- 掲示板
修繕積立金が大幅に不足し、毎月の積立金を引き上げようとしたら、引き上げ幅が大きすぎて
生活が成り立たないとの意見が噴出して難航しています。
引き上げ分の半分を6月・12月のボーナス月に徴収したら、という意見が出ているのですが
実際にやっているところはありますか?
[スレ作成日時]2012-10-02 01:37:03
修繕積立金が大幅に不足し、毎月の積立金を引き上げようとしたら、引き上げ幅が大きすぎて
生活が成り立たないとの意見が噴出して難航しています。
引き上げ分の半分を6月・12月のボーナス月に徴収したら、という意見が出ているのですが
実際にやっているところはありますか?
[スレ作成日時]2012-10-02 01:37:03
工事金額見なおさずに項目を見直した感じもしない
ボーナス払い何て既にローンでやってるし
今やボーナス払いの月の方が支払いがきつくなることも多い
まわりの事をもう少し考えて情報を集めて対応すべきでしたし
今回で周りの方々とのコミュニケーションは昔より取れなくなりましたね
修繕積立金を適正な金額に出来ないマンションは、エレベーターなりライフラインの突発的故障が3日間続かないと理解できないでしょう。痛みを分かち合うそれまで待つことですね。
>突発的事故は、メンテ会社に過失が無ければ役員の職務怠慢で、役員が責任追わされる可能性があります。
先を説明しないと理解できない人ですね。
突発的事故は責任の問題ではなく、その修理費が不足して脩積金を臨時徴収するはめになるのですよ。
さあどうしましょう。一時金30万も徴収すると滞納者が続出しますよ。いつ直るのか見ものですね。
カード払い対応にすればリボ可能だが支払総額があがるから影響ないわけがない。
カード払いはできた方がいいが、5%手数料負担が総会でOK出るかな?
口座引き落とし手数料を調べて相殺出来れば組合員にもメリットがある。
リボ払いとはカード払いの意味ではないと思う。
管理費や積立金がいくらであろうと、毎月一定金額しか払わないってことだろう。
月5千円とか・・・残債は管理組亜が債権を持つと。
自動引落だから同じだと思う。
むしろカード払いの方が管理組合としては確実に管理費を回収でき、リスクが軽減される。
なぜなら、管理組合にとって債務者は区分所有者でなくカード会社になるから。
もし区分所有者が払わなければ、債務者に対する滞納督促は管理組合ではなくカード会社になる。
カード払いを嫌がる人もいるから、
カード払いはあくまで希望者のみ。
払わないヤツはわざわざカード払いにしないから
債権回収のメリットとか考えるのは皮算用が過ぎる。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE