相続できるとか
    完済がすぐ見込める人ですね
    10〜15年くらいで完済できる返済能力がある人とかもね

  8. 429 匿名さん

    金利が上がって欲しくない人−>短期固定で住宅ローンを組んだばかりの人

    金利が上がっても問題ない人−>変動金利で住宅ローンを組んで、最近、長期固定に乗り換えた、
                   あるいは、乗り換える予定の人

    金利が上がって欲しい人  −>その他大勢

  9. 430 匿名さん

    はい、預金金利が上がって欲しいです

  10. 431 匿名さん

    自分でも調べたのですが分からなかったので教えてください。
    今後の金利を推測する為によく過去の金利が参考に上げられていますが公庫や変動の金利ばかりで短
    期固定の過去の金利が上げられていないように思います。
    そこで疑問なのですが、短期固定(2年や3年)は割と新しい商品なのでしょうか?
    もしそうだとしたら景気が回復してきた時にどの位まで短期固定の金利が上がるのか予測が付けられ
    なくて不安なのですが・・・

    それと今いくつかの銀行にローンの相談に行っていますがどこも短期物を勧めてきます。
    こちらが全期間固定しか考えていないと言っても短期を勧められます。
    これは銀行側にメリットが大きいからとみた方がいいのでしょうか?

  11. 432 匿名さん

    短期固定って、ようは数年後には変動金利になるので、
    過去をさかのぼってみてもあまり意味がない……。
    数年後の短期固定の金利を知っても、そのさらに数年後の固定期間明けの金利が予測できないなら、
    あまり意味がないのでは。
    いわば短期固定は銀行にとって、その後、変動金利を組ませるためのエサみたいなものです。

  12. 433 匿名さん

    >>432
    >短期固定は銀行にとって、その後、変動金利を組ませるためのエサみたいなものです。

    当たり前のことだけど、勘違いする人が出るといけないから、補足!
    短期固定終了後も再度固定金利(期間は金融機関毎様々)選択出来ますよ!

    >>431
    いくつかの銀行ってドコですか?
    SMBCやBTMUなら、銀行ローンで全期間固定商品を有しているので、
    『短期固定ばかりを勧める』ってことはないと思います。
    その他の銀行は『全期間固定=フラット35』となるので、銀行ローンを
    使って欲しいが故に、『短期固定を推奨する』ことはあり得ると思います。

    よって、『短期固定に銀行のメリットがある』のではなく、『フラット35
    ではなく銀行ローンを使ってもらうこと』に銀行のメリットがあると思われます。

  13. 434 匿名さん

    >432さん
    変動金利を組ませる為のエサですか・・・
    でも433さんも仰ってますが固定明け後に更に固定も選べますよね?
    借り入れ期間中ずっと短期固定で繋いでいこうと考えている方は少なくないと思うのですが・・

    我が家は一応公庫を3.28%で申し込んでいます。
    11月実行なのでフラットや超長期もそれ位になっていてもおかしくないと思っています。
    でもその金利では当初考えていたよりも支払い額が多くなってしまうので悩み始めました。
    最初から3.28%でいくよりも短期固定の1%優遇で繋いでいって差額分を繰り上げした方がいいので
    はないかと。
    1%優遇が使えるので短期固定の金利が4.28%になってはじめて公庫と並ぶのですよね。
    短期が5%にもなってしまったら支払いが苦しくなるかもしれませんがはたして過去にそんな時があ
    ったのだろうか?と思い質問させて頂きました。
    ちなみに年収460万、借り入れ額は1700万です。

    >433さん
    りそな、JA、ろうきんです。
    スイマセン、SMBCとBTMUがどこの銀行なのか分かりませんので教えて頂けるとありがたいで
    す。
    >その他の銀行は『全期間固定=フラット35』となるので、銀行ローンを使って欲しいが故に、
    『短期固定を推奨する』ことはあり得ると思います。
    そういう事だったんですね。良く分かりました。

    お二人共お答えくださってありがとうございました。今まで疑問に思っていた事が分かって勉強にな
    りました。

  14. 435 433

    >>434
    SMBC:三井住友銀行
    BTMU:三菱東京UFJ銀行

    ・・・一応、回答しときます。

  15. 436 匿名さん

    公庫3.28%と短期固定の1%優遇とでは返済残期間が多い時点における「元金の減り」が
    全然違いますよ!!両方の利率で元金の減り具合をシミュレーションしてみてください。
    短期固定だと「差額分を繰り上げ」できる他、返済初期において元金をガンガン減らす
    ことができますね。

    そういう私は今月、公庫(当初10年2.7%/11年目以降3.45%)から銀行の借り換え専用全期間
    1.2%優遇の3年固定(優遇後1.15%)に乗り換えました。借入2300万円、年収620万円です。
    銀行で金利の推移表をもらいましたが、短期固定の商品ができた95年以降の最大金利はMAXで
    3.5%程度(5年固定)、2.7%程度(3年固定)です。10年固定でさえMAX4.3%程度!なので、今後
    「短期固定の4.28%」になる可能性は???です。たとえ瞬間的にそこまで上がったたとしても
    それが固定期間の切り替え月にあたってしまう可能性は非常に低いのではないでしょうか。。

  16. 437 匿名さん

    もう過去の数値はあてにはならないので金利は予測が不可能です、たとえ5%以上になっても対処で
    きる貯金があればよいだけ

  17. 438 433

    >>434
    >>436
    過去の高金利(バブル期の8%とか)はこの国に『土地神話』があった時代の話。
    また、過去の期間固定の金利水準を見ても、バブル崩壊後の低金利時代に向かっていく
    推移を確認できるだけで、今後の金利動向の参考にはならない。

    要するに『今後の金利動向は誰にも判らない』のであって、結局『ご自身の判断』に
    委ねられているですよ。
    その際、自身が受け入れられる『リスクをしっかり理解して判断すること』が大切である
    ことは、このスレでも散々語られてきた内容です。

    因みに、434さんは『年収と借入金額』を書かれていましたが、『長期固定と短期固定』
    の利用比較をする場合、ネットの返済期間(当初借入年数でなく、繰上返済等を踏まえた
    実質の返済期間)も考慮して検討することをオススメします。

  18. 439 匿名さん

    434さんへ
    436さんがおっしゃっているシミュレーションしてみてくださいね
    すればわかると思いますが、「差額を繰上返済」することはできても
    それ以外の元金の減り具合は、「ガンガン」ってほどじゃないですよ
    それでも年間10万円くらいは多く減ります。
    (1700万、期間30年、3.28%と1%での比較)

    あと、438さんもおっしゃってますが、
    436さんの後段のお話は、バブル崩壊数年後の「金利低下局面だけ」の話ですからね。
    この話を信じることは、それだけでリスクを抱えることになりますから要注意ですよ。

    勘違いしないでくださいね。
    私は短期固定を否定しているのではありません。
    ただ、短期固定(全期間優遇)を選択する場合は、それなりのリスク判断をしなければ
    なりませんが、その判断をする前提に間違いがあってはならないと思っているだけです。

  19. 440 匿名さん

    1700万、期間30年での
    年間あたり10万円の「元金」減は大きいなあ・・・。

  20. 441 匿名さん

    短期固定金利はその時点の変動金利よりも金利が高いのではないでしょうか?
    固定終了時点で、再度短期固定を選ぶことも可能ですが、
    変動金利が今契約の短期固定金利よりも上がっていた場合、
    新しい短期固定の金利はさらに上になっているのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸