- 掲示板
初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00
初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。
[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00
今、木造二階建て住宅を建築中です
外部足場組と仮設運搬代のみを見積もりからピックアップすれば、もっと安いですが、メンテナンスに足場代が高くつくのは事実です
壁のメンテも同様です
新築時にそのあたりも考慮して仕様を決める必要があると思います
うちは和瓦(いぶし瓦)です
シングル屋根材とかはどうでしょうか?
標準で陶器瓦とオークリッジプロから選べるのですが、シングル屋根材は耐久性・防水性・コストの全てで既存の屋根材を上回るみたいなホームページでの宣伝ですが、本当やろか?
確かに軽そうだし、安いし、石焼付けは色あせもなさそうな気はするけど・・・
アメリカン瓦にしようか検討中です。どなたかアメリカン瓦について情報を教えてください(耐久性や他の瓦との比較など)
よろしくお願い致します。
和風チックが嫌なら、屋根材はガリバリウム鋼板
等にした方が良いよ。
工務店の社長曰く、
瓦は万年、耐久性は本格瓦が一番、安物買いは銭失い、修繕に費用がかかってしまう。
ということで三州瓦としました。
三州瓦といっても、結局痛むのは野地板のほうですよ。結局施工が悪ければ意味ないです。
素材比較は条件が同じでなきゃ!
施工の条件を変えた話をするのでは全く意味をなしません。卑怯です。
それをわざと意識して持ち出すとしたら、それは単なる言い訳にしか聞こえないですよー^^
最近は施工が楽なので、野地板に合板をはるケースが増えているようですが、小屋裏は湿気が溜まりやすく、非常に高温になるので、野地板に無垢材ではなく合板を使っていると、どんなに良い屋根材を使っていても、野地板が先に腐ると聞いたことがあります。
無垢材も腐るんですけど???
無垢材と合板では透湿性が全然違います。押入のベニヤが湿気るのを想像してみて下さい。
野地板の手間を嫌って合板を使うなど、論外です。
20年でだめになります。
当たり前でしょう。
平板の陶器瓦を探しています。
性能のいい物や見た目のいい物を教えてください。
なんでみんな瓦がいいの?
どんな所が?
昔ながらの家っぽいから?
瓦ってメンテ費用はかからないといいますが、地震等での落下等はどうなんでしょう?
建物自体は地震考慮しますが、屋根、外壁ってあまり気にされないですよね?
当方、東北に住んでおりますが地震時の瓦の落下って結構被害ありましたよ。
メンテだけ考えれば費用かからないかも知れませんが、メンテ以外の補修費用を考えても安いのでしょうか?
最近の防災瓦は風害や地震でダメだという話は聞かないな。
昔ながらの漆喰留めしたような瓦だと落ちたり飛んだりするのかもしれないが。
今は、アルミやガリバリウム等の耐久性の高い
素材があるから、瓦にすることもないんじゃない?
瓦は重たいから、耐震性上不利だってきいたけど。
う〜ん、ガルバ凹むと目立つからあんまり好きじゃない。
新築で瓦屋根を希望する方はたいてい落下に対する不安、取り付けについて聞いたうえで決定するんじゃないの?
たとえ標準でも説明はあって言いと思うのですが。
ついこの間まで漆喰留めの瓦屋根だったけど台風や地震で落ちたことは無かったですよ
(震度4程度までなんですが)
ただ40年ものなので劣化して表面ははがれていましたが雨漏りや屋根裏の腐りは一切無かったです。
やはり和瓦は丈夫で長持ち。かえって安くつくと思いますよ。
いまどきの家なら瓦の重さはデメリットではないような気がする。見た目、長持ち度からいっても断然瓦が良いと思います。ただ家のデザインによってはスレート、金属でも見た目は耐えられるかも。
最初ガルバを希望したが工務店の社長から絶対に瓦の方がいいと薦められ和瓦にしました。
瓦の方が見た目が良い?
純和風の昔ながらの外観にするならね。
今はガリバリウムかアルミニウムが耐久性
でもデザインでも問題ないでしょう。
ただ、アルミニウムは値段が高いけどね。
ガルバは、トタンよりは耐久性があるというだけで、
耐久性は瓦と比べるものではないでしょう。
それに、夏場の温度上昇、遮音性なんかにも問題は多いし。
性能面では初期費用が安いというのが一番のメリットで、
デザインが気に入っていて、メンテナンスの手間を惜しまないという人向けでしょうね。
雨の音が結構楽しめるらしい
が、トタンの雨音が嫌いな人はガルバは慎重に
屋根は瓦にしてもガルバにしても、値段、耐久性、重量等々何にしても一長一短ですね。
地盤改良が当たり前の地域で、瓦だと頭が重くなり重心が高めになるので(車1台分くらい重さが違うとの話もあり)、うちはガルバにしました。音の感じ方が個人差だとかってのもあるでしょうが、うちの場合は雨音は気になりませんよ。寒冷地で、天井断熱でキューブタイプのGWが250mm入っているせいかもしれないが。ということで、音の問題は他の仕様でカバーできると思いますよ。
雨音っていうなら、アスファルトシングル系の屋根材ってのもありますよ。
メンテナンスを考えたとき、瓦はともかく、ストレート系にするくらいなら、ガルバの方が簡単だし、費用もかからないと思いますが。
重量感 高級感 メンテフリーな陶器の平板瓦がオススメですぞ
そうですね。耐久性でも陶器が優れています。
コンクリート瓦はもって15年。繰り返し塗装が必要。
ガルバもすっきりしていいと思う。
が、夏場の野地板の状態の事を考えると...
結局、長期的には陶器が一番安くついて高級感もある、ということになってしまう。
知らない人は好きに選ぶみたいですが...
うちはガルバの屋根です。
垂木を二重にして外断熱(ネオマ)+タイベックシルバー+天井でも断熱っていう
仕様にしたら、夏もそれほど暑くないし、雨音なんて全然聞こえませんでしたよ。
183さん完璧です。
ガルバは高級感がない 安っぽく見える 夏場の熱で色あせが酷い
軽い所がいいくらいかな。
数奇屋や寺社の銅葺きは?
高級感ない?
コロニアルはやめたほうがいい
苔が発生することが 多い
自分的には 瓦は好きです
やはり 瓦にしかない風合いがあります
ガルバに天然石を吹き付けた屋根材を見つけました。
軽いし、メンテも楽らしいです。
http://www.tostem.co.jp/lineup/materials/roof/
あとは好みですね。
工事完了日から10年間、 著しい変色や褪色、および著しい天然石粒の剥落がない事を保証します。
とありますね。
美観を考えると天然石粒の剥落が実際の寿命ということになるでしょうか。
コロニアルを葺いている年月の経った屋根を見ると、大抵、コケなのかカビなのか、分かりませんが、汚くなっていますね。特に北側などが。
うちの実家は築20年で和瓦ですが、今のところ、メンテナンス不要な状態です。
が、同時期に建てた周辺の隣家はコロニアルですが、まぁ、可哀想なくらい、ボロボロですね。
既に、数軒が、塗装や葺き替えなどのメンテナンスをしています。
あれ、見ちゃうと、コロニアルを採用する気が知れないですね。
好みもあるとは思いますが...
金属製は無塗装のものでないと腐食の惧れがあり塗装品は経年劣化でメンテが必要。
一般的なスレート瓦とコロニアル瓦は経年劣化が早く10年毎に塗装し直しが必要。
最も強いのは本物の天然スレート石で耐久性は半永久だがコストが高く重量もある。
スレート石に次いで耐候性に富むのは陶器瓦で今は漆喰で留めないので重量も軽い。
工務店が薦めたのは陶器瓦です。
今は焼成技術が進歩し色ムラがなくそもそも塗装し直す必要が無い。
経年で割れる事もまずないそうで仮に飛び石などで割れても一枚だけ交換も可能。
費用は天然スレート石に次ぐが後々のメンテナンスコストを含めれば一番安く済む。
その他の安いものとのコスト差は建坪20坪の拙宅で20万円程度しか変わらないので陶器瓦にしました。
瓦で後悔された方はいらっしゃいますか?
>>196
陶器瓦と洋瓦は別物
「グラッセ」「グラッサ」も高耐久をうたっても陶器は耐久性だけ考えれば半永久。
ただし陶器瓦は重いから耐震性は落ちる。
後はどちらを重視するかだな。
いぶし銀の和瓦が無難
そもそも瓦などという古代遺産をまだ使ってる家のほうが問題だ(笑)
>197
結局のところ、後は好みの問題に1票。
あえて言うなら「グラッサ」は年月が経っても色落ちすることはない。
安いコロニアルを選ぶくらいならメンテを考え瓦にすべき。
木造軸組み・窓だらけの家ならコロニアルが無難。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE