- 掲示板
初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00
初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00
現在では、きちんとした基礎や工法による建物に葺かれた日本瓦は震度7にも耐えられるという結果も報告されています。
http://www.n-basic.com/sozai1-8.html
瓦の固定か否かの「地震でわざと落ちる日本瓦」の流れですが、理解できなかった?
それに建築基準法に沿った設計でも、施工不良であれば持ちませんが、建築基準法違反ではありません。
だからさ、東日本大震災レベルでは、近年作られた家での損壊は
地盤の影響と欠陥施工による被害が大半。
屋根が瓦だろうとガルバだろうとコロニアルだろうと
そんな事はどうって程の問題じゃない。
だから好きな屋根材を選べばいいよ。
見た目の好みで選ぶ、耐久性で選ぶ、コストで選ぶ、業者の好きなものにしてもらう
結局どれでもいいんですよ。
>>341
うーん、解って頂けませんか。
私は、瓦という「伝統的建材」のポリシーについて書いたのです。
340は私ではありませんが、瓦を屋根に固定するという工法は最近のものですよ。
明治とか江戸時代の話じゃないです・
ちなみに日光東照宮は、当初から一部銅葺でした。檜皮の部分もありましたけど。
最近のゴムアスは性能がいいですから、
田舎に建てるなら、板葺きステンレス止めなんか熱が篭らないし、隙間の通気性がよさそうでいいんじゃないですか。
>>343なんかは、
私には、ブルーシート葺の街並みにしか見えませんがね。土で固定した棟瓦が全滅のようですが、戦後に立てられたものも含まれてますよね。
何千枚もの薄い杉板で葺いた家、築100年程度を見たことがありましたが、
竹串で屋根に固定されていました。 雨漏りもしてませんでしたよ。
銅葺以外にも、「屋根材を屋根に固定する」という文化は日本にもあったのです。
先人に、瓦を屋根に固定するという知恵がなかったと思いますか?
でも、そうしてこなかった。
>>見た目や耐久性選ぶなら瓦
何故見た目が瓦がいいのか理解不明、建物の外観に合った屋根材がベストだと思うが。
現在シンプル&モダンで新築中ですが瓦屋根は重すぎ(重さじゃなく外観)て合いません。
私は建築の素人ですが、
こけら葺きは防水シートなんかではなく、立派な屋根材だと思いますよ。
金閣寺建立は、1400年ごろのことですが、さわらの杮葺です。
600年ごろに飛鳥寺に瓦が使用されて800年も後のことです。
金閣寺のような手間もコストもかけた建物を建てた宮大工は耐久性を無視したでしょうか?
市街からはなれたところにある金閣寺には瓦を使用する必要がなかったからです。
屋根材は好みのものを使えばいい。
ただ重要なサインとして、施工業者側から
「瓦は重いから良くない」「地震で落下する」などと言われたら要注意。
これは施工業者が、自身の建てる家の性能が極端に低い事の証でもある。
こういった業者から出てくる自らの実態を表す言葉を
私達はきちんと察知していくとよいだろう。
>「瓦は重いから良くない」「地震で落下する」などと言われたら要注意。
> これは施工業者が、自身の建てる家の性能が極端に低い事の証でもある。
そう決めつけるのは瓦業者だけ
>>見栄えは瓦が一番だと思う。
「瓦屋根最高~」と古都に巣食う妖怪のように何時までも吠えてるね。
家のデザインも色々、屋根材も色々、予算も好みも色々!
お分かりかな?
>「瓦は重いから良くない」「地震で落下する」などと言われたら要注意。
> これは施工業者が、自身の建てる家の性能が極端に低い事の証でもある。
1ミリでも地震に強い家が建てたければ、瓦を検討から外すのはごく普通の事
>「瓦は重いから良くない」
事実に基づいた発言ですよね?
東日本大震災の後だからみんな過敏になっているようだけど、防災瓦もあるし、瓦の利点も多くあるので、後は個人の自由でどうのこうの言う必要はないと思いますよ
自分の好みで付ければ良いだけの話し
瓦にも昔風の瓦と今流行りの平らの瓦もありますが、性能的には昔風の瓦の方が高いのでしょうか?
(性能と言うのは断熱性とか防音性とか快適性とかの性能です)
だからごり押しは一部を除いてみんなしてないと思いますよ
人それぞれだから自分の好きな物を選べばいいだけ
それをごり押しと取る方が自意識過剰かとwww
ゴリ押しって。
そんな心配なら自分とこのハウスメーカーや工務店に相談しろや。
正直言って、屋根ぐらいで誰も本気で悩んでないよ。
「韓国人が日本人を妬んでいる」?
そんな発想どこで仕入れてたんだ?
もう一回中学からやり直せ。
地震のことに限れば、瓦は地震に弱いのは本当のこと。
そうじゃないって人は、これまで大地震にあった土地に行ってごらん。
事実を否定するのは、体験していない証拠。
でも耐震性は、住宅にいっぱいある性能のたったひとつの側面だから、耐震性を最優先する必要もない。
どんなに耐震性を上げても安心はできないということも、また体験してわかること。
耐震性を優先して瓦を使わないもよし、耐震性より瓦を優先するもよし。
ちなみに、瓦が落ちて大変な目にあった家のほとんどは、また同じように瓦を葺いて、スレートやガルバに葺きかえた家はほとんど見ません。
地方では、瓦は家の格式を表すものだから、替えられないと考えるんですね。
屋根についてのサイトです、一つの情報として参考にしてください。
http://www.yanefukikaemitsumori.com/link/3_jishin_page.html
・雨に対して強い家にしたければ茅葺にすればよい。
・地震に対して強い家にしたければ膜構造屋根にすればよい。
・風に対して強い家にしたければFRPにすればよい。
・火事に対して強い家にしたければ鉄筋コンクリートスラブ屋根にすればよい。
・耐久性を求めるならば陶器瓦にすればよい。
・低コストを求めるならスレート瓦にすればよい。
・緩勾配を求めるなら金属屋根にすればよい。
・柔軟性を求めるならシングルにすればよい。
皆好きなものを選べば良いでしょ、勘違いを誘ってはいけませんが
昔の家=大半が地震に弱い(老朽化も含め)
昔の家+瓦屋根(そもそも瓦屋根の家が多い)=これも当然地震に弱い
現代の家は瓦の重量を考慮した構造、施工方法も変化した。
5階建ての建物が、10階建ての建物は重いから地震に弱く危険じゃないの?
みたいな話は、いい加減聞き飽きるですよ・・・
>>防災瓦はどうなんですか? 地震に強いそうですよ。
「地震に強くなった」と言うよりも、漸く地震、風災対策で釘打されるようになり落下、ズレ防止策が採られたというところかな。
それでも重量は変わらないから地震で揺れた場合、粘土瓦だと一般家庭で5トン前後の加重が掛かり、上部が重いため揺れを増幅することには変わりない。5トンといえば普通乗用車3台分にも匹敵する。
補足です。
屋根材だけの重さなら、120㎡くらいの総2階の家で、コロニアルの重さが約1.5トン、
瓦の重さが3.5トンですが、 屋根には垂木や野地板など他の部材も入ります。
これらを加えると、コロニアル屋根の重さは約5トン、瓦屋根の重さは約7トンです。
この程度の違いです。
広いLDKにしたまま耐震性高くしようとすると、瓦の場合間取りに制限かかるんだよね
広い空間つくろうとすると耐震性妥協するか間取り妥協するかしかない。
>>388
多分、瓦だと必要壁量が多い…というところに誤解と偏見があるのかと…。
外壁を殆ど窓で埋めてしまうとか、余程特殊な間取りをしない限り、
瓦で等級3の壁量を満たす程度の耐力壁を入れるのは比較的簡単ですよ。
そして、偏心率0.3以内の条件は、素人さんが設計するような、
結構いい加減な設計をしても余裕で入ります。
素人が設計すると、とんでもない梁組じゃないと成り立たない間取りになることが多いのですが…。
そして、偏心率0.15にするのも、普通の間取りでは、それほど難しいことではありません。
ただ、1階がほぼLDKだけしかないような小さい家で、
無理やりLDKを広くして、外壁だけの壁量で家を保とうとするような家を考えると、
もともと耐震的に良く無い家なので、その耐震的に良く無い家を、
どれだけマシにするかというところで屋根の重さによる差が若干出ると思います。
屋根の重さが間取りに与える影響は、その程度の違いです。
屋根の重さが全く影響ないとは言いませんが、設計に与えるインパクトは少ないです。
それよりも、例えば、細い柱(3.5寸)を使ったときに、
重い屋根の場合は、柱の長さが制限されるので、階高を高くできないとか、
もとから安めの構造を基準に考えているHMには、細かなところで制限が出てきます。
屋根の重さによる差が若干?
必要壁量の差は若干どころじゃありませんよ。
軽い屋根であれば耐力壁のいらない所にも、瓦であれば必要になる、ということがでてきます。
これは大きい家でも柱の太い家でも同じことです。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE