- 掲示板
教えてください。協同住宅ローンの審査は銀行より甘いんでしょうか??
それとも辛いんでしょうか??宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2005-03-30 10:24:00
教えてください。協同住宅ローンの審査は銀行より甘いんでしょうか??
それとも辛いんでしょうか??宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2005-03-30 10:24:00
同社では不動産会社によって、ホームページに掲載されていないフラット商品(金利・手数料)があることがわかりました。同社商品販売に協力的な不動産会社に対しては、特別なフラット商品があるみたいです。同社に金利等を問い合わせ電話すると、必ず、売主と販売会社を確認されます。かなり思い切った手数料と金利でしたので驚きました。勿論業界最低金利もあり、手数料もすごすぎました。但し「検討中で物件決定していない」と回答するとホームページ掲載の一般的な商品(金利・手数料)を回答されました。返済引落銀行は指定ないとのことです。
45さんも記載なされていますが、協同では不動産販売会社ごとに金利と手数料が違うことが判明。
よって、ホームページと全く違う商品となっています。
東京建物不動産販売さんの物件であれば、今月金利は下記のとおり。
フラット35
・SAタイプ 手数料は借入額×1.6%→今月金利2.861%
・Bタイプ 手数料は0円(無料) →今月金利3.050%
提携プロパーローンの期間限定商品
※H19年03月迄の借入
※年収400万円以上の給与所得者
※1000万円以上の借入額であること
・10年固定 手数料52,500円(ミックスは半額)→金利2.2%+保証料0.0%(なし)→計2.20%
・05年固定 手数料52,500円(ミックスは半額)→金利1.95%+保証料0.0%(なし)→計1.95%
上記の期間限定商品(10年と5年)は、申込月金利と、借入月金利を比較し低い金利採用とのことです。
また、全額、又は、一部の繰上返済手数料は1回につき1万円(100万円以上10万円単位)。
すばらしーです。
12月限定(3月までに借り入れの物件に限る)
10年固定 2.2% 保証料なし に申し込みました。
金利は12月の2.2%が確定。その上もし3月に下がっていたら、下がった金利を採用!!
勿論、上がっていたら2.2%で確定!!
同条件で、誰でも申し込めるようホームページに公開すべき!!
No55さんへ
私も大手販売代理物件をH19年3月購入予定なのですが、
現勤務先勤続3ヶ月のため販売センターの営業の方を通して協同に相談したところ、
職歴書提出を求められましたので提出しました。
結果は、前勤務先、前々勤務先が現職種と同一「電気部品営業」ため通算職歴採用されて、
通算3年以上と判断されました。
ポイントは職歴書の職種が現職種と同一かどうかとのことです。
一度、営業の方をとおして相談してみれば。
但し、現場の方も協同住宅の期間限定10年固定商品は知らないと思います。
No55サン
当方マンション営業マンです。
協同は借入時に現勤務先勤続3年が原則です。
但し、同社はノンバンクでもあり、かなり柔軟に審査してくれます。
上記No56サンの掲示板が参考になると思います。
なお、職歴書の前職種、又は、前々職種については金融機関で調べようがありませんから、
金融機関は職歴書を受け取っても借入申込人が自己申告された職種を前提に審査するのが通例です。
ご参考にして下さい。
協同の期間限定10年固定は知らなかった。
確かに、実行月金利と申込月金利を比べて、低い金利採用は凄いですね。
また、同社は保証会社使用しないので、保証料(0.2%相当)がないのも便利ですよ。
保証料込で10年固定2.2%、無敵ですね。
57さん、56さん色々とありがとうございます。
大変参考になりました。
全職は会社が倒産してしまったもので。。
職種的には営業と言う点では変わらないのでダメもとで審査出してみます。
他の金融機関ではすでに審査通過済みなのでダメなら全期間1.2%優遇の三井住友になりそうです。
何とか通ってほしいものです。
一週間程度で解るのでしょうか?
№58さんへ
一般的に
事前審査は3営業日内。
本審査も5営業日以内。
急ぎの場合、事前審査しないで直接本審査を行って下さる金融機関もあります。
1月金利は、
同社は提携先ごとに金利と手数料を設定していると思われる。
フラット
2.751%→手数料は借入額1.6%
2.940%→手数料は0円(無料)
10年固定2.2%+保証料0.0%(無料・なし)→保証料込の10年固定金利2.2%
※申込月金利と借入月金利を比べて低い金利採用
※H19年3月末迄の借入のみ
10年固定2.2%+保証料0.0%(無料・なし)→保証料込の10年固定金利2.2%
※申込月金利と借入月金利を比べて低い金利採用
※H19年3月末迄の借入のみ
↑
これって3月以降もしているのでしょうか?
ご存じの方おられたら情報お願いします。
協同住宅ローンってJAで取扱ってるものですか?審査は一般的な物とほとんど同じらしいですよ。保証料が条件によって、普通は0.2%なんだけど0.3、0.4%になることもあるらしい・・・。
金利自体は、申込み時の金利で確定するので安心できそうですね。
10月フラット35(貸付手数料定額、店頭標準)は3.20%。
10月フラット35(提携会社向け)は3.10%。
フラット20が新規で登場、2.90%。
大きく下げた。
11月フラット35(貸付手数料定額、店頭標準)は2.98%。
11月フラット35(提携会社向け)は2.88%。
フラット20は2.77%。
4月フラット35(Bタイプ、貸付手数料52,500円(税込)〉
★店頭標準金利比 全期間0.10%金利優遇)は2.79%。
4月フラット35(Aタイプ、貸付手数料:融資金額×1.60%(税込)〉
★貸付手数料店頭標準比 0.50%優遇 )は2.69%。
急に上がった。
5月フラット35(Bタイプ、貸付手数料52,500円(税込)〉
★店頭標準金利比 全期間0.10%金利優遇)は3.10%。
5月フラット35(Aタイプ、貸付手数料:融資金額×1.60%(税込)〉
★貸付手数料店頭標準比 0.50%優遇 )は3.00%。
6月フラット35(Bタイプ、貸付手数料52,500円(税込)〉
★店頭標準金利比 全期間0.10%金利優遇)は3.20%。
5月フラット35(Aタイプ、貸付手数料:融資金額×1.60%(税込)〉
★貸付手数料店頭標準比 0.50%優遇 )は3.10%。
ちょっと下がる。
7月フラット35(Bタイプ、貸付手数料52,500円(税込)〉
★店頭標準金利比 全期間0.10%金利優遇)は3.13%。
7月フラット35(Aタイプ、貸付手数料:融資金額×1.60%(税込)〉
★貸付手数料店頭標準比 0.50%優遇 )は3.03%。
下げた。
8月フラット35(Bタイプ、貸付手数料52,500円(税込)〉
★店頭標準金利比 全期間0.10%金利優遇)は3.07%。
8月フラット35(Aタイプ、貸付手数料:融資金額×1.60%(税込)〉
★貸付手数料店頭標準比 0.50%優遇 )は2.97%。
協同住宅ローンのホームページがリニューアルしていました!
白地にブルーを基調に、なんだか爽やかなかんじに変身?していました(笑)
前よりずっと見やすくなったようなかんじがします。
9月のフラット35は....
Aタイプ 年2.81% 貸付手数料:ご融資金額×2.1%
Aタイプ優遇 年2.81% 貸付手数料:ご融資金額×1.6%(標準比▲0.5%優遇)
Bタイプ 年3.01% 貸付手数料:52,500円
Bタイプ優遇 年2.91% 貸付手数料:52,500円(標準金利比▲0.10%優遇)
10月のフラット35は....
Aタイプ 年2.82% 貸付手数料:ご融資金額×2.1%
Aタイプ優遇 年2.82% 貸付手数料:ご融資金額×1.6%(標準比▲0.5%優遇)
Bタイプ 年3.02% 貸付手数料:52,500円
Bタイプ優遇 年2.92% 貸付手数料:52,500円(標準金利比▲0.10%優遇)
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE