匿名さん
[更新日時] 2013-01-15 13:37:21
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【14】
-
963
匿名 2013/01/10 10:07:13
961のデータで前月比の金利上下動を見る
機構債と国債の方向性が一致するのが7回
一致しないのが3回
1月の30年国債は12月比で上昇中
だから来月は金利上がるという意見が多いのだと思われる
-
964
匿名さん 2013/01/10 10:52:20
円債券同士なんだから金利の動きが一致するのが当たり前。
わざわざ書き込みするような内容じゃない。
大切なのは1/21までに金利が下がること。下がれば2月実行大勝利。
-
965
匿名さん 2013/01/10 11:00:00
下がればね。しかし金利が下がる要因が見当たらないような。
-
966
匿名さん 2013/01/10 11:10:17
>>964
ブーメラン
下がりはしないけど、現状維持でいけるんちゃう?
-
967
匿名さん 2013/01/10 11:11:20
下がる要因が見当たらない、
そんなときこそ材料出尽くしで下がる恐れがある。
下がる要因が見つかるたびに下げが加速していく。
-
968
匿名さん 2013/01/10 11:35:08
米国の自動歳出削減延期の期限で方向性によっては
下げ基調に転じるかもというのは?
-
969
匿名さん 2013/01/10 11:44:50
-
970
匿名さん 2013/01/10 11:47:35
>>968
それじゃ2月実行には間に合わないだろ
もっと活きの良いネタ頼むよ
-
971
匿名 2013/01/10 12:39:27
なんか30年債がどうのこうのはそりゃ同じ債権
だから似た方向なだけであんまり関係なさそうだな
-
972
匿名さん 2013/01/10 12:42:30
マイナス金利はどうなった!
金借りたら金もらえるんだぜ!
-
-
973
契約済みさん 2013/01/10 13:05:04
-
974
匿名さん 2013/01/10 14:02:12
財政の崖は先送りしただけ
アベノミクスも落ち着いて市場の過剰期待の熱は早くも冷め始め
市場の思惑を超えた急上昇に対する反動下落の可能性あり
少なくとも当面は一方的に高金利になるとは予想としても考えづらい
反動で下がることも期待しながら静観して良いような状況
-
975
匿名さん 2013/01/10 14:34:06
>>974
いい加減金利が上昇している現実を受け入れましょうよ。
自分の身の丈にあった金額にすれば金利が3%超えても普通に払えるのだから。
妄想で家は買えませんよ(苦笑)
-
976
匿名さん 2013/01/10 14:46:30
>>975みたいなタイプ、
面白いから別にいいけど先月まではいなかったよね。
1月実行さんかな?
あとは根拠の薄い30年債連動なる珍説とか、抽象的なマクロ経済がどうのじゃなくて、
見ている人が納得する上がるなら上がる理由を頼む。
-
977
匿名さん 2013/01/10 14:50:10
上がる上がると煽る人がイマイチ知識不足だから盛り上がりに欠ける。
-
978
匿名さん 2013/01/10 14:54:34
これまでの流れだと金利が下がると言っている人が根拠もロジックもなく願望だけで下がると言っているのだが・・・
-
979
匿名さん 2013/01/10 15:10:31
どっちも適当。
と言うか、上がる願望(実行済の嫌がらせ又はギリ変への営業)と
下がる願望(契約済で今年実行予定)の罵り合いでしかないでしょ。
悪質なのは圧倒的に前者だけど。
-
980
匿名 2013/01/10 15:11:49
長期金利は先月実行からは確実に上がる流れだけど、
先月からの大相場の混乱で発生したトンデモな
1月実行スプレッドほどにはならない可能性から、
最低金利の12月実行の微増でとどまる可能性も
捨てきれないってことでしょ。
-
981
匿名 2013/01/10 15:40:32
いまの状態なら先月に比べてスプレッド0.5下がって10年債の上昇分で0.5上がる
ってことは1月並みか微増の2月
上がる派も下がる派も根拠無さすぎ
-
982
匿名 2013/01/10 17:22:18
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)