住宅ローン・保険板「ローン代行手数料は払わないといけないのですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ローン代行手数料は払わないといけないのですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-12-04 20:29:00

デベに住宅ローンの概算をしてもらったところ、代行手数料が8万円
て書いてあった。本当に払わないといけないんですかね。
今、提携ローンの仮審査の段階です。確かに銀行に書類は持って行ってもらったけど。
今さら払わない訳にはいかないのかな〜。
しかし、契約も交わしているわけじゃないし、ローン代行手数料について
何の説明も聞いてないんだが・・・
結局、払わなかった人います?

[スレ作成日時]2006-11-08 21:57:00

最近見た物件
ONE札幌ステーションタワー
所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩1分 (15番出入口まで)
価格:4,990万円~1億2,980万円
間取:1LDK~4LDK
専有面積:44.81m2~97.30m2
販売戸数/総戸数: 14戸 / 624戸

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローン代行手数料は払わないといけないのですか?

  1. 2 匿名さん 2006/11/08 13:39:00

    まず君が払わない人になるべく、頑張って欲しい。
    成功を祈る。

  2. 3 匿名さん 2006/11/08 13:54:00

    何の代金なのか正直よく分からないので、払いたくありません。

  3. 4 匿名さん 2006/11/08 14:50:00

    その代行手数料を頂く「デベ」の者です。

    ぶっちゃけ、我々も「こんな費用いるのか?」「お客さんが支払う【分譲価格】の中でやりくりすべき」と思っています。
    おっしゃる通り、書類を持って行ったり、担当者と電話で話したりというだけで、大した事はしていませんが、それでも無くならないのは「既得権」を失いたくないからだと思います。

    ウチでは銀行に提出する「登記簿謄本」等の費用は、その中から出していますが、「8万円」は高いですね・・・

  4. 5 匿名さん 2006/11/08 15:05:00

    その代行手数料を頂く「デベ」の者2です。

    >>04
    【分譲価格】の中に入れるか入れないかだけの問題なら、トータルではどちらでも同じでしょ。

    大したことをしないデベもあるんですね。
    ちなみにウチはめちゃくちゃ大変です。銀行と戦います。
    通期優遇1.4%や、来年実行で35年長期固定2.5%前後で借入できる方、おめでとう。
    お客さんのためにがんばりますよ。
    ウチは52,500円ですが、高くはないと思いますよ。

  5. 6 匿名さん 2006/11/08 15:38:00

    私も、提携ロ−ンにしただけで52,500円請求されました。
    高いように思われます。

  6. 7 匿名さん 2006/11/08 15:39:00

    スレ主です。
    >05
    ちなみにウチはめちゃくちゃ大変です。銀行と戦います。
    通期優遇1.4%や、来年実行で35年長期固定2.5%前後で借入できる方、おめでとう。
    お客さんのためにがんばりますよ。

    ↑みたいなら、8万円でも納得しますよ。
    今の提携ローンは、一般で申し込みをしても同等の優遇ですよ。通期0.7優遇ですよ。普通ですよ。だから払いたくないし、自分で探した方が、優遇がきくところが見つかるんですよ。
    要は、早くローンを通したいだけで何の役にも立っていない。
    こないだは、フラットの申し込みで使う「登記簿謄本」の費用を、取りに行ってはもらったけど、
    自分で払いましたよ。ぼられましたね、これは。。。

  7. 8 匿名さん 2006/11/08 16:15:00

    私は自分でやって払いませんでした、ちなみに私の場合は10万でした。
    私の場合は事前に見積もりで費用が掛かるのがわかってましたが、
    事前説明も無く8万って・・・・どう考えても不要でしょう。

  8. 9 匿名さん 2006/11/08 22:35:00

    >>07
    何の役にも立っていない、ってことはないんだけどね。知らないだけで。

    提携だとローンが通らなかった場合、手付金等も戻ってすんなり解約できる。
    自分でやるなら自己責任だから、万一の場合は手付が戻らない。
    直前に実行不能とかになると別途違約金とられる可能性がある。

    提携は登記費用が安い。抵当権設定留保ができて、その間はデベが債務保証してくれる。

    一般に比べて有利なローンを組める可能性がある。

    有利なローンを組めた場合はすぐに元は取れるね。

  9. 10 匿名さん 2006/11/09 00:48:00

    私も10万円+消費税だった。まけてと言ってもまけてもらえなかったので払いました。
    腹が立つけど仕方ないと思って。

  10. 11 匿名さん 2006/11/09 01:57:00

    物件仮契約時の諸費用概算で「ローン代行手数料」5万+消費税でした。
    この度契約するにあたり、ローンをフラット+提携銀行にしました。
    フラットのほうは書類送付、手続きなどほぼ自分達でやったので
    (最終的な金消までデベは介入せず)
    「ローン代行手数料」少し値切れるかなぁ…などと少し期待していました。
    が、今回出たきた正式な諸費用では「事務手数料」5万+消費税となっていました。
    「事務手数料」となると、ま、いろいろお世話になったしなぁ、
    担当者もよく動いてくれたしなぁ、と、何だか納得。
    デベの担当者へのお礼とでも言いましょうか。。。
    デベの担当者は使えるだけ使いましょう!!

  11. 12 匿名さん 2006/11/09 03:48:00

    4月から施行された改正銀行法により「融資の取次ぎ」は銀行代理業務とみなされるはず。
    銀行代理業務を営むためには内閣総理大臣の許可が必要。
    どの業者もこの許可を得ているとは到底思えない。
    問題は、業者が行っている行為が「融資の取次ぎ」にあたるかどうか。
    私個人としては「融資の取次ぎ」以外の何物でもないと思います。
    (法律家ではないので個人的な意見ですが)
    ちなみに現在業者さんに頼んでいますが手数料は払わない旨約束しています。

  12. 13 匿名さん 2006/11/09 03:50:00

    >デベの担当者は使えるだけ使いましょう!!
    やめてくれwローンもしもし相談室にするのだけは・・。
    販社の営業マンに聞いてくれ。


  13. 14 匿名さん 2006/11/09 04:08:00

    うちは銀行ではないフラットを利用したため
    手続きは全て自分でしたので、不動産屋へのローン代行手数料は支払いませんでした。
    普通に決算時費用に60000円で入っていましたが、何もせずそれはおかしいだろうということで。

  14. 15 匿名さん 2006/11/09 07:15:00

    >>14
    >手続きは全て自分でしたので、
    自分でできることは、でしょ?。当然か。
    売主と買主がいて、買主だけで「全て」できるわけないもんな。

  15. 16 スレ主 2006/11/09 13:35:00

    >09 提携は登記費用が安い。抵当権設定留保ができて、その間はデベが債務保証してくれる。
    どのくらい安いのでしょうか?

    >14 うちは銀行ではないフラットを利用したため手続きは全て自分でしたので、不動産屋へのローン代行手数料は支払いませんでした。
    いろいろ模索した結果として、フラットや、提携以外のローンを組んだら手数料は払わなくていいのでしょうか?

  16. 17 匿名さん 2006/11/09 15:42:00

    >>16
    >いろいろ模索した結果として、フラットや、提携以外のローンを組んだら手数料は払わなくていいのでしょうか?
    私の場合、公庫・フラット・銀行合わせて5社検討し、そのうち2社はデベ経由申込で、
    3社は自分で申し込みました。
    登記簿謄本等は自分で取りに行きました。
    結局は、自分で申し込んだ銀行で金消しましたが、ローン事務手数料はデベに支払いました。
    デベ経由2社への申込とキャンセルの手続き代と考えると、確かに高いですね。8万位です。

  17. 18 匿名さん 2006/11/10 00:20:00

    >キャンセルの手続き代

    3行から本審査合格をもらって、キープしておいて実行後2行をキャンセルしました。
    そのときは、わたしから電話で断りを入れただけ。
    手続きもクソもないよ。

  18. 20 匿名さん 2006/11/10 15:42:00

    代行手数料は、売買契約書などの契約書に盛り込まれているのですか?
    契約してなければ、請求されても払わなくてよいのでは?

  19. 21 匿名さん 2006/11/11 15:41:00

    >>19
    審査はあくまで審査なので、注文とは別物ですよ
    条件の良いとこと契約して、残りは断りをいれるのは普通にビジネスでしょ。

  20. 22 匿名さん 2006/11/11 22:49:00

    デペに頼んで本審査かけた段階で
    通常は手数料がかかります。
    つまり本審査を提携で2行かけて
    どちらも金消しないばあいは
    手数料 * 2
    かかりました。
    三菱地所の場合です。
    使ってないのに手数料がかかって大変不満でした。
    21さんビジネスであれば
    お金は取られるんですよ。

  21. 23 匿名さん 2006/11/11 23:25:00

    >>21
    審査って、事前審査じゃなくて、本申込書書いたんだろ?。
    印紙も貼るんだぜ?。
    こういうヤツが増えてくると、本申込がいつか有料になる。

  22. 24 スレ主 2006/11/19 06:35:00

    スレ主です。
    ローン代行手数料の件ですが、重要事項説明書にさらりと書いてありました。
    でも重要事項を説明する際は何の説明もなかったと思います。
    ただ、良く読んでない自分が悪く、押印もしているので、納得いきませんが
    契約社会故、今は払わざるを得ないと考えています。
    もし、重要事項説明書に書いてあっても、最終的に支払わなかった人が
    いたら、教えてください。

  23. 25 匿名さん 2006/11/20 11:01:00

    スレ主さんと同じような状況です。
    提携ローンを使おうと思っています。
    職場の提携している都銀は手数料も保証料も取らないと言われましたが、提携ローンの方が
    金利が現時点で0.8%も低いので、比較にならないかと思いまして。
    これまで提携銀行の人と会って話をしたり、仮審査を申請したりしてきましたが、デベの人は
    一切関わっていません。
     私の場合、デベの人が信用できない、嫌いなので特にこの代行手数料には腹が立ちます。
    こいつらに5万円も払うくらいなら、金利の高い提携以外から借りてやろうかと思うほどです。

  24. 26 匿名さん 2006/11/20 11:54:00

    うちも代行手数料とられます。。。
    デペ提携だと3万ちょい。自分で探してきた銀行等だと5万強
    なんでやーー!!
    と思いつつ不満だったので、(重要事項取り扱いにも記載)
    自分で調べて手続きしてくるのに手数料がかかりしかも高い!なんてと
    申し入れしましたが、手続きが逆にかかるとかいって取り合ってくれず結局支払いになりそうで、
    やっぱりいまだに不満!
    だって全部こっちで調整してるのに!
    とはいえ抵当権の設定での調整があるので、結局はその話あいをデペと銀行とで
    つけるらしく、その手間賃かと無理から納得せざるを得ないという感じです

  25. 27 スレ主です 2006/11/20 13:22:00

    でも、手間賃と言っても、8万円は高いと思いませんか?

  26. 32 匿名さん 2006/11/23 15:06:00

    今日は寒いね!

  27. 33 匿名さん 2006/11/23 15:13:00

    え?!ぜんぜん知りませんでした。デベ経由で2行の仮審査しましたが、
    本契約は自分で探した銀行で契約予定です。
    (だって仮審査しないと契約させません、っていう言いっぷりだったので)
    その場合も手数料を取られるのでしょうか・・・?

  28. 34 匿名さん 2006/11/24 07:22:00

    >33さん
    これ、私も全く同じです。提携行で仮審査→契約という当然の流れが
    ありましたし・・・。結果、提携外の銀行での借入を決めました。
    実際どうなんでしょうね。私も知りたいです。

    ところで>26さん
    提携外で手数料5万ってホントですか?(ひゃー!)
    重要事項には提携代行手数料しか記載されてなかったら大丈夫なのかなぁ。

  29. 35 匿名さん 2006/11/24 12:58:00

    >34
    26です
    うちは提携外ですと5万強でした。
    さらっと記載してありますので、読み合わせの段階から確認いれてたのですが
    (うちの営業担当契約部門にも聞いたりしたのですが、通常不要費用では?という回答でした)
    手間がかかるとのことで、一律費用というような説明でした。
    実際の書類準備等を考えると提携銀行さんの方かなとも思うのですが、(提携外はこちらで直接しますし)抵当権の割り振りの説明をデペから銀行担当者へするとのことでしたので
    その辺の話合いが=手間なのかと・・・・・

  30. 36 スレ主 2006/11/24 14:49:00

    いろいろ読んでいると、提携でも非提携でも一律8万円取られる
    私のところが一番高いような気がします。納得いかんです。。。

  31. 37 匿名さん 2006/11/25 07:58:00

    提携の場合はともかく、非提携で8万円を取るっていうのは不思議ですね。
    デベさんに回答してほしいです。。。(このスレに出入りしてるデベさん、ぜひよろしくお願いします)

  32. 38 匿名さん 2006/11/25 12:22:00

    >>37
    なぜローンの提携非提携の差で不思議がるのか分かりません。
    引渡全体の事務作業はどちらでも必要です。非提携の方がたいへんだと思います。
    「ローン手数料」などの名前がついている場合があるのでしょうか?。名前が原因?。

  33. 39 匿名さん 2006/11/25 13:12:00

    何を代行してくれているの?というのが不思議なのです。
    銀行に行くのも自分、資料を銀行に渡すのも自分。で、振り込むのは銀行。デベは何もしていない。
    なのに、手数料っていうのは、何の手数料なのか?ということです。

  34. 40 匿名さん 2006/11/25 13:26:00

    >>39
    銀行さんに土地の謄本は渡しました?。公図等も。
    土地建物の売買には、売主・買主・金融機関・司法書士の四者の綿密な打ち合わせが必須になるかと思います。それぞれのセッティングは本当に大丈夫なのですか?。
    万一当日に融資不能となった場合、ゴメンナサイではすまないですよ。

  35. 41 匿名さん 2006/11/25 15:18:00

    ロ−ン代行なんて、絶対頼むな。
    業者が、銀行の窓口に行くか、取引先の銀行に書類要求するだけのことだ。
    実際の手続きは、すべて銀行の担当者のしごと。
    たったそれだけのことに、手数料を要求する会社って、ろくなモンじゃないな。

  36. 42 匿名さん 2006/11/25 16:44:00

    41に同意
    自分でやれば当然手数料必要なし、こんなの当たり前

  37. 43 スレ主 2006/11/26 13:19:00

    でも、重要事項説明書に書いてあれば払わざるを得ないですよね?

  38. 45 匿名さん 2006/12/02 15:48:00

    そこまで言われるのならもうこのスレ終了します。

  39. 46 匿名さん 2006/12/16 15:13:00

    私は、三井のリハウスで、2行申し込んでもらいましたけど、代行手数料は取られませんでした。
    リハウス提携は、全期間1.2%優遇でしたが、
    自分で申し込んだ銀行は、全期間1.3%優遇だったので、その銀行にしました。
    売買契約のときの資料をコピーするのが手間でしたが、申し込み事態は単純作業です。
    この単純作業を手間と思う業者が、代行手数料を請求するのでしょうね。

  40. 47 匿名さん 2006/12/17 01:36:00

    私の場合、最初の見積りから提携/非提携にかかわらず代行手数料はありませんでした。

    提携の場合は、内覧会や入居説明会のときに銀行担当者が必ず来ていて、
    いろいろ手続きをしていたようです。

    非提携の場合(私の場合)は、盆休みに法務局に登記謄本を取りに行き、
    土日のローン窓口で仮申込み→本申込み→金消でした。
    デベ担当者は金消時に銀行支店で立会っただけです。
    (銀行としてはデべは必要なかったのですがデベが同席依頼した。)

    >46さん
    >売買契約のときの資料をコピーするのが手間でしたが、
    契約書&重説は銀行担当者が必要ページのみコピーしましたよ。

  41. 48 匿名さん 2006/12/17 03:21:00

    新築マンションだと代行手数料取られるんですか?
    仲介業者で建売買ったとき、2行仮審査&本審査申し込みしてもらったけど、取られませんでしたよ。

  42. 49 匿名さん 2006/12/17 03:47:00

    22さん
    >デペに頼んで本審査かけた段階で
    >通常は手数料がかかります。

    えっほんとうですか!?
    提携外なのですが、ろうきんさんは契約しなければ費用はかからないので、申込みしておいて契約時に有利なほうを選んで下さいといわれました。
    提携ローンのほうも、金融機関に払う事務手数料31500円はありましたけど、代行とかいうわけわからない項目はないなぁ。払うとしても8万てなんだよ!?て気がします。


  43. 50 匿名さん 2006/12/18 10:11:00

    >>48
    その代わりに仲介手数料払ってるだろが。
    その中に含まれているだけ。

  44. 51 匿名さん 2006/12/27 00:52:00

    ここの掲示板開いて良かった!デベが半年以上先の竣工なのに今から本審査しろって
    うるさい。まだこちらも頭金やローンの割合が決まっておらず、返済年数もなるべく
    短くしたいと色々考慮中。本審査1件に対して手数料かかるということは、今から
    決めても、もし他行で条件の良い商品が出てきたらそちらに変更するだろうし、
    そうしたらまた手数料が発生するということでしょう。それが狙いか?

  45. 52 匿名さん 2007/01/23 15:46:00

    ○銀、いつまで審査に時間かかるんだよ!
    早くしろ。○じ銀にするぞ!

  46. 53 匿名さん 2007/01/24 03:38:00

    えー、本審査1件に対して手数料かかるの?
    まーじでー
    住宅金融公庫あわせて、4つもやっちゃった

  47. 54 匿名さん 2007/01/24 03:43:00

    過去に2件家をローンで買ったことがありますが、「本審査手数料」なるものは、聞いたこことがありませんが・・・・・。払った記憶もないし・・・。

  48. 55 匿名さん 2007/01/24 05:24:00

    本申込書に、印紙って貼りました?

  49. 56 匿名さん 2007/01/24 07:04:00

    あ、JA貼りました。

  50. 57 匿名さん 2007/01/24 07:09:00

    ↑あらー
    ってことは、銀行もそうですか?
    金消の時に印紙がいるってききましたが、申込みの書類にもあったんですかね
    だとしたら、デベが貼ってくれたんですかね。

  51. 58 匿名さん 2007/02/05 05:51:00

    当然ですが、「金消契約書」には借入金に応じた印紙を貼る必要があります。

    これ以外に、各種の特約(優遇金利や継続時の取扱い)がある場合には、
    その「特約契約書」にも印紙(通常200円)を貼る必要があります。

    特約を契約書として交わしていなければ、印紙は必要ありません。

  52. 59 匿名さん 2007/02/05 07:28:00

    >44
    何様…。

  53. 60 匿名さん 2007/04/10 06:23:00

    私も、ローン事務手数料として160000円弱請求されました。
    たしかに、提携ローンでしたが他で聞く金額よりも多い気がします。
    ガマンするしかないのかなぁ。

  54. 61 大学教授さん 2007/04/10 06:57:00


    50000円が相場かと。

  55. 62 近所をよく知る人 2007/04/10 11:19:00

    >>60
    それはボッタクリです。普通は5万円ですよ。

  56. 63 匿名さん 2007/04/19 01:42:00

    60 です。
    先日、決済しました。やんわり聞いてみましたが、やはり満額の160000円引かれました。
    とても、残念です。

  57. 64 素朴 2007/04/19 03:14:00

    素朴な疑問なのですが、どこから発生するのでしょう。
    うちは105000円(税込)です。
    契約書には書いてありました。
    不動産やは契約履行してほしくてローンを通すじゃないですか、
    お客が何もやっていなくて契約不履行にならないために。
    もし、不動産屋が通した提携ローンを使わなかった場合って
    払わなくてもいいのでしょうか。
    それとも、仮審査の書類にはんをついた時点で発生しするのでしょうか。
    教えてくださいませ。

  58. 65 入居済み住民さん 2007/04/19 03:27:00

    >>64さん
    私は最初から提携ローンを使いませんでした(仮審査も申し込んでない)。
    このときローン代行手数料は、請求されなかったです。

  59. 66 匿名はん 2007/04/19 16:33:00

    この5万はホントもったいないです。住宅の1000分の1だとしても、5万あればホントいろんなことができます。ちょっと動ける人は動いて提携ナシの方がお得です。勉強にもなりますし。

  60. 67 匿名さん 2007/04/21 00:51:00

    >デペに頼んで本審査かけた段階で
    >通常は手数料がかかります。

    うちはデベに確認したら実行しない限り手数料頂きません
    って言われましたけどね。

    デベ提携とそれ以外自分で複数申し込みする予定です。
    デベと銀行の関係によるんじゃないでしょうか?

  61. 68 販売関係者さん 2007/04/21 05:14:00

    普通住宅メーカーは手数料などもらいません。マンションはわからないけど。

  62. 69 申込予定さん 2007/04/21 05:23:00

    なんか63の買った業者は悪徳って感じするな。
    本当は不要なものを請求したんじゃないか?
    その担当者のポケットに入ったわけじゃないと思うが、ひどい話だ。

  63. 70 契約済みさん 2007/04/21 19:20:00

    今の時代、地元の金融機関は住宅ローンの件数が欲しいので、親身になって対応しますよ。
    必要なのは、銀行に行く時間と、物件の謄本くらい。あと司法書士とデベの打ち合わせと
    かも対応してくれるはずです。私の場合も、最初6万円の手数料が書いてありましたが、
    全て自分でやるといって免除してもらいました。もっとも私自身が信金職員だったという
    のもあるかもしれませんが。

  64. 71 契約済みさん 2007/09/12 05:21:00

    夫婦でペアローンを組もうと思うのですが、
    そうすると、斡旋手数料も二人分かかるらしいんです。
    銀行の事務手数料が二倍になるのは仕方ないかと思うんですが、
    斡旋手数料も二倍って・・・。
    どこも、そういうものなんでしょうか?
    ペアローンを組まれた方、教えていただけると嬉しいです。

  65. 72 入居予定さん 2007/09/12 14:47:00

    私は会社のメインバンクで借りたほうが断然条件がよかったので、提携ローンを使いませんでしたが、諸費用をデベに払っている旨を銀行に話したところ、同じ銀行の別支店がやってる提携ローンで申請しないと、手続きがややこしくなるとの理由で、金利条件はメインバンクだが、申請書は提携ローンのものとわけのわからない手続きになりました。(書類の書き直しをしました)

    もちろん、提携ローンの申請書を使用しても自分の足で銀行に出向き手続きをしていたのにも関わらず、斡旋手数料は取られました。

    デベになぜ、自分の足で手続きをしているのに斡旋手数料をとられるのか質問したところ、斡旋手数料といいますが、実際はスムーズに金銭取引を行うための手数料だといわれました。
    そして、返却してもいいけれど、引渡し日がずれ込みますよと言われました。融資実施日はデベの指定日にしてもらうように銀行に頼んで了承されているのに、なぜ引渡し日がずれ込むのかわけがわからないまま、納得したふりをしましたが…

  66. 73 契約済みさん 2007/09/12 15:40:00

    自分は夫婦でローンを組みましたが、連帯債務にしました。
    ローンとしては1本なので、銀行の手数料もデベの手数料も1人分です。
    デベ手数料は、提携ローンではないのですが、事務手続きは必要とのことで、半額ほどになりました。

  67. 74 匿名さん 2007/09/13 04:45:00

    連帯債務にしてローンが1本では、ローン減税も一人分しか受けられないのでは?
    入居時期にもよりますが、税源移譲により所得税額が減るため控除額が所得税額を超えるようなケースでは損?
    所得税額>控除額(ローン以外も含む)人には関係ないか。

  68. 75 匿名さん 2007/09/13 06:00:00

    連帯債務なら夫婦で二人分の控除受けられますよ。
    連帯保証だと受けられません。
    でも、収入合算だと連帯保証にしかならない場合が多いですが。

    斡旋手数料=スムーズに金銭取引を行うための手数料だとしたら、
    住戸は1戸なんだから、おまけして一人分にしてもらえないだろうか。
    ただでさえ、手数料が増えるんだから、余計なものは払いたくない…。

  69. 76 入居済み住民さん 2007/09/13 06:28:00

    私なんて提携以外でローンを組んだのに10万5000円も取られました。地方なので、新幹線で2回もその銀行がある県に行って提携を組みました。また「登記簿謄本」の値段も別にとられてました。思いっきりむかつきますが、もうこことは関係を持ちたくないので、払いました。勉強代と割り切りました。悔しいけどね。

  70. 77 入居済み住民さん 2007/09/13 06:31:00

    76です。
    提携ではなくて、ローンを組みました。
    怒りで間違えてしまいました。すみません。

  71. 78 働くママさん 2012/12/13 09:05:17

    申し込みに50万円と印紙代1万5千円を不動産仲介業者に必要と言われ、
    ローンの審査に落ちたら返金するというので申し込みしました。
    結局審査はどの金融機関も通らず、物件は諦めたのですが、ローン代行手数料として 16万円弱を請求されました。
    これは当然の事なのでしょうか?

    言っただ聞いてないだの水掛け論になっています。
    初めての事なので、どなたか御存知でしたら教えて頂きたいです。
    宜しくお願いします。

  72. 80 ご近所さん 2019/08/11 08:40:32

    不動産屋ってすぐ悪者にされますよね。
    確かに法外の請求はよくないですが、楽して儲けてるわけでは無いことをご理解いただきたい。

  73. 81 eマンションさん 2019/09/08 23:27:50

    最初は不動産屋の提携銀行で審査をかけたのですが減額承認となり、フラットにて審査に切り替える事になりました。
    その時、フラットならどこ経由でも結果は変わらないと思い、ダメ元で不動産屋に自分で申し込みしたら、ローン代行手数料(うちの場合は10万)は払わなくていいか確認しました。
    不動産屋は、承諾しましたよ。
    とにかく、家を買う時はこちらも色々調べて先手先手で話しておく事が大事と思います。
    まあ、あちら側には面倒な客と思われてるでしょうけど。

  74. 82 注文住宅 2019/09/09 04:34:46

    マンションや建売だと住宅ローン1本でいいけど、注文住宅だとハウスメーカー提携の繋ぎ融資や住宅ローンを利用する人も多いから、代行手数料とかがあるのかも知れませんね。

    私はハウスメーカーに「自分で金融機関さがして自分で申し込むから」と断り、繋ぎ融資も利用していないので、代行手数料は払っていません。代わりに金融機関に「ハウスメーカー担当営業からのローンの審査状況や実行予定日などに関する問い合わせ」に応じてくれるように手続きをしました。

  75. 83 ご近所さん 2019/09/09 06:27:26

    最近、透明性を持ったすごく良い不動産屋さんが登場してきていますね。
    不動産業界には煙たがられてるのだろうと思いますが。
    昔と違って消費者もたくさんの情報、知識を得やすくなっています。
    あまりひどいぼったくり見積の会社は利用されなくなって、淘汰されていくと思われます。
    ローン代行手数料なんてのはその代表格で、書類のやり取り、追加の連絡も本人と借入先で直接した方が絶対、早くて確実です。
    ただ、お金を払ってでも人に任せたいというならそれはそれですが。
    何も知らないと不動産屋を通した方が、借入に有利と思わせられますが、銀行はそんなに甘くないとも聞きます。
    消費者は賢くなって自衛しましょう。

  76. 84 マンション検討中さん 2019/12/04 11:29:00

    来年マンションを買うつもりですが自分で銀行に行って融資をしてもらいたいと思います。
    しかし調べれば調べるほどローン斡旋手数料を支払うことになりそうで怖いです...

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    ONE札幌ステーションタワー
    所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
    交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩1分 (15番出入口まで)
    価格:4,990万円~1億2,980万円
    間取:1LDK~4LDK
    専有面積:44.81m2~97.30m2
    販売戸数/総戸数: 14戸 / 624戸

    スポンサードリンク

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    本物件とご近所物件

    今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

    全物件のチェックをはずす

    北海道札幌市北区北8条西1丁目

    4,990万円~1億2,980万円

    1LDK~4LDK

    44.81平米~97.30平米

    14戸/総戸数 624戸

    クリオ札幌グランクラス

    北海道札幌市東区北十条東一丁目

    2,992.9万円~6,795.2万円

    1LDK~3LDK

    36.48平米~71.56平米

    総戸数 67戸

    ネベル札幌 legend core

    北海道札幌市北区北11条西1丁目

    3,498万円~4,978万円

    1LDK・2LDK

    31.42平米~44.82平米

    総戸数 70戸

    ザ・札幌タワーズ ウエストタワー

    北海道札幌市東区北六条東2丁目

    5,420万円~1億2,800万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    55.16平米~94.69平米

    総戸数 197戸

    ザ・札幌タワーズ イーストタワー

    北海道札幌市東区北六条東2丁目

    5,900万円~1億7,000万円

    2LDK、3LDK

    59.08平米~100.07平米

    総戸数 197戸

    シティタワー札幌ザ・レジデンス

    北海道札幌市東区北7条東3丁目

    3,900万円~7,500万円

    1LDK~3LDK

    42.88平米~71.84平米

    総戸数 129戸

    レ・ジェイド札幌大通ザ・タワー

    北海道札幌市中央区北2条東2丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    41.39平米~155.40平米

    総戸数 80戸

    デュオヒルズ札幌ネクスティア

    北海道札幌市東区北十三条東四丁目

    4,798万円

    2LDK

    57.86平米

    総戸数 78戸

    ブランズ札幌大通東

    北海道札幌市中央区大通東3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    36.59平米~67.99平米

    総戸数 69戸

    シティホーム札幌ステーションスクエア

    北海道札幌市中央区北6条西10丁目

    3,798万円~1億3,000万円

    2LDK・4LDK

    53.05平米~111.18平米

    総戸数 26戸

    ザ・ライオンズ札幌植物園YAYOI GARDENS

    北海道札幌市中央区北三条西12丁目

    5,100万円~7,580万円

    2LDK、3LDK、4LDK

    61.67平米~88.83平米

    総戸数 83戸

    シティタワー札幌すすきの

    北海道札幌市中央区南5条西7丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.60平米~141.50平米

    総戸数 164戸

    イニシアグラン札幌苗穂

    北海道札幌市中央区北三条東十丁目

    3,578万円

    1LDK

    44.38平米

    総戸数 77戸

    クリオ札幌北4条ミッドグレイス

    北海道札幌市中央区北四条西十四丁目

    4,889.3万円

    3LDK

    66.00平米

    総戸数 70戸

    クリオ札幌苗穂ステーションフロント

    北海道札幌市中央区北二条東十一丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    56.15平米~81.32平米

    総戸数 56戸

    プレミスト札幌環状通東ステーションサイド

    北海道札幌市東区北14条東15丁目

    2,960万円~5,580万円

    1LDK~3LDK

    36.66平米~76.68平米

    総戸数 121戸

    プレシス知事公館前EAST(SAPPORO REBOOT PROJECT)

    北海道札幌市中央区北1条西16丁目

    4,298万円

    2LDK

    45.01平米

    総戸数 56戸

    ブランシエラ豊平三条

    北海道札幌市豊平区豊平3条3丁目

    2,708万円~5,698万円

    1LDK~3LDK

    38.63平米~81.22平米

    総戸数 65戸

    クリーンリバーフィネス学園前ミッドステージ

    北海道札幌市豊平区旭町1丁目

    2,518万円~5,158万円

    1LDK~3LDK

    43.68平米~74.57平米

    総戸数 112戸

    ザ・レーベン札幌大通 MASTERS ONE

    北海道札幌市中央区大通西十八丁目

    1億6,998万円

    3LDK

    116.86平米

    総戸数 76戸

    新着!販売前の物件

    さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

    全物件のチェックをはずす
    ブランズ札幌大通東

    北海道札幌市中央区大通東3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    36.59平米~67.99平米

    未定/総戸数 69戸

    クレアホームズ フラン白石〈センタープレイス〉

    北海道札幌市白石区東札幌5条6丁目

    未定

    1LDK・2LDK・3LDK

    33.40平米~88.01平米

    未定/総戸数 59戸