住宅ローン・保険板「火災保険の保険額(100%額)について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険の保険額(100%額)について
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ai [更新日時] 2014-04-09 04:47:51
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

評価額100%で25年の火災保険(実損払い)に加入しようと思っています。
100%の評価額の決め方は2通りあって、どちらを選んでも構わないとの事でした。
一つは、(建売の)払った消費税額より家の価格を1940万円と割り出し、保険額を1940万円とする方法。
もう一つは地域別の単価×建築面積で、2240万円。
物件を見に行ったが、2000万円は軽く超える物件で、建売だから家の価格は曖昧で安い価格になっているだけだから、評価価格が高い方が何かあった時、多く出る方が安心だし、同じものを今立てても間違いなく2000万円で建てられないからと言われました。
もちろん、保険額が高い方がその分支払う保険料が高いのは承知しています。

疑問に感じるのは、実損払いだと、
もし半焼した時、評価額が1940万円でも2240万円でも、
もらえる金額は実損払いなので、同じ金額がもらえるんではないでしょうか?
そういった場合、全焼した時は、多くもらえた方が得ですが、
一部損や半焼の時は、評価額を安い方が得なんじゃないかな?と思えるのですが、どうでしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2007-10-29 00:07:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険の保険額(100%額)について

  1. 2 匿名さん 2007/10/28 19:48:00

    損害保険会社が多数あり同じ保障額でも掛け金が異なるように会社によっても計算方式が異なります。詳しくは約款をご覧の上ご加入をお勧めします。色々な算出方法が考えられますがあくまで参考として例を以下に述べます。

    ①保障額1940万は現時点での評価額100%であり再取得価格ではありませんので時価額100%ということになります。評価価格計算も年数経過も算出しているでしょうから②保障額2240万円も時価額評価であると考えます。

    全焼の場合確かにたくさん入っていた方が良いのは間違いありません。しかし部分損、半損ではどうでしょう?

    1)保険会社が時価額評価での支払の場合
    損害の割合により支払を決める場合、損害額100万とした場合の損害割合は
    ①100万÷1940万=5%
    ②100万÷2240万=4%
    一部損・半損・全損評価判断の上、時価額にて支払金額を算出する。
    仮に5%未満の支払は対象になりませんと言われた場合
    ①はお見舞金1万程にて支払終了。
    ②の場合さらに計算式が続く
    1940万×築年数係数or経過年数(仮に5年後として0.76とする)×損害割合(上記計算より5%)≒73万
    73万の支払となります。

    2)保険会社が再取得価格を考慮する計算方式の場合
    仮に再取得額を2500万と設定した場合
    加入割合方式の算出にて支払額を計算すると
    ①1940万÷2500万=0.77(加入割合77%)
    ②2240万÷2500万=0.89(加入割合89%)
    同様に100万円の損害があったと仮定して支払額は
    ①100万×77%=77万
    ②の場合は損害保険会社の規定により8割以上の加入は100%とみなされる
    100万×100%=100万
    となります。

    実際はその他減額対象要因、考慮されうる金額もあろうかと思いますのでこの限りではありません。今回は一般的な火災被害について計算しました。

  2. 3 ai 2007/10/29 13:07:00

    スレ主です。
    書き込みありがとうございます。
    物件は新築で、物件購入価格の1940万円も、建築費試算での2240万円も、
    どちらの評価額も再調達価格だと思っていました。
    加入検討しているのは、ホームぴたっとEです。
    http://www.nissay.co.jp/okofficial/kojin/syouhin/sonpo/homepita/index....
    実損払いだと、半損や一部損の時は、
    保険金額を限度として、実際にかかった費用が全部補償されるので、
    500万円の実質の被害(復旧するための費用)だと、
    どちらの保険金額でも同じく500万円もらえるのかと思ってました。
    実損払いでも、比率で計算されてしまうのでしょうか?

  3. 4 匿名さん 2007/10/29 16:32:00

    時価であれば加入額=損害補償額で問題無いかと思いますが、再調達価格となると通常は損保の再調達標準価格がいくらであるかが問題になってくると思います。保障額分掛金を支払う事で数パーセントの誤差は埋められると言う考えもありますが、通常同じ建物で再調達価格が違うというのは損害があった際の支払額が違うというのはおかしな事であるという考え方も存在します。

    また、今回の検討の損害保険につきましては総合保障タイプであると考えられますが、同額程度の掛金にて実費費用だけでなく取り付け費用や取り片付け費用(最大損害額の4割を上乗せ)するような保険も存在します。それらも考慮して検討するのも一つの方法であると考えます。

    しかしながら損保会社によって支払基準はまちまちです。通常、約款を先にもらい加入検討する事が義務付けられておりますので詳しくは検討してらしゃる約款をご覧になった方がよろしいかと思います。

  4. 5 aiさんへ 2007/10/31 21:57:00

    横から大変失礼します。
    不躾な質問で申し訳ありませんが、私も今、火災保険の選択で悩んで
    おります。私は、候補の中にホームぴたっとEがあるんですが、
    おおまかな見積もりをしてもらいました所、保険料の高さにビックリ
    してしまいました。身内がらみで、アフターも考え、何とか契約して
    あげたいんですが、ちょっと無理かなと諦め気味です。aiさんの場合、
    他の損保会社にも候補にされてたとしたら、比較してみていかがで
    しょうか?ただ、高い分、内容とかはとても良いみたいですね!
    私は、地域別単価×面積の金額でした。

    突然、失礼な質問で失礼しました。

  5. 6 ai 2007/11/23 15:23:00

    この保険の場合、評価額は再調達価格(新価)だそうです。
    その他の補償についても全て付いていて片付け費用30%臨時費用30%(最大300万円)と高額がついていました。他社だと20〜30%で最大100万円という限度額が設定されているものが多いみたいです。

    うちは、
    ホームぴたっとEを検討している理由は、
    火災保険は、融資先の銀行で契約すると、大口割引15%してくれるので検討しています。
    火災保険は、火災のみ、住宅総合、更にその他補償もついた保険会社独自のトータル保険の三種類があります。
    他社と比較して高いと感じたのは、火災のみや住宅総合と比較したからではないでしょうか?
    日本興亜損保のトータル保険「フルハウス」と比較した際は、
    その他諸費用の限度額が100万円と補償が薄く、電気製品の故障も補償してくれる保険がついていて、少し高めでしたよ。
    火災保険は、同じ内容で比較すると、どこでも変わらないですので、融資先の銀行で契約し大口割引をきかせてもらうのが一番安いと思います。
    ただ、私の融資先銀行は20年と25年契約しか扱えないとの事でしたが、
    25年分の保険料は、1年契約×15年分ぐらいなので、お金に余裕があるなら、長期契約した方が得だと思います。1年契約や3年契約ってすごく割高です。

  6. 7 ai 2007/11/23 15:29:00

    追記です。
    うちの場合、「地域別単価×面積の金額」が2240万円で、
    実際の購入価格が1970万円でした。
    どちらでも、再調達価格にできるとの事でしたが、補償してもらえるのも、再調達価格が限度のようです。
    でも火災などは、一部損がほとんどだし、
    この保険の場合は、保険の評価額を限度に、実際の損失額全額を補償してもらえるので、一部損の場合は、評価額が高くても低くても同額出るようです。
    あと、一つ、ほーむぴたっとEは、家財も一緒に入るとどの会社よりも安かったです。(割引があるようです)

  7. 8 注文住宅入居 2014/04/08 19:47:51

    なんと迷っているそのもののスレッドが。投稿が古いので埋もれていたんですね。
    購入・融資時に何も言われなかったので,後回しになっていましたが,保険なしも怖いので,早く加入しようと思っていろいろ調べていくうちに,
    購入価格3200万円前後(注文住宅なので建物だけです,本当は含めるみたいですが,スロープ,門扉,庭のモルタルうちなど上物かどうか怪しいのは多めに減らしています。)
    富士の計算式だと1810万円になります。(トピ主さんの場合と逆に経年法の方が保険会社の標準再調達推計金額より高くなります)
    でいくらに設定すべきかがわからなくなりました。
    自分としてはローンがのこって立て直しというのもできないので,満額つけたかったのですが,富士はちょっと渋っているようです。日本興亜や朝日は考え方自体は値段がわかる新品は取得価格を元にでいいということです。実際に営業にかかると大きすぎて引き受けられないといわれるかもしれませんが(朝日の支店の人には実際に引き受けるかどうか,そういう問題はあるというニュアンスのことをいわれました)。
    確かに最悪の場合でしたら設定金額が高い方が安心ですが,一部損の場合,実費出すならまだしも見積もり費用との割合で計算する場合,NO.2氏のおっしゃるように(立て直し特約とか特別費用とかそうですね)設定金額が低い方が得ですね。(地震保険はざっくり損害割合査定で見積もりとらないので,こういうことはなく低く設定すると保険金額少ないですね)
    保険金額が低くなるのは付帯費用を3割300万限度とかにすれば少しカバーできますね。
    で,100パーセント価額はいくらかという問題について,どうにでもなるというのは変なので,適正かどうか保険会社の方で修正して最後の契約書には書くことになりますね,と念押ししたら,ここで2つ問題があるようです。
    一つは標準推計法でも,個別の家の特性で誤差の範囲内で高くも安くも調整可能ということです。(何もなくてもプラスマイナス3割前後まで可能,特殊な工法の説明をすればそれ以上の調整も可能とのこと)
    もう一つは,会社により評価額に対し100パーセントの再取得価格というものの定義が違うことらしいです。
    富士に直接確認はまだできていないんですが,代理店の話だと富士では長期契約の場合,最初に認定された再調達価格はそれで固定で,それ以上払うことはない,という意味で,今後再調達価格がたとえば5割上がったりすると(今までそうしたことはないそうですが)会社で決定すれば,一応追加の保険料を払わないと保険金を削減することになりますという案内が来るのですが,それは一部損の場合にではその分(1/1.5=0.667に)削減するかというとそういうわけではなく,範囲内で実損払いだということです。で,何億もの物件にあえて全部かける必要はないと5000万くらいまで減らして許容範囲(標準再調達価格の3割以上という説明でした)でかけることもあるそうです。
    朝日や日本興亜ではそれはなくて,会社が判断する100パーセントと比較して許容範囲を超えると調整保険料の納付を求められるということです。
    富士の方式ならいろいろメリットデメリット考えて自分で設定可能金額の中で設定すればいいのですが,後者だと本当にいくらで設定していいのかわからないですね。建築価格が上がって足りないと請求しますということは約款に明記してあるそうです。しかし,元から標準価格より高く設定しているのにそれをあげる根拠はというとよくわからないですね。
    (というよりインフレであげるのなら,最初に払い込んだお金はその頃の価値にすれば割引いてそれなりにたかい価値に評価されるはずなので,追加保険料を出してくださいというのもおかしい気がするんですが。営業さんもそれはそうだということでしたが,まあそうなったらするしかないです。)
    日本興亜の商品はかぎ取り換えとかついているのでいい感じと思っていたのですが,本社に聞いても評価の問題は個別に支店と代理店の協議で決めますのでとしか答えてくれないので,営業さんだよりなので,一応調整は過去に例がないが指針としては今後2割変動したら考えようとなっているという返事でしたが)よくわからない感じです。
    基準額1810万,実際には1260万だったので,仮に1300万(マイナス28.2パーセント誤差調整)で認定してもらって満額契約特に問題なく可能。こういう場合基準額が2350まで上がったら,満額を維持するのに契約金額を1650まで上げてくださいというのは納得できます。
    基準額1810万,実際には3200万であったことを考慮し,仮に2400万で認定してもらって,満額契約。この場合同様に基準額が2350まで上がったら追加保険料が必要なのか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン船堀
    クレヴィア西葛西レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    [PR] 東京都の物件

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸