住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目
リビオシティ小倉中井 ウエストコート

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

  1. 338 匿名さん 2008/12/09 09:31:00

    >>336さん

    それ、知ってはいるんだけど計量法の問題がどうなるか様子見してます。
    本当に日本って国はやる気が有るのか無いのか・・・

  2. 339 匿名さん 2008/12/10 03:20:00

    このスレッドは、太陽光発電の売買に前向きな検討スレッドなんですかね。

    書き込んでいる人が売り手側なのか買い手側なのかは分かりませんが、提供される情報が太陽光発電設備そのものに疑問を感じている人向けでは無いのが残念です。
    (以前は有ったようですが、それも販売促進目当てなのか、議論が収束せずに効果が無いと分かった頃からフェードアウトしていってます)

    発電量や補助金の情報は、このような匿名掲示板より自分でネット検索した方が信憑性があるから意味無いと思います。

    販促じゃないのなら意味の無い事をするなと言う人達と、それでもあえて書き続ける人達の罵倒の繰り返しでは、あきれるほどムダなやりとりだと思いました。

  3. 340 匿名さん 2008/12/10 23:54:00

    339

    >提供される情報が太陽光発電設備そのものに疑問を感じている人向けでは無いのが残念です。

    いや、だからそう言う人は別スレでやってくれって話だろ。それ始めると荒れまくるからね。

  4. 341 入居済み住民 2008/12/11 00:00:00

    >促じゃないのなら意味の無い事をするなと言う人達と、それでもあえて書き続ける
    >人達の罵倒の繰り返しでは、あきれるほどムダなやりとりだと思いました。

    そんな事は無い。

    もともと、匿名の掲示板なんだから書き込みを100%信じずにあくまでも参考意見として聞いておけば良いはず。
    そもそも、ここを見に来る人は家建てて普通に生活している(か予備軍の)社会人なのだから良くも悪くもあくまでも太陽光発電についての一意見として聞いておき、気になる事があるならば聞いてみれば良いだけ。

    中には結果的に個人攻撃になってしまったり、頭から煽ること事しか考えていない愉快犯もいるかもしれないが基本的にスルーしてしまえば良い。

    中には当然太陽光販売の関係者もいるだろうし、既に設置している人もいるし設置しようか迷ったけどよしちゃった人や、はなから必要なしと思っている人とか色々な人が「なんとなく」書き込んでいるんだから意見が衝突するのはあたりまえ。

    で、その中のやり取りを見て太陽光発電は「〜なんだ」と良く解釈するのも悪く解釈するのも結局は本人。

    こういった「ムダなやりとり」と思っているところから太陽光の新たなニーズやネタが出たりすることもあるんだから、悲観せずに思っている事は発言してもらいたい。
    結果、個人攻撃になるようならスルーしてしまえば良いだけだと思います。

  5. 342 購入検討中さん 2008/12/11 02:24:00

    はじめまして。
    現在、戸建て建替えプランニング中です。
    カミさんの希望でキッチンはIHで決定しているので、オール電化で検討していました。
    しかし、エコキュートでは地下室に温水の床暖房ができないとのことで、給湯はガスに
    しないといけなくなり、エコウィル(工期に間に合えばエネファーム)を導入しよう考えています。
    それならばということで、太陽光発電も検討しているのですが・・・
    昼間は留守が多いので、昼間発電した電気を夜使えるようにしたほうが効率がよい気がして、
    蓄電池を探していたのですが、あまりよいものが見つかりません。(エネパックもみました)
    将来的なことを見越して、どこまでやっておけば良いでしょうか。

  6. 343 匿名さん 2008/12/11 09:54:00

    >>342さん

    エコウィルと太陽光発電は相性が良いようですね。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/ecowill/ecowill11.html

    >昼間は留守が多いので、昼間発電した電気を夜使えるようにしたほうが効率がよい気がして、
    >蓄電池を探していたのですが、あまりよいものが見つかりません。(エネパックもみました)

    まだ蓄電池は一般で導入するようなレベルに達してないですね。
    現時点では太陽光で発電した電気は昼間価格で売電しているので(電化上手などの場合)、損得に関しては留守による
    優劣はあまりありません。
    しかし、
    >将来的なことを見越して
    は人によって予想がかなり違います。
    将来電気の価格が上昇傾向であると思えば自家発電量を増やせば良いし、逆なら太陽光は無くても良いでしょう。
    将来売電価格が下がると予想すれば太陽光は不利だね。(個人的には当面今のままだろうと思いますが)
    世界情勢に押されてFITが導入されると思えば今のうちに付けとくのも良し。(これは難しいだろうな〜)
    後はエコに貢献したいかどうかとかね。
    ご自分で予想するのが良いでしょう。

    >>341さん
    いいこと言うね。私もその通りだと思う。

  7. 344 もりぞ〜 2008/12/11 14:47:00

    こんばんわ。

    我が家はエネファームがモニターで無料で付きました。
    ただし年間10万円のメンテ代を取られるので実質タダではありませんが。
    年間6万円程度の発電量なので毎年4万円赤字です(笑
    最近一般向けに発表されましたが300万だそうです。誰も買いません。
    太陽光屋根全面に付けた方が絶対効果あります。

    赤字分は太陽光の売電で補うことになります。
    太陽光も元を取るつもりなら現状では長い年数がかかりますのであまりお奨めは出来ません。
    メンテ代も10年に一度は10万円ほどする機械を取り替える必要があります。
    まことしやかに数年後には半額以下になどと言われていますが、このご時世ですしどうなるか
    分かりませんし、後から乗せる場合は工事代が余分にかかってしまうので思ったほどお得に
    ならないと思います。3分の一くらいになれば別ですが。
    あと後付けは格好があまり良くないので瓦一体式を新築時に付けるのが一番良いと思います。

    これからHMが省エネ住宅として補助金付きの企画が増えてくると思われるので、直ぐでなければ
    それらを狙うのが理想的だと思います。

  8. 345 匿名さん 2008/12/12 14:01:00

    確かに短期間では、元は取れないかも知れませんが
    10年・20年の長期投資だと思えば、いいんじゃないのかな?

    だいぶ前のレスに、国債との比較がありましたが『へぇ〜』と思いました。
    ただ、元本保証は無いですけどね。
    長期投資としての購入資金があり、多少エコに興味があり、新しい物好きな方は買って損は無いのでは。

    我家では、過去一年間で自家消費分以外に約7万円の売電振込みがありました。
    そのお金で、夫婦で温泉旅行にでも行こうかと計画しています。

  9. 346 もりぞ〜 2008/12/12 14:44:00

    こんばんわ。

    現在の太陽光の初期投資回収期間はおおよそ20年前後だそうです。
    この算出根拠が重要なんですが、初期費用が200万円で毎年の電気代収支がー10万円だったとします。
    単純に割ると20年で回収できると思われますが、そうはならないんです。
    先に書いたようにおおよそ10年に1度くらいメンテ代が10万前後かかる言われてます。
    20年分で20万円ですね。じゃぁ22年でペイできるかというとそれも間違い。

    多くの方はローンで支払っているはずです。200万円を3%で20年借りていたとしたら
    利息が60万円以上ついています。
    さらに償却期間が6年も延びてしまうんですね。
    という訳で売電生活を夢見るにはちょっと期待薄なわけです。
    売電代もこの先どうなるか分かりませんからね。

    なんか否定的なことを書きましたがそれでも私はつけました。
    それは補助金によって実質的な初期投資をかなり抑えることが出来たからです。
    なのでHMの企画を狙うのは有りだと思うのです。

    まぁ上記みたいな計算ばかりしていても生活が楽しくないですね。

    後はやっぱりエコ。発電量にプラスして住人のエコ意識は確実に高まると思います。
    照明は全て蛍光灯ですしエアコンも省エネ仕様ですし発電・消費電力のモニターが付きますから
    節約にも気を使うでしょう。
    地球の温暖化は危機的な状況です。少しでも余裕のある方は是非採用されてはどうでしょうか?

  10. 347 入居済み住民さん 2008/12/13 11:49:00

    まだ、21年度の補助金に対する公募ないね。

    うちは、来週補助金が振り込まれます。

  11. 348 契約済みさん 2008/12/13 15:56:00

    >>347さん

    来年明けに入居予定の者ですが、補助金について教えて下さい。

    ①太陽光の補助金はどこからもらえるのですか?(国+自治体(うちの地域はあるそうです)の両方?)
    ②補助金の申請手続きはどのようにしましたか?
    ③エコキュートの補助金は申請済みですが、他にもオール電化絡みの補助金などはないのでしょうか?

    無知なものでスミマセン。。。

  12. 349 348 2008/12/13 15:57:00

    あと、21年度の補助金というのは21年3月入居まで適応なんでしょうか?

  13. 350 匿名さん 2008/12/13 16:26:00

    >>346さん こんばんは。

    >先に書いたようにおおよそ10年に1度くらいメンテ代が10万前後かかる言われてます。
    確かに良くそう言われますね。(4万から20万くらいまで幅がありますけど)
    だけども日本で補助金が94年にスタートして以来、徐々に太陽光が普及して来ましたがメンテにお金がたくさん掛かったって
    言う話を聞かないんですよね。
    なんでだろう?

    >多くの方はローンで支払っているはずです。200万円を3%で20年借りていたとしたら
    >利息が60万円以上ついています。
    >さらに償却期間が6年も延びてしまうんですね。
    これも良く言われますね。確かにその通りです。まぁ厳密には新築時に取り付けて、家の付帯物と考えた場合
    頭金とローンの比率分だと思いますけど。
    (頭金を半分出していた場合、上記例では利息は30万円分)
    ただ、新築時に取り付けただけで家電みたいなもの、と考えた場合ローンに組み入れて計算するのはどうなんでしょ?
    例えば入居時に大型TV20万円で買ったけどその分ローン返済すれば利息が6万浮くはずだったから実際は26万円の出費、
    とか思いませんよね?

    まぁこれは太陽光発電が省エネ機器、売電により利益を生み出すもの、と言う事から色々考えちゃうんだよね。
    実際には大抵繰り上げ返済もするしペイラインを考えるのは難しいです。
    一次ペイラインは購入価格、二次ラインは利息含むって思っときましょうか。

  14. 351 e戸建てファンさん 2008/12/14 01:24:00

    >だけども日本で補助金が94年にスタートして以来、徐々に太陽光が普及して来ましたがメンテにお金がたくさん掛かったって
    言う話を聞かないんですよね。
    なんでだろう?

    それは10年前の設置者が少ない&設置者が既に太陽光の関心が薄れて
    騒いでいないというだけじゃないの?

    ちょっと調べれば意外と事例はあるみたいだけど・・

    http://pv.way-nifty.com/pv/2008/05/post_978d.html

  15. 352 347 2008/12/14 04:46:00

    >>348-349
    うちは、NEDO国と市に申請しました。
    確かエコキュートの補助金は国なんで、NEDOは重複できませんし、3月なら20年度です。

  16. 353 もりぞ〜 2008/12/14 14:07:00

    こんばんわ。

    補助金ですが太陽光単体への補助金に関しては各自治体が行っているようです。
    私の地域では1KWあたり7万円で最高30万円です。だいたい20〜30万円が多いみたい。
    1割程度を基準とされているからです。

    省エネ住宅にも同じように自治体からの補助が出る場合があります。
    詳しくはココで聞くより自治体ホームページを見たほうが早いですね。

    国がやっている補助金もありこれは国土交通省が行っています。
    HMなどとタイアップして行われる補助金は額が大きくて100万円を超えるものも多いです。
    大体どちらか一方からしか補助を受けられないようです。

    申請には期間や金額・件数が決まっていますのでアンテナを張っておく必要があります。
    着工前の写真と着工後の写真が要りますから既についてしまっていると申請できないと思います。

  17. 354 350 2008/12/14 15:46:00

    >>351さん こんばんは。

    >それは10年前の設置者が少ない&設置者が既に太陽光の関心が薄れて
    >騒いでいないというだけじゃないの?
    >ちょっと調べれば意外と事例はあるみたいだけど・・

    ちょっと調べてほとんど見つからなかったんですよ。
    10年以上前のユーザーは少ないとは思いますけど、それでも数万軒は設置しているはずです。
    それにしてはユーザーの告発なりクレーム情報(修理代が高すぎるなど)は、ほとんど見かけません。
    設置時のトラブルはちょこちょこ見かけますけどね。

    また、アレイの停止は発電量の大幅な低下になりますので修理必須でしょうけど、パネル1枚やセル1個の停止などは
    修理にあたいするかどうか微妙だと思います。
    パネル一枚で数パーセント、セル1個なら誤差程度しか低下しませんから。
    まぁ厳密に言えば故障ですけどね。気にする人は気になるかな。

  18. 355 e戸建てファンさん 2008/12/14 17:12:00

    >>354

    >ちょっと調べてほとんど見つからなかったんですよ。
    10年以上前のユーザーは少ないとは思いますけど、それでも数万軒は設置しているはずです。
    それにしてはユーザーの告発なりクレーム情報(修理代が高すぎるなど)は、ほとんど見かけません。

    たしかに太陽光発電については熱心なファンの方が入れている印象があって
    強烈なクレーマー(?)による告発サイトみたいのは見つからないですね。
    ただ導入者の10%が何らかのトラブルに遭遇したというデータもありますから
    かなり運が良く無いと20年間ノントラブルというのは厳しいかもしれません。

    やはり以下のように色々とトラブルはあるようです。

    http://www.greenenergy.jp/maintenance/example.htm
    http://pv.way-nifty.com/pv/2008/06/post_a7de.html
    http://kikai.ed.niigata-u.ac.jp/pikarin/home.html
    http://www016.upp.so-net.ne.jp/otenki/pawakonn.htm
    http://plaza.rakuten.co.jp/delsol/diary/200702190001/
    http://www.priee.org/sun/message/asakawa/050525.html

  19. 356 匿名さん 2008/12/14 23:05:00

    あまり重大なトラブルもないし、高額な費用がかかるような修理もないみたいですね。

  20. 357 匿名さん 2008/12/15 00:06:00

    >>355さん
    挙げているリンクは10年超えたメンテナンス料と関係無いものばかりだね。
    そうすると50万件中という分母になるけど。
    それに殆ど無料で修理されるみたいだし。
    下のほうの日照は全然別問題。

[PR] 周辺の物件
リビオシティ小倉中井 ウエストコート
リビオ西新二丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオ西新二丁目

福岡県福岡市早良区西新二丁目

3LDK~4LDK

71.36㎡~103.55㎡

未定/総戸数 43戸

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

2398万円~3868万円

2LDK~4LDK

62.42m2~81.65m2

総戸数 116戸