- 掲示板
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?
それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?
業者の説明が難しくよく理解できません^^;
お詳しいかた、よかったらお願い致します。
[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00
そもそも論になるが、気密を得るのが冷暖房の効きを良くするのが目的ならば、換気によって失われる熱量以上の冷暖房効率を得られない以上、気密をゼロに近付けるという努力は無駄だ。
換気の効率に関しては気密が高いほうが計画的だろう、というのはそれが高気密の本来の目的でないため馬鹿馬鹿しいのだが、ひとつの理屈であることは認める。
ただし、必要なのは闇雲な高気密でなく、気密施工管理である。
この2つは同じではない。
例えば現在では気密施工した上換気用の穴をあけ、さらに換気用の穴を塞いで気密測定するという、奈辺に目的があるのか容易に理解しがたい施行が標準とされている。
これが完全な気密施工管理ができると仮定したらどうなるか?
どこにどれだけの隙間をつくるか決められる、つまり「コントロールされた換気用の隙間」をあらかじめ設けることができるので、後から換気用の穴をあけるという、不細工且つトラブルの元である過程を排除できる。
それこそが目指すべき形じゃないか?
当然そうやって建てられた建物が高気密ということはあり得ない。
なぜなら【計算された】隙間だらけであるから。
繰り返しになるが自分の結論としては、「重要なのは気密施工管理であって高気密ではない」ということ。
>気密施工した上換気用の穴をあけ、さらに換気用の穴を塞いで気密測定するという、奈辺に目的があるのか容易に理解しがたい
気密が高いほうが熱逃げにくいのは感覚的にわかるから、高気密よりも大事なことってのがイマイチ納得できんのだけど、これはホントにそう思う。
なんでこんなアホなことするんだろ?
気密施工と換気穴開けは普通同時進行じゃない?
穴の周り塞ぐにも気密施工しなきゃだめでしょ?
換気穴以外での漏れを測るには穴塞いで測るしか無いじゃん。
C値って計画換気以外のスキマのことじゃないの?
塞がないでどうやって測るのさ。
サッシの目張りとは違うよ?
高気密は気密施工管理の結果なんだからなんで分ける必要がある?
605です。
自分としてはその換気口はなんで開けるんだろうな~って疑問なんですよ。
要するに計画換気以外の隙間と換気口をなぜ区別しなきゃならないのか、ということです。
601さんのいう隙間のコントロールがホントに可能なら、例えば3種換気における吸気口は要らなくなるわけで。
> 607
何言いたいかわからん。
>隙間のコントロールがホントに可能なら、例えば3種換気における吸気口は要らなくなる
3種換気の吸気口がコントロールされた状態の隙間!だろ
>ストローで水を飲むときに予期しない穴が吸い口の近くにあったら水が飲めない。
ストローで空気を吸うときに予期しない穴が吸い口の近くにあったら空気が吸えない。?
予期しない穴はサイズまで計測するんでしょ、計測後は判ってる穴なんじゃない?
サイズが分かっても場所は分からん。
だから問題なんだろ。
何言ってんだ?
>ストローで空気を吸うときに予期しない穴が吸い口の近くにあったら空気が吸えない。?
ストローは吸いたい場所から吸う道具だろが。
遠くの新鮮な空気吸いたいのに脇からオッサンの吐息が混じったらどうすんだよ。
614に挑戦(^^)
ストローで空気を吸うときに予期しない穴が吸い口の近くにあったら空気が吸えない。?
そうですよね。実際吸うのは空気ですよね。でも解かりにくい方のための例えなので(^^)
ではこういうのはどうでしょうか?
ある箱の中に体に害の無い煙が入っています。これをストローで吸い出してみましょう。
Aさんは普通のストローで吸いだしたところ10回で煙を吸いだすことができました。
次にAさんはストローでも10箇所に小さな穴の空いたストローで吸出しを行ったところ
15回で吸い出す事ができました。
次に10箇所を2つずつ塞いで同様に煙を吸出しでいったところ,穴8つでは14回,6つでは13回,
4つでは12回,2つでは11回,最後に穴1つでは10回で吸い出すことができました。
以上から穴の空いているストローでは普通のストローに比べて効率が下がることが解かりました。
また穴が1つだけなら普通のストローと同じ回数で吸い出せることも解かりました。
チャンチャン♪
だめ?
普通に施工して、ちゃんとした仕様の材料(サッシなど)を使えば、
C値が1.0より大きくなるなんてありえない話だ。
とにかく、今はC値を1.0以下にするのは簡単なことなんだから、
それが約束できない工務店は、レベルの低い大工を雇って、
できるだけ材料や工数をケチって手抜きしますと言っているのと同じ。
気密測定は手抜き工事をチェックするための手段のひとつなので、
自ら都合をつけると言っている施主の立会いを拒否する工務店もダメ。
C値が大きいということは、壁や天井、床などに意図しない自然換気ダクトが
形成されていることになり、室内外のホコリや湿気を壁内に取り込み放題となるし、
ホコリの堆積や結露によって、腐朽菌や有毒なカビが繁殖することを許してしまう。
腐朽菌が繁殖すると、遠方にいるシロアリが嗅ぎつけてやってくる。
他にも様々な虫が隙間を通って壁内や室内に侵入する。
機械換気のダクトなら、ダクト管内は結露や細菌対策がなされているし、
排気用のダクトは仮に中で菌が繁殖しても室内への影響はなく、
給気はフィルターを通してから各部屋へのダクトに通すので問題ないが、
壁のスキマによる自然換気ダクトなら、空気の対流や風圧などによって
中に繁殖したカビの胞子が室内にばら撒かれ、健康被害につながる。
人口が集中している首都圏が含まれるIV地域の次世代省エネ基準は、
かなりレベルが低いので、それをやっとクリアした程度では、冬寒く、夏暑い家になってしまう。
冷暖房のランニングコストもR2000仕様にする費用以上にかかる。
そもそも次世代省エネ基準のIV地域の線引きがおかしい。
気候や昼夜の寒暖差に関係なく、できるだけ多くの世帯がIV地域になるように設定しただけ。
建築業界の利益を最大化したいだけのダメ基準。
高気密であれば、
室内の湿気が壁内に浸透しにくくなり、壁内結露を防ぐことができる。
また計画換気しやすく、湿気やハウスダストのコントロールが容易となる。
よって家の長寿命化が望める。
カビやハウスダストなどの影響も少ないため健康面でも優れる。
いいこと尽くしですな。
重要なのは湿気の排出ロがあるかないかと、結露した後を考えた工法であるのか否か。
基本的には気密に関係なく、露点以下に室温が下がれば結露する。
仮に壁内結露したって外壁通気が機能するなら問題なし、ってのが現在の考え方。
高高でも断熱層の内側に気密ラインがある工法ばかりじゃないんだし、かえって外張り断熱なんかは一度結露すると湿気抜けなくて危険だと思うけど。
>壁内の湿気は外壁側に逃がすので、C値の高低はほとんど関係ない。
高気密を謳ってて、壁内の湿気を外壁側に逃がせる工法って意外と少なくない?
言い方変えると気密ラインが耐力パネルのすぐ内側にあって、壁内の湿気を室内側にしか逃がせない工法が多くない?
>>634
外張り断熱もそうだけどウレタン吹きつけのケースや、一条も気密パッキンの位置からすると構造用合板サイドで気密取ってるんでしょ?
http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/eps.shtml
一条の合板で気密取るのは外側か。内側だと思ってた。
壁の中はEPSで詰まってるから
ウレタン現場発泡と同じく壁内結露はあまり心配なさそう。と思う。
充填断熱にボード系を使う例は多いのかな?
まだ繊維系が主流では?
一条の構造は知らないが、一般的なツーバイや軸等、オープン工法で建ててる業者はたいてい外壁側に逃がす構造になってるはず。
普通は室内側の壁を透湿性の低い材質、外気側を透湿性の高い材質を使い、防水シートも壁内側から外気側に湿気が逃げやすいものを使ってるはずだが。
そもそも壁内結露が最も問題になるのは冬。
冬は壁内より室内のほうが湿度がかなり高いわけだから、壁内の湿気を室内に逃がすなんて出来ないはずだが。
すいません。
軸組みでもツーバイでも耐力面材使うタイプの木造は、やはり外側に湿気を逃す構造じゃないと危険でしょうか?となると外断熱はやめておいた方がいい?
当方太平洋側Ⅳ地域で、雪はさほど心配ないですが、年間通して雨は比較的多めです。
基本は断熱層の内側で気密でしょ。
外側では結露が生じる可能性がある。一条の問題点はそこだと以前から指摘されてる。
万が一入り込んだものは通気層で外側に逃がす。
これが基本。
逆に透湿抵抗の低いパネルを使用するなどで通気層側に湿気が逃げるならば、C値がどうであれとりあえず壁内結露でクリティカルな状態にはなりにくい、ということでいいのかな。
>年数が経てば当然腐りはじめるから
ごめん、これわからん。
クリティカルな状態にならないなら問題ないわけで、それなのにどうして「当然腐りはじめる」のか?
「当然腐りはじめる」なら現在既築の住宅で、気密の甘い住宅ほど早く腐ってなきゃいけないが?
古い街なのでうちも築45年くらいだけど、近所には気密がいいとも思えん4~50年前から戦前の住宅が普通に建ってるよ。
有機物だから腐るのは当然。
その腐る速度がC値によって変わる。
戦前の建物が現在の建物より長寿命なのは有名ですよ。
なぜなら断熱材がはいってないから。
気密を良くする必要がないのです。
そもそも在来工法は戦前と戦後で構造が違いますからね。
柱も8寸とかありましたし。
いずれにせよ現在のような断熱材をいれる家の場合は
気密を良くしておいたほうが長寿命となりますね。
>腐る速度がC値によって変わる
いやですからあなたの頭の中にある言葉を羅列されても困るのですよ。
信頼性のあるソースありませんか?
個人のブログとか販促業者のサイトとかじゃなく。
>618 616です。
あの~・・・そういうことでなくて・・・。もうちょっと単純に考えて頂きたいというかなんというか。
ただ余計な穴があいていると効率が落ちるという話で。煙が外気とかそういうのはどうでも。
う~ん・・・あえて言うならストロー=家の中でしょうかね。
煙=外気ならストローの入口にフィルターを付けるとそれが換気装置のフィルターになるでしょうか。
ストローに空いている穴は窓などの隙間です。
勘違いして欲しくないのはストローの穴でも隙間の穴でも煙は吸えるから効率は一緒という考え。
これは換気とは全然考え方が違いますので。
隙間の穴は煙の箱の外と考えて頂きたい。そうすると新たな疑問になりそうですが・・・。
取りあえずここでギブアップさせて頂きます。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE