- 掲示板

- 所在地:東京都目黒区下目黒6丁目1007番1他(地番)
- 交通:東急目黒線 「武蔵小山」駅 徒歩16分
- 価格:1億4,000万円~1億4,300万円
- 間取:1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
- 専有面積:70.36m2~71.37m2
- 販売戸数/総戸数: 3戸 / 195戸
密の象徴、武蔵小杉。
今後はますます流行らなくなるでしょうね。
唯一の通勤も必要のない時代が来てしまったし・・・
あっ、武蔵小杉に住んでいる人の仕事ってテレワークできない仕事が多いのだった・・・
失礼!
ここで何言われても、数字は嘘つかないね。
武蔵小杉駅の中古マンション価格の推移
https://lifullhomes-index.jp/info/areas/kanagawa-pref/00657-st/sale/ma...
武蔵小杉駅の標準的な物件の価格は直近の3年間で10.89%程度上昇しています。
これは武蔵小杉駅のある神奈川県の変動の9.02%に比べて同程度の水準です。
浸水騒ぎを挟んでこの水準なら御の字だし、その浸水対策も来年度には完了する。
開発は十分にうまくいったんじゃないのかな。
少なくとも、どこの馬の骨かも分からないあなたの主観よりは信用できるんですが?
反論するなら、数字をちゃんと出してる他のエビデンスをよろしく。
例えばこんな感じで。
武蔵小杉、好調。
https://www.fudosantoushi.net/news/view/004633
武蔵小杉駅周辺中古マンション流通マーケット安定化
https://www.atpress.ne.jp/news/232204
>>665 検討板ユーザーさん
デベにとっては大成功です。
初期にマンション買って売れた人も利益が出てよかったかも。
あとは仲介業者も潤いましたね。
つまり経済的に幸せになった人は結構います。
一方で住環境が良いと思って買ってしまった人は以下の様な点で思ったのと違う生活を送ってしまって不満かもね。
もちろんどんな街にもいい所はあるし、住めば都です。
・増え続けるタワマン摩天楼の中で暮らす閉塞感(住戸の向きにも依るが結構な割合でお見合い多い。)
・駅前に汚水プールができたり、水没タワマンができる位水害リスク高い事が顕在化(元沼地だから知っている人は知っていた。)
・武蔵小杉の商店がチェーン店ばかりでレベル低く楽しくない(グランツリーのフードコートで外食をする時の場末感は北関東のイオンにいるのかと錯覚する程)
・タワマン街近くに公園やスペースが無い狭小都市計画(タワマン営業が言っていた週末の等々力緑地への散歩は結構しんどいです・・・)
・コロナ禍以降、武蔵小杉に住む数少ないメリットである電車での移動が少なくなった
誰の立場で観るかに拠りますが客観的に見て住環境としては失敗でしょう。
元住民の私の意見ですので間違いないです。
今度はひろゆきにも武蔵小杉が名指しでディスられています!
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea174ce959bb9f15c79bca1495041d8f7fe2...
「最近人気のある武蔵小杉エリア(神奈川県川崎市)のタワマンは、そもそも居住環境に問題があることが以前からわかっていました。」との事。
以前から欠陥都市である事が分かっているのに分譲マンションを買ってしまうのがB層という事なんでしょうね。
2019年の内水氾濫は市の対応不備だが、東急駅の東側は微低地で確かに根本的にリスクあり。加えて、住環境としてはビル風の問題もある。
その代わり治安(人口当たりの刑法犯認知件数)は非常に良く、中原平和公園も近いため、住環境は悪くない。散歩で行くなら等々力じゃなくて平和公園でしょ。等々力は散策じゃなくて用事があって行くところだよ。
チェーン店ばかりと言うけど、行列ができる個人店も多数ある。>>667はグランツリーと東急スクエアでしか買い物してないんじゃないの?
駅北側になると商業利便性は落ちるが、トレードオフとして公園が多くなり、評判の良い新設小学校や病院・公共施設への距離の近さもあって住環境は非常に良好。
>>667も言う通り住環境なんてものは個人の尺度によって変わるが、治安と利便性と地理的性質のバランスは良い方だと感じるけどね。
治安についてはここを参照。
http://area-info.jpn.org/CrimPerPopAll.html
多少古いデータではあるけど、否定をするなら別のデータを提示してね。
全国順位 地域名 犯罪発生率
1 大阪市中央区(大阪府)10.760%
2 千代田区(東京都) 9.078%
573 世田谷区(東京都) 1.161%
574 目黒区(東京都) 1.161%
630 中原区(神奈川県) 1.099%
みんな大好き二子玉川のある世田谷区様よりも治安が良い。
まあ、まともな飲み屋街もなくてコロナ前から21時過ぎるとほとんどの店が閉まるから当たり前ではあるんだけど。
>>671 匿名さん
あなたがどうしても貶めたい二子玉川様(向こうは相手にしていないでしょうけど(笑))について分析しているページです。
余程あなたの意見よりも説得力がありますね。
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-security-setagaya
「東京23区77地域で比べると、玉川は住居地域としては1番事件が少ない地域です(東京空港、東京湾岸に次いで3番目)。とても治安が良い地域といえます。」
別に私は武蔵小杉を世田谷区と比べたいとは思っていません。
そもそも相手になりませんし。
わざわざ世田谷区を比較として挙げてしまう貴方の劣等感を笑ってあげたいです。
ここのスレは武蔵小杉の再開発の失敗について語り合うスレであって貴方の劣等感を発露する場ではありません。
尻尾を巻いて水没したタワマンにお帰りください(笑)
自分には武蔵小杉の治安がいい印象は全くないですが仮にそうだとして、それは再開発でもたらされたものなんですか?関係ないのでは?
関係ないのなら、再開発が成功か失敗かという議論の中で、治安は論点にならないのではないですかね。
15年前の武蔵小杉は、物理的にも心情的にも暗い場所が多く、例えばフロムの裏にあった公園にはホームレスがテントを張って居ついていたので、とても子供が遊べるような公園ではなかった。
大した繁華街がないから治安が良いというような話ではなく、あの時代の武蔵小杉はどう貶されても仕方がないと思う。
でもその手の輩が再開発で一掃され、一気に治安が良くなったのを部外者や新住民は知らないのよね。全て再開発のおかげだよ。
地価が上がり、市の税収が増え、治安が良くなって買い物も便利になった。
味噌が付いた内水氾濫も、再開発とは関係なし。
再開発は成功以外のなにものでもないな。
「成功してその程度かよ」って言われるだろうけど気にしない。
その理屈だと関東ローム層の上に人間は住めないね。
九州なんて無人の地になるぞ。
というか、地震や台風がめちゃめちゃ多い日本に住んだらダメでしょ。
雨風しのぐために人間は家を建てるのと同じように、
人間は暴れ川を治めるために治水工事をし、運用する。
2019年の内水氾濫はその運用に不備があっただけ。
川崎氏は、事実上の運用不備を認めて対策を強化した。
損害賠償までするかどうかは裁判中だけど。
川崎市議会の議員さんに
直接お伺いしてみるんもいいかもしれません。
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/40-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE