住宅ローン・保険板「年収420万、いくらの物件が適当ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収420万、いくらの物件が適当ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-10-26 23:39:28
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は会社員で年収420万円、33歳で勤続10年目です。これから年収も超微増だと思います。
妻は専業主婦で、もうすぐ子どもが生まれます。そして、2・3年後にもう一人子どもがほしいです。
厳しいことは分かっていますが、一戸建てを購入したいと考えています。
自己資金は600万円ありますが、いくらの物件が適当でしょうか?
同じような条件で物件を購入した方など、いいアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2005-11-08 08:32:00

[PR] 周辺の物件
シエリアシティ大津におの浜
Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収420万、いくらの物件が適当ですか?

  1. 172 159 2005/11/23 17:21:00

    >>168

    >159さんの「無茶なローンを組んでいる人は、そんなに多くはないはず」という考えは甘い。私の知る限り、
    私自身がそれは無茶だと思えるレベルの人が相当数いる。

    あのね、66さん。あなたの知る限りの無茶なローンを組んでいる人が、数千万人もいるんですか?
    すごいご友人の数ですね。あなたは>>148
    >数千万人の破綻者が出てこの国自体がつぶれますよ
    とおっしゃってますが、知ってる限りの人が無茶なローンを組んでるからって国が潰れるまで
    勝手な予測をしないでくださいね。

    >国が動くのは、その数が無視できなくなったときです。

    そう、つまり数千万の人が破綻するならともかく、あなたのお知り合いが破綻したくらいで
    国は動きません。

    >あなたの悲観的すぎる観測が間違っているといっているのです。

    悲観的な観測と言われても、私は現状のお給料や年金改革について、あくまでも
    現状でわかる範囲で資金計画を立てたら?と言っているだけです。
    私は家を買うなとは一言も書いてないのです。
    400万の年収で3000万の借金は、財布に一万円しか入ってないのに2万円のものを買おうと
    するようなものです。
    賃貸にするよりは、もっと価格を落としたマンションなど買えばいい。
    ただその場合、築年数などを妥協すると結局、高い買い物になってしまうリスクはありますが。
    66さんの方が、根拠のない楽観主義なのです。仮定の話から、借入額を多くしていいという論理を
    展開しているのはあなたですから。

    >あなたたち団塊の世代がお金を持ちすぎなのですから。

    つくづく、勝手な妄想を持つ人ですね。私は団塊の世代ではありませんし、そんなこと書いても
    いません。

  2. 173 匿名さん 2005/11/23 19:49:00

    fpといってもいろいろな人がいるよね。
    老後資金は6000万必要という説を唱える人もいれば(現実、それが叶う人は
    ほとんどいないのに)、うちの依頼したfpは慎重派だったけど、退職金は
    1千万出るのが普通だと思ってたところがかなり痛かった。
    うちは年収700万だけど、2500万の中古をローン1500万で買ったよ。
    これでもキャッシュフロー作るとかなりぎりぎりで、今でも節約の日々。
    ただ二重にも三重にもリスクヘッジしてるので(売却、賃貸しやすい物件で
    長期固定、頭金を多めに)、思い切って踏み切った。
    それでもギャンブルだということは自覚している。
    うちは年収400万の時もあったけど、今でもその所得層だったら、多分家は
    買ってないだろう。
    見下してるとかよけいな茶々は入れないで欲しいのだけど。
    買うとしても1800万くらいで、かなり立地や広さを妥協するだろうな。
    分相応の家にしか住めないのだと思うよ、人間は。
    上の方にも書かれてるけど、確かに家は買ってしまうと自己責任。
    家を買った人を国は守ってくれないよ。これは買ってみて痛感する。
    購入のリスクは賃貸のリスクの比ではない。

  3. 174 66 2005/11/23 23:44:00

    159さん。>400万の年収で3000万の借金は、・・・借金は3000万円ではないと言ったばかりです。よく読んで下さい。
    >賃貸にするよりは、もっと価格を落としたマンションなど買えばいい。
    あなたがいうもっと価格を落としたマンションは具体的にいくらなのですか?あなたなりの具体的な意見がまだ出てません。
    >築年数などを妥協すると結局、高い買い物になってしまうリスクはありますが。
    それが問題なのでしょう。どこで折り合いを付けるかです。中古なら、築年数がどれくらいで、どういう物件を買うべきかまで意見すべきだと思います。私への批判だけでは前に進みません。私とて楽観的な観測のみで意見しているわけではありません。

  4. 175 66 2005/11/23 23:54:00

    173さん。>うちは年収700万だけど、・・・。年収400万円の時期に、年収700万円になることはわかってましたか?なぜそこまで上がったのでしょうか?
    意見の趣旨は、他の要素よりも年収がそれになりになるまで待てばよい、買うとして中古と受け取ればよろしいでしょうか?
    1800万円の根拠や、かなりの立地や広さの妥協というのは具体的にどういうものかも教えて下さい。

  5. 176 経験者&FP 2005/11/24 03:38:00

    >なんかわけのわからんこと言ってるな。
    >がんばれば誰でも収入を伸ばせるならFPなど要らん。
    >借りられるだけ借りて買えばOKということじゃないか。
    >下らない楽観論しか言えないのだったら書かないように。

    167さん 私に賛同するかどうかは別問題ですが、意味がもしお分かりいただけないなら
    それは、自分の読解力不足をお嘆き下さい。
    また、貴殿の立派な意見がおありであるならば、66さんの言われるように
    発言者、発言内容を明示してください。2ちゃんねるレベルの批判はお断りします。
    データを含めた私なりの見解は、今晩投稿致します。

  6. 177 52・123 2005/11/24 12:21:00

    まあまあ、みなさんよく読めば至極まっとうなご意見ばかりで
    それほど目くじら立てるようなことはないような気がしますが…

    スレ主さんはアドバイスを求めていらっしゃるようなので、
    66さんやFPさんの数字が間違っているかどうかにしぼったらいかがですか?

    将来への見通しや心構えなどはひとそれぞれでいいじゃないですか。
    今後は定年も延びるでしょうし、金利・地価も上がりそう、ただし増税・
    社会保障費の負担増加…先のことは誰にもわかりませんし正解もないのでは?
    今の収入で行動を起こすべきか否かでなく、行動を起こす場合はいくらまで
    というのが論点だと思います。
    ちなみに私は詳しくないので、皆さんのご意見大変参考になります。

  7. 178 52・123 2005/11/24 12:34:00

    連投ごめんなさい。
    前向きな方・慎重な方・中立の方、このスレにはすべていらっしゃいますが、
    色々なご意見があるほうが健全ではないでしょうか?
    バブルの頃の総楽観や2003年前半のメガバンク倒産の危機の頃の総悲観
    を経験すると、意見が一方に偏る時が一番危険ですもんね。

  8. 179 経験者&FP 2005/11/24 14:21:00

    1.さてまず持ち家率をみてみましょう
    http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/1998/8.htm
    総世帯数4,392万世帯(内 単身1,038万)
    持ち家世帯2,646万世帯(内 単身287万)

    2.次に自己破産推移 2004年で21.1万人
    http://www.financenews.co.jp/b/data.html

    3.続いて自己破産者の分析 持ち家率13.2%
    http://www.waseda.jp/prj-ircfs/pdf/ircfs04-002.pdf

    持ち家世帯数(単身除く)3,354万世帯
    持ち家の自己破産者   2.7万人   自己破産者比率0.08%
    非持ち家世帯数 1,746万世帯
    非持ち家の自己破産者  18.4万人  自己破産者比率1.05%

    上記を見て何か感じられないでしょうか?
    私が思うには、「持ち家」を持って家族を持てば自然と『責任感』が出てくる。
    そして夫婦力を合わせて頑張っていける。
    いや、頑張っていっている人たちが多い。
    それは、『精神論だ!』って言われる方もいるでしょう。
    でも数字は如実に物語っています。
    この不景気な辛い時代でもこの数字です。
    私の言いたい事がご理解いただけなければ悲しいです。

  9. 180 経験者&FP 2005/11/24 14:36:00

    申し訳ありません。下記のように訂正します。

    持ち家世帯数      2,646万世帯
    持ち家の自己破産者   2.7万人   自己破産者比率0.1%

    これでも10倍の差があります。
    住宅ローン抱えて大変な方が多いにも関わらず・・・

    私の廻りでもFPから言わせれば『無理なローン』している友人は多くいます。
    でも、みんな頑張って返済しています。
    奥さんが働きに出ている家庭もありますが。
    でも我々の世代(私の廻り)は頑張っています。
    そうあるべきです。

    悲観的なことばかり言っても始まりません。
    賃貸住宅でもタダでは貸してくれないのですから。
    私もローン返済中ですが、頑張っていきます。
    スレ主さんや136さんも頑張っていきましょう!!

    みなさんの言う悲観的な数字は、現状のまま成長しなければ正しいです。
    でも、私は全く違う考えを持っております。
    自分も変わる、世の中、社会、経済も変わる。
    一時期ベストセラーになった気持ちや行動は『チーズはどこへ消えた?』です。
    皆さんにご理解いただこうとは思いません。

  10. 181 匿名さん 2005/11/24 15:19:00

    Fpさん説得力ありますね。
    何か頑張って買える気がしてきました。
    まだまだ勉強不足で、分からない事多いですが・・・
    慎重になりながらも大胆にいきたいと思います。

  11. 182 匿名さん 2005/11/24 15:41:00

    FPさんはとても前向きな方ですね!!
    因みに この年収(400万円前半)の方ですか?
    どの様な計画でローンを組まれたのでしょうか。
    差し支えなければ教えて下さい!!

  12. 183 66 2005/11/24 23:52:00

    177さん。>66さんやFPさんの数字が間違っているかどうかにしぼったらいかがですか。
    これは違いますよ。新築のみに正解があるわけではありません。中古や賃貸のメリット、デメリットに目を向ける必要があります。反論されている方には、特にデメリットの面に目を向けて頂きたいと思います。この方たちの見解を聞くとより視野が広がるでしょう。

  13. 184 匿名さん 2005/11/25 00:08:00

    狭小住宅でもいいじゃありませんか

  14. 185 匿名さん 2005/11/25 03:09:00

    経験者&FPのいってることって滅茶苦茶だな。
    皆あきれて放置してるようだけど。
    自作自演で自画自賛してもばれてるよ。

  15. 186 匿名さん 2005/11/25 21:58:00

    放置しようと思ったけど、あまりにひどいので。
    >>179
    数字に弱いFPの方でしょうか。
    そこに示している総持ち家世帯数は、日本全国の文字通り家を所有している世帯の数
    ですよね。「この数年で住宅ローンを組んだ世帯数」ではないと思いますが。
    親から相続したり出資してもらったり、もしくはもっと以前の世代が購入している
    持ち家世帯の方が日本全国にはずっと多いですよ。
    そういう世帯全体を分母にしたら、そりゃ破産率は低くなりますわ。
    無茶な住宅ローンを組む是非を問うこのスレの回答としてはなんの説得力もない。
    この数年で無茶なローンを組んでいる世帯を分母にして計算しなおしてください。
    あなたの示しているように、持ち家世帯の破産率が低いのはつまり無茶ローン組が
    少ないことの証明です。お父さんが頑張っているからじゃありません。
    というより、こういうデータから精神論を導き出すことは、数学的にかなり不合理で
    あることは、FPともあろう方ならわからないはずはないと思うのですがねえ・・

  16. 187 経験者&FP 2005/11/26 00:00:00

    186さん 放っておいて頂ければ結構でしたのに・・・
    おっしゃる通り、私が示したデータは捉え方の1つです。
    世襲であろうが、相続であろうが、持ち家組が自己破産者比率が少ないのは事実。
    住宅も旧家以外は20〜30年もすれば建替えです。建替え費用は必ず掛かります。
    住宅、家族などを持った人間の方は、それを守るために頑張るものです。
    これは間違っていますか?皆さんも経験されていると思います。

    数字は、出来ることなら、住宅ローン者総数とその自己破産率
    これと非持ち家の自己破産率を比較すればよりわかりやすかったのは承知しています。
    総務省の統計データからでは導き出せなかった。
    ただしデータそのものの捉え方(見方)は、その人次第です。
    意図的にデータを活用し、自己肯定の意見を導き出す。新聞紙上でもよくやる手法ですが・・・

    今回、私の意図は『持ち家の人の方が圧倒的に自己破産率が低い』という事。

    ここからは推測でしかないのですが、住宅ローンを抱えて自己破産した人が圧倒的に多いのは
    10〜20年前のバブル期(前後含)に政府の愚作『ゆとりローン』などで家を購入された層でしょう。
    バブル弾けて給料が騰がらないと分かって、ローンを組まれて返済不能になった人を私は知りません。

    倹約や奥さんが働きに出て乗り越えております。

    ただ背伸びして買う以上、リスクは覚悟しなければいけない。
    出世→小遣い減→家計見直し→車売却→奥さんパート→休日副業→家売却、公営住宅へ

    上記のように返済できなくなった場合の覚悟は持つ必要があると考える。
    それが出来るなら、背伸びして『GO』だ。私の一環した考え方は
    『アンテナを立て情報収集し、リスクを取れるなら、背伸びしてもGO!!』
    将来は誰も分からない。そして結果は全て自己責任。            以上

    *186さんへ説得力のある『ノー』意見を、もしくは『イエス』意見をお願いします。

  17. 188 66 2005/11/26 01:31:00

    186さん。>持ち家世帯の破産率が低いのは無茶なローン組みが少ないことの証明です。
    この見方をした理由を詳しくお聞かせ下さい。まず、あなたの「無茶なローン」とは何をさすのか?年収420万円ならいくらなら無茶ではないのか?無茶なローン組みが少ないの「少ない」とは、どれ位の割合をさすのか?例えば、あなたが考える年収420万円で無茶なローン額が2000万円として、それ以上借りられた方がどれくらいの割合いるとお考えなのでしょうか?また、そのようにお考えになった根拠は何でしょうか?
    >親から相続したり出資してもらったり、もしくはもっと以前の世代が購入している持ち家世帯の方が日本全国にはずっと多いですよ。
    この考えの根拠になったのは何でしょうか?では、そうでない世帯はどれくらいだと思われるのでしょうか?

    それと、もう1つ質問します。
    無茶なローンの基準についてですが、なぜ、銀行は無茶なローンを奨励するように、審査基準が低くしているのでしょうか?例えば、年収420万円で2000万円が無茶なローンなら、なぜ3000万円以上貸すようなことをするのでしょうか?
    とりあえず、ここまでお答え下さい。186さん以外の方でも構いません。

    また、前にもいいましたように自分なりの考えのある方は、「匿名さん」だけはやめて下さい。荒らしとの区別がつきません。「私は荒らしです」と名乗っているようなものです。良識のある方は次からはお止め下さいますよう、お願いします。

  18. 189 186さん以外 2005/11/26 02:08:00

    > なぜ銀行は無茶なローンを奨励するように、審査基準が低くしているのでしょうか?

    仮に債務者が破綻しても、
    保証会社の保証や保険や担保があるので、
    債権者側のリスクは低いからです。

    あとは、銀行の経営状況と方針、社会情勢によるでしょう。
    バブルの頃、後先考えず貸していたのは周知の事実です。

    ちなみに無茶なローンの奨励はしていないと思います。

  19. 190 186さん以外 2005/11/26 02:42:00
  20. 191 匿名さん 2005/11/26 03:34:00

    >私の一環した考え方は
    >『アンテナを立て情報収集し、リスクを取れるなら、背伸びしてもGO!!』
    >将来は誰も分からない。そして結果は全て自己責任。

    笑った
    相手にするだけ無駄無駄w

  21. 192 経験者&FP 2005/11/26 04:14:00

    >>私の一環した考え方は
    >>『アンテナを立て情報収集し、リスクを取れるなら、背伸びしてもGO!!』
    >>将来は誰も分からない。そして結果は全て自己責任。

    >笑った
    >相手にするだけ無駄無駄w

    ありがとうございます。2ちゃんねるレベルの貴殿に無視されて光栄です。

    190さん、リンク先全てくまなく読みました。
    全てごもっともな考え方です。
    1.住宅メーカーに言われるまま変動型ローンを組むな
    2.ローン以外にも出費は多い
    3.カードローンなどを使うな
    4.繰上げ返済せよ
    5.借りるなら長期固定型のローンにせよ(金利動向に左右されない)

    だからこそ『無茶(変動ローン)はせず、背伸び(長期固定ローン)をせよ』
    と再三申している通りです。
    私も変動ローンでいっぱいいっぱいまで借りろ とは一度も申しておりません。
    リスクを取れる範囲で無理(背伸び)せよ。 と申しております。

    もちろんこの意見が絶対ではありません。1意見過ぎないことをご了承下さい。
    ただし『笑われる』意見だとは全く思っておりません。            以上

  22. 193 66 2005/11/26 12:50:00

    190さん。
    >保証会社の保証や保険や担保があるので、債権者側のリスクは低いからです。
    では、なぜ保証会社は保証するのでしょうか?いまのところは、会社が変わっただけで答えにまだなってませんね。
    購入リスクの面はその通りですね。内容は192でFPさんがまとめられた感じで良いと思いますがどうでしょうか?
    私やFPさんの計算をよく見られたらわかりますが、決して変動金利では計算してません。変動金利一本の計画は絶対ダメです。私が見ても無茶な計画とは、そういうローンを組む人達のことを指しています。
    また、一番上のサイトでは、>なぜ、こんなにも返済が困難となる人が増えているのでしょうか。理由としては、住宅ローンを借りた時期にもよりますが、公庫の融資枠が拡大して多額のローンを組んでしまった、ゆとり返済利用者(11年目以降段階金利)がゆとり返済期間明けの返済額アップに対応できなかった、不況で失業者が増大した、収入が大幅にダウンしたことが考えられます。最近では、失業や収入ダウンの理由の人が多いようです。
    とあります。
    ようは、不測の事態に陥った人が多いのです。だから、低所得でも安定した職業なのか?失業の心配は無いか?という自己分析が必要になってきます。そして、全期間固定金利を選択して、支払い額が確定することが大切です。このようにしっかりと計画できている方の破綻率は決して高くないと思います。
    上記のようなことにならないように最低限のことを守れば、上限額は算定できます。あくまで上限額です。
    では、それ以下でいくらなら妥当なのでしょうか?まだ、否定派の方の具体的な金額が出てきてません。金額とそう考えた理由を述べて下さい。中古や賃貸を進められる方は、金額と併せて具体的なライフプランも教えて下さい。

  23. 194 匿名さん 2005/11/26 14:27:00

    >>66
    あなた最近ほうぼうで荒らしてる人でしょ。
    いい加減にしないと管理人さんに通報するよ。

  24. 195 186さん以外 2005/11/26 16:47:00

    >>193
    > なぜ保証会社は保証するのでしょうか?

    そこまで答えないとダメですか?
    理由は債務者が保証料を払うからです。

    ちなみに、住宅ローンの保証料は中小企業向けに比べ低いですが、
    これは破綻しても回収率が高いからです。

    以下参考資料です。
    http://members.jcom.home.ne.jp/is-y/arekore/026.htm
    http://www.sakura-law-office.com/case1_02d.html
    http://www.century21kosen.co.jp/yoro/baibai/nini.htm

  25. 196 66 2005/11/27 00:39:00

    195さん。その通りですね。ようは、保証会社が保証するのは、最悪のケースがあっても、物件の資産価値や今後の債務者からの支払いで回収率が高いからです。その基準においているのがローンの限界額です。だから限界まで借りることはリスキーなのです。何度も言うようにその点が私が見ても無茶なローンだと強調しておきます。
    そのように1つ1つ「なぜ」をつぶしてくのが大切なのですよ。私の質問は、その裏に正解があるから言っているのではありませんよ。
    私がいった、193で言った「不測の事態に陥った人が多いのです。」について補足しておきます。不測の事態とはまさに想定の範囲外のことなのです。この点は、年収700や800万円の人がぎりぎりのローンを組んで年収が落ちるのと、年収400万円の人がぎりぎりのローンを組むのとはリスクの度合いは違うのです。年収400万円なら、転職して給料が下がっても奥さんの収入を別にした計画をしておけば、不測の事態にも対応できる確率は高くなります。

    194。>あなた最近ほうぼうで荒らしてる人でしょ。いい加減にしないと管理人さんに通報するよ。
    是非、通報してください。間違ったことは全くいってません。また、ほうぼうで荒らしているかも確認してもらって下さい。その方が私の潔白が証明されます。

    スレ主さんのみにお聞きします。194のように見たくない人も何人かいるようですが、このまま続けてよいものでしょうか?まだまだノウハウはたくさんありますが、スレ主さんが見たくないなら止めますよ。
    以後の、中古、賃貸に関する見解は、私の考えの元になる重要なところですが、まともな意見を出してくれる人はまだいないようです。

  26. 197 186 2005/11/27 05:39:00

    >>188
    >持ち家世帯の破産率が低いのは無茶なローン組みが少ないことの証明です。
    この見方をした理由を詳しくお聞かせ下さい。

    住宅ローンの敷居が低くなったのはこの数年であるということをご存知でしょうか。
    数十年前ももちろん住宅ローンはありましたが、今のように銀行の主力商品でもなければ
    自己資金の少ない人には融資はしなかったのです。融資限度額もずっと低かった。
    (これについてソースを出せといわれても、私は持っていません。ただ当時の住宅ローン事情を
    知っているだけです。なんら具体的な数値を出さずに机上の空論を広げている66さんにそれを
    要求される筋合いはないと思いますが)
    つまり日本全国の持ち家総数といっても、住宅ローンを組んで購入している比率は低いと考えら
    れませんか。持ち家というのは、この数年のうちに購入した人ばかりではないのです。むしろそれ以前からの
    持ち家や相続により受け継いだ率の方が多いと考えるのが妥当だと思いますが。
    持ち家総数のうち、ローンを組んでいる人が少ないならば、当然ですが破産する率も低くなり
    ます。それを186で書いただけです。
    66さんやfpさんが言う「無茶なローン」を組んでいる人は、この数年にローンを組んだ人たち
    です。あなた方はたくさんいるといいますが、持ち家全体の数から見ればまったく小数派です。
    それが破産率が低いからその人たちが頑張ってローンを返している・・という仮定は成り立たない
    というか、計算が間違ってるでしょう?とfpさんに申し上げただけです。

  27. 198 186 2005/11/27 05:39:00

    >なぜ、銀行は無茶なローンを奨励するように、審査基準が低くしているのでしょうか?
    例えば、年収420万円で2000万円が無茶なローンなら、なぜ3000万円以上貸すようなことをするのでしょうか?

    銀行は、借主に返済能力があれば貸します。間違わないで頂きたいのは、返済能力というのは、
    生活できる能力とは違います。年収420万の人、仮に手取りが350万とします。年齢が30歳なら定年時
    までの総収入は1億500万。そう、3000万くらいの返済能力は十分あるのです。
    銀行は債権者として取り立てるのですから、本人たちの生活できるかどうかなど銀行は知ったことでは
    ありません。借主が破産すれば、銀行も取り立てられない場合があります。が、そこは今現在、住宅ローン
    が銀行の主力商品ですから、他の破産しない多数派からの利息収入とのバランスです。
    破産者が出ても、他の上客たちからの収入の方が旨みがあるのです。年収400万でぎりぎりローンを組んで、
    さらに破産しないように頑張ってる客なんてまさに銀行にとっては旨みがありすぎますよね。

    >まず、あなたの「無茶なローン」とは何をさすのか?年収420万円ならいくらなら無茶ではないのか?
    .......

    最後に申し上げますが、このような詰問はいいかげんにしてください。
    人の意見の批判であっても、立派な意見です。「今は年収低くても頑張ればなんとかなる」
    という根拠なしの意見にたいして「ちょっと待った」という意見を言うのは無意味でしょうか。
    それ以上に解決策を出せといわれても、別にそんなもの出す義務はありません。
    私自身、何の知識もなかった時に、年収650万で3000万の借入をしようと思っていました。
    けれどこの掲示板でそれは無謀であるという意見をたくさん頂いて、そして自分でキャッシュフロー
    を作ってみてなるほどと納得しました。そして借入を1600万にして、とても満足しています。
    解決策など自分で計算して検討すればいいではないですか。少なくとも昇給やボーナスアップや
    妻の就労などという妄想を組み入れて借金を進めるような人の意見に耳を貸すな、ということだけ
    私は伝えたいです。「頑張ればなんとかなる」・・頑張ってもなんともなりませんよ。お給料を
    出すのは会社ですから。

  28. 199 66 2005/11/27 06:31:00

    186さん。>人の意見の批判であっても、立派な意見です。
    これは違いますよ。批判のみをもってどうしろといいたいのですか?それをいいっぱなしというのです。対案を考えることこそがその人のことを本当に考えているといえるのですよ。やめろなんて誰でもいえる意見です。あなたのように不安要素のみをあげつらって、本当にスレ主さんは納得した決断ができるのでしょうか?
    それに私は買えなどとは一言もいってません。何がいいのか真剣に考えるべきだといっているのです。誤解されないように!!
    また、あなたにとって年収650万円で1600万円の借入が妥当だったとして、スレ主さんは、どうしたらいいのでしょうか?それを考えない意見が立派な意見なのでしょうか?
    中古ならどんなリスクがあるのか?賃貸ならどんなリスクがあるのか?それを語らない意見が立派な意見なのでしょうか?私は無責任だと思います。
    >妄想を組み入れて借金を進めるような人の意見・・・
    前にも言いましたが未来の話に現在正解などありません。どうなるかはご自分で自己分析してお考え下さいと何度も言っています。その考えること自体、多数の方がばっさりと否定されてます。考えることがどうしていけないのでしょうか?借金を進めているのかどうかは、もっと私の文章を良くお読みになったらどうですか?全く主旨がわかってない!!

  29. 200 66 2005/11/27 06:45:00

    186さん。>私自身、何の知識もなかった時に、年収650万で3000万の借入をしようと思っていました。
    あなたはこういう経験があったからこそ満足できる買い物ができたのでしょ。
    ご自分でも考えることの大切さは痛切されているはずです。
    あなたが1600万円の借入が妥当だと思われたのは、いろいろ考えられてのことでしょ?
    その考えをもとに、なせ、中古ならいくらの物件が妥当なのか?賃貸ならいくらの家賃のところを探すべきなのか?アドバイスできるはずです。
    そもそもなぜあなたは購入されたのですか?将来不安などを考えるなら賃貸でもよかったのでは?お金があったからだけですか?
    いいかげんにしろというのは、私のセリフです。私やFPさんへの批判ばかりではありませんか。もっと真意を理解して下さい。

  30. 201 匿名さん 2005/11/27 09:33:00

    186です。66さん、別に私はあなたに対しても誰に対しても、指図をしてはいないんですよ。
    ローンについても賃貸についても人の意見に対しての賛成も反対も、自分の意見ならどんな投稿
    でもよいと思いますよ。掲示板ってそういうものです。
    ただ他の投稿者に対して「こういう投稿をしろ」という指図は迷惑です。それだけです。

  31. 202 匿名さん 2005/11/27 10:24:00

    スレ主さんに年収が似ていたので、参考になるかと思い拝見していましたが、
    途中からスレがずいぶんと揚げ足取りな感じになってきて、見ていていやな感じがしております。
    人の意見は意見として、それで判断するのは個人であると思いますが、レスをつける意味にまでこだわる
    考え方が、個々の意見をつぶしあっているような気がしてなりません。
    レスを付けたら「文句をつけられそう」な板では、気軽にレスもつけられません・・・
    (私もすこしビビってますが、思い切って書いてます・・)
    このような雰囲気では、スレ住人以外ではローン専門家しかレス付けられなくなりそうです。
    スレ主さん、回答レスではなくて横槍で申し訳ありません。
    でも、色々参考にさせていただいております。

  32. 203 52・123 2005/11/27 10:52:00

    186さんは「こういうデータから精神論を導き出すことは、数学的にかなり不合理である」
    と意見されていおられるのであって、それに対して
    FPさんは「私の意図は『持ち家の人の方が圧倒的に自己破産率が低い』という事」
    さらに「意図的にデータを活用し、自己肯定の意見を導き出す。」
    とあまり明確な回答になっていないように思えます。
    確かに持ち家世帯のうち長期ローンがある比率も不明ですし、
    自己破産の場合、持ち家売却で破産を免れることも多いかもしれないし、
    少々持ち出すデータとしては説得力に欠けますね。

    まあ関係ありませんが、
    66さんはその他の細かいところを突っつきすぎで、少々186さんがかわいそうですよ。
    >「今は年収低くても頑張ればなんとかなる」という根拠なしの意見にたいして「ちょっと待った」
    >という意見
    に対して、根拠を出せれて他にも新築・中古・賃貸などさまざまなケースがありますと
    おしゃっており、それに対しての批判はないのですからいいじゃありませんか。

  33. 204 匿名さん 2005/11/27 12:05:00

    私もずっとこのスレを静観してました。
    少々無理しても買ってみるという考え方も参考になりますが
    それについてどんな危険性があるかという意見もとても参考になります。
    66さんは対案を考えることこそがためになるレス、と仰ってますが、
    そんな風にレスのつけかたまで制限をつけて仕切られると、、、
    私も書き込みに参加したくても怖くてできませんでした。
    自分と反対意見を言われたらカチンとくるかもしれませんが、よい
    意見交換ができればよいですね。

  34. 205 匿名さん 2005/11/27 12:54:00

    66の人は、誰かが意見を言えば「そんな意見は無責任だ、ちゃんと説明しろ」とか言いすぎだと思う。
    たしかに66の意見は参考になる部分も大きいけど、全体的にここのムードを険悪にしているような…
    畳み掛けるように人に対して「自分が納得できるような回答」を求めるのは、正直どうかと思っていた。
    ここを見ているひとは、どう思ってんのかなと気になってたけど、自分だけじゃなかったね。
    もうちょっとエアーリーディングお願いします。

  35. 206 経験者&FP 2005/11/27 13:07:00

    皆さんの言われる事 ごもっともだと思います。

    慎重、堅実なFP的考え方から『ノー』を言う事は簡単です。
    こんな危険もある、こんな状況になる、世の中はこうなりそうだ
    だから頭金をより多く貯める事が先決だ。家はそれからだ。
    もし買うのなら年収400万代前半なら1,000万くらいするべきだ。
    全て正しい意見です。

    でもそれがこれから購入する方にとって本当に良い回答なのでしょうか?
    本当にそれで「満足」いや「納得」した生活が出来るのでしょうか?
    私なら無理です。という事で私も背伸びして購入しました。

    という視点から私は一貫して
    『リスクを取れるなら背伸びして頑張りましょう!!』
    と申しております。

    ただ長期固定型のローンが組める範囲にすべきである事は否めません。
    昨今の日銀の量的緩和策により、金余りの銀行がリスクの少ない
    リテール事業(主に住宅ローン、消費者金融)に注力しております。
    変動や短期固定は、高所得者以外はすべきではありません。それこそ痛い目に遭います。

    意見は躊躇せず、レス付けて頂ければ宜しいと思います。
    2ちゃんねるレベルの批判以外は、私は全く目くじらを立てる事はありません。

  36. 207 匿名さん 2005/11/27 13:33:00

    >>206
    >でもそれがこれから購入する方にとって本当に良い回答なのでしょうか?
    具体的な意見にいいも悪いもありません。
    >本当にそれで「満足」いや「納得」した生活が出来るのでしょうか?
    相談する人が満足する生活をするかどうかは、大きなお世話ではないでしょうか。
    fpという看板を掲げるならなおさらですが、客観的な見方をすべきで、客観的な
    意見の上に相談者がどう「満足し」「納得する」かではないですか。
    全国平均値や節約すればよいなどの抽象的な意見は、なんの解決にもならないのです。
    そのローンを組むと収入に対してどれくらいの貯金ができ、老後資金や教育費を
    含めたどのような生活設計ができるのか。節約といっても具体的に毎月いくらできるのか。
    必死に節約した数万円も、子供が病気などすればすぐに帳消しになりますが、そのような
    リスクも覚悟しているか。など。
    誰でも家を買う夢は前向きに考えたいものです。でも前向きに背中を押してやることが
    本当にその人のためになりますか。私なら、お金を出してfpに頼むならば感情論は一切
    抜きにして、客観的なアドバイスをして欲しい。
    もちろん、この掲示板のfpさんは仕事で来ているわけではないですから、どんなご意見でも
    いいと思いますけどね。

  37. 208 経験者&FP 2005/11/27 14:35:00

    207さんおっっしゃる通りです。
    では冷酷に悲観的に判断しましょう。
    本人に向上心が無く、リスクを自分で考えられない方が相談者であれば

    今後の日本経済、政府施策を推測してみても
    子供2人の方で年収500万円以下の方は住居費を5万円以内で、公営住宅で抑えるべきです。
    5万円×12ヶ月 管理費等含めても6万円×12ヶ月 72万円
    これであれば、まず生活が出来なくなる事はないでしょう。
    賃貸特に公営であれば、何かあっても支援が受けられますし。

    こういう回答が宜しいのでしょうか?
    FPとして、質問者が「今後路頭に迷う可能性がほぼゼロ」の答えです。
    これが冷酷で客観的な見解です。
    この回答では、多くの人が失望し、やる気も失せるでしょう。
    それで良いとは全く思いません。

    私が本格的に聞かれたら、リスクを申した上でリスクの取り方を説明し、後押しします。
    FPとは現実を見つめ、リスクを考え、生活設計をし、不足部分の補い方を教え
    質問者などが進みたい道を一緒に模索すべきだと考えております。『ノー』は簡単です。

    一度、FPを生業とされている方にご相談されれば良いと思います。
    標準賃金+数百万円くらいの方は思いっきり脅されますよ。
    「貴方の家庭は破綻します」って。
    「政府の保証がない老後20年〜30年にどれだけお金が掛かるのか分かってますか?」 って。
    これは現段階では正しい見解です。

    でも30年後です。僕らに老後は無いかもしれない。
    生活出来なければ、死ぬまで働き続けないといけないかもしれない。分かりません誰にも。
    中途半端な預金など、すぐ吹っ飛びます。
    ちなみに持ち家で老後夫婦2人で30年生きる場合、月々25万円×12ヶ月×30年 9,000万円必要と
    言われています。もちろん年金分がありますので、実質はもっと少ないのですが。

    だからこそ『今を生きる』これが重要だと考えています。果たして私は楽観主義なのでしょうか?

    ちなみに子供の医療費は3年生まで、ほぼタダです。これでうちも大いに助けられています。
    そして子供共済(月々1,000円)にでも入れば、保険適用外治療でない限りカバー出来ます。

  38. 209 匿名さん 2005/11/27 15:45:00

    しかし、年収420万というのは、都内近郊で家を買うにはちょっと低すぎはしないでしょうか。
    うちの会社の新卒の平均よりも低いではないですか。
    無理して買っても構造欠陥のマンションとかを掴まされるのであれば、
    買わないという結論を出すのも、立派な勇気だと思います。
    あるいは転職するとか。

  39. 210 66 2005/11/27 15:51:00

    202,204,205,207。なぜあなた方は匿名さんなのでしょうか?私が怖いからですか?まともな意見をいっているのに・・・。
    レスのつけかたまでこだわるのは、いけないことですか?自分の中で答えがないのに人の意見だけ否定する。それに文句をいうのがいけないことですか?俺はこう思う、私はこう思う、と言い合うのが有益な議論だという考え方は間違ってますか?あなた方の判断基準がそうなら私はすぐ消えますよ。
    みなさんがそれだけ私の趣旨を理解してないとは思いませんでした。矢面に立って、批判されて嫌な気分になりながらも、スレ主さんやみなさんの為だと思って頑張っているか・・・全くといっていいほど理解はしてないのですね。あなた方が怖いといっている以上に大変なことですよ。自分が意図していることとは全く違うように解釈され、批判のみされるのはどれだけつらいことか。このような問題は、自分の考えを一言で言えるほど単純問題ではないのですよ。
    良くわかりました。

  40. 211 匿名さん 2005/11/27 16:55:00

    66さんは自分を批判のみされたと言いますが、みなさん、66さんの意見に対してどこがどのように
    賛成できないかを指摘しているだけだと思います。それが間違っていると思うなら、66さんにも
    反論する権利はあるんですよ。みんな対等です。いろんな考え方があるので、お互いに意見を交換
    したり議論したりする場です。ただ66さんだけが人に対して要求をしているのです。
    66さんはスレ主さんのためとか、みんなのためと思っているようですが、何が人のためになるかは
    考え方が人によって違うのです。だからその方法を人に要求するなということです。
    匿名についても同じです。ここは匿名掲示板です。そのシステムに賛同できないで文句を言うのは
    筋違いだと思います。66と名前をつけているだけなのも匿名ですから。

  41. 212 207 2005/11/27 17:31:00

    >>208
    fpさん、詳しくありがとうございます。実は私は一度、fpの方に
    一万円でプランニングしてもらったことがあるのです。
    それはそれはとても良い勉強になりました。
    そのfpは、とても冷酷で客観的な意見を言ってくれました。
    大黒柱が亡くなった時にいくらの保障が必要か、という観点から
    生活設計を出して行ったのですが、それによって自分に相応な住宅費
    もとてもよく理解できました。
    少し、>>208の内容で理解しかねる部分がありますが・・
    >老後夫婦2人で30年生きる場合、月々25万円×12ヶ月×30年 9,000万円必要と
    言われています。もちろん年金分がありますので、実質はもっと少ないのですが。

    月々25万円はかなり贅沢な方だと思います。この額はfpさんが考える額でしょうか?
    私の依頼したfp氏は生活費などはすべて自分で申告して、自分だけのプランを作り
    ました。将来の年金支給も減額分も予測して(そのfp氏は社会保険労務士でもあるので
    多少の年金事情は知っている)、老後の設計を立ててもらいました。
    ちなみに私の場合ですと老後資金は2000万が必要額です。

    30年後のことはわからないから、今を生きる・・というのもひとつの考え方かも
    しれませんが、もし自分の依頼したfpが、断りなしにそういうプランを作ったら、
    やはり私は許せません。失望するとかやる気が失せるとか危惧する前に、現実を
    きちんと知ること。知ってから今を取るか老後を取るかを本人に選ばせるのならば
    よいと思いますが・・

    それからこれは我が家の例ですが、確かにまともに計算すると住宅購入はかなり
    危険ではあったのです。が、現実的に、安い公営住宅に入れるほど低年収ではなく
    また今現在必要な住宅の広さと立地を考えたら、やはり分譲という結論に達した
    のです。それで中古の価格の下がりにくい物件を選んで、頭金を多くという
    リスクヘッジをして購入しました。この辺の判断はすでにfpの手を離れていて
    自分で勉強しましたが。

  42. 213 匿名さん 2005/11/27 23:43:00

    66は、勝手にスレ仕切るな!!
    あなたの掲示板でもないのに、自分の基準にみんなを巻き込むな!!
    きえろ!!

  43. 214 匿名さん 2005/11/28 01:10:00

    俺は25歳で年収450万の時、2250万のマンションを購入した
    バブルがはじけて今年売却したが800万にしかならなかった
    酒好きで、アウトドアレジャーにはまってたけど
    何とかなったよ、今はローン支払いしながら貯めた貯金で新築マンション
    価格は4500万だけど、ローンはゼロ、現在年収650万
    上手く生活すれば何とかなると思うよ

  44. 215 匿名さん 2005/11/28 07:36:00

    年収450万で、金利の高めのときにローン払いながら遊びもしながら、4500万
    貯金できた214サンはすばらしい!私も見習いたいです!

  45. 216 匿名さん 2005/11/28 07:52:00

    どうやったら4000万も貯金できるの?

  46. 217 匿名さん 2005/11/28 07:54:00

    前年収450万円、今650万円、その間は1500万円くらいあったかも。

  47. 218 経験者&FP 2005/11/28 12:29:00

    威勢の良い方が多くいらっしゃって頼もしいです。
    ただ、私の考えは、背伸びしての購入は『ゴー』ですが、
    ジャンプし続けないといけない購入は『ノー』です。

    212さん
    お金払ってライフプラン立ててもらってたのですね。
    では、現状とこのまま行く場合の未来が良くご理解いただけたと思います。
    ただし状況は常に変わりますので、出来ることなら毎年見直す方が良いでしょう。
    一度見られているのなら十分自分で出来ると思いますよ。

    そして贅沢と言われている老後の月々25万円ですが、
    生活費だけで考えれば言われる通り贅沢かもしれません。
    医療費、交際費、冠婚葬祭費、耐久消費財、税金、旅行、リフォームetc.
    上記+物価の上昇(年金は連動すると言われていますが、現実は・・・)
    を考えていきますとボーナスの無い年間300万円は決して贅沢では無いと考えます。

    212さんの場合は年金でかなりカバー出来るので老後資金2,000万円という
    結果になったのではないでしょうか?

    私が思うに年金である程度の生活が出来るのは、55歳以上くらいまでだと思っております。
    50歳以下になると収めていた額にもよりますが、かなり厳しくなると考えます。
    我々30歳前後では、このままでは尚更です。ただし、変わる(変える)可能性も十分考えられる。

    多くの問題が社会に蔓延しておりますが、我々には解決する知恵も行動力もあります。
    そのために常にアンテナを張って、背伸びしていきたい。
    話が脱線してしまって申し訳ありません。

    マンションも、賃貸との費用比較を十分しながら、背伸びして購入していけば良いと考えます。
    ただし、そのためには前述の通り、色々な事前準備や考察が必要です。

  48. 219 匿名さん 2005/11/28 17:49:00

    だからさあ、その背伸びとジャンプのどっちに属するのかみな質問してるんじゃん。
    それを背伸びできる限りしなさい。リスクは自分で考えなさいじゃ何も答えてないのと同じだよ。
    自分で考えろって言うんだったらこのスレいらないじゃん。
    あなた何しにここに来てるの?
    このスレを潰すのが目的としか思えないよ。

  49. 220 経験者&FP 2005/11/29 00:03:00

    219さん
    貴殿にはご理解できなかったのですね。申し訳ありません。
    その他の要素もあるのですが単純に申し上げます。

    長期固定ローン1本でカバー出来る範囲 『背伸び』
    変動や短期固定も使わないと買えない範囲 『ジャンプ』
    これでご理解いただけたでしょうか?
    貴殿の素晴らしいご意見もぜひ拝聴してみたい。
     

  50. 221 どこで建てようか 2005/11/29 14:02:00

    >66さんへ

    大変勉強になるスレありがとうございました。
    スレ主さんは、今ここを見ているのかどうかもわかりませんが
    (…ご覧になられるてるのでしたら発言すべきですよね)
    スレ主さんの心情を察した建設的なご意見に私も大変勇気付けられました。

    スレを見る方は沢山いらっしゃるでしょうが、書き込まれる方はごく一部だと思います。
    石橋を叩いて叩いて橋をつぶすご意見の多いローンスレ版。
    そんな中で、建設的な66さんのご意見、正義感、責任感、それにいこじなところ(?)も頼もしく
    応援しておりました。

    >みなさんがそれだけ私の趣旨を理解してないとは思いませんでした。
    >矢面に立って、批判されて嫌な気分になりながらも、スレ主さんやみなさんの為だと思って頑張っているか・
    >全くといっていいほど理解はしてないのですね。あなた方が怖いといっている以上に大変なことですよ。
    >自分が意図していることとは全く違うように解釈され、批判のみされるのはどれだけつらいことか。
    >このような問題は、自分の考えを一言で言えるほど単純問題ではないのですよ。

    お気持ちはよくわかります。
    私も以前匿名ですがそのスレ版の多くの意見に対して、反論を唱えたとき総攻撃を受けました。
    その中には論理的にそうなのかなぁ?と思うものもあれば、どうしたらそんな風に解釈できるかなぁ?
    と首をかしげるものも多く、結局はきちんと対応しませんでした。
    ですので66さんはすごい!がんばっているなぁ!と感心しております。

    できれば復活して頂き、もっと色々勉強させていただきたいところですが、
    もっととりあえず、応援していた人間もいたという事お伝えしたかっただけです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス
    シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    シエリア京都山科三条通

    京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

    3540万円・5490万円

    1LDK・3LDK

    42.92m2・68.42m2

    総戸数 59戸

    ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

    大阪府茨木市庄1丁目

    4670万円~6850万円

    1LDK+S(納戸)・3LDK

    57.97m2~80.84m2

    総戸数 279戸

    サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

    5010万円~7890万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    54.31m2~74.72m2

    総戸数 97戸

    ブランズ都島

    大阪府大阪市都島区内代町3丁目

    4390万円~6370万円

    2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

    60.53m2~76.15m2

    総戸数 126戸

    グランアッシュ小阪

    大阪府東大阪市菱屋西六丁目

    4,090万円~5,450万円

    2LDK~3LDK

    56.68m²~70.52m²

    総戸数 64戸

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    6190万円~9690万円

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    65.99m2~87.61m2

    総戸数 177戸

    ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

    大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

    5070万円~5860万円

    1LDK+S(納戸)・2LDK+S(納戸)

    67.11m2~71.27m2

    総戸数 44戸

    シエリアタワー大阪堀江

    大阪府大阪市西区南堀江三丁目

    7,290万円~1億6,090万円

    2LDK

    57.05m²~88.67m²

    総戸数 500戸

    サンクレイドル鶴見緑地公園

    大阪府守口市南寺方南通3丁目

    3600万円台~5800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    54.55m2~82.81m2

    総戸数 96戸

    ウエリス平野

    大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

    3850万円~4750万円

    2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

    65.07m2~73.22m2

    総戸数 55戸

    グランカサーレ京都西京極

    京都府京都市右京区西京極堤外町10番

    4500万円台~7800万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    61.53m2~86.35m2

    総戸数 77戸

    ウエリス島本

    大阪府三島郡島本町青葉3丁目

    4000万円~7490万円

    2LDK~4LDK

    59.8m2~90.85m2

    総戸数 296戸

    デュオヴェール豊中曽根

    大阪府豊中市曽根西町3-214

    3100万円台~5000万円台(予定)

    1LDK

    32.27m2~40.48m2

    総戸数 52戸

    ジェイグラン羽衣

    大阪府高石市羽衣2丁目

    3948万円~6578万円

    3LDK~4LDK

    64.79m2~90.95m2

    総戸数 173戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,840万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸

    シエリア梅田豊崎

    大阪府大阪市北区豊崎5丁目

    6299万円~8399万円

    1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

    55.18m2~68.14m2

    総戸数 126戸

    リベールシティ守口

    大阪府守口市菊水通2丁目

    3958万円~6238万円

    2LDK~4LDK

    52.92m2~80.46m2

    総戸数 73戸

    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

    大阪府箕面市船場東3丁目

    3960万円~2億9000万円

    1LDK~3LDK

    31.84m2~147.33m2

    総戸数 397戸

    グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

    大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

    3,488万円~4,998万円

    1LDK~3LDK

    53.77m²~80.08m²

    総戸数 75戸

    ユニハイム エクシア樟葉

    大阪府枚方市南楠葉1丁目

    5348万円~7058万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    67.51m2~83.48m2

    総戸数 51戸

    [PR] 大阪府の物件

    デュオヒルズ八戸ノ里ザ・レジデンス

    大阪府東大阪市御厨東1-693-1

    2900万円台~3400万円台(予定)

    3LDK

    63.37m2~65.54m2

    総戸数 96戸

    グランドパレス長田

    大阪府東大阪市長田西2丁目

    4188万円・4668万円

    3LDK

    58.8m2・65.1m2

    総戸数 99戸

    ウエリス香里園

    大阪府寝屋川市日新町231番5

    4198万円~5298万円

    2LDK・3LDK

    58.3m2~75.58m2

    総戸数 107戸

    プレディア平野 ザ・レジデンス

    大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

    3,658万円~4,898万円

    3LDK

    60.47m²~74.20m²

    総戸数 145戸

    ジオ島本

    大阪府三島郡島本町桜井2丁目

    4390万円~6890万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

    68.29m2~80.47m2

    総戸数 362戸

    ジオタワー大阪十三

    大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

    5880万円~1億680万円

    2LDK・3LDK

    60.81m2~91.21m2

    総戸数 712戸

    ザ・ライオンズ西九条

    大阪府大阪市此花区西九条6丁目

    未定

    2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

    54.06m2~71.95m2

    総戸数 143戸

    シエリアシティ星田駅前

    大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

    4058万円~5668万円

    2LDK~4LDK

    60.91m2~83.14m2

    総戸数 382戸

    サンリヤン堺

    大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

    未定

    1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    58.83m²~78.88m²

    総戸数 125戸

    プラネスーペリア泉北原山公園

    大阪府堺市南区原山台4丁6番1

    3818万円~4558万円

    2LDK~4LDK

    68.44m2~80.46m2

    総戸数 99戸