- 掲示板
来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
消費税8%の人だけ拡充適応のようです。
ローン実行日でチェックできるので、消費税5%かつ拡充適応はない、と解釈しています。
所得税は暦年課税、現在の減税は入居日ベースなどを根拠に、1214年1月〜3月のミラクル期間をしていましたが、この期間は結局2013年の制度適応。ならばローン実行日、つまり消費税をいくら払ったかで分けるということでしょう。
残念ですが、これ以上期待せず、ご自分が買える現実的な物件をお探しになった方がよろしいかと。
そこは今のところ不明です。
個人的には認められないような気がします。
従来から住宅ローン減税の入居基準は甘かった。
甘々でそのままいくなら2014年1月からでもよかった。
でも、今回わざわざ面倒なのに4月入居にした。
ということは税率確認のため、厳密に
何か住民票以外の基準を設けるはず。
という勝手な推測です。
大綱にこの辺まで書かれるかはわかりませんね。
そうですね。まだわかりませんね。
この掲示板でも、
税制の基本がわかってれば、2014年の1月から3月だけ4月以降と分けるのはあり得ないと言われました。
そう言っていた皆様、げんきですかー?
増税後に買うのが損になる政策だと政府がアホすぎます。
でも、自民党()だし、阿部政権()だし、
まだわかりませんねw
所得税だけでなく住民税からも控除されるパターンなのですが、
住民税から控除される最大控除額は97,500円?だとか。
なんでローン残高*0.1をフルに控除してくれないのでかね。
これでは、所得が多い人(所得税が多い人)が得をすることになりますよね。
なぜ、いちいち差をつけるのかが不明。
そもそも減税対策は、所得の多い人ではなく少ない人を優遇すべき。
はっきり言って、所得が多い人は減税しなくてもやっていけるはず。
所得が多くてやっていけない人は、考え物。
現金一括の場合、長期優良住宅には1㎡3000円台の控除がつくらしいよ。マックス100㎡らしいからいわゆる消費税増税分程度の控除みたいですよ。間違ってたらすいません。
一括購入の場合はそんな感じでしたね
ありがとうございます
ソースを見失ってわからなくなっていたので
助かりました
スレチなのでこの辺にしときます
10年国債と20国債の利回りが1%に拡大だって
アベノミクスの傾向として
短期の金利は低下圧力が加わり
長期の金利には上昇圧力が加わっているためだって
固定なら、さっさと組むべし
変動なら、当面今の水準か、日銀総裁が某人物なら
政策金利引き下げもあるらしく、さらに、変動が0.25くらいさがるかも
変動は、5年くらい変動で様子見て
その後、状況次第で変動のままか、5年固定でも選び
10年目以降は、残高が減っているので、店頭が4%強になってでも
さほど心配なしと見ている
自分は、変動2:固定1のミックスで
20年か25年返済で検討中
20年固定もフラット並みだし
フラット35でまるまる選ぶより、金利の恩恵うけそうだ
繰り上げ返済が手軽にできる
フラットは繰り上げ100万単位なんでしょ?
私は取引銀行が変動でと優遇ありで0.7ちょいだったけど、、結局フラットにしました~
まぁ金利が急激に上がることないけど、めんどくさがりで変動もフラットもあんまたいして差はでないなーと
月に5万とか変わるなら変動でもよかったけど。人それぞれでしょ。
新居用に200万までと決めてましたが300万超えそう・・・(><)家具は高い~~
フラットは100万以上繰り上げですね。1ケ月前に電話すれば翌月の引き落としが住宅ローン分と一緒に引き落としされるようですよ。
個人的には、毎月の支払い能力に多大な影響がない範囲なら
総支払額(借り入れ+利息)がより少ない組み合わせを考えている
フラットで35年以外だと、毎月の支払い能力に影響がでる人以外はともかく
フラット35がそんなに魅力とは思っていない
実は、両親ともにガン経験者なので
+0.2となるけど
ガンと診断されたら、ローンが0になる特約を組むつもり
ついでに入院補助もついてるし
三菱や三井のと違って、某銀行のはガンだけに特化したものだし
昨今は2人に1人がガンになる時代で、単体のがん保険は値上がりしてるし
月々、2000円弱の返済上乗せなので、単体のガン保険に入るより
マシかなと思って