この、値段であとそれぐらいなら売れてる方だと思うけど。
やはり、値はしても物が良いからね。
ってか、ここで高いのかな?
色々見てきたけど、安さを売りにしてる物件と違って
ものもしっかりしてて、ここら辺ではそんなに高いとはおもえない値段だけどね。
いや、やっぱり高い。
イニシアがあっさり完売したのを見てもわかるけど、いくら自然素材でこだわってても割高感は否めない。感覚的に3-500万高。
割高感有っても、自分が納得できるかどうかじゃない?
自然素材や無垢材使ったり、田の字型にならないように工夫してたり
するわけで、多少高いのは仕方がないよね。
無理して買う必要はないけど。
設備仕様というか素材面とかそういう面はすごく頑張っているのは伝わってきますよね。
あまり素材とかに興味がないと割高に感じるのかも。
間取りも単なる田の字じゃないから考えられているな~と思います。
お値段はこんなもんなのではないかと私は思うのですが、
相場と鑑みるとどうなのでしょう?
>>394
395が言うような販売状況が物語ってるなんてことはなく
値段的にかなりふっかけてるわけでもない。
394が言うように、素材や仕様、外観などかなり手の混んだものになってるための値段であり
目先のもの、目に入るものでしか受け入れられない方にはお高目に見えるかもしれませんね。
内部構造など目に見えない部分もしっかりできてるかどうかも確認要素。
安いものはそれなりのものです。
安くするにはそれなりに質を下げないといけなくなります
そういった物件に良くあるのは足音がうるさいなどトラブルや隣の音がうるさいなどトラブルがでがち。
実際の体験ですが、他デベですが地域的に割高目のマンションを購入したことがあります。
上下左右お子さんがいようと足音一つ聞こえません。
部屋の値段は目先に見えるものだけではなく
建物の質も含まれてます。
適正な造りに対し値段もそれなりになってるんだと思いましたね。
それにそんなに高いようにも見えません、他物件でも
70超でも近辺に今まで4000万〜なんてたくさんありますし
プランド名への値段増しではなく部屋への値段なので適正価格とは言い切れませんが
おかしな値段でもないと思います。
ようは内部含め質が良いからでしょうね。
それに、販売もそんなに悪い方ではないと思いますよ。
396の言う事はごもっともだけど、ここら辺に住んでる人、住もうとしてる人には値段相応の価値があるとは思えないというのが今の販売状況なのでしょう。 ちなみに私は今のマンションを売ってここにしようか本気で検討中。
地味で、売れ残ってる感はあるけど、コンセプトは悪くないよね。
スカイティアラ(天地創造)とかシティテラス(光景となる象徴)なんて
浮ついたキャッチコピーのマンション買うくらいなら、このマンション買うよ。
>>397
この近辺の物件をたくさん検討して、ここが出来る前に他物件を契約したんだけど、近隣的な面からいってもこれぐらいの質が整ってれば、高いとも思わないな。デベ的には大きいわけではないが、最近は展開強めてるし、元々戸建でも実績積んでるし、なにより、住む側を重視されており良心的。最近はこの一帯は新築がこぞってできてる、それもオシャレなものばかり、それに劣らないほどの外観の良さも高感度高いと思う。ちなみに、ここが出始めた頃の他物件での値段は、坂下1丁目のシティハウス志村三丁目はスミフだけどここと広さは同じぐらいで4000万以上。アトラスは大規模なので比較対象にはならないだろうが、質の良さで比べるとしたら最多は3800前後だが、その次に多くここと同じ広さあたりでは4000万超。この近辺の相場からしても質からしてもおかしな値段ではないと思う。小規模同士でいうとイニシアが出てくるだろうが、相場に反して安さを売りにしてたから比べる対象にはならない。この景気上、値段を一番気にする人が多いだろうけど、安さを重視する人には合わないだろうね、でもそうでない方には悪い買い物にはならないと思うよ。それに、これから消費税upも待ち構えてる中、それ以上に今かなり深刻な状態に陥ってる人件費、材料費の高騰により、相場なんて言ってられないほどの高いマンションが出てくる可能性が高い。現に大手ですら施工会社との商談がうまくいかなかったり、中小となると施工会社すら決まらないマンションも出てきている。例を上げると浮間の物件、施工会社が決まらないことによって、完成時期が大幅に延期、着工すらできてない。販売情報を出し計画も出してても、施工会社が、決まらなければマンションはできない。そうなってくると材料費、人件費を賄うためには部屋の値段を上げるしかない。これから、マンション業界はしばらく厳しい状態になるだろうなと言われてる。出来ても高いだろうと、ここで高いと言っていたら新築は買えなくなってしまうよ。
建築費や人件費の高騰がこのまま続くかどうかは、
消費税upしてから推移を見ても遅くないよ。
買い控えや割高感による景気の冷えがくるかもしれないしね。
自分は増税による景気の先行き不透明感から、
このままマンション価格が高止まりするとは思えないけどね。
賃金も上がらないだろうし。
でも、その逆のあり得るかもしれないから、
どう考えるかは個々の考え方次第でしょ。
ここは、現状で割高感が否めないのは事実だと思う。
残っているということは、消費者は正直だと思うけどね。
消費者が正直なのとは違うと思う。
どうしても割高とイメージつけたいんだろうけど
実際は399の言うとおり
相場的にも決して割高でもない
ようは今の情勢の動きが読めない不安で
皆が安心感のトップデベを選びがちなのと
消費者の年収などが新築に手がとときにくいという理由もあると思う。
そういうところに漬け込んだ売り方をするところも増えてる。
例えば、大規模なのに、仕様も、間取りも平米数もほとんどが同じで手が届きやすいものだけで揃えてるマンションだってある
まだ、ここは中身に工夫を持してるところは評価は高い。
質の良さを理解できる人が選べばいいんだと思う。
それに、この辺一体のマンションは結構残ってるところばかり。
適正価格に近いけど、良さより金額重視の人が増えたんだと思う。
郊外付近だと現に物より安さ重視のマンションが売れやすい状態だしね。
[エコヴィレッジ蓮根みなみ公園]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE