東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その66)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その66)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-04-21 21:12:20
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?

マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その65 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/

[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その66)

  1. 201 匿名さん 2013/02/11 12:37:43

    NHK見たよ。シリツボミな話じゃない。
    期待先行で、後は政策次第だと。

  2. 203 匿名さん 2013/02/11 12:42:31

    202
    それ、震災前の記事ね。

  3. 204 匿名さん 2013/02/11 13:08:54

    埋立地は仮住まい以外用途がないから、
    仮の住まい需要が尽きた影響は最も大きいでしょう。

  4. 205 匿名さん 2013/02/11 13:10:28

    オリンピックが決まる前に賃貸物件を仕入れようとする業者の動きで一般人には関係ないよ。

  5. 206 匿名さん 2013/02/11 13:13:56

    消費税増税前に、金利が上昇する前にという実需と
    アベノミクスによる投資資金が狭い市場に流入して…
    一部では、という話でした

  6. 209 匿名さん 2013/02/11 13:20:32

    新宿オリンピック楽しみですね。

    http://www.asahi.com/sports/update/1115/TKY201211150732.html

    決まれば決まったで楽しそうですが、不動産に対する影響はほとんどないでしょうね。
    あったとしても、会場近辺の新宿区港区渋谷区のさらにごく一部くらいでしょう。

  7. 210 住まいに詳しい人 2013/02/11 13:21:37

    都心に近くてお手頃価格マンションははけちゃうでしょうね。

    買える人のパイがでかいからね。

  8. 211 匿名さん 2013/02/11 13:24:59

    日本も二極化が加速しそうです。
    住民層がはっきり分かれていき、それが二極化をさらにすすめる。


    23区新築マンションの平均坪単価ランキング平成24年度(平成25年02月現在)

    1.港区428 2.渋谷区387 3.千代田区329 4.品川区328 5.杉並区328 
    6.目黒区321 7.文京区306 8.新宿区3029.世田谷区295 10.中野区289 
    11.中央区280 12.豊島区271 13.墨田区267 


    14.台東区248 15.江東区243 
    16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228 19.板橋区211 20.江戸川区193 
    21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171

  9. 212 匿名さん 2013/02/11 13:26:41

    職住近接が進んで共稼ぎ家庭が増えることは我が国にとっても良い事だよ。
    GDPが1.5%上がる。

  10. 213 匿名さん 2013/02/11 13:29:59

    豊洲五輪なんて言ってる馬鹿がいるのは豊洲だけ

  11. 215 匿名さん 2013/02/11 13:40:33

    23区新築マンションの平均坪単価ランキング平成24年度(平成25年02月現在)

    1.港区428 2.渋谷区387 3.千代田区329 4.品川区328 5.杉並区328 
    6.目黒区321 7.文京区306 8.新宿区3029.世田谷区295 10.中野区289 
    11.中央区280 12.豊島区271 13.墨田区267 

    14.台東区248 15.江東区243 
    16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228 19.板橋区211 20.江戸川区193 
    21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171


    墨田区を境に価格の差が大きくなっています。
    今後ますます2極化が進んでいくと考えられます。

  12. 217 匿名さん 2013/02/11 22:31:31

    生産年齢人口の減少に合わせて非効率な企業の市場からの撤退が続いています。
    今後給与レベルの底上げが期待できそうです。
    デフレ脱却への道筋も見えてきました。
    http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130211-00000016-rps-bus_all

    休廃業・解散企業数が増加、倒産件数の2.2倍に…2012年
    東京商工リサーチがまとめた「休廃業、解散企業動向」調査によると、2012年の休廃業・解散件数は前年比4.9%増の2万7132件と2年ぶりに増加し、年間倒産件数の2.2倍に達した。
    2012年の年間倒産は4年連続で前年を下回り、1991年以来21年ぶりの低水準で推移したが、休廃業・解散は高水準が続いている。
    企業を取り巻く環境が厳しく、業績不振や後継者難などから事業継続を断念する企業が水面下で多いことが浮き彫りとなった。

  13. 218 匿名さん 2013/02/11 22:37:07

    米国がアベノミクスに公式に支持を表明!

    日本の努力を支持=成長促進とデフレ脱却―米財務次官
    6時00分配信 時事通信
    【ワシントン時事】ブレイナード米財務次官は11日記者会見し、安倍政権の経済政策について「米国は、成長を取り戻し、デフレからの脱却を目指す日本の努力を支持する」と述べた。
    米政府高官が、大胆な金融緩和と財政政策でデフレ脱却を目指す「アベノミクス」に公式に支持を表明したのは初めて。
    モスクワでの20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を前にした米国の支持表明は日本にとって朗報といえる。

  14. 219 匿名さん 2013/02/11 23:49:20

    都心バブルがどこまで行くか楽しみですね。

  15. 220 住まいに詳しい人 2013/02/12 00:12:46

    「都心バブル」って何?

    不動産バブルは最初に都心に現れるだけで
    都心だけに限定はされないよ

  16. 221 匿名さん 2013/02/12 00:31:40

    不動産バブルはまず商業地(オフィス含む)に現れる。
    都心の好立地(駅前等)はバブルのときはマンションなんかにならないよね。
    不景気のときにオフィスビルの開発をあきらめマンションになる。

  17. 222 匿名さん 2013/02/12 01:43:59

    お気楽な人たちだね。

    バブルになる原動力は何?

    技術力アップ?内需拡大?人口増大?生産性アップ?

    なにひとつまだ成果が出ていないのに、何故バブルになる?以前のバブル時代には技術力や内需や人口は問題なく向上してました。

  18. 223 匿名さん 2013/02/12 01:47:26

    バブルの原動力はバブルそのものだよ。だからバブルというのだよ。
    きっかけは思い込み。燃料はファイナンス。国債しか買うものない資金の向かい先になるかどうかがポイント。

  19. 224 匿名さん 2013/02/12 01:48:48

    バブル、は起きたら
    バブル崩壊への入口。ババ抜きと同じで早く手放さないと痛い目を見る。

  20. 225 匿名さん 2013/02/12 01:54:15

    湾岸の某マンションは
    前回のプチバブル前に青田買い分譲し、購入した人達は「価値が上がった」とスレで喜んでいたが、
    いざ竣工した時にはプチバブルが崩壊していた。

  21. 226 匿名さん 2013/02/12 01:56:13

    そうはいかない。値上がりしてる限りは手を引くなどあり得ない。手を引いたらファンマネだったらパフォーマンスあげられないからそこでクビ。
    バブルが始まったらプレイヤーは踊り続けるしかない。
    一般人はまあ嵐が収まるのを待つしかないね。弾けないバブルはないからね。

  22. 227 匿名さん 2013/02/12 12:02:04

    賃金バブルになって欲しいね。

    賃上げ「一時金」で対応=安倍首相要請に一定の理解―財界首脳
    19時00分配信 時事通信
    http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20130212-00000296-jijf-bus_all

  23. 228 匿名さん 2013/02/12 12:10:20

    首都圏マンションの成約価格が4カ月連続で上昇らしい。

    消費税上げでまずは中古に需要が向かっているようだ。

  24. 229 匿名さん 2013/02/12 12:19:08

    東京都中古マンション在庫推移
    10月25450
    11月25395
    12月24974
    1月24671

  25. 230 匿名さん 2013/02/12 12:28:51

    子供の学校の新学年に間に合わせる為、年度末に中古が売れるのは毎年のこと。
    季節的要因。

  26. 231 匿名さん 2013/02/12 12:37:07

    東京都中古マンション在庫推移

    昨年
    10月24765
    11月24957
    12月24820
    1月25239(+474)

    本年
    10月25450
    11月25395
    12月24974
    1月24671(▲779)

  27. 232 匿名さん 2013/02/12 12:46:07

    2000年以降増加した上京者の方々の一次取得が中古マンションマーケットにじわり影響を与え始めたようです。
    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要に代わって、今後主流になって行きます。
    尚、新築取得の本格化は2015年からと予測されております。

  28. 233 匿名さん 2013/02/12 13:09:26

    アベノミクスvs安全保障会議

  29. 236 匿名さん 2013/02/13 11:08:21

    東京の都市構造がじわり変化中。
    でも、上京者の持ち家取得の本格化は2015年ころから、
    まだほんの序章にすぎません。

    都心にシャワー付き駐輪場広がる 自転車通勤向け
    2013/2/13 6:00 情報元 日本経済新聞 電子版
    自転車で自宅から長距離通勤する人向けのシャワー付き駐輪場が、東京都心のオフィス街で増えている。
    千代田区の日比谷公園地下の駐車場に都内で最大規模の施設が開業した。
    レーサーパンツなど自転車専用のウエアで通勤する人が増えており、着替え場所としての需要を取り込む。
    自転車通勤ブームに伴い増える都心の放置自転車の対策にもつながりそうだ。

  30. 237 匿名さん 2013/02/13 11:18:16

    首都圏出身者の仮の住まい需要もあらかた終わり、

    不動産マーケットは新たな局面に向かいます。

  31. 238 匿名さん 2013/02/13 11:24:19

    直下型という
    新たな局面に向かいます。

  32. 239 匿名さん 2013/02/13 22:33:49

    地震を怖がって人が東京に集まらなくなることは絶対に無いよ。

    日本全国どこに行っても地震のリスクはあるからね。

  33. 240 住まいに詳しい人 2013/02/14 00:54:53

    >>232
    >2000年以降増加した上京者の方々の一次取得が中古マンションマーケットにじわり影響を与え始めたようです。

    だからエビデンスを出してごらん

  34. 241 匿名さん 2013/02/14 11:41:21

    >240
    表を加工して近隣3県以外からの流入超過数を過去にさかのぼって調べると分かるよ。
    平成18年~23年 表12
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2011/ji11000000.htm
    平成13年~18年 表18
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2006/ji06000000.htm
    平成8年~13年 表18
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2001/01rdj3o0000.htm

  35. 242 匿名さん 2013/02/14 11:55:10

    流入してくる人達が、
    マンションを買えるだけの収入がある人達とは限らないんだが。

  36. 243 匿名さん 2013/02/14 11:56:12

    上がるよ上がるよアベノミクスだよ

  37. 244 匿名さん 2013/02/14 11:56:34

    計算結果
    1996年+19,808人
    1997年+31,350人
    1998年+41,405人
    1999年+43,522人
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    2000年+51,629人
    2001年+63,128人
    2002年+63,912人
    2003年+59,276人
    2004年+58,516人
    2005年+76,821人
    2006年+77,067人
    2007年+87,703人
    2008年+81,147人
    2009年+59,984人
    2010年+51,306人
    2011年+35,452人(震災による一時的なもの)

  38. 245 匿名さん 2013/02/14 12:03:56

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要を補うほどの数は無いから、
    首都圏全体の供給量は右肩下がり。

    都心に近く坪単価がそこそこのエリアに供給が集中して行くでしょう。

    需要のない所では供給が抑えられる。
    売れない所に作ってもしょうがない。

  39. 246 匿名さん 2013/02/14 12:13:00

    上がるよ上がるよアベノミクスだよ

  40. 247 匿名さん 2013/02/14 12:13:50

    市部、神奈川県から供給量が減って行く。

    そして、埼玉、千葉の順。

  41. 248 匿名さん 2013/02/14 12:13:55

    不動産は実需ではないのだよ。実需ては

  42. 249 匿名さん 2013/02/14 12:17:05

    2011年は、被災者の方たちの転入を東京都は受け入れたはず。
    なのに増え方が落ち込んだ。
    (震災による一時的なもの)で済ませてよいのか?

  43. 250 匿名さん 2013/02/14 12:23:23

    >249
    この折れ線グラフを見れば復活しているのが分かる。
    (8月の落ち込みは統計の取り方が変わったため)
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2013/js131f0000.pdf

  44. 251 住まいに詳しい人 2013/02/14 13:11:10

    >>241
    18歳で上京した時は埼玉県に住み
    30代で住宅を購入する時は東京で購入
    そーいう人は全く無視ですか

    それを含めて計算すると
    増えていることは増えているが強調するほどじゃない

    さらに、増えているのは18歳の大学入学時に上京したのではなく
    25歳を過ぎてから上京した人が多い

    彼らはホワイトカラーなのかブルーカラーなのか?
    細かいクロス集計は金がかかるので、追いかけていないが
    たぶんブルーカラーが多い

    だから>>242が指摘するよーに
    その人たちが新築マンションを購入出来るとは言い難いな

  45. 253 匿名さん 2013/02/14 22:41:50

    >251

    なんで必死で否定しているの?
    これからは上京者の持ち家取得が需要の中心になるのは誰が見ても明らかじゃん。

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要はほぼ終わり、
    近郊、郊外のバブル価格ももう終わり。
    落ちるナイフに手を出すな!

  46. 254 匿名さん 2013/02/14 22:51:39

    埋立地は仮住まい以外に需要がないのできびしくなりそうですね。

  47. 256 匿名さん 2013/02/15 02:36:44

    >251
    いわゆる近郊アパート地帯スラム化論ですね。

  48. 257 匿名さん 2013/02/15 02:51:15

    街にビルとマンションの建物しかないコンクリート街
    車の通行量が多い排気ガス街
    は嫌

  49. 258 匿名さん 2013/02/15 03:20:05

    都心もそれに近いと思うけど。

  50. 259 匿名さん 2013/02/15 03:25:26

    みんなアベノミクスで不動産アゲアゲだよ。
    新築に比べ割安感のある中古が動き始めた。マンション仲介大忙しだ。

  51. 260 匿名さん 2013/02/15 03:33:26

    追証かかって不動産どころじゃないw

  52. 261 匿名さん 2013/02/15 03:33:52

    毎年、今頃は子供の新学年に間に合わせる様に中古が売れる。
    季節的要因。

  53. 262 匿名さん 2013/02/15 04:06:15

    不動産経済研究所によると神奈川県、市部の1月の分譲マンション供給数は前年同月比で激減だったらしい。

    相続までの仮の住まい需要はほぼ終わった模様。

  54. 263 匿名さん 2013/02/15 04:22:18

    日経、今日の下げはキツイなww
    G20とTPPの様子見か。

  55. 264 匿名さん 2013/02/15 04:45:23
  56. 265 匿名さん 2013/02/15 06:07:28

    アークヒルズ仙石山レジデンス、住みたいです!
    賃貸物件ですが、275㎡の5LDKで252万円/月。
    間取り図添付しますけど、54帖のLDとか凄そうだし、
    主寝室も16.6帖と広々。寝室5部屋も要らないけど…

    1. アークヒルズ仙石山レジデンス、住みたいで...
  57. 266 匿名さん 2013/02/15 10:52:50

    「ウェリス代官山猿楽町」のDMが送られてきました。
    場所は代官山フォーラムの北東側、代官山駅から徒歩5分。
    64.30㎡〜229.72㎡の全44戸だそうですが、
    価格はどれぐらいになるのでしょう?

    ちなみに、至近で販売されている「センチュリーフォレスト」の残戸の価格は:
    104.73㎡=1億7,500万円
    109.54㎡=1億9,500万円
    114.38㎡=1億9,900万円
    127.16㎡=2億1,500万円
    163.93㎡=3億9,400万円

    坪550〜600万円といった感じですが、同水準に落ち着くでしょうか?


  58. 267 匿名さん 2013/02/16 00:04:11

    都心部ライフがますます便利になるよ。

    地下鉄、乗り換え改善 都営・メトロ、九段下など
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51765690V10C13A2L71000/

  59. 268 匿名さん 2013/02/16 00:33:30

    九段下駅、壁がなくなるのを便利と感じる利用者がどれだけいるかだね。
    詳しく書くのも面倒だから書かないが、神保町駅でも乗換えできるし、他のルートもあるので。

  60. 269 住まいに詳しい人 2013/02/16 00:39:02

    相続税の税収が今年に入ってすごい勢いで増えているみたいだね。

  61. 270 匿名さん 2013/02/16 01:10:55

    >265さん
    超高級賃貸なら、スミフのラトゥール代官山もすごかったですよ。
    全139戸の低層マンションで最低でも月100万円くらいから、最高は月500~600万円くらいだったはず。
    月500~600万円ということは、、、年間賃料が6000万円以上!!
    でもってほとんど空きは無いらしい。
    もともと外人住宅だったところだそうなので、今も外人さん中心なのかも。
    とは言え、こういう賃貸に住む人もいるという現実にただひたすらビックリです。

  62. 271 匿名さん 2013/02/16 08:04:06

    ↑超高級賃貸を借りる層というのは、何時の時代にもある程度のボリュームは居て、
    立地と仕様、価格に納得がいけば、安定して契約されているということなんですね。
    羨まし〜(^^♪

  63. 272 匿名さん 2013/02/16 11:34:34

    計算してみたら
    米国に匹敵する金融緩和を行うには日銀が一年間で160兆円の国債を購入する必要があります。
    そうすれば日銀のバランスシートは現在の倍に一気に膨らみ、
    為替は対ドルで110円になり、日経平均は1万3千円を超えるでしょう。
    日銀保有の国債は250兆円となり、約4分の1の所有者になります。

    ちなみに米国は
    住宅関連のモーゲージの買い取りが450億ドル/月
    長期国債の買い取りが400億ドル/月、計850億ドル/月。
    年間で1兆200億ドルの金融緩和が予定されております。

  64. 273 匿名さん 2013/02/16 11:39:50

    政府の新規国債の発行は年50兆円ほど。

    日銀が市場から160兆円の国債を購入すれば、
    110兆円の既存国債が消化され、
    銀行、生保は110兆円分の運用方法を新たに考える必要が出て来ます。
    海外に投資?新規貸出先?株で運用?

    そうなってやっと1ドル110円、
    物価上昇率2%の世界が実現します。

  65. 274 匿名さん 2013/02/16 11:54:30

    ちなみに現在の東証一部の時価総額は326兆円
    日経平均が1万1千円から1万3千円になれば、約60兆円増加します。
    銀行、生保から吐き出された110兆円の内60兆円は株式市場で吸収できます。
    外人もいますが・・単純計算ではそうなります。

  66. 275 匿名さん 2013/02/16 12:06:05

    少子高齢化、人口減少社会になって、
    余剰資金が無節操に日本の不動産市場に流れ込む事はもはやありません。
    余剰資金が流れ込むにも理屈が必要。
    あるとすればオリンピック関連の局地的な物。

    恐らくシェール革命で復活が期待される米国に大量の投資資金が向かい、
    円安、ドル高にそのぶん拍車がかかるでしょう。

    中国は完全な投資過剰、生産過剰の状態。
    日中関係の悪化もあり、余剰資金が向かうことは無いでしょう。

  67. 276 住まいに詳しい人 2013/02/16 12:09:04

    >単純計算ではそうなります。

    単純計算するなよ、莫迦じゃないの?

  68. 277 匿名さん 2013/02/16 12:16:20

    かなりの荒療治ですが、
    国債に安住している民間資金110兆円を日銀が押し出して
    無理やり運用させるってことです。

    マイナーマターですが
    日銀の当座預金金利も現在の0.1%をゼロにします。
    本来であればマイナス金利にしたいところですがw

  69. 278 匿名さん 2013/02/16 12:31:59

    日銀はREIT、ETF等のリスク資産の購入枠を増やす必要はありません。
    国債を大量に購入し、塩漬けにして民間資金の行き場を無くせば、
    民間資金は自然とリスク資産に向かいます。

    国債は10年以内の物を対象にし、
    FRBを見倣い長期の物をより多く購入すれば、
    インパクトは大きくなります。

  70. 280 匿名さん 2013/02/16 22:39:07

    近郊、郊外までミニバブルなんて記事に躍らせられないこと。

    少子高齢化、郊外人口減少は人口動態から言って、
    これからも続くのは明白。

    ミニバブルがあるとすれば、唯一オリンピックネタだけ。
    これが現実だよ。

  71. 282 匿名さん 2013/02/16 23:30:39

    新宿オリンピック楽しみですね。
    でも不動産への影響はほとんどないでしょう。
    仮にあっても、メイン会場周辺の新宿区港区渋谷区のごく一部くらい。

  72. 283 匿名さん 2013/02/16 23:33:42

    東京全体が活気づけば波及効果は大きい

  73. 285 匿名さん 2013/02/17 00:22:41

    上昇余地があるのは
    東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のところくらいでしょう。

    分譲マンションの価格は結局実需のボリュームの大きさで決まります。

  74. 286 匿名さん 2013/02/17 01:01:00

    東京駅から内陸方向へ5キロは離れないと危険ですね。

  75. 287 住まいに詳しい人 2013/02/17 01:04:20

    分譲マンションは一般人が買うもので
    バブル時の投資対象とはなり得ません。

    バブルで儲けるなら富裕層対象のブランド地域のお屋敷でしょう。

  76. 288 匿名さん 2013/02/17 01:07:37

    セカンドハウスを欲しがる富裕層が買わないからな。

  77. 289 匿名さん 2013/02/17 01:10:53

    東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のところがたんたんと売れて行くだけじゃない?

  78. 290 匿名さん 2013/02/17 01:32:50

    結局山手線の内側ってことになっちゃうんですよね。

  79. 291 住まいに詳しい人 2013/02/17 02:07:38

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要がほぼ終わった現在、
    実需として期待できるのは地方からの上京者の持ち家需要だけです。
    業者のみなさん甘い考えはやめましょう。

    近隣3県以外の道府県からの流入超人口推移
    1996年+19,808人
    1997年+31,350人
    1998年+41,405人
    1999年+43,522人
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    2000年+51,629人
    2001年+63,128人
    2002年+63,912人
    2003年+59,276人
    2004年+58,516人
    2005年+76,821人
    2006年+77,067人
    2007年+87,703人
    2008年+81,147人
    2009年+59,984人
    2010年+51,306人
    2011年+35,452人(震災による一時的なもの)

  80. 292 住まいに詳しい人 2013/02/17 02:12:39

    2000年の時に22歳だった人たちは今年35歳に

    まだですなあ。(笑)

  81. 293 住まいに詳しい人 2013/02/17 02:12:59

    >>291
    地方→埼玉・千葉・神奈川→東京という移動をしている人はどーなっているの?

  82. 294 住まいに詳しい人 2013/02/17 02:36:06

    東京都の15歳以下の各世代人口は約10万人、地方からの上京者が毎年6万人として計16万人、地方出身者比率約38%。

    23区の15歳以下の各世代人口は約6.5万人、地方からの上京者が毎年5万人として計11.5万人、地方出身者比率約43%。

    23区以外の15歳以下の各世代人口は約3.5万人、地方からの上京者が毎年1万人として計4.5万人、地方出身者比率約22%。

    近郊、郊外に住んでいる15歳以下は祖父母、両親の家が既にあるので新たに買う必要は無いですから、市部の最大潜在需要は1万人÷2=5千戸。すべての人が買えるわけじゃないので半分として、2500戸/年。そのほとんどはマンションでは無く戸建になるでしょう。マンション需要は500戸程度?

  83. 295 匿名さん 2013/02/17 02:47:26

    これから戸建ての土地がどんどん余ってくる時代になるね。

  84. 296 住まいに詳しい人 2013/02/17 02:55:19

    ちなみに2012年1月時点の25歳人口は
    23区が11万7千人、市部が4万7千人です。

  85. 297 匿名さん 2013/02/17 03:03:15

    >295
    外周区あたりの駅遠マンションはゴーストマンション化するんじゃない?

  86. 298 匿名さん 2013/02/17 03:20:13

    西側外側区へのコンプレックススレ

  87. 299 匿名さん 2013/02/17 03:38:19

    たとえば板橋区なんかは今ものすごい数が供給されてる。土地の仕入れが安くて、工場や畑がどんどん手放されるからだろうけど。
    確かに安いけど、デベは先のことなど何も考えず、売りつけるね。駅遠で東上線とかって、マンションの立地じゃないよ、そもそも。
    検討者は気をつけて、なるべく価値あるものを選ばないと。
    人口減少期なのに、貧乏人はますます劣悪な住環境に置かれるような気がする。

  88. 300 住まいに詳しい人 2013/02/17 03:47:16

    上京者の数は増えてないんだけどなあ

    ただ首都圏の若年人口が減っているので、
    同世代の中で上京者の比率は【ふたたび】高まろーとしている

    郊外はとっくの昔から供給が減っているし、
    いまさら価格に影響があるとも思えないけど

    1. 上京者の数は増えてないんだけどなあただ首...
  89. 302 匿名さん 2013/02/17 03:57:13

    資金ない田舎者は、
    14.台東区248 15.江東区243 
    16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228
    19.板橋区211 20.江戸川区193 
    21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171
    で買えばいいのかな。
    こういうところは資産価値ないから、買うより賃貸のほうが賢い?

  90. 303 匿名さん 2013/02/17 03:59:53

    まだ持ち家取得年齢に達していないと思われますが、
    30代前半の上京者の方々のご予算とご希望エリアはどんなものでしょうか?

    マンションスレ自体見ている人はまだあまりいないかな?

  91. 304 住まいに詳しい人 2013/02/17 04:02:48

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要がほぼ終わった現在、
    実需として期待できるのは地方からの上京者の持ち家需要だけです。
    業者のみなさん甘い考えはやめましょう。

    近隣3県以外の道府県からの流入超人口推移
    1996年+19,808人
    1997年+31,350人←まだこのあたり???
    1998年+41,405人
    1999年+43,522人
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    2000年+51,629人
    2001年+63,128人
    2002年+63,912人
    2003年+59,276人
    2004年+58,516人
    2005年+76,821人
    2006年+77,067人
    2007年+87,703人
    2008年+81,147人
    2009年+59,984人
    2010年+51,306人
    2011年+35,452人(震災による一時的なもの)

  92. 305 匿名さん 2013/02/17 04:12:23

    >303
    予算3500
    希望エリア 足立区綾瀬 板橋区の安いところ
    北区がいいけど無理っぽい

  93. 306 匿名さん 2013/02/17 04:36:04

    街にビルとマンションのコンクリートしかなく
    車の通りが多い排気ガス街なのに
    高いエリアは暴落間違いない

  94. 307 匿名さん 2013/02/17 04:39:17

    戸建てより格下のマンションのお山の大将が港区千代田区

  95. 308 匿名さん 2013/02/17 04:43:57

    西側近郊戸建て住民から見ると
    劣悪環境に、蜂の巣の一部屋みたいな集合住宅とか勘弁してほしい

  96. 309 匿名さん 2013/02/17 05:34:32

    山手線内側高級マンション住民から見ると
    田舎の割に大気汚染が酷く、ミニ戸密集道細業火ベルト地帯の戸建てなんて勘弁してほしい。

  97. 310 匿名さん 2013/02/17 06:06:27

    地方からの上京者から見ると
    306から309はどうでも良い話。

    それより、都心に近くてお手頃価格で将来性があるところを教えてくれ。

  98. 311 匿名さん 2013/02/17 06:24:29

    せっかく”貯め期”なのに、家族中で浪費に走りがち!ケース別診断(4)「小学生の子どもがいる家族」の場合
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130217-00031899-zai-bus_all

  99. 312 匿名さん 2013/02/17 06:29:36

    多くの専門家が口をそろえるのは、「マンションは立地がすべて」ということだ。
    不動産調査会社「東京カンテイ」の中山登志朗上席主任研究員はこう話す。
    「マンションの資産価値は『立地が9割』です。立地には、首都圏なら都心からどれくらいの距離にあるか、最寄り駅から徒歩何分かという二つの要素があります。もちろん、都心に近ければ近いほどよく、駅から近ければ近いほどいい。郊外は安いのですが、それ以上に資産価値の下落幅も大きいことを知っておくべきでしょう」

  100. 313 匿名さん 2013/02/17 06:40:08

    310
    306~308は通称自由が丘くんのいつもの自己満投稿だからスルーすればいいよ。
    309は知らん。

    >都心に近くてお手頃価格で将来性があるところ

    これは難しいぞ。というのは、これら3つの条件は相図れないから、どれかが犠牲になる。
    将来性を犠牲にすれば、板橋、江東、江戸川。
    お手軽価格を犠牲にすれば、山手線内側。
    都心に近いを犠牲にすれば、練馬、杉並、世田谷、大田。

  101. 314 匿名さん 2013/02/17 06:42:09

    都心に近いを犠牲にすれば、練馬、杉並、世田谷、大田>

    ここのメリットって何かあるのですか?

  102. 316 匿名さん 2013/02/17 06:47:11

    メリットは特に無いと思いますが、比較的お手軽価格で将来性があるというだけです。
    ただの住宅街なので、それ以上でもそれ以下でもないです。

    住環境的には、東側と特に違いはないです。

  103. 317 住まいに詳しい人 2013/02/17 06:47:54

    江東区江戸川区港区中央区と並んで出生数も多いから将来性も高いでしょう。

  104. 318 匿名さん 2013/02/17 06:50:12

    >316

    割高外周区がお手頃価格?

    ただの住宅地で将来性?

    一般人には理解できませんw

  105. 320 匿名さん 2013/02/17 06:54:25

    何だ単なる都心部湾岸ネガか(笑)

  106. 321 匿名さん 2013/02/17 07:03:23

    いやいや、>313さんは、至極真っ当な意見だと思いますよ。
    都内というのは、山手線内は高く(東京都全体の10分の一の面積に、
    都民の半分以上が住んでいる)特に、南西部は非常に高いけれど、
    それだけ需要がありブランド力もあるので、
    将来性は安定していると言えるでしょう。
    お勤め先の場所などによっても、選ぶ基準は変わってきますよね。

  107. 322 匿名さん 2013/02/17 07:05:49

    東西では民度と地盤が違いますよ

  108. 323 匿名さん 2013/02/17 07:08:26

    生保はFRBが無節操に買ってる間に米国債を売って現金化して
    そのままドルをシェールオイル、ガス開発プロジェクトに融資して
    開発による利益を得たほうが利回り向上になるし、
    お国のためにもなると思うがどうよ?

  109. 324 匿名さん 2013/02/17 07:10:10

    ティファニーでもカルティエでも、ブランド物は高い。
    誰もが認め、出来れば所有したいと望むから。
    住宅地だってそう。
    予算の中で、何を最優先させるか。
    山手線内南西部のマンションだと、立地、広さ、資産価値、全てを優先させれば、
    1億円あったって、せいぜい80㎡ぐらいのマンションしか買えない。
    でも、練馬、杉並、世田谷、大田区あたりなら、その半分以下の予算で同じ広さの物件が手に入る。
    たかがマンションされどマンション。

  110. 325 匿名さん 2013/02/17 07:25:53

    >324
    5000万円で80m2が練馬杉並大田世田谷で買えるってことないよ。条件悪い駅で徒歩十分こえとか?
    そんなに易居ならうれしい。

  111. 326 匿名さん 2013/02/17 07:56:16


    まず、練馬、杉並、世田谷、大田区って範囲が広すぎなのでは?
    例えば、練馬の大泉学園などなら、4000万円台から買えると思うけど、
    世田谷は、環七近くか環八より外かでも価格だいぶ違うしね。
    同じ区の中でも価格差は大きいし、東京は複雑なのです…

  112. 327 匿名さん 2013/02/17 07:59:17

    >325
    単なる外周区が何故そんなに高いのですか?
    不思議な世界が広がっているのですね。
    上京者には理解不可能です。

  113. 328 匿名さん 2013/02/17 08:02:24

    ビバリーヒルズの、敷地千坪を超えるようなお屋敷が2〜3億で買えるけど、
    都心だったら、140㎡ぐらいのマンションがその価格。
    土地と人のバランス比で、そのような現象が起きる。
    シンガポールや香港なんか、その差はもっと広がる。
    ちょっとした家を建てるのに10億〜とかだって!

  114. 329 匿名さん 2013/02/17 08:04:07

    >326
    そうだよね
    この四つの区でも特性違うのに、これをくくって値段ひとつで語るって無理。
    練馬は石神井公園はちょう高いとか、世田谷は区内でピンキリだし。
    その値段で、杉並の永福町浜田山荻窪とか買えるわけないし。

  115. 330 匿名さん 2013/02/17 08:07:22

    都心に近くて住環境が良くてお手頃価格はなんと言っても本所、深川あたりでしょう。

    70㎡、5千万円台で通勤時間が大手町までたったの10分以内だよ。

    地方から上京された方も手が届くと思うよ。

  116. 331 匿名さん 2013/02/17 08:07:38

    そうですね。余裕をもっていけばいいと思いますよ。
    もう豊洲は人気地域になってしまいましたし。
    仲良くしましょうよ。争いなんて好みません(にこにこ)

  117. 332 住まいに詳しい人 2013/02/17 08:12:15

    割高外周区が超高いのは相続までの仮の住まい需要があるからにすぎません。意味も無く高い物は、地縁、血縁が無い人は買わないようにしましょう。相続で家が余るようになれば不動産価値が下がり続けますよ。言わずもがなですが。

  118. 333 匿名さん 2013/02/17 08:14:26

    湾岸人気はかなりすごい。
    先日も朝ズバでは東雲がすごいとやっていた。
    対する飯田橋はかなりしょぼい状況。豊洲五輪も影響か。

  119. 334 匿名さん 2013/02/17 08:23:41

    地域によって値段が変わるのは当たり前。
    どこでくくるかは議論の流れであって、区でくくって平均を考えた場合
    324の発言はあながち間違いではない。

    個別に言い出すと、物件単位の値段になるのできりがない。

  120. 335 匿名さん 2013/02/17 08:28:43

    >>334さん
    嘘のようですが、これが現実世界。

    (10分圏内)
    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
         大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分

  121. 336 匿名さん 2013/02/17 08:38:45

    >>331
    ま、まさかパークマンションとパークタワーが一緒のレベルだと思ってた、豊洲のほっこりクン?
    久々だけど、無知っぷりは少しは治った?

  122. 337 匿名さん 2013/02/17 08:40:41

    ???
    334です。あなたが記載されたエリアに住んでいますが(一番古くからある路線です)、
    何が現実か全く理解できません。

  123. 338 匿名さん 2013/02/17 08:44:25

    >>337

    1億近く出さなくても同等のマンションが5千万円台で買える世界が広がってます。

    嘘みたいですが本当のお話です。

  124. 339 匿名さん 2013/02/17 08:47:57

    >>338
    単に時間の問題じゃなくて、方角も関係あるでしょ。
    南はいいけど、北に10分なんて行きたくない人多いんじゃない?
    だから人気がない=安い。ということ。
    ブランドと一緒で、人気があるブランドは高い=客が買うから。
    分かる?

  125. 340 匿名さん 2013/02/17 08:51:02

    >>339
    全然分かりません。
    通勤で南に向かおうが、北に向かおうが10分は10分ですよ。

  126. 341 匿名さん 2013/02/17 08:52:23

    >336
    マンコミュ名物無知さん

    豊洲のほっこりくん
    ・奥沢の自由が丘くん
    ・タマデンくん

  127. 342 匿名さん 2013/02/17 08:53:58

    >340
    いつもの世田谷くんの類だから、スルーしたほうがいいよ。

  128. 343 匿名さん 2013/02/17 10:09:11

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要が今一弱かった背景か?
    2015年からは需要の主体は上京者に代わります。
    気を取り直して行きましょう。

    20~59歳の働き盛りで未婚、無職の男女のうち、社会と接点がない「孤立無業者」が2011年時点で162万人に上るとの調査結果を、玄田有史・東大教授のグループが17日までにまとめた。
    景気低迷に伴う就職難やリストラなどが響き、06年(112万人)と比べて4割強増えた。
    20~50代の未婚男女で仕事も通学もせず、無作為に選んだ2日間にずっと1人でいたか一緒にいたのが家族だけだった人を「孤立無業者」と定義。
    政府は15~34歳で、通学も仕事も職探しもしていない人を「ニート」(12年平均で63万人)と位置付け、カウンセリングや就職支援を実施。
    一方、無職で社会から孤立している30代半ば以上の人の実態把握や支援が新たな課題となっている。

  129. 344 匿名さん 2013/02/17 10:14:04

    10分で考える人は地方出身者か近隣県の出身者
    同じ10分でも場所で考えるのが都心住民
    地方出身者にとっては同じ10分圏内の東側がとても割安に感じると思う
    それはそれである種のニーズだから買ったらいいと思う
    1億円と同等の物が5000万円で買えるのはそれなりの理由があるだけ
    その理由を気にしないなら5000万円で買えるのはお得だと思う
    誰かが買わないと5000万円の場所は売れないからね

  130. 345 匿名さん 2013/02/17 10:24:37

    344の言う通りだと思う。
    同じなんてありえない。
    格差社会ですみわけができていく。
    鼻息荒く都内にマンション買えたっていう田舎者とすみわけができるのは良いこと。

  131. 346 匿名さん 2013/02/17 10:27:19

    いやだから、同じ10分なら北だろうが南だろうが関係ないっていうのが論点なのに。
    地方とか出身の話はしていないの。

  132. 347 匿名さん 2013/02/17 10:27:55

    >335
    丸ノ内線だけはどちらも検討の余地ありだけど、それ以外の北側・東側は論外だね。
    南側・西側ならその15分位までは許容範囲かな。

  133. 350 匿名さん 2013/02/17 10:32:33

    格差だのなんだの最近言い出した話だけど、昔から住み分けはなされていたよ。
    最近は成金さんや田舎者が集中してきた地域があるだけで、格式ある住宅地は何百年も前から変わっていない。
    そういう人たちは選民意識があるみたいだけど、勘違いもいいとこ。
    ここ数十年程度の傾向なんて誤差みたいなもの。

  134. 351 匿名さん 2013/02/17 10:41:24

    すみわけよいことです。
    同じ10分という価値観の人がいてくれるおかげで、本当に価値ある場所が侵食されずにすみます。

  135. 353 匿名さん 2013/02/17 10:44:55

    こういう差別主義者みたいなのがいるんだよなぁ。
    都心の事情もよく分かってないくせに。
    例えば、田舎に行ったら確かにマンションってしょぼいだろうけど、
    都内の一等地には、150㎡、300㎡っていう高級マンションもある訳。
    賃貸なら100万200万超えだよね。そういうの一度見てから文句言って。

  136. 355 匿名さん 2013/02/17 10:45:03

    都内に代々住む人への嫉妬がすごい

  137. 356 匿名さん 2013/02/17 11:56:05

    >344
    確かに同じ10分で1億円も出す人はちょっと可笑しいのかも。

  138. 357 匿名さん 2013/02/17 12:04:24

    東雲のタワマンの方が飯田橋のタワマンよりも人気であることがテレビで流されてしまった・・・

  139. 358 匿名さん 2013/02/17 12:06:22

    意味も無く高値を正当化するブランド神話ももはや通用しなくなった?

  140. 359 匿名さん 2013/02/17 12:09:47

    不都合な真実(笑)

    (10分圏内)
    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
         大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分

  141. 360 匿名さん 2013/02/17 12:12:26

    >>357
    >>358

    あのなー、値段の差があるだろう。

    ・飯田橋のタワマン=ベンツ
    ・東雲のタワマン=カローラ
    に例えたら分かりやすいかな。

    カローラとベンツだったら、普通はベンツに乗りたいわな。
    でも、やっぱりベンツはブランドで価格差が何倍もあるから、普通の購買層は買えない。
    お手頃な安いカローラのほうが、ベンツの何百倍も売れるのは当たり前。
    ブランドとはそういうもの。お金を出しても買いたいかどうか。
    安さでしか勝負できない東雲はブランドではない。
    ベンツに乗れない層が買う、割安な立地でしかない。分かった?

  142. 361 匿名さん 2013/02/17 12:14:11

    おかしな人がいるんだね。

    だから都会は面白くって飽きない。

  143. 362 匿名さん 2013/02/17 12:20:23

    別に六本木、赤坂あたりに住みたいと思わない。
    本所、深川あたりの方が公園もあって住みやすい。
    庶民感覚でしょうか?

  144. 363 匿名さん 2013/02/17 12:21:45

    下流感覚では?

  145. 364 匿名さん 2013/02/17 12:22:05

    >360
    的を得た回答だと思いますね。

    それに、どのテレビ番組で放映されたのか知りませんが、
    パークタワー東雲のスレッド読めば分かりますけど、
    売れ行き全く良くないそうですから、何としてでも売り切りたい三井関係がスポンサーの番組だったのでは?

  146. 365 匿名さん 2013/02/17 12:23:05

    ・飯田橋のタワマン=ベンツ
    ・東雲のタワマン=ポルシェ
    ・二子玉川のタワマン=ヒュンダイ
    ・晴海のタワマン=サニー

    ならしっくり来る

  147. 366 匿名さん 2013/02/17 12:24:35

    ブランドで売るか・・・

    希少性は???

    風前の灯にすぎないのか?

  148. 367 匿名さん 2013/02/17 12:25:13

    ↑おい東雲!マンションより車のほうが高いじゃないか!(笑)

  149. 368 匿名さん 2013/02/17 12:27:20

    364
    どーでもいいですが、朝のみのさんの番組だと思います。
    なぜか、三井の東雲と飯田橋を取り上げてやってました。

  150. 369 匿名さん 2013/02/17 12:28:15

    どっちにしろこれから売れるのは東京駅から半径5km圏内。

    お手頃な価格のところもあれば、
    その倍するところも有る。
    東京って面白いね。

  151. 370 匿名さん 2013/02/17 12:28:42

    ↑やっぱり三井関係じゃないか!
    やはり、それだけ東雲の売れ行きがヒドイのか…

  152. 371 匿名さん 2013/02/17 12:32:08

    どっちにしろ
    東京駅から5km圏外はもはや蚊帳の外。

    しこしこと地道に地元民相手に売りなさいw

  153. 372 匿名さん 2013/02/17 12:33:51

    先の東京駅のリニューアルで、都心=東京駅の定義が確定しましたね。

    今迄は新宿や渋谷なども東京駅と比較対象になってたけど、圧倒的に差を付けられましたね。

  154. 373 匿名さん 2013/02/17 12:35:40

    リニアは品川発着。それまでで東京駅は…まあランドマーク的な感じかな?
    地価は徐々に下がっていくでしょう。マジな話。

  155. 374 匿名さん 2013/02/17 12:35:49

    都心部居住の人が渋谷とか新宿に行くなんて有り得ないでしょう。

    正直な話。

  156. 375 匿名さん 2013/02/17 12:38:02

    東急の渋谷再開発を持ち上げる提灯記事を散見するけど、
    マスコミって本当に無責任だと思うね。

  157. 376 匿名さん 2013/02/17 12:40:10

    東京駅って伊勢丹ありましたっけ?三越は?
    今のリニューアルブームが落ち着いたら、お上りさんとサラリーマン以外行かない、
    何の変哲もないただのターミナル駅、本来の存在に戻るだけで、住宅云々とは関係なし。
    マジな話。

  158. 377 匿名さん 2013/02/17 13:12:57

    いまだに、デパートを素晴らしいものと考えているの?

  159. 378 匿名さん 2013/02/17 13:16:32

    大丸、好調。

  160. 379 匿名さん 2013/02/17 13:20:52

    >>377
    人それぞれだけど、個人的には今着ているスーツは英国製で、
    伊勢丹でしか扱っていないからなぁ。
    あと生活雑貨とか、やっぱり上品な輸入雑貨とか、まだまだデパートにはお世話になってるよ。
    外商さんも便利だし。

  161. 380 匿名さん 2013/02/17 13:23:24

    二極化
    ららぽーととビバホームで満足できる層と
    デパートで買える余裕のある層

  162. 381 匿名さん 2013/02/17 13:26:07

    >376
    都心部のアーバンライフは東京駅が中心だぞ。
    東京駅の駐輪場が足らなくなって来てるくらいだもん。

  163. 382 匿名さん 2013/02/17 13:29:40

    >>都心部のアーバンライフは東京駅が中心だぞ。

    表現、恥ずかしいよ。
    だから、ばかにされる。
    「都心部の都会生活」って何だよ?

  164. 383 匿名さん 2013/02/17 13:30:41

    二極化というか、やっぱり様々な層が日本にも居るわけで、
    可処分所得が月20万と100万の家庭だったら、買い物をする場所やグレードも、
    もちろん違ってくる訳で、ユニクロやファストフード店や、ららぽーとが便利でいい!
    という人がいればその近くの、安い埋め立てエリアに住めばいいと思うし、
    一人数万出しても美味しいグランドメゾンに行きたい、デパートの外商や、
    青山のブティックによく行くという層は、広尾・麻布界隈に住めばいい。
    価値観や懐具合によって住環境は決めればいいでしょ。

    ただ一点だけ、お互い妬まないこと。相手を妬んでもいいこと無いよ。

  165. 384 匿名さん 2013/02/17 13:33:56

    >382
    地場から出れない首都圏出身者にはたぶん一生分からない生活だよ。
    まあ二極化ってことで勘弁してよ。

  166. 385 匿名さん 2013/02/17 13:36:26

    商業地域の充実という意味では新宿渋谷に青山などの西側が銀座丸の内などの東側を質量とも凌駕してますね。

    379のように西側にあるけど東側に無いものは多数、逆のケースは殆どないですからね…。

    まあ西側は私鉄沿線富裕層の商圏を持つ分、強いのはやむを得ないでしょうね。

  167. 386 匿名さん 2013/02/17 13:38:40

    東京駅から半径5km圏内に住み、
    東京駅から半径5km圏内の商業施設、娯楽施設、文化施設を心行くまで利用する。
    これが都心ライフ。

    みんな同じ都心部居住者。

  168. 387 匿名さん 2013/02/17 13:42:02

    所詮共同住宅なんだからどこでも同じだよ

  169. 388 匿名さん 2013/02/17 13:42:03

    ↑そういった全てのファクターを加味して、住宅地価格は決まっているのだよ>>381

    だから、>都心部のアーバンライフは東京駅が中心だぞ。
    という、いささか変な日本語だけど、よく解釈したとしたら、
    その周りの住宅地も高価格になっているはず。おまけに商業地だからね。
    しかし、例えば麻布・広尾エリアに比べてどころか、豊洲などは東京駅に近いはずなのに割安。

    結局、その程度の評価しかされていないということの証明になっているだけのこと。
    以後、東京駅から5km圏がどうの、というような無知な発言は控えるように。

  170. 389 匿名さん 2013/02/17 13:44:57

    麻布広尾もマンションは高いけど、マンションがほとんどで所詮共同住宅なんだからたいしたことないだろ

  171. 390 匿名さん 2013/02/17 13:51:47

    湾岸との比較対象は赤羽など、交通利便性が高いけれど民度や地盤、地歴がイマイチのエリアでしょうね。
    デベの宣伝量の違いで目立たないエリアもありますが、その分価格メリットは大きいと思います。

    都外ですが武蔵小杉もコンセプトは湾岸に近いです。ただ今のところ湾岸同様バブル的割高のためお勧めはできません。

  172. 391 匿名さん 2013/02/17 13:53:47

    共同住宅ねえ。
    10億を超える物件があると言っても、所詮は共同住宅だろと言われそうだよね(笑)

    実際に来たことがないからそう言っているんだろうけど、
    西麻布〜元麻布にかけては、今のマンション敷地はほとんどが武家屋敷跡地で、
    稀にまだマンション化されていない邸宅は、敷地300坪以上で鬱蒼とした樹々が生い茂り、
    田園調布の家どころの規模ではない、本町のお屋敷が幾つもあるよ。
    まずはその目で確認してからものを言ったほうがいい。

    上で東京駅から半径5km圏が云々と、ギャアギャア言っている新興都心在住者や、
    本当の都心を知らない、ただの田舎者の遠吠えにしか聞こえないよ。

  173. 392 匿名さん 2013/02/17 13:54:22

    単なる都心部湾岸ネガかよ
    くだらん。

  174. 393 匿名さん 2013/02/17 13:57:12

    どうこう言っても
    自分の財布と相談しながら
    無理のない範囲内で東京駅から半径5km圏内のマンションを買えばよろしい。

    それでは
    都心部ライフをご堪能ください。

  175. 396 匿名さん 2013/02/17 14:26:45

    そんなの簡単だよ。
    まず維持費のコストの高さ(日本は人件費がバカ高い)。年数回の剪定だけで数百万以上掛かるのでは?
    プラス地価の高さから固定資産税は高いし、収益性を考えると、やはりマンションにして売ったほうがいい、
    という考え方が圧倒的だからだろ。
    実際、麻布界隈のマンション、特に月額賃料100万円以上の高額賃貸物件は、
    海外の不動産証券ファンドに組み入れられている物件も多く、投資対象の一つになっているよね。

    あとは何か理由ある?

  176. 398 匿名さん 2013/02/17 14:42:34

    麻布広尾界隈はよく知っていますが、9割方小汚い町並みです。
    残り1割を誇張して書けばすごそうに聞こえるだけです。

  177. 399 匿名さん 2013/02/17 14:45:12

    ↑だから、僻むなって!呆れるわ

  178. 400 匿名さん 2013/02/17 15:14:12

    >390
    都心に近い豊洲と23区北端の赤羽が比較対象?
    そもそも豊洲と赤羽の地盤を比較するのはおかしくないかな。
    下は赤羽の地形図。
    http://www.flickr.com/photos/8076567@N04/4454117913/

    江戸時代の歴代将軍が日光参拝の折りには必ず通るルート沿いだったため(日光御成り道)、神社・仏閣が多く存在し宿場町として発展していたが、明治16年に高崎線が通り、明治18年には現在の山手線の元となる品川線の「赤羽駅」が誕生。
    昔の荒川(現在の隅田川)に近くて水運が便利だった事もあり、明治20年頃から地盤の良かった赤羽台に徐々に広大な軍用地ができた。
    下町にあった陸軍施設が関東大震災で壊滅した事もあり、この付近に次々に移転してきたそうだ。
    現在の帝京大学病院付近も全部つながってあったらしい。

  179. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ西新井

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸