東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その61)

  1. 913 匿名さん 2012/10/10 06:45:37

    需要が弱いところでは供給も弱くなる。

    つまり供給が多いのは需要が多いから、
    売れるようになれば供給も自然に増える。

  2. 914 匿名さん 2012/10/10 06:46:42

    需要があるのに供給できないところが強い

  3. 915 匿名 2012/10/10 06:47:46

    >914
    自由が丘

  4. 916 匿名さん 2012/10/10 06:47:56

    >911
    世田谷区あたりは売れ行きが不振で供給が激減だよ。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_2.html

  5. 917 匿名 2012/10/10 06:53:11

    自由が丘とは名ばかり、で実際は別の街の物件なら時々出てくるね。
    虎の威を借りたなんとか。

  6. 918 匿名さん 2012/10/10 06:57:49

    >912
    希少価値を売りにして高値維持していた所はダメになるでしょう。

    利便性と住環境から「住む価値」が合理的に判断されて、
    マンションの価値が決まるようになる。
    つまりあまり都心過ぎて日常生活に支障が出るようなところは下がり、
    都心に近いのに普通に日常生活が出来るところが価値を上げる。
    近くに大きな公園があったり、大きなスーパーがあったり伝統的なお祭りがあったりする所の評価が高くなっていくでしょう。
    つまり、住んでいて快適、便利で楽しく都心に近いところ。

  7. 919 匿名さん 2012/10/10 06:58:12

    >>917
    おっと練馬関町の悪口はそこまでだ。

  8. 920 匿名さん 2012/10/10 06:59:51

    深川推薦のお馴染み大学教授さん?

  9. 921 匿名さん 2012/10/10 07:04:00

    希少価値をありがたがるのは首都圏出身者だけだろ。

    需要の中心が上京者にシフトするから、
    名ばかりのところは通用しなくなるぞ。

  10. 922 匿名さん 2012/10/10 07:05:32

    上京者は
    名ばかりか名ばかりでないか
    に詳しいわけね。

  11. 923 匿名 2012/10/10 07:06:26

    >918
    つまり住みたいランキングを見ればいいってことだね。

  12. 924 匿名さん 2012/10/10 07:06:47

    >922
    素直にその場所の価値を判断します。
    名前はいりません。

  13. 925 匿名さん 2012/10/10 07:08:13

    >923は業者ですねw
    高値維持はもう無理、諦めな。

  14. 926 匿名さん 2012/10/10 07:14:26

    住みたいランキング、は戸建てや賃貸で住みたい人達も、
    投票に参加しているからねえ。分譲を買って住みたい人達だけではなく。

  15. 927 匿名さん 2012/10/10 07:20:28

    >926
    イメージで投票しているだけだから、
    業者の誘導でランキングが決まるんだよ。

    実際に住む段になると違うからね。

    業者が高値の理由づけに良く使うから要注意。

  16. 928 匿名さん 2012/10/10 09:44:09

    住みたいランキング、だから高いところでも別にいいんじゃないですか。
    買えるかどうかは別問題で、買える人だけが買えばいいんです。

  17. 929 匿名さん 2012/10/10 09:49:15

    住みたい街ランキングは
    イメージというより
    利便性(交通、日常買い物)や住環境(低層住宅街、地盤)の総合バランスに優れた
    城南城西の街が多く選ばれている

  18. 931 匿名さん 2012/10/10 10:49:17

    中長期的な価格動向なら、何とかランキングより区別の人口予測をチェックする方が良い。
    確かこのスレにも杉並区の資料があった。

  19. 932 匿名さん 2012/10/10 11:14:29

    将来の出生率さえまともに予測できないのに人口予想とは笑えますね。

    http://img.guideme.jp/im/F4e8hpAPijPDSJZDU7qmceFZCvJQCRYGcPKl5CpfppY+0...

  20. 933 匿名さん 2012/10/10 11:26:05

    価格は需要と供給で決まる
    区別の人口予測がなんで価格に関係するのかさっぱりわからない
    マンション供給数が多いから人口が増えてるので、そういうエリアは価格が下がりやすいと言いたいのかな?

  21. 934 匿名さん 2012/10/10 12:13:28

    住みたい街ランキング(笑)

    城南の業者の必死さが伺えて面白いですね。

    超割高価格の維持も大変だねえ(笑)

  22. 935 匿名さん 2012/10/10 12:27:42

    住みたい街は住めない街。
    城東は東京駅から近いのに安くて住める街。

  23. 936 匿名さん 2012/10/10 12:55:38

    何か必死の割高価格の正当化だね。
    いくらやったところで無駄。

    購入者は賢くなりましたからね。
    売れてもほんの少しだよ。

    それより割高外周区の場合はアパート経営が現実的では?
    土地を売りたくない個人地主がいっぱいいるんだろ。

  24. 937 匿名さん 2012/10/10 13:06:52

    安心安全が明確になった勝ち組=豊洲、有明、東雲
    業火ベルト地帯・断層の存在がばれて敬遠される地域=飯田橋、麻布、番町、広尾

  25. 938 匿名さん 2012/10/10 13:23:11

    安心安全が明確になった勝ち組=豊洲、有明、東雲、枝川

  26. 939 匿名さん 2012/10/10 13:37:51

    ヒント「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰」

  27. 940 匿名さん 2012/10/10 17:11:54

    ヒント:7年も前の古~い売り出し文句。

  28. 941 匿名さん 2012/10/10 22:34:30

    実際に湾岸タワマンが東京のマンション価格を牽引しているよ

  29. 942 匿名さん 2012/10/10 23:38:03

    地方出身者をおだてて、だましてね!

  30. 943 匿名さん 2012/10/11 00:09:41

    地方出身者は首都圏に地縁、血縁が無いから合理的に判断します。

    2015年から大量の上京者が購入年齢に達し、分譲マンションの購入が本格化します。

    そこから、不動産の真の優劣が判明するでしょう。
    今購入を検討している人は、
    真に価値がある所がどこなのか?
    設定されている値段をよく吟味し、慎重に判断すべきでしょう。
    高値づかみは禁物です。
    2015年以降、不動産の価値観が大きく変わります。

  31. 944 匿名さん 2012/10/11 01:02:17

    真に価値がある所
    利便性や住環境や地盤の総合バランスに優れた所
    なら
    ランキングエリアの城南城西が有利
    実力勝負こそ歓迎

  32. 945 匿名さん 2012/10/11 01:07:00

    地方出身者は住居費(家賃)を負担しながら頭金を貯めないといけないから大変ですね。
    結婚して共稼ぎの人も多そうですね。
    でも、わざわざ地方から出てくるくらいのガッツがあるから、頑張り家さんが多そう。

  33. 946 匿名さん 2012/10/11 01:08:33

    団地は賃貸。

    買ったら悲惨。

  34. 947 匿名さん 2012/10/11 01:11:53

    >>945
    100年前の東京の人口は今の4分の1しかいなかったんだから、
    今の東京人は親、祖父世代で地方から東京に出てきた人ばかり。

    ご先祖のガッツに感謝しましょうね。

  35. 948 匿名 2012/10/11 01:21:27

    湾岸はくさくて嫌だ。
    あの運河は近くでは到底見れないほど汚い。
    やっぱり、麻布とか青山・渋谷・代官山を中心としたエリアが一番いいな。
    毎日が楽しそう。

  36. 949 匿名さん 2012/10/11 02:00:42

    首都圏出身者はパラサイト化が進んで未婚率が高い。
    首都圏で少子化が進む分を地方からの上京者で補わないと、
    労働力不足になる。

  37. 950 匿名さん 2012/10/11 02:07:05

    最新のオフィスビルが次々と竣工すると、その内に新宿の老朽化した高層ビル群は空き室だらけになる。

    森トラストは10日、環境性と快適性の両立のほか、防災性などの機能を高めたオフィスビル「京橋OMビル」の完工式を行い、報道陣に公開した。同ビルは、都営地下鉄宝町駅徒歩4分の位置にあり、地上8階建て、延べ床面積約9600平方メートル。総事業費は80億円。特に、非常用発電装置の設置で、最大48時間の電力供給が可能なほか、災害井戸を設け、停電時でもトイレなどが利用できるようにするなど、事業継続対応を強化した。会見した森章社長は「防災と省エネ、(事業の)持続性に加え、耐震性も満足頂けるビルになった」とアピールした。

  38. 951 匿名さん 2012/10/11 02:11:41

    渋谷や繁華街も強烈に臭い
    人やねずみも多くて住めたもんじゃない

  39. 952 匿名さん 2012/10/11 02:24:39

    地方出身者は合理的でガッツがある

    城東教授の悲しい願望です

  40. 953 匿名さん 2012/10/11 02:36:01

    で、地方でも知られているようなブランド街名には拘らずに
    住まいを選ぶって願望。

  41. 954 匿名さん 2012/10/11 04:07:15

    今の地価の仕組が壊れて困るのは、既に不動産を持っている人(含むこれから相続する人)と業者。

    これから買う人には関係ない。
    でも悲しいかな、少数派。

    そんな目でこのスレを見ると面白いよ。

  42. 955 匿名 2012/10/11 04:45:04

    30番目の山手線新駅ができる本当の理由 | ニコニコニュー ス news.nicovideo.jp/watch/nw373085

  43. 956 匿名さん 2012/10/11 07:27:05

    >954
    川の向こうで、妬みをひたすら貯めてきたんですね

  44. 957 匿名さん 2012/10/11 07:32:25

    首都圏郊外もたぶん同じ運命をたどるでしょう。
    ご参考まで。

    地方都市の中心街で百貨店や大型スーパーが撤退した跡地について、早稲田大学の箸本(はしもと)健二教授が全国の主な地方自治体の現状を調べたところ、約4割で空き店舗や空き地や駐車場になっていることがわかった。箸本教授は「所有者が土地を手放さず、塩漬けになると中心市街地の空洞化がさらに進みかねない」と話す。

  45. 958 匿名さん 2012/10/11 07:43:38

    地方は電車が不便で車社会のために
    中心街ではなくて、郊外の大通り沿いに大型店ができている。
    電車が便利な首都圏郊外には当てはまらない。

  46. 959 匿名さん 2012/10/11 07:48:28

    土地が有効活用されない理由は所有コストが低いから。
    有効活用されていない土地の固定資産税優遇措置を撤廃すべき。

  47. 960 匿名 2012/10/11 07:48:45

    たしかに明治以降に出てきた人の比率は高い。

    さらに悲しいかなこうした都市流入者は所詮は都心部に資産を持ち合わせておらず最下層からの必死の成り上がりもしくは爪を灯をともすかのような節約で辛うじて中産階級に位置しており現時点においてもたいした資産を保有していない。

    ゆえにデベもこうした地方出身者の所有願望につけこんでしょうもない物件を高く転がして儲けてますね。

  48. 961 匿名さん 2012/10/11 07:48:50

    郊外で電車使って買い物に行く人はあまりいません。
    ほとんどが車です。
    奥さんも車を乗り回しています。

  49. 962 匿名 2012/10/11 07:52:01

    >951さん、地方出身者たちって東京に憧れはあっても自分達のホームタウンていう愛着がないから汚くするんですよ。

    東京って巨大な賃貸マンションみたいなもんです。

  50. 963 匿名さん 2012/10/11 07:58:12

    961
    郊外の駅遠に住んでらっしゃるのですね。仕方ないですね。

  51. 964 匿名さん 2012/10/11 07:58:24

    >960
    地方から出てきた人は坪単価250万円前後が売れ筋。
    それ以上高くなると普通は買えません。

    家賃払いながら貯金をするのはそれほど大変。
    頭金をちゃんと貯めて都心部のマンションをGETできるのは、
    首都圏出身者の平均より学歴が高く優秀な上京者とは言え、3割程度にとどまると見ています。

    6万人X3割÷2=年間で約1万戸の都心部マンションが売れる計算になります。
    共稼ぎ率も高いのでほとんどが都心部マンションになるでしょうね。

  52. 965 匿名さん 2012/10/11 08:02:09

    >963
    郊外で駅前に大型商業施設がある所は限られているから、
    駅近くに住んでいて便利な人は少数。

    結局駅は関係なく車の便が良いところに大型商業施設を作った方が広範囲に人が集まります。

  53. 966 匿名さん 2012/10/11 08:02:24

    地方から上京してくる人の学歴が高いってソースはどこに?

  54. 967 匿名さん 2012/10/11 08:05:18

    >966
    わざわざ地方から出てくるんだから自信がある人が当然多いでしょう。
    パラサイトが多い首都圏出身者とはかなり中身が違うはず。

  55. 968 匿名さん 2012/10/11 08:10:52

    >965
    最初の957は、百貨店や大型スーパーの話ですよね。
    横浜市の郊外である港北ニュータウンを見れば分かるように駅前です。

  56. 969 匿名 2012/10/11 08:13:22

    地方から日東駒専もしくはそれ以下の大学に進学し、そのまま東京で働く人も結構多いよ。それは高学歴ではないですよね?

  57. 970 匿名さん 2012/10/11 08:18:04

    ◆高学歴
     高度な学問を修得していること。ふつう大学以上の学校を卒業または修了していること。
    ---
    確かに近年では「一流大学を卒業している」ことを意味する人もいるようですが、一流大学の定義はありません。
    ですが、現在でも高卒又は短大卒の人も多いでしょうし、高学歴優遇自体が過去ではないでしょうか?

  58. 971 匿名 2012/10/11 08:25:24

    なんか理屈っぽいな。

  59. 972 匿名 2012/10/11 08:27:13

    うちの大学あたりが微妙で地方の小金持ちの小せがれが結構いましたね。
    田舎ではトップクラスでも東京に来るとかなり下がるので親が期待して金かけたほどの優良企業には就職してないから住むところでは苦労してますね。

  60. 973 匿名さん 2012/10/11 08:38:12

    埋立地の団地売ってる会社の役員は、格下卒業でも低層住専の戸建住まいだが。

    世の中いろいろだね。


  61. 974 匿名さん 2012/10/11 11:28:00

    結局は>967のような
    全く根拠も無い妄想

    地方の現実も、昨今の若年層の嗜好も知らない
    西側に住んでる奴等は親の財産で楽してるに違いないって
    半島思考で妬みを溜め込んだ暇人の与太話

  62. 975 匿名さん 2012/10/11 13:59:32

    西側の割高外周区に住んでる奴等は親の財産で楽してるに違いない

    これは正しい(笑)

  63. 976 匿名さん 2012/10/11 14:14:20

    最近は、豊洲・東雲の二人勝ち状態

  64. 977 匿名さん 2012/10/11 14:15:27

    豊洲は都心、ニコタマは郊外

  65. 978 匿名さん 2012/10/11 14:34:20

    首都圏出身者は親の家があるから基本買う必要はないよね。
    買ってもどうせ売るんだし。無駄だよな。

  66. 979 匿名さん 2012/10/11 14:40:41

    相続する不動産の価値が将来下がっちゃうのは困る。

    どうせ住むから気持ちの問題だけだけどw

  67. 980 匿名さん 2012/10/11 15:06:48

    東側住民も金ができれば西側に来たがるから、多少は延命可能では。
    一斉に大量供給されてあとは古くなるだけの場所、
    買える金があったらどこの出身だろうと選ばない。

  68. 981 匿名 2012/10/11 15:13:11

    979
    相続税の課税を強化したがってる議員さんたちがいるから、
    価値が下がらなくても納税額がアップするかも。

  69. 983 匿名さん 2012/10/11 20:38:40

    976からの怒涛の反論が
    全く的外れだね

    首都圏て言ったって広い
    城東の狭いマンション育ちの人間は
    それを相続して戻ると思う?

    自分のステレオタイプな発想が
    いかに貧しいか自覚もないのが凄い

  70. 984 不動産業者さん 2012/10/11 20:43:34

    専門家としていわせてもらうとこれから資産価値が伸びるのは豊洲を中心としたきれいな湾岸エリア

  71. 985 匿名さん 2012/10/11 21:32:46

    自分が買えよw

  72. 987 匿名さん 2012/10/11 22:17:28

    大学にも行かず、まともな会社にも勤ず
    城東に籠っていると
    ここまで世間知らずになるのか

  73. 988 匿名さん 2012/10/11 23:47:40

    >977

    今時、ニコタマなんて言わないぞ、フタコ。世代がわかるよ。

    それから、豊洲は都心では無く、城東地区。

    ちゃんと勉強してね。

  74. 989 匿名さん 2012/10/11 23:52:00

    上池袋密集業火ベルト地帯の住人と湾岸豊洲の孤島液状化地帯の住人による
    ちっぽけな己の人生正当化ののプライドを賭けた醜い争いはそちらに任せて

    賢明な才人は歴史と利便性の豊かな都心・深川から高見の見物

  75. 990 匿名さん 2012/10/12 00:15:40

    学歴コンプレックスがある人ほど
    自分を才人などと過大評価するんだなぁ

  76. 991 匿名さん 2012/10/12 00:24:58

    深川が都心だったことは
    歴史上一度もない

  77. 992 匿名さん 2012/10/12 02:41:33

    首都圏出身者は地元にこだわって朽ち果てる運命。

    代わって、これから活躍するのは外から首都圏に流入する新進気鋭の方々。

    将来に期待しよう。

  78. 993 匿名さん 2012/10/12 02:44:24

    深川って旭川の近くだったよね。

  79. 994 住まいに詳しい人 2012/10/12 02:50:15

    住宅市場、本格的な回復には2年かかる。

  80. 995 匿名さん 2012/10/12 03:19:02

    で、消費税が倍になった、住宅を買うぞ!
    と上京者がマンションを本格的に買う。

  81. 996 匿名さん 2012/10/12 03:44:44

    >>995
    上京者が地方にUターンせず、首都圏に就職して増加傾向が顕著になったのは2000年以降、当時22歳として現在34歳。持ち家需要が顕在化するのは2015年以降。消費税上げに左右されず、シンプルに取得年齢に達したかどうかで需要量が決まるでしょう。従って、消費税上げ前の駆け込み需要は2015年までは起こり得ない。

  82. 997 匿名さん 2012/10/12 04:48:18

    駆け込み需要は消費税アップ前 ⇒ 2015年では言葉的に『駆け込み』になりません。

    早弁をするように、取得年齢前に需要を食ってしまうのが駆け込み需要。
    今回、あるかどうかは知らないが。

  83. 998 匿名さん 2012/10/12 04:54:12

    駆け込み需要はほとんど無いだろうな。
    地場の人は家が行き渡ってますからね。

    必要のない物は買わない(笑)

    業者はじっくりと2015年に備えていればよろしい。
    それまでは死んだふり(笑)

  84. 999 匿名さん 2012/10/12 13:46:10

    駆け込み需要って、元々潜在的にある需要が何かをきっかけに前倒しされることでしょう。
    元々ない需要は天地がひっくり返っても駆け込めません。

  85. 1001 匿名さん 2012/10/12 15:06:14

    それでは皆さん2015年をお楽しみに、
    それまではごゆっくりとお休みください。

  86. 1003 匿名さん 2012/10/12 15:11:10

    >1002
    需要の端境期だからそれも弱い。
    たとえ都心部でもこれから2年は年間5千戸程度しか需要はなさそうだよ。
    近郊郊外はもっと悲惨だけどw

  87. 1004 匿名さん 2012/10/12 15:14:02

    どうも近郊は需要が弱いようだね。
    湾岸の値頃感に引っ張られて価格が弱含みとのこと。

  88. 1005 匿名さん 2012/10/12 15:17:23

    >1004
    外周区は都心までの利便性が劣るからね。
    地縁が関係ない人が購入主体になったら割高外周区は安くしないと売れなくなるだろう。

  89. 1007 匿名さん 2012/10/12 15:41:44
  90. 1008 匿名さん 2012/10/12 15:43:45

    内陸投資マンションの営業君、毎日ご苦労さん。

  91. 1009 匿名さん 2012/10/12 21:03:51

    駆け込み需要を作るとその後には何も残りません。
    数年は需要が減速し、悲惨なことになるだけ。
    液晶テレビでよくわかるでしょう?

  92. 1010 匿名さん 2012/10/12 22:50:13

    2015年カルト

  93. 1011 匿名さん 2012/10/13 05:17:20

    地デジの場合はそれ以前の規格のデレビは見れなくなるという強制力がありましたからね。
    それで実在ない需要まで無理やりに掘り起こしましたから当然でしょう。

    住宅も旧耐震基準の建物には住めなくなるような法規制をかければいいと思いますがね。

  94. 1012 管理担当 2012/10/13 05:51:45

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/280219/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  95. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

8658万円

3LDK

72.08m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸