住宅設備・建材・工法掲示板「WB工法について教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. WB工法について教えて下さい

広告を掲載

  • 掲示板
ひらひら [更新日時] 2022-08-19 23:21:17

横浜瀬谷にある工務店と話を進めていますが、いまいちWB工法の決定的な良さが他の工務店と比べて分かりにくいです。
最近の営業サンは他社のことを知らない人も多く、第三者的な情報が乏しいので知ってる方いたら是非教えて下さい。
良い点は聞きましたが、欠点がわからないと比較のしようがないので、様々なご意見いただければ嬉しいです。

[スレ作成日時]2005-04-10 11:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

WB工法について教えて下さい

  1. 262 匿名

    夏から住んだ感想です。工法だけでなく断熱材の性能もあると思いますが、家の焼け込みが軽減されて帰ってからのムッとした熱風が低減されたように感じます。あくまでも自然の原理に基づく工法なのでクラーを入れているのに比べれば暑いと感じますが湿気が低いので耐えられない暑さではないと思います。日陰に居る感じだと思います。クラーを入れても断熱材が暖められた熱が少ない影響で窓を閉めてから直ぐに冷える感じがしました。最近友人宅に行きましたが、戸締まりして帰っると熱風が室内に充満して、クラーを入れても断熱材が熱を持って長々冷えない感じがしました。床下は空気を循環して常に外気が入っているので湿気はなくジメジメした感じはありません。逆に床下も空気の滞留がなく乾燥しているので土台もシロアリの被害に遭いにくいと思いました。あくまでも個人の感想です。クラーのような涼しい快適な空間になるということはWB工法では無理と思いますが、四季を感じて生活する工法だと思います。自然の工法なので建てる環境、家の構造等に影響は受けると思いました。環境に左右されない平均した性能を求めるなら他の工法もあると思います。私は建てて後悔はしていません。満足しています。

  2. 263 通りすがり

    >262さんへ
    WB工法に対するあなたの満足感を他人に伝えるためにも、
    他スレでもしているように、24時間実測データを測定し、その測定結果数値を公開されては如何ですか?
    WB工法はこの過去スレをみてもかなりのパッシングを受けています。
    あなたが本当に満足感を感じているなら、言葉でのやり取りではなく、実証データで証明するのもひとつの手段です。
    測定器が必要でしたらお貸ししますよ。

  3. 264 匿名さん

    262さん、防蟻処理はどうしてんの?

    床下から上がるの、イヤじゃないの?

  4. 265 262

    262です。ご指摘の通り観測したあと書こうとしましたが観測結果を書いても同じ条件で比較対象する結果がないこと、観測結果を記載しても30℃33℃60%50%等と記載しても人それぞれの感じ方によるところが大きいと思い感想とさせて頂きました。参考になるのであれば観測結果は掲載して行きたいと考えています。床下に関しては施行から床下の整備状態を確認していることや、床下の空気は微量で考えている程の室内が床下の空気で包まれることはないと思い気にしていません。防蟻は普通にしています。ビフォーアフターに出てくる汚い床下なら私も敬遠したと思いますが、ベタ基礎でゴミがなく整備された床下を確認したので気にしていません。幹線道路で排気ガスや工業地帯等であれば選択していないと思います。気にされる人は違う工法を選択されたらいいと思います。

  5. 266 通りすがり

    >265さんへ
    >観測結果を書いても同じ条件で比較対象する結果がないこと
    室内環境について感じ方の違う他人に室内環境を説明する場合、
    言葉での説明も大切な手段ですが、疑心暗鬼の相手をより深く説得するためにも
    実測データによる数値を公開することも重要な手段といえます。
    その場合、断片的な記録数値の公開では相手には伝わりません。
    こういった掲示板での実測記録の公開はよく見かけますが、断片的な数値の公開ばかりで、誤った情報伝達方法といえます。
    そういった方法ではなく、24時間一時間毎の温湿度記録を一ヶ月間に渡り記録することで、
    より客観的な室内の温熱環境が分析できます。
    感覚だけでは見えなかったものが数値を見ることで見えてきます。

    >参考になるのであれば観測結果は掲載して行きたいと考えています
    無駄なデータ結果を何度掲載しても伝えたい相手には真意は伝わりません。
    ただの自己満足にしかすぎません。
    一時間おきの温度測定を24時間一ヶ月を通して記録し、その測定結果数値を分析することで、疑心暗鬼の相手を説得することが可能になってきます。
    265さん、記録公開する要望があれば測定器は無料でお貸しします。
    測定時期を失すれば測定しても意味がありません。この8月が最後のチャンスといえます。
    下記メールアドレスまで連絡ください。
    keiziban1@hotmail.co.jp

    この掲示板での無料貸し出し実績もあります。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29275/
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/


  6. 267 匿名さん

    普通に防蟻してあるって、その程度の防蟻の知識認識でやるのなら、俺だったらWBなんて絶対いやだな。

  7. 268 匿名

    8月10日晴れ 最高気温33℃、朝から窓を閉めた状態で22時帰宅。外気は32℃湿度80%、二階南側35℃湿度60%でした。帰った時は少し外より涼しいと感じました。ムッとした感じは無いと言えば嘘になりますがかなり軽減されています。湿度が低いから感じたかも知れません。
    でも、窓を開けると室内の温度は低下、湿度上昇しました。

  8. 269 通りすがり

    >268さんへ
    それは単なる相対湿度の数値上だけであって、絶対湿度は変わってないかもしれないよ。
    絶対湿度が変わることに意味があるのですよ。

  9. 270 サラリーマンさん

    269さん

    飽和水蒸気曲線で、空気の温度が分かれば相対湿度%で絶対湿度計算できるんじゃないの?

  10. 271 通りすがり

    絶対湿度を知りたいなら次のサイトでどうぞ。
    http://www.vaisala.com/humiditycalculator/vaisala_humidity_calculator....

  11. 272 サラリーマンさん

    露点の計算式あるんだ。

    計算してみると外気32.1℃で80%で露点が28.11℃。
    室内二階南側 35℃で60%で露点が26.06℃。

    ということは絶対湿度は室内二階南側の方が外気より若干低いね。

  12. 273 通りすがり

    >272さんへ
    確かにこの数値結果だけみるとそう判断できますね。
    ところが、35℃60%の不快指数をこのサイトで調べると
    http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi
    86.9という数値がでてくる。
    この数値は一般的には暑くてたまらない環境だそうです。
    つまり>268さんは、人並みはずれた暑さ感覚の持ち主で、
    彼の体験談は一般の人にはあてはまらないことになります。
    それと、不快指数だけで比較すると、外部は86.1で室内よりは快適ということになる。
    世の中広いですからNO268さんのような方もいるんですね。
    NO268さん、自分の特異な体質を自覚して、そのことを前提にして体験談を発表してくださいね。
    外気温の測定方法も?が残っている。
    測定器の精度も?が残っている。
    外気の気圧変化も?が残っている。
    こんな断片的な数値では正確な判断はできないよ。
    しかし、断片的な数値でもこれだけのことが判明してくる。
    やはり、数値で語ることも大切ですね。

  13. 274 サラリーマンさん

    273さん

    いろいろと勉強になる。知識のある方のようですね。
    外気温 気圧 他 精度を上げた測定は一般の方には難しいかも・・・。

    室温測定でも普通の温度計じゃなくて球型の風船みたいな温度計を研究者達は使用してる。

    床下は夏は涼しい冬は暖かいとは思うが二階建て室内容量と比べたら床下の容量は小さい。真夏、真冬では期待する効果が厳しいのが現状だろう。










  14. 275 通りすがり

    >273さんへ
    >精度を上げた測定は一般の方には難しいかも・
    確かにそうでしょうね。
    >266を読んでいただければそれも解決できるのでは?。

    >室内容量と比べたら床下の容量は小さい
    容量とは関係しないですね。
    大雑把に言えば地表面積に関係してきます。
    例えば、直径2M位で5Mの長さのトンネルを想定します。
    両端は常に外気に接し、風が吹けばトンネル内の空気は一瞬にして外気と入れ替わります。
    トンネル内の空気の容量なんて、たかが知れてますよね。
    外気温が30度前後のとき、トンネル内の温度は常に4~5℃(一概には言えない)低いはずです。
    トンネルに入るとヒヤッと感じるのはそのせいです。

    不思議ですね。

    そういった状況も連続した温度測定すれば簡単に証明できます。
    数値結果を見ても信用しない人もいますがそういった方は対象外です。

    知恵をだせば案外利用できるかもしれないですよ。

  15. 276 通りすがり

    誤解されるといけないので断っておきます。>275の説明はWB工法とは無関係です。
    一連のレスの流れに対する説明です。
    >265さん、待ってますよ。

  16. 277 サラリーマンさん

    275さん

    暇なので横やりレスします。
    直径2M位で5Mの長さのトンネルを想定した場合、風が吹けばトンネル内の空気は一瞬にして外気と入れ替わるのは理解できます。両側が空いており、熱の平衡を保つにはトンネル内の熱容量が大気に比べ極省過ぎるから外気温と同じになる。

    次の解説が?。<外気温が30度前後のとき、トンネル内の温度は常に4~5℃(一概には言えない)低いはずです。>

    外気温が30度前後の条件において直径2M位で5Mの超短トンネルが4~5℃低くなることはありえないと思うよ。精々MAX1℃低くなるのがいいとこだろう。
    長さ500m位ならのトンネルなら、そうなると思いますが・・・。


  17. 278 通りすがり

    >277さんへ
    1度でも低くなることは認めているわけだ。
    その理由は?

  18. 279 サラリーマンさん

    278さん

    頭大丈夫ですか? 知識のある方と思っていましたが・・・。

    <外気温が30度前後のとき、トンネル内の温度は常に4~5℃(一概には言えない)低いはずです。>は278さんが投稿した内容ですよ。

    私が1℃位は低くなるかもしれないが、直径2M位で5Mの長さのトンネルを想定では4~5℃はありえないって投稿した。
    それに対して<1度でも低くなることは認めているわけだ。その理由は? >と逆質問。
    取り合えずお答えします。<精々MAX1℃低くなるのがいいとこだろう。>と書いたのは感覚的にそうかなって、日陰は涼しいからね。

    278さん<外気温が30度前後のとき、トンネル内の温度は常に4~5℃(一概には言えない)低いはずです。>と書いたのはナゼですか?書いた理由を明示して下さい。

  19. 280 匿名さん

    >279さんへ
    あなたこそ知識のある方だと思っていたのですががっかりです。
    とうとう本性がでてきましたね。
    あなたのような人間とまともに対話するほど暇ではありません。

    >278は誘導質問です。
    何故、誘導質問になったか考えてください。
    残念ですね。お別れです。

  20. 281 268

    8月12日晴れ(前日は雨)朝から窓を閉めた状態で19時30分帰宅。二階南側8畳洋間室内温度33℃湿度70%、外気温度31℃湿度80%でした。計測は市販の物で実験に使用するような高価なものではありません。私はwb工法の住人ですが、この工法が一番とは思っていません。他の工法もあるので検討中の方の一助となればと考えて投稿しました。通りすがり様のような知識は持ち合わせていませんので結果をありのまま書きました。しかし、人並み外れたなどの表現で批判されたことなど匿名性を利用して感情を逆撫でする対応が残念でなりません。今回を最後に投稿を控えさせて頂きます。
    専門知識のある方は良識ある投稿をよろしくお願い致します。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸