住宅ローン・保険板「ローンの審査、通るでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ローンの審査、通るでしょうか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-06-11 22:08:40

大規模マンション購入のため、年収500万で3700万の借り入れを予定しています。
車のローンも審査のため完済しました。現在借金なしです。
カードも全て解約しました。
妻は会社を辞めますので、合算できません。
ローンの審査、通るでしょうか?
わけあって銀行の審査(1〜2週間)を待てません。
上記条件同等、またはそれより悪い条件でも審査が通ったという人、いませんか?
よろしければ、審査が通ったご年収と借入金を教えてください。

[スレ作成日時]2003-02-12 09:21:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローンの審査、通るでしょうか?

  1. 22 01 2003/02/19 10:14:00

    補足です。
    >あさひだと、2年固定で1.4%でした。
    は、0.5%引いた値です。実際は1.9%でした。

  2. 23 匿名さん 2003/02/19 10:26:00

    床暖房、気兼ねなく使うととんでもないことになりますよ。ガス代金
    15000円とか。節約しまくらないと、たぶん生活費14万って
    無理だと思いますよ。

  3. 24 01 2003/02/19 10:33:00

    まじっすか?
    ガス代15000円はちょっと厳しいですね。
    予想以上です。
    きっと、真冬の朝と夜だけ使うと思うんですけどね。
    あぁ、無理なローンでしょうか、やっぱり。
    米のとぎ汁を食器洗剤がわりに使うとか、
    お風呂の水は何日も換えないとかしないとだめですかね。

  4. 25 匿名さん 2003/02/19 11:14:00

    私は月々の生活費は家賃を除いて12〜3万です。
    なんとかなるかなぁ〜と思ってマンションを購入しました。
    あっ!でもローンは1700万円です。
    以前は築10年の木造アパートに住んでましたが、そこは夏は蒸し風呂のように暑く、冬は外よりも寒い!って感じだったので光熱費は大変なものでした。
    ガスもLPガスだったのでめっちゃ高かったし。
    今は夏は涼しいので冷房要らず、冬は床暖房で毎日17時〜夜中まで使ってその他のガス使用も含めて15000円位かかっちゃうけど、仕方ないかな!っと。でも都市ガスなので床暖房使わないときは3000円位です。
    普段の生活費だけだったら13万でいけます。
    でも外食もしたいし、旅行も行きたいし、車税もあるし車検もあるし、
    妊娠中なので医療費もかかるし、なのでやっぱり13万じゃ無理!
    なので、臨時収入から補填してます。
    ローン控除、年末調整で戻ってくるお金、
    ボーナス20万円位を月々の生活費に補填してます。
    いつか補填無しになる日を夢みながら♪
    逆に、首が回らなくなったら・・・・・
    将来住む予定のダンナ実家で家賃無しの生活を送るワ!

  5. 26 匿名さん 2003/02/19 14:26:00

    正直言って、キツイと感じます。
    月々の住宅ローンに管理費。
    将来上がる金利と修繕費。
    その他、車の維持費や自動車保険や生命保険。
    もちろん高熱費...など。
    車を現在もこれからも、一切あきらめるというのなら、まだ予知はありますが。。。

    公庫併用(80パーセントとか)なら別ですが、銀行1本なら金利5パーセントで計算してみてください。
    この金利で耐えられなければ、将来は不安と言わざるを得ません。
    考え方ですが、日本の住宅ローン金利は世界に類がなく低く、少なくとも将来は世界の水準に近くなる政策がとられるでしょう。
    景気回復が前提ですが、金融政策の一部として住宅金利も見直しがされるでしょう。
    大きな話しになってしまいましたが、他人事ではないのです。
    目先の金利より将来の金利、少なくとも10年先の金利を読まなくてはいけません。
    それで、過剰評価だったと安心できればいいのです。
    そうすると、無理しても3300万が限界なのではないでしょうか?
    どうしてもそのマンションというのなら、お互いの実家からの援助は絶対かつ確実に必要です。
    最低、700万円。
    無理なら購入はあきらめるしかありません、と思います。
    売る側や貸す側は、絶対に無理とは言いませんよ。
    悪い表現ですが、わかっていても目先のことしか言いませんので。
    もう一度よく、10年後の計算をしてください。
    お子さんも何人か、いらっしゃるという予想で!
    金利、修繕費、生活費、確実に上がっていきますよね?
    年収は、上がらないということにした方がいいでしょう。

    別に驚かすつもりではありませんが、楽観的に感じましたので「天の邪鬼」です。
    条件にもよりますが、資産価値が下がらない都心主要路線の駅から5分以内で3LDKとかだったら、話はわかりますが。。。

  6. 27 匿名さん 2003/02/19 20:20:00

    二人暮しで広い新築マンションとなると節約しない限り光熱費は跳ね上がりますよ。
    うちは節約せずに普通に暮らして3LDKで電気代1万円(夏場や冬場は2万近く)、ガス1万円、水道、6千円くらいです。

  7. 28 01 2003/02/20 00:27:00

    25,27さん、ありがとうございます。
    こういうナマの声、大変参考になります。
    光熱費、そうとう覚悟が必要ですね。

    26さん、貴重なご意見、ありがとうございます。
    経済関係に大変お詳しいようで、勉強になりました。
    確かに、今は金利が低すぎる時期ですよね。
    こんな金利が35年以上続くとは考えにくいですね。
    営業さんが出してくれたプランシートは、現行金利が続いたと仮定してのプランです。
    その仮定で35年ローンの生活を想像するのは危険ですね。
    それにしても、5%まで上がってしまうんでしょうか?
    こういうことは多少悪い方向で考えておいたほうがいいとは思いますが。
    5%というと、2倍以上ですよ。あぁ。
    僕の場合、親からの資金援助はありません。
    恥ずかしながら、貯金もありません。
    したがって、頭金もありません。
    かろうじて、妻のご両親から200万ほど借りられますが、諸費用や
    家具類に使う予定です。
    車もできればずっと使いたいです。

    そもそも僕らは、マンション購入を検討できる人間ではなかったのでしょうね。
    あきらめムードになってきました。

    でも、銀行はそんなに金利を上げますか?
    返済できなくなる人が大勢出ると思うんですけど。
    金利を上げても(自己破産とかで)返済してもらえなかったら銀行の利益にならないと思うんです。
    上がらないとは思いませんが、公庫と同じ位までではないでしょうか?
    あまいですか?

  8. 29 匿名さん 2003/02/20 01:41:00

    銀行の金利は、借りた人のことを考えて変動するのではなく、あくまで
    市場の動向に従って上下するものです。

    バブルの頃に金利がどれくらいだったか知っていらっしゃいますか?

    その頃に今のような金利になるとだれが予想できたでしょうか。

    同じことがこれから先にも言えると思います。

    将来のリスクを考えるなら、公庫にすべきです。

  9. 30 匿名さん 2003/02/20 02:22:00

    公庫の過去の金利推移情報です。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/6utiwake/kinsiryou2-4.pdf

  10. 31 01 2003/02/20 02:24:00

    なるほど。
    金利の予測はつかないということですね。
    勉強不足で申し訳ありませんが、バブルの時は金利どれくらいだったんですか?
    それから、
    銀行一本で始めて、やばくなったら公庫に借り替えるってできますか?
    ちなみに、ある物件は全借り入れ期間、銀行の店頭金利より1%引いてくれる優遇があるのですが、
    その場合、公庫より1%以上上がらない限り公庫より有利ですよね。
    先程5%とありましたが、そういう金利になる可能性も十分ありうるのでしょうか?

    しつこくて申し訳ないですが、公庫だと欲しい物件に全然手が届かないので。

  11. 32 匿名さん 2003/02/20 03:34:00

    以下のページの最初の方に書いてあります。

    http://www2.ttcn.ne.jp/~bels-aoyama/loan3.htm

    手がとどかないのであれば、あきらめて
      1. 頭金をためる
      2. 年収をあげるよう努力する
    のも選択肢では?

    千里の道も一歩から...

  12. 33 匿名さん 2003/02/20 05:43:00

    あるHPから
    .口車に乗らない

    デベロッパーや銀行員「おすすめ」のローンは、借りる側にとっては「おすすめではない」ケースが大半である。
    デベロッパーは、当初の金利が一番安い変動金利(あるいは短い期間の固定金利特約)のローンを勧め、「これなら返せる」と思わせる安い返済額を提示し、物件を買わせようとする。
    しかし、この金利はあくまで「当初」の金利であり、今のような低金利時代では、その後返済額が上がることはあっても下がる可能性はほとんどないといえる。こんなローンで、なおかつ頑張って目一杯の返済計画を組んでしまった暁には、ひとたび金利が上昇した時には目も当てられない。
    また銀行員は、金利優遇やら何やら、あの手この手でサービスして、自分の銀行のローンを少しでも多く借りさせようとする。しかし、この手のローンは、たいてい変動金利とか短い期間の固定金利商品であり、その点では上記のデベロッパーのおすすめと同様のリスクがある。
    営業マンにとっては、自分の営業成績が第一であって、買主のリスクなどは極端に言えばどうでもよいことである。だから、自分の身は自分で守らなければならない。
    買いたいと思う気持ちをぐっと抑え、冷静になって、リスクを十分に考慮して資金計画を練り直してみることが大切である。

  13. 34 匿名さん 2003/02/20 05:44:00

    返済比率

    総収入に占める年間のローン返済額の割合を、返済比率という。月々の返済額が10万円(ボーナス払なし)で、年収が500万円の人の場合、返済比率は10×12÷500=24%、となる。
    返済比率は主にローンの審査に使われるもので、公庫の場合は20%以下、民間ローンの場合は25〜40%あたりが上限である。
    ローンを返してもそれなりに余裕のある生活を送り、なおかつ教育資金などの貯蓄を行ってゆくには、返済比率20%以下が望ましいといえる。頑張っても25%ぐらいを上限にするのが無難であろう。30%を超えると、他の出費をかなり切り詰めて返済に回すような、余裕のない状態になる可能性が高い。
    ローンの返済比率は、住宅ローンだけでなく、マンションの場合には管理費や修繕積立金、あるいは駐車場代、またマイカーローンなど他の借入がある場合はその返済額も含めて算出するのが安全である。

  14. 35 匿名さん 2003/02/20 14:55:00

    >>01さん
    公庫→銀行には借り替えOKだけど
    銀行→公庫っていうのはできないよ。
    そういう点も踏まえて考えた方が
    いいのではないかと。。。

  15. 36 匿名さん 2003/02/20 16:17:00

    確か。
    バブルの時期は、金利8〜9%。
    数年前の金利は、5〜6%。
    だったような気がします。
    そのうち、元に戻るでしょうね。
    その場合、住宅ローンの支払いが焦げ付いたって、銀行は痛くも痒くもありません。
    物件を差し押さえて、更に保険金が入るのですから。
    不良債権だって言えば、どこからかお金も入ってくるでしょうし...
    銀行は、万全です。
    抜けは、全くありません。

    でいいのかな?
    詳しい方のレスを期待します。

    何故、公庫ローンと銀行ローンの併用を考えないのでしょうか?
    手数料がかかるから?
    目先の金利に、目が眩んでいるから?
    銀行ローンから、公庫ローンへの借り換えはできません。
    通常は、公庫ローンと銀行ローンの併用で、ローンを組みます。
    公庫ローン80%、銀行ローン20%がベスト?
    銀行ローンは、なるべく長い固定金利か上限付きを選びたいものです。

    これも、詳しい方のレスを期待します。
    (続きます。)

  16. 37 匿名さん 2003/02/20 16:18:00

    (続きです。)
    よくわからないのですが、そこまでそのマンションにこだわるのは?
    豪華なオプションのモデルルームと、営業マンの甘い話しに舞い上がっていませんか?
    営業マンが言わないことを言いましょう。
    大規模マンションの場合、朝、お父さん(お母さん)と子供達、数百人が道路やバス停や駅に集中します。
    出遅れると、会社や学校に遅刻します。
    人でごった返して、通勤通学ラッシュです。
    土日は家族サービスで、朝、一斉に車が動き出します。
    出遅れると、幹線道路まで渋滞です。
    マンションの周りは排ガスと騒音で、すごい状況でしょう。
    大きな建物と豪華すぎる設備や施設は、ランニングコストがかかります。
    どうやって、何十年も維持します?
    住戸が多いので管理体制がまとまらず、ぐちゃぐちゃです。
    管理が命のマンションですが、ぐちゃぐちゃになれば資産価値は下がります。
    立地がよくなければ、10年後はスラム化します。
    いずれは都市計画が...は甘いです。
    公共事業は、縮小ですから。
    そんな中、3700万のマンションに住むのです。
    (続きます。)

  17. 38 匿名さん 2003/02/20 16:19:00

    吹i続きです。)
    現在は、マンションが供給過多なのですから。
    駅前で、安くていい物件もありますよ。
    3000万切って、頑丈だったり最新の設備だったり、電化マンションだったり...ペットOK!
    駐車場は、0円から。
    探せばありますよ。
    駅前だから、何かあっても借り手や売り手はすぐ見つかるだろうし。
    資産価値も大事だと思いませんか?
    私はそんなマンション、3つ見つけました。
    駅から、工事現場と看板で見つけましたよ。
    年収は似たようなものなので、3000万前後の住戸にターゲットを絞っています。
    3000万のマンションなら、何とか買えると思ってしっかり検討中です。
    それでも、最上階とかになるのですから。
    最終的には、好みでしょうが...

    今度、彼女とどこか散歩されてみては?
    それこそ、ドライブでもいいかもしれません。
    モデルルームの看板が、何個か見つかると思いませんか?
    なぜ、他のマンション(安くていい物件)は考えないのでしょうか?
    そうとうそのマンションが気に入っているのなら、何も言いませんが。

  18. 39 匿名さん 2003/02/20 16:47:00

    マンションを購入して15年になりますが、老朽化のため出費が大変です。
    電化製品類は一斉に壊れだすし、マンション設備のインターホン、ガスコンロ、
    水道の蛇口、有線、窓の錠、お風呂のドア、ウオシュレットと、ここ2、3年ほどで
    揃いも揃って壊れていき修理費がかさんで大変でした。
    10年くらいたつと、フローリングの痛みやらクロスの汚れも気になりだすので
    簡単なリフォームも必要になります。
    マンションは維持費も馬鹿にならないのでそこら辺の予算も立てておいた方が
    いいですよ。

  19. 40 01 2003/02/21 00:53:00

    みなさん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
    実は妻の友人に、ご主人が銀行員の人がいて、お話を聞くことができました。
    その人も最近、新築マンションを銀行一本で購入したので、自分達もできると勘違いしていました。
    よくよく聞くと、その人は金利を5%で計算して、支払えると考えたからそうしたそうです。
    僕らは営業さんが提示する、一番低い金利(1.4%でした)で計算した支払い金額で、
    「何とかやっていける」
    と思いこんでいました。
    1.4%で何とかやっていける程度では、銀行の金利が5〜6%に戻ってしまったら、
    完全に破滅です。
    勉強になりました。
    あきらめます。
    公庫と銀行併用で、銀行の金利が5%になったと想定した支払い金額で、
    返済率23%程度に収まる物件を探そうかと思ってます。
    よく「100%希望に合うマンションは無い」といいますが、
    今回の物件はまさに100%希望に合うマンションだったんです。
    すごく残念です。
    残念ですが、苦しい貧乏生活をするよりましですね。
    間違いに気付いてよかったと思います。
    自分が住宅ローンにいかに無知かを思い知りました。

    無知ついでに教えてください。
    公庫の金利って、全期間上がらないんですか?
    11年目に1%上がるものなんですか?

  20. 41 匿名さん 2003/02/21 01:35:00

    100%の物件がないというのは、自分が買えるだけの物件のなかに
    そういうものはないという意味だと思います。そりゃ金額を考えないで
    選んだら100%なものはあるでしょう。

    公庫の情報は以下からどうぞ。

    http://www.jyukou.go.jp/

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    オーベルアーバンツ秋葉原
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    [PR] 東京都の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸