- 掲示板
ローン完済しても老後資金は必要。働ける年齢も個人差あるし、年金がこれから将来目減りする昨今いくら位の貯蓄が必要か議論しましょう。
[スレ作成日時]2012-12-28 15:06:23
![シティハウス平井サウス](https://realestate-pctr.c.yimg.jp/ds/realestate-new-prod-front-image/building/1002/7100/100271000132.jpg?nf_src=ds&nf_path=/realestate-new-prod-front-image/common/in-preparation.png&nf_st=200&w=150&h=150&pri=l)
- 所在地:東京都江戸川区平井四丁目196番4(地番)
- 交通:総武線 「平井」駅 徒歩7分
- 価格:5,000万円~9,100万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:46.39m2~70.99m2
- 販売戸数/総戸数: 7戸 / 50戸
ローン完済しても老後資金は必要。働ける年齢も個人差あるし、年金がこれから将来目減りする昨今いくら位の貯蓄が必要か議論しましょう。
[スレ作成日時]2012-12-28 15:06:23
老後のために余裕資金を運用で増やしたい
と思い、とりあえず幾つか証券口座を開設
してみたました。
でも何に幾ら投資したら良いか考えがまと
まりません。
忙しくてじっくり勉強する時間もないので
ざっと本や雑誌、ネットなどで情報を集め
ながら、自分なりのポートフォリオも作って
みました。
しかし考えれば考えるほど、こんな付け焼き
刃の知識で投資しても損するだけだという
考えに支配され、結局何も始められていま
せん。
みなさん、参考までにどんな目標(投資期
間、リターン、金額など)や思想で、どんな
金融商品で運用されているかお聞かせ頂けま
せんでしょうか。
自分みたいな臆病者はやはり控えておいた方
が良いでしょうか。
>287
>みなさん、参考までにどんな目標(投資期
>間、リターン、金額など)や思想で、どんな
>金融商品で運用されているかお聞かせ頂けま
>せんでしょうか。
今までは投資は非常に厳しい投資環境だったのです。日本株は下がるし、外貨・外国株で運用しても円高で相殺され利益を出せなかった。それはプロが運用しても同様。
ところが日本はその環境はガラリと変わった、今後は超長期間の円安だから外貨建ての運用は全て右肩上がり、土地や商品等の物だってインフレで右肩上がり、投資の時代がやって来たのです(預金・国債の時代は終わり)。
私は今年から資産のほぼ全て(生活するお金以外)を投資に回します。
住宅ローンは長期固定、繰り上げは一切無し。
日本株は基本買いのみ(空売りはしない)。
外貨は米ドル中心に買い(基本、売りはしない)。
積立型の生命保険も米ドル建て。
今後は預金の目減りは大きいと思います。
ドルコストのインデックス投資で
先進国株式40%
発展途上国株式10%
日本国株式50%
(その他に住宅ローン返済用などのため定期預金やら国債やらは多めに保有はしている)
投資期間は定年退職までの35~40年
リスクは20%超えないようにはしたい
リターンは年5%あれば万々歳
10年毎にリアロケーションはする予定
この手の投資君は勝っても負けても語りたいんだよね。
ゴルフ会員権いくつパーになったとか、株が上がった下がっただの。
酒のつまみにはなるから、まあよしとしましょう。聞いてほしいんだよね?
287です。
色々お聞かせ下さったみなさん、
有難うございました。
大変参考になりました。
焦らずに少額から始めて色々
試してみようと思います。
>この手の投資君は勝っても負けても語りたいんだよね。
>ゴルフ会員権いくつパーになったとか、株が上がった下がっただの。
この手の人間には、生活を楽しんでるゆとりが見えないことが多い。
生活感がみえて、話を聞くほど気の毒に思えてくる。
本物は他人に何も言わないようだ。
>ドルコストのインデックス投資
そんなに金がほしいのかね。
運用するより仕事して稼いだほうが確実。
投資ゲームとして楽しむのはわかるが所詮ギャンブル。
外貨がらみ投資の複合的リスクを個人でヘッジすることなど不可能。
この手の投資話には、損益の算出根拠が不明確で業者のノミ行為に近いものもある。
原資は働いたお金の余剰金から出すのが普通ですし、仕事に集中したいから
インデックス投信のドルコスト買いなのですよ。
意味分かりますか?
君は勉強していないらしいが、君の仲間は投資の勉強して本当によかったと書き込んでいるが?仕事をこなし、運用益をえている腕のいい投資家なら前後の流れはよめるだろう。
ローン70才完済予定で、保険含む預貯金2500、不動産公示価格現時点で約3000万円、月の年金18万円、健常者じゃなくなったら不動産売っぱらって老人ホーム。
想定外が人生には有るのであくまでも机上の予想だけど。
インフレ、地球人口爆発、中国崩壊、温暖化・氷河期の同時進行、、、
ん~、今50歳代のジジー連中でも逃げ切るのはムリだな。
必死に金を貯めてもひっくり返されて終わりだよ!
公示価格って固定資産税を決める価格だから実際の市場価格より安値、売るときはそれ以上に成る。
但し売買価格は業者の販売値だからそれ以下の価格。その8掛け位かな。
23区商業地区なら価値は高い。
70歳時点で預金2500万。年金18万として
老後月30万の生活費。預金取りくずして17.4年。87才4ヶ月迄安泰ですよ。
男の寿命80歳だから87歳迄寿命の有る人は少ないけど。。
二三調べてみたら老後夫婦の生活費月27万円、ゆとり生活費なら月38万円必要と有りましたが、
ヤリクリすれば27万以下で生活出来るんだろうけど。
老後は今の物価換算で月15万円ですね。だから年180万円。
私の時代には年金なんてあまりないし(今の年寄りが使い切っちゃうからね)。
退職後に25年生きるとして、4500万円、たけーなぁ。その殆どを株などで持つよ。
今の1000万円は将来の200万円程度の価値だろうから現金で持つ気はないね。
現金で持たずほとんどを株で持つのが正しいかどうかはわからないが、
資産のほとんどが預金だけってのは危ないよなぁとは思う。
預金は増えも減りもしないって言ってる奴いるけど、実際のところ減る可能性もあるんだよね。
タンス預金が増える(実質価値が上がる)時代は終わりです。
経済はインフレとデフレを繰り返す、でもインフレ時代の方が圧倒的に長い。
約25年続いた日本のデフレ、長過ぎた。当然今後は反動が来るわけで、これが経済ってもんです。
まずは預金。
目減り分の補充をどうするか考えればいい。
老後資金を増やそうと投資に走る輩が目に浮かぶ。
ギャンブルは余裕資金でやればいい。
目減りがはっきりするまで稼いで貯め込むしかない。
預金だけってのもギャンブルっちゃギャンブルだけどな
せっせと預金に励んでたブラジル人オワンコだっただろ
流石にブラジルみたいになる可能性は低いだろうけど教訓にはなる
単一通貨のしかも預金だけってのはある意味危険
物価を押し上げる要因の賃金は長期間上がらないから、インフレだ物価上昇だと煽っても簡単には上がらないよ。
経済環境をみてから対策すればよい。
老後資金を増やそうとあぐら牧場にカネをブチ込んだ人はすべて失ったね。
素人がカネを増やそうなんて思わないほうがいいよ。
インフレになれば預金金利が上がるし、デフレなら金利がつくほうがおかしい。
おいしい儲け話は全部詐欺だよ。
金は使わなけりゃ減らんよ。
親戚にすごい貧乏生活をおくり、家は雨漏りして服は何年も同じボロを着てたおばぁさん。
死んで通帳を見てびっくり。さんぜんまんえん。
子供達がたいそう喜んだそうな。
本人は3千万円じゃ心細くて使えなかったのかも知れないが、70歳過ぎたら老後の資金は貯めるのではなく使い時だよね。
通帳を見てびっくり って、たった3000万円かw
3000万円じゃ普通に生活していても10年間くらいの金額だよな。
そのおばあさんが何歳で亡くなったのかはしらないけど、
まだ10年は生きるつもりだったんじゃねえの?
それとも、自分が貧乏暮らししてでも子供に現金を残してあげたかったのかも。
そもそも、自分では貧乏暮らしだと感じていなかったかもしれないしな。
老後資金は年金で足りない分の補填のための金額。
年300万円の年金をもらえれば、自分の場合老後資金として夫婦で年200万もあればいい。
25年分で5000万。その先は自宅の戸建て売却。
資金が少なくてインフレが怖い人は、投資でもすればいい。
インフレが来ても余裕があればゆったり構えていればいい。
物価上昇におびえて早朝からスーパーで特売に群がる老人のようにはなりたくない。
もうすぐ老後っていう人にはあまり関係ないけど、
時間のある人はどのように運用するか? これが大切になる。
定期預金も立派な運用。しかし、本当にそれが正しいのか?
近未来は運用によって大きな差が出る時代になると思う。
銀行や証券会社の口車に乗って「投資信託」とか「保険」とかいった詐欺まがい商品に
手を出さなければ、大やけどはしないでしょう。
昨年末から株が少し上昇したと言っても、日本の株はまだまだ安値圏だと思います。
資産運用は自分の頭と時間を使って、自分の判断でやりましょう。
運用会社の自称プロのファンドマネージャには客を儲けさせなければならない
必然性がありません。彼らは自分の会社と親会社と販売会社の利益が出せればいいのです。
赤の他人(銀行や証券会社)が儲け話を持ってきてくれるはずがありません。
あと、素人は絶対にレバリッジを効かしたFX取引とか、信用取引とかは
止めておきましょうね。一回の損失が命取りになります。
これらは純粋にギャンブルなので、やるとしてもおこづかいの範囲ぐらい
しましょう。
>あと、素人は絶対にレバリッジを効かしたFX取引とか、信用取引とかは
>止めておきましょうね。一回の損失が命取りになります。
つまらんジジーみたいなこと書くなよ。
人生1度きりだぜ、若くて収入のあるうちは勝負するんだよ、勝負を。
レバレッジを効かせて資産を増やすんだよ。
>最近の外貨預金というのはどうなのかな?ブラジルやトルコ、ギリシャ辺り勧められるけど老後資金の足しにはなるよね。
外貨預金は円に交換するとき高額の手数料をとられるので、利益が出ても実際の手取り額は少ない。
特に基軸国以外の外貨預金なんて、為替市場でも流通しない通貨だからリスクも手数料も高い。
素人は騙されやすい。
二人で老後資金5000万ならまず安全な額。
年金が年400万程度あるなら十分でしょう。
退職金で住宅ローンを払おうと考えている人には参考になるでしょう。
みなさんは年金や退職金をどの程度減ると
見込んで老後の貯蓄計画を立ててます?
自分はざっくり500万円×25年間で1.3億
くらい老後資金が必要と思ってます。
現在35歳ですが、現行の年金や退職金制度
で考えれば年金は65歳から夫婦で年間400万円
超、85歳までの20年間で8500万円、退職金は
6000万円(10年間の年金でもらう場合)です。
この時点で必要資金を上回っていますが、
当然自分が老後を迎えるまで現行制度が
維持されるわけでもないでしょう。
従って年金は支給開始年齢が70歳になるか
或いは支給額が減ることを考え、現行比
約3割減の6000万円とし、退職金も3割減の
4000万円で合計1億円、不足額3000万円+
α位を貯める計画を立ててます。
これが減額リスクを十分織り込んでいるの
か、楽観的過ぎるのかわかりませんが。
そうですね。個人年金の積立が急務でしょう。ところで自営業者の積立てる国民年金基金って厚生年金基金が一部解散になったりしてるけど今後はどうなんでしょうか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE