- 掲示板
床暖房について
いろんな種類がありますが、
それぞれの特徴やメリット・デメリット
おすすめのメーカーなど教えて頂けますか
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2005-10-25 23:05:00
床暖房について
いろんな種類がありますが、
それぞれの特徴やメリット・デメリット
おすすめのメーカーなど教えて頂けますか
よろしくお願いします
[スレ作成日時]2005-10-25 23:05:00
最近、エコキュート+床暖房というのが出てきていますがいかがでしょうか?
単純に考えるとランニングコストも安く
初期投資費用も温水式床暖とエコキュート
別々にそろえるより安く感じますが、
使ってらっしゃる方どうですか?
ちなみにCORONAのエコキュート+床暖を検討中です
三菱やナショナルからも出てますよね
そのホームページを見るといい事ばかり書いてありますね
実際のところはどうなのか、体験している人の話を聞きたいですね
入れるならPTCがよいかと思います。
人などが接地している部分を中心に発熱するため効率がいいです。
温水式はイニシャルコストが高いですよね。
所詮冬しか使わないものだし、ホットカーペットで充分な気も。。どうでしょ?
電気はだめでしょう。
電気代掛かりすぎ。
それにトイレにつけるっていったって、
電源つけっぱなし?
トイレに入ってから電源入れたんじゃ暖まるまでにトイレから出ることになるし、
電源入れっぱなしじゃいくら電気代掛かるのか・・・・
そんな電気代なんてたいしたこと無いでしょ
そんな小さな金をケチるのなら床暖房自体を何もいれずに乾布摩擦していればよい。
ケチなやつは贅沢設備付ける必要なし!
私はこの春韓国からの駐在帰りの者ですがあの床暖房(オンドル)の重宝さはすごかった。至極の幸せ。
電気代とは別にオンドル代という項目で徴収されていたような。
ただ電気代にしてもオンドルにしても日本の半分以下のコストでしたからあまり気にせずいつも
付けっぱなし状態でした。
帰国してまだ寒かった頃、日本家屋の寒さ、暖房の煩わしさにまいりました。
駐在前には床暖房なんてそれこそホットカーペットと同等の類と考えてましたが全く違いますね。
今秋、新居を購入しましたが、日本でも新居には床暖房が当たり前の世の中になりつつあり我が新居
も当然ながらついてます。何がコストランニング的に優れているのかよく分かりませんが、韓国では
温水式(電気がガスかよく分かりません)が主流になっていたと思います。(昔は蒔きだった様です。)
エコキュートやPT式と言った専門用語もあるのですね。勉強不足でした。
さすが日本は技術革新がすごい。
5年前はTESシステムだったが、電気代の問題も解決され今は電気が主流。
電気代に関しては、ネットで調べにくければ、電気カーペットの進化を調べれば簡単に理解できる。
(原理は一緒)あるいは量販店に行けば1日○○円とかディスプレイしてある。
電磁波が気になる人はやっぱり温水式がいい。ただし値段的に、またイニシャルコスト的に贅沢。
エコキュートもっと安くならないんかな?
電気温水器より30万くらい高いし。
電気代が月2千円くらい安くなったって、投資回収12年以上かかるんかな?
毎月の電気の使用料金でかなり巻き返されます
使う時間にもよりますが、料金の差は歴然ですよ
また、エコキュートの深夜電力割引を使えば昼間の30%の料金で
電気が使えます。
さらにその電気代自体もエコキュートなので、
給湯や床暖にかかるランニングコストはきわめて安く
メリットはでると思います
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE