管理組合・管理会社・理事会「電子ブレーカの導入について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 電子ブレーカの導入について
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2022-06-11 08:08:34

 昨今の東京電力の値上げ対策として管理組合で節電を考えていたところ、管理会社より「電子ブレーカー」の話がありました。「マンションecoサポートセンター」さんのシステムを導入すると、結構安くなるそうです。
 この会社のシステムを導入されたマンションの方で、いい点、悪い点がありましたら、教えて頂けませんか。

[スレ作成日時]2012-10-21 00:06:46

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

電子ブレーカの導入について

  1. 1 匿名さん 2012/10/21 15:14:22

    その会社、以前に検討したことがあります。
    悪いことは言わないので、よそにしなさい。
    他社で数件の見積りを取れば、ボッタクリだと判ります。

    【悪い点】
    ・成功報酬制で、他社より高く付く。(メーカーは、1台50万円)
    ・製品の対応年数を10年で見積もっている。(メーカーは、15年)
    ・故障修理無料というが、壊れるような物ではない。

  2. 2 匿名 2012/10/21 15:30:12

    うさんくさいからやめときなはれ。

    その会社の言うとおりにならなかったとき
    責任とるのが誰なのかしっかり考えたら
    結論はすぐに出ますよ。

  3. 3 元フロントマン 2012/10/29 00:51:43

    そこは良く知らないので、お勧めはしませんが。
    電力会社との直接契約でありますので、社会通念上の範囲ではリスクは無い、と思います。
    但し、民間会社が間に入って、10パーセント値引き 等の場合は、メリットとデメリットがあります。
    善管注意義務の範囲では、個人的には後者は勧めませんが、電子ブレーカーはおすすめします。
    但し、買い取りの場合です。
    レンタル や 利益折半 は おすすめしません。

  4. 4 10月末総会で理事に 2012/11/26 23:40:44

    マンションの電子ブレーカー導入は、
    1)導入の要否:そもそもいるのか。→ 新築マンションの導入率80%(10月、都内売出中物件)
    2)対象マンションは:エレベータX2台以上、揚水ポンプ有りは効果大きい。
    3)問題点は:販売業者が共通部のエアコン/暖房が動いていない時期に調査し、
    契約容量を小さく見せて、経費削減効果を過大にPR.取付後、電子ブレーカーがしょっちゅう落ちる。

    4)取付工事は一時費用で払い、削減額折半の様な、姑息な提案をする業者とは
    付き合わない。

    5)決め手は、サークルKサンクスが7月26日に発表したニュースリリースで、
    東電管内1,220店舗に電子ブレーカーを2013年2月までに取付完了し、
    値上げ分の23%を削減する。でした。

    私のマンションは、別の業者にしました。

  5. 5 元フロントマン 2012/11/30 03:39:57

    共用部のエアコン云々 とありますが、稼働中のデータでは無く、設計上の必要電流で計算されるはずですから、基本的にON OFFは関係ないと思います。
    設計上の必要電流と稼働時間から製品スペックを業者様は割り出します。
    業務中に一番困ったのは、よくしゃべる 誤解されている 又は、誤解している事を 認識しない 話を素直に聞いて頂けない 理事様です。
    お勧めしていた時より 法令の変更 電力会社の見解 製品の能力変化 が有れば
    別ですが、1円でも安くなれば、管理組合様の利益です。
    要は、投資額に対して何年何か月で資金の回収が出来るか?改修後に何年使用可能か?が、ポイントかと思います。
    過大にPR 等の言葉を容易に使用しないで、提案内容に耳を傾けて、業者や管理会社が信用出来なければ、電力会社や仕組み(電気技術 料金体系)をよく理解した第3者に聞かれるべきです。

  6. 6 匿名 2012/11/30 18:29:46

    たかが何万円か安くするためだけに
    リスクの見えないうさんくさいものに
    投資をするのは管理組合のやるべきことじゃない。

    削減額が収支全体の何%にあたるのかきちんと理解したうえで
    このうさんくさい投資より他に見直すべき点がないのかきちんと
    精査すべきだね。

    こんなのはにっちもさっちもいかなくなった組合が
    溺れる手でつかむワラのようなもんだ。結局のところ
    ろくなことにはならない。

  7. 7 匿名さん 2012/12/01 06:57:02

    無知って怖いですね
    勉強した方がいいですね

    電気代の精査はかなり楽だからこれに限らず検討した方がいいですよ
    メリットがある方法を全て実行するのが当たり前

  8. 8 匿名 2012/12/01 09:24:19

    リスクを考えないほうがよっぽど無知。

    余計なことをやる無能より、本当に必要な事以外を
    やらない理性も持ちたいね。

  9. 9 匿名さん 2012/12/01 09:30:40

    把握してないからその結論
    論理的に考えた方がいいですよ

  10. 10 匿名さん 2012/12/01 23:44:32

    電気代は、意外とかかるし、簡単に見直せて、投資費用も3年で回収できるため、
    設置の効果が大きいよ。

    あとは、やり方です。「1週間の最大値を計測します。」なんて言う業者は、ダメです。
    当然、普段は動かないモーター類がありますから、設置されている機器を全部足して、
    安全マージンも足せば、問題ありません。

  11. 11 匿名 2012/12/04 11:30:12

    導入しないのが一番問題ないわけだが。

  12. 12 匿名さん 2012/12/04 11:52:37

    このスレも太陽光発電のスレみたく業者が必死になってしますね。

  13. 14 匿名さん 2012/12/08 02:36:55

    いれなきゃ問題ないとか言ってる人はこのスレ関係ないんじゃないか?
    入れるに際しての情報交換が目的だから入れなきゃ良いと言うのであれば来なくて良いと思う

    実際問題を起こすのは
    きちんと、調査していないユビキタスなんとかが名前変えた会社くらいだからね

  14. 15 匿名 2012/12/10 15:07:34

    入れるべきじゃないという意見も
    あって当たり前なのに排除したいやつは
    業者。

    あるいは既によく考えもせず導入
    しちゃって不安な理事の人だろうね。

  15. 16 匿名 2012/12/11 00:31:39

    まるで原発設置のようだ…

  16. 17 匿名さん 2013/01/05 05:34:34

    導入をためらう理由として、電子ブレーカーという機械に50万円というぼったくり金額がネックだったと思います。
    でも10万くらいなら考えが変わるのでは?
    うちではこちらで検討しようと思います。

    http://www.dreamnews.jp/press/0000066154/

  17. 18 匿名さん 2013/05/06 17:33:45

    1.電子ブレーカーによるメリット
     契約変更により、基本電気料金が削減できる。
     ただし、電子ブレーカーは、いわゆるエコ製品ではありません。
    使用電気量の節約にはなりません。電力会社との契約変更による基本料金を下げる
    だけだが、「節約」のイメージがついています。

    2.電気料金削減のカラクリ
     通常の「設備負荷契約」を「主開閉器契約」に変更して基本料金削減となるが、
    使用するブレーカーは電子ブレーカーである必要性は無いです。
    使用状況に合ったブレーカーをそこらへんで買ってきて電力会社に申請手続きを
    すれば良いだけです。
    ブレーカーの値段は、数千円~三万円程度です。
    ちなみに東海地区であれば、中部電力㈱のSB契約は無償で動力用ブレーカーを
    貸し出しています。

     
    3.設置に伴うリスク
    (1)材料への懸念
     過去の電気機器の電気的事故による障害・火災の主要要因は、電子部品
    (以下、「コンデンサ」という)によるものが多い。
    電子ブレーカーには、コンデンサが使用されている。コンデンサは日々劣化して
    いくため、従来(大手電機メーカー)の熱動式ブレーカーには、コンデンサは
    使われていない。
    「電子機器」は劣化していくものなので、ブレーカーには本来使用しないものです。
    現に大手メーカーは採用していない。
    エレベーター等の電子にマイコン制御部にコンデンサは使用されているが、その電子
    制御部機器については保守点検を継続して行い、3~5年で部品を取り替えている。
     数年後に電子ブレーカーの制御部分は、劣化してしまうと考えられるが、定期点検
    は実施されない。
    (通常の熱動式ブレーカーの制御部は、電子部品を使用せず熱感知による「機械式」
    であるため、メンテナンスフリーで機械式だから数十年もつ。)

    本来、人を感電や火災,事故から守るための最終保護装置であるブレーカーに
    コンデンサを使用するべきではない。

    このため、大手電機メーカーは製作していない。
    問題発生時の信用・信頼の失墜、社会的責任の追及は計り知れないからと容易に推測
    できます。
    (ちなみに電子ブレーカーと電子式ブレーカーは似て非なるものです。)


    (2)安全性
     マンション管理委託会社および販売メーカーは、JISやJET・PSEの認証を受けている
    ことを声高らかに強調しているが、JISの規格に沿って製作するのは当たり前である。
    また、JETのPSE認証とは、JIS規格に沿ったものであること、製造工場の設備が問題
    ないことを証明するものである。つまり、製造工場の安全性などを証明しただけであり、
    使用条件や環境によって劣化速度が異なる電子ブレーカーの品質や耐用年数を保障した
    ものではありません。

    (3)電子ブレーカーに起因する機器の損壊
     「熱」で遮断する従来のブレーカーと異なり、「時間」で制御をかけるため、エレベーター
    やポンプ等の機械の方に、大きな負荷がかかり、そのダメージが蓄積されてしまう。
    ダメージが蓄積されていき、いずれエレベーターや水廻り、機械式駐車場等が使えなくなる
    という可能性は否定できず、その場合の不便さは計り知れません。

    電子ブレーカーの故障と機械の故障時期は、同一のタイミングとならない場合が多く
    (エレベーター等のダメージは蓄積されるため、問題は後々に発生する)、電子ブレーカー
    の保証期間外に、機械の損壊に至る可能性があります。
    このため、電子ブレーカー撤去後または保証期間外に故障・事故・火災などが発生した場合は、
    全て自己責任(マンション住人の責任)となり、有償での対応となります。

    (4)なぜ、マンションに?
     中小企業の方々は機械等にも詳しいことから電子ブレーカーの導入に慎重だったり、
    デメリットに気づいたりということで、近年は、マンションの委託管理会社向けの営業に
    重点を置いている。
    これは、委託管理会社の推薦だからとマンション理事会が安心・信用・信頼してしまうのが
    ミソです。
    委託管理会社には導入目標が設定されており、マンション住人のことを第一に考えて導入を
    進めているわけではありません。
    その背景には、委託管理会社が利益を得るだけではなく、責任を追及されることが困難である
    という法的な根拠を熟知しているからです。
    (電子ブレーカーに起因する火災や感電等が発生しても、委託管理会社や電子ブレーカーの
     販売・製造・レンタル会社に法的責任を追記することは、実情困難である。
     契約変更の実施および電子ブレーカーを使用しているのは、マンション住人であるため、
     全て自己責任となることを自覚・認識する必要があります。)

    (5)電子ブレーカーの設置基準と責任は?
     仕様書には、「ブレーカーの不具合で、人または財産に多大な影響を及ぼすような負荷設備、
    または高度な信頼性が要求される負荷設備へのご使用は避けて下さい。」と付記され、
    電子ブレーカーの導入により火災や感電,設備機械になんらかの影響があっても、それは導入
    した側の自己責任となるように仕向けている。
    さらに問題なのは、このような重要事項が契約書には記載されず、仕様書にのみ記載されている
    ことであり、口頭でさえ説明も無いことです。

     多大な影響とは? 高度な信頼性とは?

     具体的な説明も基準もありません。
     (畑の散水装置ならば問題なし? 病院のエレベーターは問題? マンションのエレベータは
      問題なし?)

    4.その他
     そもそも自己の責任において契約変更をするので(電子ブレーカーを使用するかは別としても)、
    そのリスクをよく検討する必要があります。 


    以上、ご熟考下さい。

  18. 19 匿名さん 2013/05/06 17:50:42

    管理会社としてはこれでブレーカーが落ちてしまったりした方が面倒ごとが増えるので
    提案しない場合はあるとの事
    取り付け50万円よりは通常安くなるって

    リースとかにするのが一番無駄だってさ

  19. 20 匿名さん 2013/05/21 06:43:12

    >18
    この説明はどこから持ってきましたか?
    電子ブレーカーの動作を理解できない人の文章ですよ。
    電子ブレーカーは電力は削減できませんが、基本料金を
    安全かつ合法的に削減できます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    シャリエ椎名町
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3490万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6498万円~9088万円

    2LDK・3LDK

    58.43m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グラン レ・ジェイド 三宿通り

    東京都世田谷区池尻一丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    84.25m²~113.65m²

    総戸数 10戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.81m2

    総戸数 522戸