- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ん
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
3700万円30年変動借入予定です。
元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。
この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
元金均等と元利金等
-
251
匿名 2011/07/22 14:31:46
>>228
保証料がちがうのに同額借りた比較をするのは
そもそも、最初に出す頭金が違ってくるわけですから、
同一(経済状況)条件の比較になりませんよ。
逆に聞きますが、保証料を差し引かれた残りが異なるのになぜ同額借りる必要があるのですか?
なんの為のローン?
-
252
匿名さん 2011/07/22 14:42:21
住友信託によれば、35年変動で3000万借りると、
元利均等だと保証料618,419円、
元金均等だと保証料490,889円。
元金均等の方が保証料が安い!と思うかもしれないが、それは元金均等の方が早く返済せねばならないからである。
元利均等で借りておいて、元金均等と同じ返済ペースになるように繰上返済すれば、そのときに保証料も戻ってくる。トータルでは保証料の差もほとんどなくなる。
-
253
匿名さん 2011/07/22 14:42:28
>>251
ようするに先ほど出ていたシミュレーションでの比較とするならば同じ3000万を借り入れる場合、元金均等だと保証料が12万円低くなるので元金均等のほうが、初期費用が12万円安く済むという事でしょうか?
頭金の額を同じとする前提だと元利均等は12万円多く借入れしなけらばならないので総返済額で元金均等よりも不利になると。
初期費用を含めた総額を同じにしないと比較の意味が無いという事ですかね。
私の中では保証料の差12万円は後に繰り上げ返済する事で手数料無料ならば返ってくる訳ですから最初に12万円多く払って後から返って来るか最初から12万円払わなくて済むかの違いと認識しておりました。
やっと分かりました。ありがとうございます。
-
254
匿名さん 2011/07/22 15:01:02
現実として保証料が12万高くなったからって12万多く借りる人はいないんじゃないか?
>保証料の差12万円は後に繰り上げ返済する事で手数料無料ならば返ってくる訳ですから最初に12万円多く払って後から返って来るか最初から12万円払わなくて済むかの違いと認識しておりました。
で間違いないでしょ。
最初に用意する現金が12万多いか少ないかの違い。返済総額は一緒。
それでも同額にしないと比較にならないと言うならば
>差は約12万ですが、元利均等で元金均等と同額残そうとすると、
>借りれば借りるほど保証料も上がることを考えると
>最初のローン金額の差は12万円ではすまないはずです。
↑はその通りだが元利は後に返還される12万円をさらなる繰り上げに使用出来るので支払う利息が若干有利となるので結局どちらも対して変わらないとなる。
-
255
匿名 2011/07/22 15:01:10
>>253
そのとおりです。
まだわかってない>>254みたいな人もいるみたいですが(苦笑)
購入に必要な金額が4000万、出せる現金額が1000万なら、
保証料を差し引いた後のローン金額が3000万になるようにローンを設定する必要があるのが当たり前で、
現実に即したシミュレーションでしょうね。
だから>>227がすべてでしょう。
その12万円でも無駄にしたくないと思えば元金を選べばいいし、
12万円はリスクを考えたら安いと思うのであれば、
元利で借りて繰り上げすることで自由度を上げればいい。
それだけですよ。
-
256
匿名 2011/07/22 15:09:38
>>254
まだ言うか…。
では同額借りたとして、元金の人は浮いた12万円がどこに消えちゃうんですか?
その12万円分、元金の人は最初余分に繰上出来るますよ。
頭金がちがう、繰り上げ返済の能力が違うでは、比較になりませんよ。
-
257
匿名さん 2011/07/22 15:14:08
あえてつっこむが12万なんてどーでもいいわ
おまえらムキになりすぎ。(どちらも)
-
258
匿名さん 2011/07/22 15:22:13
まあ、12万はローン3000万の仮定だから、
もっと大きな差になることもあるが。
(もちろんもっと小さい場合も)
-
259
匿名さん 2011/07/22 15:24:35
>>258
でも実際は12万は返却されるんだから本当の差額は
3012万借入れのこの12万円に掛かる利息だけだろ?これっていったいいくらくらいなんだ?
-
260
匿名さん 2011/07/22 15:38:48
>>259
2万弱くらい。
しょせん元利均等と元金均等の差なんてそんなもん。ちょーどーでもいーわ!
-
-
261
匿名さん 2011/07/22 15:44:01
-
262
匿名さん 2011/07/22 15:52:08
てことは元利均等にして10年間一切繰り上げしないで減税分を満額もらって10年後に元金均等との差額を一気に繰り上げ返済すればリスク面でもお得度でも元利均等の勝利でOK?
-
263
匿名さん 2011/07/22 16:12:20
-
264
匿名さん 2011/07/22 20:03:49
>250
言葉遣い失礼。
>本当に分からないので教えていただけますか?
どの銀行でもいいので、一度パンプレットなりHPなり本気で読み通して見て?
それでも分からなければ、また聞いて。
-
265
匿名さん 2011/07/22 20:05:35
>262、263
ね?結局馬鹿には理解できなかったででしょw
勘違いでしか結論導けない。
一勝目け続けの人生わろた
元利万歳(爆
-
266
匿名さん 2011/07/23 00:26:47
3000万借入を基本とする場合保証料を含めた総返済額を同じにするには元利均等は3013万の借入が必要。
1年目に戻ってくる減税分の差は2500円くらい。10年で56500円元利均等のが戻ってくる額が大きいよ。
-
267
匿名さん 2011/07/23 02:30:50
リスクを回避したいなら、より多くの現金を自由にできる元利均等の方が有利。
積極的にリスクを取っていきたいなら?
やはり元利均等の方が有利。
浮いたお金で投信でも買えば良いので。
まあ俺がやってることだけどな。
-
268
匿名さん 2011/07/23 02:39:31
>>264
わかんねーから説明しろ。
保証金払い戻し手数料無料、住宅ローン減税満額還付で頭金を含めて同じ条件にした場合、元金均等はいったいいくら得なんだ?
-
269
匿名さん 2011/07/23 03:42:34
-
270
匿名 2011/07/23 04:09:41
保証料って借りてから半年後ぐらいに一括繰り上げ返済すればほぼ満額(残債×残年数、手数料含まず)返ってくるけど、
10年間繰り上げ返済せず10年後に一括繰り上げ返済の場合、満額(残債×残年数)返ってこないよね?
保証会社によるが、20年でかりて10年後一括払いで返した場合、返ってくる保証料1/4〜1/6ぐらいだと思うんだが…
なんか12万の議論で気になった。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)