茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「[免震・制振]茨城県の地震に強いマンション[都内勤務]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県の地震に強いマンション[都内勤務]
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2023-04-19 00:52:09

不動産市況が回復傾向にあると聞いて先月から物件選びを再開しました。
先日の地震で免震や制振の物件に的を絞って探しています。
昨年からこれまで首都圏で広く探していましたが長周期地震動の記事を読み
茨城県の通勤圏でも検討を始めました。

同じような考えや境遇で既にご購入された方やご検討中の方から
ご助言頂きたくよろしくお願い致します。
・茨城県の免震や制振の物件の基礎や装置や建物の性能に違いはありますか?
・茨城県は短周期地震動に強いですか?(活断層?表層地盤?揺れやすさ?)
・茨城県が長周期地震動に強いって本当ですか?(活断層?深層地下構造?揺れやすさ?)
・茨城県は地盤沈下に強いって本当ですか?(液状化?)
・茨城県のライフラインは強いですか?(破損?回復?)
・茨城県は水害に強いのですか?(治水?)
・茨城県からの通勤はどのようなものですか?
・茨城県ではどのような生活をおくっていますか?
・都内から茨城県へ移るにあたって何か心構えが要りますか?(盲点?構えすぎ?)

現在調べた限りでは以下の3つ(いずれも免震)の物件がありました。
3つの物件とその他のまたは今後建設予定の免震や制振の物件について
広く情報頂きたくお願い致します。
・(免震)パークハウスつくば研究学園
・(免震)ライオンズタワーみどりのスタイリーナ
・(免震)センチュリーつくばみらい平

これまで茨城県にゆかりのない人生を歩んできました。
間違いがあり失礼がございましたらお許しください。

[スレ作成日時]2009-08-16 17:14:00

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[免震・制振]茨城県の地震に強いマンション[都内勤務]

  1. 2 匿名さん 2009/08/16 08:55:00

    金があるなら茨城県はやめとけ

  2. 3 匿名さん 2009/08/16 09:23:00

    茨城県は地震は多いところです。
    でも震度6を越える地震はこれまでのところ記録がないとのことです。エネルギーが蓄積される前に放出されてしまうからだと友人の産総研の地質学者が言ってました。 
    ヒユーザー以後、構造のチェックは厳しくなったので、基準をクリアーした物件ならまず倒壊などの心配はないとのことです。

    揺れによる家具類の落下などの心配は、読んで字のごとく、せいしんめんしんの建物は揺れが少ない分だけ、そうでない建物より軽減されるとは思いますが… マンションの選択要素に地震対策は大事です、が、マンション選択の基準はそれだけではないからね。

    最近地震が多いですから心配するのもわからなくはないですが… やたらに神経質になることもないかと。

  3. 4 匿名さん 2009/08/16 10:05:00

    茨城県に住むにあたって最も重要なのは車。
    奥さんも車に乗れないとかなり厳しい生活になります。

  4. 5 土地勘無しさん 2009/08/16 10:58:00

    駐車場も大事ですよ。機械式やタワー式は、災害時なんか、いざって時に使えないことがあります。

  5. 6 匿名さん 2009/08/16 11:47:00

    じゃもう主さん結果出ましたね。つくばみらい市のセンチュリーかパークハウス。どちらかだね。
    このスレ、これにて打ち止めぇ~
    決まったら報告願いま~す。

  6. 7 匿名さん 2009/08/16 11:58:00

    ライフラインについては、オール電化の方がガス併用より復旧は早い可能性が高いです。その他に飲料水についてもオール電化ならエコキュート内に常時水(お湯)が入っているので飲み水についても確保しやすいです。

    選択肢としては、センチュリーが落ちてパークハウスと言うことでしょうか。後は、値段との折り合いかな。

  7. 8 ロジー 2009/08/16 12:20:00

    07さんへ

    エコキュートの水は飲めなかったような。
    それでもあるに越したことはありませんが。

  8. 9 匿名さん 2009/08/16 14:50:00

    みどりのスレ113です。

    スレ主さん、これまで茨城県と縁がなかったのであれば、奥さんとよく話あって、現地にも足繁く通ったほうがいいですよ。

    住めば都とは言うけれど、自分たちのライフスタイルと合うかどうかは大切です。地震が日常生活のすべてじゃないですから。

    関東平野は富士山の噴火で堆積した火山灰が数十メートルの厚みを持った関東ローム層になってます。その地下数百メートルに渡って古代の河川の堆積層などがあります。このような地盤では長周期の振動はなかなか減衰しないので、高層ビルの固有振動周期とたまたま一致すると、いつまでも揺れ続けるように感じます。

    堆積層が厚いおかげで、関東平野の地下の活断層の存在はほとんど未知です。

    研究学園、みどりの、みらい平などは関東ローム層が浸食されずに残った台地の上に開発された街なので、地盤はベストではないものの比較的安定してます。液状化ともあまり縁がないでしょう。

    ただ、つくば市周辺は直下型地震の**です。太平洋プレートとフィリピン海プレートが複雑に折り重なって沈んで行く場所なので、小さな地震が多いです。震源の深さが数十キロから数百キロと深いので、被害はないですが、深夜に地鳴りと真下から突き上げられる衝撃を感じると、慣れるまでかなりびっくりします。

    「地震 要石」でぐぐると、地震の原因となっているとされる関東平野の地下に棲む巨大ナマズの頭と尻尾を押さえる要石を祀った神社の情報が出てきます(^^;

  9. 10 匿名さん 2009/08/16 14:53:00

    >08さん

    飲めます。湯冷まし状態ですが。
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/alldenka_060118_3....

    ・茨城県からの通勤はどのようなものですか?

    上りは、6時台なら研究学園なら何とか座れます。万博はほぼ座れません。7時台だと研究学園も座れません。コストを気にしないなら研究学園からつくばで折り返すと言う方法もあります。つくば駅もマンションなどの供給が今後も大きく増えそうも無いので将来、8両化や本数の増加で変わるとは思います。

    みらい平なら次の駅の守谷で乗り換えて座って行く様です。ただ、今後のダイヤは、守谷始発がつくば発に少しずつ変わっていくと思います。守谷以北は発展途上中です。

    ・都内から茨城県へ移るにあたって何か心構えが要りますか?

    小さなお子さんが居るなら都会に比べて学校が遠く感じるかもしれません。最寄の小学校まで研究学園で2km弱他の駅はもう少々遠いです。

    ・茨城県ではどのような生活をおくっていますか?

    ごく普通にご飯を食べて都市部とは比較に成らない綺麗な空気を吸って生活しています。
    水は、あまり美味くないです。研究学園なら特に車は無くても困らないと思います。徒歩で大概済みます。
    パークハウスなら免許があればカーシェアリングサービスもあるので必要なときだけ車を使うと言うことも可能ですし近所にレンタカーもあります。今なら駐車場もガラガラで止め放題です(笑)

    その他、窓の仕様も注意した方が良いです。部屋の熱の半分近くは窓から出入りします。
    二重サッシ>複層ガラス>単板ガラス
    ただ、二重サッシは、名前の通り2枚サッシがあるので開け閉めが少々面倒です。防音性能も同様です。

  10. 11 周辺住民さん 2009/08/16 15:13:00

    地元に長年住んでいます。
    私のわかる範囲でお答えします。

    >茨城県は短周期地震動に強いですか?(活断層?表層地盤?揺れやすさ?)

    私の知る限り地震による大きな被害は聞いたことがありません。

    >茨城県は地盤沈下に強いって本当ですか?(液状化?)

    この地域に関してはあまり大きな埋め立てなどを行っていないからそれほど心配されなくても良い気がします。

    >茨城県のライフラインは強いですか?(破損?回復?)

    雷などで停電が起きる事は年に数回ありますが、復旧は早い気がします。
    水道や都市ガスに関してはTX沿線は比較的新しく引かれた物が多いので古いものよりは安心かも知れません。

    >茨城県は水害に強いのですか?(治水?)

    ずいぶん前になりますが県西で川が大雨によって決壊した事がありました。
    ですがこの地域に関しては水害はあまり無いと思います。
    もしあっても地下駐車場での車の被害くらいだと思います。

    >茨城県ではどのような生活をおくっていますか?

    都会暮らしの方々からすればかなりのんびりした生活を送っていると思います。
    既に書かれていらっしゃる方もおりますが、車社会の地域です。
    車を必要以上に利用した生活は都会の方には想像しがたいでしょうが例えば歩いて5,6分のコンビニまで車で行ったりするのは珍しい事ではありませんし飲食店、本屋、銀行、郵便局、居酒屋、スナックに至るまで当たり前の様にに駐車場が存在します。
    地元に住む住民としては車さえあれば不自由を感じた事はありません。
    都内に通勤なら別に車が無くても必要に応じバスやタクシーを利用すれば大きな障害がないかも知れませんが、あると便利だと思います。
    茨城は田舎なので車が無いと行動範囲は狭くなります。

    余談ですが趣味で畑を借りて大きな家庭菜園?をしている方もいるみたいです。
    田舎だから成せる技ですね^^

  11. 12 匿名さん 2009/08/16 15:32:00

    都内から転勤で、水戸に数年間暮らしたことがありますけど、もうこりごりです。
    日頃の考え方は都内とかなり異なりますよ。
    実例を色々挙げたいけど、削除されそうなので書きませんが。
    軽い実例で、道で空車のタクシーに手を上げても無視されることが多い。
    タクシーは電話で呼ぶか、タクシー乗り場でしか乗れないから。

  12. 13 匿名さん 2009/08/16 15:52:00

    スレ主さんはつくばに縁のある勤め先でしょうかね。
    なんとなく研究員のような気がします。

  13. 14 周辺住民さん 2009/08/16 16:53:00

    茨城県と言っても筑波山以北(山地)と利根川沿いなどは劇的に条件が違いますが、
    とりあえずつくば周辺は(桜川・鬼怒川沿いを除き)比較的揺れ難い表層地盤を持ち、
    震源になり得る断層帯からも離れています。
    大掛かりな免震設備があっても、耐用年数以内にそれが役に立つ可能性はあまり高くなさそうです。

    参考までに、地震調査委員会(政府機関)の最新の地震動予測地図(関東)と
    主要活断層図をご覧下さい。
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_yosokuchizu/b1_kanto.pdf
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_yosokuchizu/b2_sakuin.pdf

    また、つくば周辺は極めて平坦なので、筑波山の麓以外では土砂崩れの心配はありませんし、
    川沿いの極一部を除き水害もありません。
    (むしろ水の利が悪く、農業のために地下水の汲み上げが必要な地域です)

  14. 15 土地勘無しさん 2009/08/16 21:24:00

    >>12 さん。他の例を挙げてください。
    タクシーを道で手を上げて止められるかどうかは自治体によって違います。
    好き勝手なところで止められると渋滞の原因になるので止められない自治体も多いですよ。

  15. 16 周辺住民 2009/08/16 23:21:00

    私も12さんの意見に興味あります。
    水戸とつくば市は地域性が多少違う気がしますが都内に暮らしている方にとっては同じに感じるかも知れませんし。

  16. 17 匿名さん 2009/08/16 23:26:00

    >>12
    田舎ではタクシーを流していることは少ないと思います。
    空車にみえても、迎えに行く途中だったなどよくある話。
    タクシーは電話で呼ぶか、駅でしか乗れないでしょうね。
    別に気を悪くも削除依頼もしないので、他の話も聞いてみたいです。
    自分は引っ越してきたばかりなので。

  17. 18 匿名さん 2009/08/17 03:45:00

    県外出身水戸在住です。

    >>12
    >軽い実例で、道で空車のタクシーに手を上げても無視されることが多い。
    >タクシーは電話で呼ぶか、タクシー乗り場でしか乗れないから。

    >>15さんの言うのが正解で、タクシーを道で手を上げて止められるかどうかは自治体によって違います。で、水戸は止められない自治体です。手で止める流しタクシーがある自治体の方が少ないのだそうです。私も最初は知らず、おどろきました。

    県民性は水戸で判断してはいけないと思います。全部がこうなら終わってる・・・と思うことが多いです(私はアンチ水戸です)。

  18. 19 ロジー 2009/08/17 07:27:00

    07&10さんへ

    飲用できる水が得られるのは貴重ですね。
    メーカ各社は煮沸を推奨しているようです(湯冷まし)が、
    電気の復旧も早ければ十分役立ちそうですね。

  19. 20 匿名さん 2009/08/17 12:15:00

    実は私も大地震が起きる可能性を考慮し、
    都心を避け茨城の免震構造マンションを買いました。
    三つの中で一番都心寄りのみらい平です。
    車は無くても生活には不便してません。
    駅前ですから。

  20. 21 周辺住民さん 2009/08/17 21:57:00

    参考資料として各物件から最寄の小学校までの距離を携帯のナビで検索致しました。
    集団登校のルートと同じかどうか分かりませんし正確かどうかも分かりかねますが書き込んでおきます。


    パークハウス ~葛城小学校  1,4km 徒歩17分
    スタイリーナ ~谷田部小学校 2,0km 徒歩23分
    センチュリー ~小張小学校  1,4km 徒歩16分

    学区内だとは思いますが必ずこの学校なのかは分かりかねますが参考になさって下さい。

  21. 22 匿名さん 2009/08/17 21:58:00

    私も、地震の事を考えて、みらい平に決めました。生活の便利さを考えると、大型商業施設のある研究学園がよかったのですが、パークの価格なら、千葉や埼玉の物件でも買えてしまうし、みらい平より更に都心から遠いという理由から、センチュリーにしました。
    ただ、みらい平駅前にもスーパーがあるので食料品、日用品を購入するには不自由しません。
    車が無くても何とかなりそうです。

  22. 23 匿名さん 2009/08/18 00:28:00

    みらい平は仕様が古いし
    学校も遠いし終電も早い
    田舎過ぎるからパスだね

  23. 25 周辺住民 2009/08/18 03:44:00

    確かに田舎ありますが、それ故に少し離れると田んぼが一面に広がっていて空気は一番綺麗かも知れません。
    みどりのだと少し先に工場があるので気になる方もいらっしゃるみたいです。
    研究学園はお値段も一番高いし維持費も高そうな気がしますね。一番便利だと思いますが。
    それと、みらいだいらと研究学園の物件は気に入ったお部屋が空いているかも問題ですね。
    みどりのに関してはこの点は有利です。
    田舎ではありますが(笑)

  24. 26 匿名さん 2009/08/18 04:15:00

    22です。

    確かに田舎で、仕様も古いのは事実。ただ、考え方次第で変わりますよ。住んで慣れてみれば、仕様はあまり気になりません。
    パークのような都心から離れていて、都心に近いマンションの価格は、個人的には選択できません。設備はセンチュリーよりいいです。
    センチュリーは古い為か物件価格の値引き、サービス(諸費用負担+家具、家電付き)等の値頃感があります。パークの予算以下で車も買えました。また、研究学園よりは都内に近いのも選択の理由です。

    実際の物件をみれば、それほど古臭くないです。

    地名にブランドを求めるなら、つくばみらい市は駄目です。自身も市名だけはセンスの無さを痛感します。

    免辰ならパークかセンチュリーかスタイリーノですが、立地のブランド、商業施設の充実優先ならパーク、価格優先ならセンチュリーだと思います。
    今後10年20年後は分かりません。つくば市も30年かかって出来上がった街です。当初は田舎でどうしようもないと思われていたのですから。

  25. 27 周辺住民 2009/08/18 09:14:00

    私も良く見かけますがセンチュリーは大きくて立派なマンションに見えます。
    駅の周りもまだ余裕が有ってドンドン栄えて行く感じがしますね。
    都心から茨城まで来ればお値打ちのマンションか、ちょっと頑張って一戸建てとかのが現実的には賢い選択だと思います。
    都心だと億の値が付く物件がゴロゴロしてますが意外と狭いんですね。
    駐車場が月3万円とか田舎者の私には考えられないです(笑)
    個人的にはセンチュリーとスタイリーナの物件は価格的に見てもお値打ち感は高い気がします。

  26. 28 匿名さん 2009/08/18 10:51:00

    みらい平はいろいろ気になるところ多そうだし、
    みどりのは目の前の賃貸マンションが気になるし、
    パークハウスは高いし
    どれも気になるところいっぱい
    免震だけが全てじゃない気がしてきた

  27. 29 匿名さん 2009/08/18 11:25:00

    ①フローのデフレが終わってないのに、資産デフレが終わるわけがない。
    不動産はまだまだ下がる。特に建物への課税が強い日本ではマンションのほうが
    土地より下落していく。 マンションは買った翌日から下落していく。
    ②デフレだから名目金利は低くても実質金利が高い。しかも不況で実質金利>期待収益率。
    借金は絶対してはいけない状況。

    ①②より、ローン組んでマンション買うことは自殺行為に等しいと言える。

  28. 30 匿名さん 2009/08/18 12:00:00

    みどりのは駅の位置が中途半端で、朝早い時間でないと座れない。
    みらい平か研究学園なら、始発駅まで一駅だからまだいいんだけど。

  29. 31 匿名さん 2009/08/18 12:16:00

    >>29
    そんなこと言ってるうちに既に資源価格は最安値から相当に高騰してる。
    そのうち不動産価格にも反映されインフレが始まるだろう。

  30. 32 匿名さん 2009/08/18 12:20:00

    3年後くらいかな。

  31. 33 匿名さん 2009/08/18 15:14:00

    >25

    >研究学園はお値段も一番高いし維持費も高そうな気がしますね。

    管理費は、スタイリーナが一番割高だと思う。HPには、24時間有人管理も無いしコンシェルジェもカーシェアリングも無いのに部屋によってはパークハウスと同等かそれ以上の管理費に成っている。何ににかかるんだろう。ピアノ?

    修繕積立金は、最初は安く見せるから単純に比較できないけどパークハウスがスタイリーナより8円/m^2位高いがセンチュリーと2円/m^2位しか違わないのは安く見せすぎなんじゃないのと思えてしまう>スタイリーナ

  32. 34 物件比較中さん 2009/08/18 16:14:00

    >>33さん

    私も同感です。
    管理費がパークハウスより安くて修繕積立金が高いなら理解できますが、逆なのは管理費は無駄に取られていて、修繕積立金が足りずに後で苦労することが想像できます。

    そう考えると、3物件の中では長期的に一番割高な物件だろうと思います。

    見比べてみると、価格の割にみどりのが一番構造にお金をかけていない感じです。
    ウェブサイトを見れば、よくわかります。
    何の認定かわからない「国土交通大臣の認定」を引っ張り出すほど、宣伝する材料がないのです。

    みらい平は、確かに少し前の感じですけども、駅前の利便性をこの価格でという割安感がありますし、
    研究学園は、かなり高い価格設定ですけども、高いなりの設備・構造と利便性を兼ね備えています。

  33. 35 周辺住民さん 2009/08/18 21:29:00

    >>33さん >>34さん
    おはようございます。
    >>25です。

    私の考えではごく一般的に維持費と言う物はマンションの場合資産価値の高い物ほどお金が掛かると言う考え方です。
    不動産をどなたかに貸して収益をあげない限り維持して行くにはお金が掛かります。
    それは2000万の物件より3000万、4000万のがよりお金が掛かると思うんですね。
    より便利で贅沢な物ほどその機能や性能を維持するのは大変になります。

    管理費や修繕積立金も維持費の中に含まれるかも知れませんが、その値段はデベさんの企業戦略の一つと思います。
    デベさんとの契約上ある一定期間は指定された管理業者や所定の修繕積立金が義務づけられます。
    携帯電話の縛りの様に…

    しかしそのマンションのオーナーはそこに住んでいらっしゃる方々なので縛りが解けた後は管理組合にて管理会社や管理費や修繕積立金などを見直したり決定するものだと思います。
    長期に渡って必要以上の管理費を納めるのに賛成のオーナーはいないと思います。
    逆に安いものを高くするのは大変かも知れませんが…

    免震構造のマンションのなら駆体の保証はしっかりされていると思いますし、第一全て現場で作るより工場で作った方がコストも抑えられるし品質も安定します。

    また現在保留地だと思うのですが25年からは結構固定資産税も差が出て来そうな気配がしますね。

    つまり私は普通に考えただけなんですけどね(汗)

  34. 36 匿名さん 2009/08/18 21:56:00

    >>31 給料下がってないですか?私は下がってます。つまり、実質金利は相当高くなってます。
    下がりきったところで、マンション買ってもやっていけるかどうか判断します。それまでは
    怖くて手が出せません。リストラだってあり得ますから。

  35. 37 匿名さん 2009/08/18 22:22:00

    考え方だけど、安価な物件なら賃貸と変わらない程度で買えますよ。まだ20代や30代前半なら、待ちもありだと思います。30代後半になると、購入するか賃貸でずっと過ごすか選択する時期になります。
    茨城の割安な物件と、今の金利なら、やっていけると判断しました。

  36. 38 住まいに詳しい人 2009/08/18 22:34:00

    多くの人が、ボーナス減となっていたりそれでもボーナスが出ているだけよくて
    ボーナスゼロというなかで住宅ローンを抱えている人
    その中でもボーナス払いでローンを組んでいる人にとっては、大変な状況です。

    この夏のボーナスは、今までの貯えでなんとか乗り切れるがこのまま行くと冬のボーナスで
    底がついてしまうという方が結構いらっしゃいます。

    今まではなんとかなっていたが、このままでは払えなくなるという。
    しかも、売りたくても、売るとなるとローンを全額返せずに売れない。

    ・・・と、最後は競売(きょうばい・けいばい)となってしまう。
    競売となると、ほんの一部のエリアを除きすごく安く売られてしまう。
    それを避けるために、「任意売却」という手法を使いより市況価格に近い金額で売却をする方法がある。

    ローン返済に困った人の為の手法ではありますが連帯保証人がいると、その人にも迷惑が掛かってしまうため
    そうしたくても、出来ない人もいらっしゃいます。

    状況が厳しくても、決して住宅ローンの返済をするためにキャッシングなどでお金を借りないでください。
    住宅ローンは金利の低い借入ですが、キャッシングは金利の高い借入です。

  37. 39 匿名さん 2009/08/18 23:24:00

    >>36
    私は給料上がってますよ。私の会社の人はほとんど給料上がっていると思います。
    しかも、ここ数ヶ月の資源の反発と株の反発により、利益を得た人も相当に多いと思います。
    私の経験上、次に反発するのは不動産のはずですが、
    いつも不動産は少し遅れて反発するのであと少しかかるかもしれません。

    例えば可処分所得だってずっと減り続けているのに不動産価格は下がる一方でしたか?
    そうではありませんでした。確かに全国平均すると給料が下がった人の方が多いでしょうが、
    単に格差が広がっているだけに過ぎません。
    この先に待っているのは、インフレと更なる格差社会だと思っています。

  38. 40 匿名さん 2009/08/18 23:32:00

    すれ違いだけど補足(39とは別人)

    格差っていうと聞こえが悪いけど

     もうからない産業
     もうかる産業

    の格差ってことですよね

    全産業が押し並べて下がっているわけではなく
    産業構造が変わる節目ということですよね

  39. 41 匿名さん 2009/08/19 00:01:00

    >>40
    補足ありがとうございます。そういう側面もあると思います。
    更に補足するとすれば、それがグローバルで起きつつあるということですね。
    例えば、日本全国で給料が下がり日本全国で消費が落ちているにも関わらず、資源価格は上がっています。
    それはいわゆる中国を筆頭とする新興国が資源を買い占めに走っているからです。
    資源価格が上がり続ければ、不動産価格(特に資源を使う建物)がどうなるかは自ずと明らかでしょう。

  40. 42 匿名さん 2009/08/19 01:53:00

    茨城の免震マンションは、揃って大型売れ残り物件です。
    そのうちアウトレットマンションになるでしょう。
    安く免震マンションを手に入れるチャンスですね!

  41. 43 匿名さん 2009/08/19 01:59:00

    建築コストが高ければ分譲であれ賃貸であれ販売価格・家賃はそれに見合うだけ高くしないと赤字になる。現状は供給過多で分譲も賃貸もデフレです。値上げなどできる環境にないのに建てるなんて自殺行為。
    建築資材が上がればマンションはさらに建てられなくなる。こんなに安くなっていても売れない現実。購買力のある人がつくばにはあまり残ってないのかと思ってしまうよ。
    でもインフレにはなっていくのは確実です。
    あくまでも需給のバランスで経済は成り立っているのですよね。

  42. 44 匿名さん 2009/08/19 06:27:00

    もともとみらい平は安いし、研究学園は財閥系だから、どちらもアウトレットにはならないでしょう
    みどりのの中層階以下は可能性はあるかもしれないけど

  43. 45 匿名さん 2009/08/19 07:51:00

    目の前に賃貸がそびえるみどりのの3、4階が狙い目と思って交渉しましたが、ここは完売直前のキャンペーンの客寄せ用に最後の最後まで取っておくのだそうです。

    アウトレットとして売りに出すのは他の間取りが片付いてからなので、まだだいぶ先の話ですね。

  44. 46 匿名さん 2009/08/19 12:04:00

    インフレ?給料が上がる?どこのパラレルワールドの話をしてるんだか。

  45. 47 匿名さん 2009/08/19 14:28:00

    >>45さん情報有難うございます。
    多少前が塞がれていても安ければと思っていましたがそんな感じですか。
    経済不安はあるものの現在の住宅ローンは低金利だし駅前で免震新築で2000万切ればと思っていましたがそんなに旨い話はないですね。これだけ売れ残りがあればおなじクオリティ物件はしばらく出来ないだろうし出来ても高いだろうし。少し古くてもみらいだいらの値段は魅力です。

  46. 48 匿名さん 2009/08/19 23:34:00

    みらい平で、家具付き2000万円以下の部屋がありますよ。諸費用サービスも期待できますから、かなりお得だと思います。

  47. 50 匿名さん 2009/08/20 00:20:00

    No49さん
    つくば市でないと、困るところを教えていただきたいです。

  48. 51 匿名さん 2009/08/20 01:54:00

    住所につくば市と明記したいなら、仕方ないですね。つくばみらい市・・・確かに市名はイマイチですが、言い換えればそれだけです。
    市名にこだわるなら、発展度の高いパークで決まりですね。

  49. 52 匿名 2009/08/20 03:28:00

    家具付きで2000万以下は凄い魅力的ですね。
    残り物には福とはこの事ですね。

    地名は確かに少し気になるけどそれ以上に怖そうな人がいそうなのがね。
    でも…安いよね。

  50. 53 匿名さん 2009/08/20 03:43:00

    みらい平は価格が魅力的です。低層から中層なら約80平米でほぼ2000万円の部屋もありますよ。もちろん、交渉後の価格です。
    将来、給料が上がる事が約束されない時代ですから、価格は重要です。お金がある人は、こんな事はスルーでしょうが。
    怖そうな人がいても、マンション前に交番ができます(現在工事中)から、何かあれば即 警察に通報しましょう。そばに、交番があるのも悪くはないでしょう。

  51. 54 匿名さん 2009/08/20 03:48:00

    何かあってからでは遅いかな。
    君子危うきに近寄らず・・・。

  52. 55 入居済み住民さん 2009/08/20 07:44:00

    一寸前は、筑波郡でしたので現在の
       地名で我慢しましょう。

  53. 56 匿名さん 2009/08/20 13:00:00

    じゃ、みらい平で決まりで。

  54. 57 匿名さん 2009/08/20 14:20:00

    みらい平のは確かに安いけど見かけが完全に公団住宅だったのが残念。あと、駅前だけどこれ以上の発展が期待できない。これ以上発展する必要もない?

  55. 58 匿名 2009/08/21 02:11:52

    競売不動産、この1年で倍増 住宅ローン返済行き詰まり

    競売にかけられる不動産の数がこの1年余りでほぼ倍増したことが、不動産競売流通協会の調べで分かった。住宅ローン返済に行き詰まる人が増えているのが原因とみられる。競売までの手続きには1年弱かかるため、この夏のボーナス大幅カットの影響が出るのは来春ごろ。競売数はさらに増える可能性がある。

     競売は、借金の返済が行き詰まり、担保物件の買い手が見つからないときに裁判所を通じて売りに出す手続き。裁判所ごとに物件情報を公告するが、全国の集計値は公表されていなかった。20日に不動産業者らでつくる不動産競売流通協会が初めてまとめた。

     協会によると、08年3月の競売物件は3773件だったが、昨年夏から急増。今年3月には7千件を突破。7月は前年同月比70%増の7229件だった。毎月の競売の約半数は戸建て住宅、2割弱がマンション住戸、残りが土地や事業用不動産など。戸建ての競売は08年3月の1744件から09年7月には3512件まで膨らんだ。

     都道府県別では、1千世帯あたり競売物件数(08年7月~09年6月)が最も多かったのは茨城と宮崎の34件。山梨32件、福井30件と続き、都市部より地方で競売物件が多い傾向がみられた。

     協会の吉村光司代表理事は「一定期間たつと金利が上がる住宅ローンを組んだものの、予想していた昇進・昇給が実現せず、返済に行き詰まる世帯が増えている」と分析。また、不動産業界の資金繰りが悪化し、競売前の任意売却では買い手が見つかりにくくなっていることも、背景にあるという。

    ttp://www.asahi.com/business/update/0821/TKY200908200352.html

  56. 59 匿名さん 2009/08/23 23:17:10

    >>43

    日銀の水野温氏審議委員は20日、岡山市内で記者会見し、物価下落について「金融政策にできることは
    非常に限られている」と述べ、金融を一層緩和してもデフレ阻止は難しいとの見解を表明した。

     物価下落の原因について、水野委員は景気低迷が原因だと指摘。そのうえで「0.1%の政策金利の中で
    需要創出効果はきわめて限られている」と話し、デフレ対策には政府による規制緩和などが必要と強調した。

     これに先立つ講演では「米欧の景気回復力の弱さを受けて今年秋以降、生産と輸出の回復の勢いが鈍化する
    リスクもある」と強調。景気の持ち直しの不確実性が高い状況が続いているとの認識を示すとともに、経済の
    実力を示す潜在成長率が日銀の想定する1%前後よりも低下している可能性があるとの見方も示した。

    ttp://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200908210070a.nwc

  57. 60 匿名さん 2009/08/24 02:00:44

    マンションネガティブキャンペーンかなんかしらんが、スレ違いだってわからんのかな。

  58. 61 匿名さん 2009/08/24 13:17:01

    じゃあ、スレに沿った発言を。

    よく、免震構造の建物は維持費がかかると言われますが、ここに上がっている3物件は、年間の維持費はどの程度かかるのでしょうか?

  59. 62 匿名さん 2009/08/24 13:18:07

    ↑失礼。免震に関する維持費です。点検費とかかな。

  60. 63 匿名さん 2009/08/24 14:14:47

    みらい平の場合、免震装置の点検費は昨年度の実績で4~50万円程度(予算では100万円以上だったのですが、複数見積を取得し安く済んだ模様)です。もちろん通常の管理費で賄われており、特別な徴収等はありません。
    免震装置の寿命は躯体部分と同等の様ですので、数十年は免震装置関係で大きな出費は無いようです。


  61. 64 匿名さん 2009/08/24 15:34:17

    パークハウスは、年1回で約34万円です。1戸当たり約600円/年と言う所です。まだ、契約していないそうなので精査前の金額だと思います。5年目の総合点検で倍位です。点検者は、製造元のオイレス工業です。震度5以上でスポット点検が入ります。

    管理費内で特別な徴収はないです。

    スタイリーナは、戸数がパークハウスの3割ぐらいですから1戸辺りは高くなっても総額はパークハウスより安いはずですよね普通なら。

  62. 65 購入検討中さん 2009/09/05 13:47:34

    皆様

    お返事頂きまして大変ありがとうございます。
    次の連休中にも初茨城する予定です。
    ご助言頂きました数々の事項について確認してこようと考えております。

  63. 66 周辺住民さん 2009/09/05 21:36:21

    購入検討中さん
    連休にということでしたら町をお車で見て回ったほうがいいと思います。
    もちろんTXにもご乗車されることをおすすめします。

  64. 67 匿名さん 2009/09/05 23:41:57

    みらい平からの眺めはきっと気に入ると思いますよ。
    是非マンションからの雄大な景色を眺めてみてください。

  65. 68 匿名さん 2009/09/06 03:21:49

    安い買い物じゃないからじっくり検討して下さい。
    各掲示板でいろいろ書かれているけど自分の目で確かめないと分からないし値段も実際交渉してみないと分からない。
    たぶん一番手頃なのはみらいだいらだと思います。
    条件さえ合えば安いに越したことないですからね!
    時間があれば地元の名所なんかも廻れるといいかもね。

  66. 69 匿名さん 2009/09/06 11:17:00

    >>67 匿名さん
    同意ですね。
    パークハウスさんの参番館とさくらの眺めも気になります。
    パークハウスオーナーさん眺めはいかがですか?
    騒音や排ガスはあまり気にならないですか?

  67. 70 匿名さん 2009/09/07 21:26:23

    参番館はつくばの市街が一望できますよ。
    前は戸建てエリアなので高い建物は建たない計画ですから安心です。
    真東なのでバルコニー側の部屋は早朝から明るく廊下側の部屋は午後から明るくなります。
    騒音は窓を開けていると街に遮るものがないためか電車も車も気になります。
    排ガスは都内程ではないです。

  68. 71 2009/09/08 11:45:42

    >>69 by 匿名さん
    > パークハウスさんの参番館とさくらの眺めも気になります。
    > パークハウスオーナーさん眺めはいかがですか?

    こんな感じです(写真)。今日はぱっとした天気ではありませんでしたが・・・。
    東向きは、夏の午前はどれだけ暑いのだろうかという不安はありましたが、
    実際はそうでもありませんでした。

    1. こんな感じです(写真)。今日はぱっとした...
  69. 72 入居済み住民さん 2009/09/08 13:26:19

    左と中央の画像のつなぎ目辺りに土浦の花火が見えるはず。水平線から日の出が上がるのも
    見える。

    夜もつくばの夜景が一応見えるので前方に何も無いさくらより視界という点では良い。
    また、よく言われるほど部屋も暗くないです。

  70. 73 物件比較中さん 2009/09/09 09:19:16

    パークハウスの眺望とても参考になります。
    比較しているセンチュリーについていつの間にかこんなのありました。
    http://shinchiku.homes.co.jp/man_detail/bid-16001630000009/dk-6/
    ビデオなので結構参考になりました。

  71. 74 匿名さん 2009/09/09 13:55:06

    センチュリーって隣との境目の板が結構低いんですね。独立性が今ひとつと感じました。あれなら
    隣からタバコの煙も流れてくるかも。それと、手すりが、格子と言うのもちょっといただけないか
    な。うっかり、物を落としそう。

    駅が、半地下だから電車の音がうるさくないと言うのは駅近ではポイント高いかも。

    隣との独立性   パークハウス>センチュリー
    バルコニーの広さ パークハウス<センチュリー
    バルコニーの安全 パークハウス>センチュリー
    電車の音     パークハウス<センチュリー
    敷地の広さ    パークハウス<センチュリー

    ビデオでこんな風に感じた

  72. 75 周辺住民さん 2009/09/09 15:25:42

    >>74さん
    センチュリーでもA棟高層階はうるさいですよ。もう完売しましたけど。
    C棟ならうるさくはないでしょうね。
    パークハウスみたいに二重窓なら線路間際でもうるさくないのでしょうね。

  73. 76 匿名さん 2009/09/09 15:33:41

    二重サッシでも意外と音はしますよ。
    線路の遮音壁の効果がある階(下の方)の方が高層より静かかも。

    下りは遮音壁に車輪が隠れ、上りは遮音壁に隠れない位置で音を聞いていると音の大きさは
    結構違います。

  74. 77 匿名さん 2009/09/09 21:41:50

    センチュリーのA棟で電車の騒音が大きく聞こえるのは線路よりの一部ですよ。
    A棟の線路寄りでない半分は騒音は大きく聞こえません。
    バルコニーが格子なのも一部ですよ。

  75. 78 匿名さん 2009/09/09 22:48:44

    二重サッシでも音はします。喚起口から音が入ってきます。喚起口を閉めると少し良くなります。現実的な対策方法ではありませんがご参考まで。

  76. 79 匿名 2009/09/09 23:39:34

    見学したとき、たしかにキッチンの換気扇の下で音がしたなあ。
    でもそんなに大きな音にはかんじませんでした。生活しているとなれちゃうんじゃ?

  77. 80 匿名さん 2009/09/10 01:11:10

    >>79さん
    換気扇も音が出入りしますけど、窓の隣にある喚起口(通風口ともいいますね)ではないですか?

  78. 81 79 2009/09/10 10:10:51

    いやいや、モデル住戸の見学していて、キッチンのチェックをしてたら換気扇からシャー!!という音が聞こえ、びっくりして営業の方に聞いたらTXの通過音だと教えられました。

    換気口からの音はわからなかったです。

  79. 82 匿名さん 2009/09/10 14:55:07

    へ?
    センチュリーに住んでるけど電車の音なんか全然聞こえないけど。
    窓開けててもわからないくらいなのに。

  80. 83 匿名さん 2009/09/10 15:01:14

    流れからパークのことじゃない?

  81. 84 入居済み住民さん 2009/09/10 16:01:23

    センチュリーは住んでいる部屋によって違うんじゃないですか?
    TXの電車が直接見えるような高層階の部屋では良く聞こえると思います。

    パークハウスは、もろに線路の正面だから、ほとんどの部屋で聞こえるでしょう。
    二重サッシだと窓を閉めていれば音が聞こえるという程度ですね。
    とはいえ、せっかく二重サッシにしたんだから、換気も防音に配慮してくれれば良かったんですが。

  82. 85 匿名さん 2009/09/10 16:24:26

    >84

    一応、レジスターとか防音には成ってますよ。ねじをはずして中を見てみると吸音材やサイレンサー
    みたいなのが入ってますから。行き着くところは、1種換気なんでしょうね。

    雪国じゃなきゃめったにそんな物件ないですけど。

  83. 86 匿名さん 2009/09/10 20:34:45

    >85

    それなりのマンションでは、熱交換方式の換気になっているので
    換気口を通して直接の音は入ってきませんよ。

  84. 87 匿名さん 2009/09/11 01:07:58

    TXは比較的静かだと思うのですが、流石に目の前だと気にはなるレベルなんですね。

  85. 88 匿名さん 2009/09/11 03:48:33

    ハンパなく近いからね。
    こればかりは宿命でしょ。

  86. 89 匿名さん 2009/09/11 07:54:54

    でも、徒歩3分とか5分とかとそんなに変わるかな?
    窓の向きにもよると思うけど。

  87. 90 匿名さん 2009/09/11 11:16:34

    自信ないけど徒歩1分って確か70mくらいなかった?
    センチュリーは本当に駅に近くて初めて見た時驚きました。

  88. 91 匿名さん 2009/09/11 11:24:32

    終電早く終わり過ぎ
    電車の本数少な過ぎ
    守谷からのタクシー代高過ぎ

  89. 92 匿名さん 2009/09/11 14:24:47

    守谷以北は、沿線人口が少ないので仕方ないでしょう。
    今後に期待しましょう。

  90. 93 匿名さん 2009/09/11 17:09:31

    >86

    それなりのマンションてどこ?

    TX沿線だとロスナイとかの付いた1種換気のマンションなんて見当たらないですが。

  91. 94 匿名さん 2009/09/11 18:02:22

    このスレッド立てた方、地震を心配するなら一応考えておくべきかと思うんですが、
    茨城は「東京から遠い」ですよ。

    仕事で都内に居るときに震災に見舞われ、交通機関が麻痺したら、あなたは家まで
    歩いて帰らなくてはいけません。
    都内から60kmくらいの(平均時速5kmであるいても半日くらいかかる)道程を
    踏破できる自信はありますか?
    (実際は大混雑でまともに歩けなかったりするでしょうし、道を知らなければ
     帰宅自体が困難となるでしょう。道を知っていても、例えば利根川を渡る橋に
     損傷でもあれば大きく迂回して未知の経路を取ることを強いられるかも知れません)

    避難を受け入れてくれる親戚や同僚などの家が仕事場からの徒歩圏内になければ、
    それなりの覚悟が必要だと思います。

  92. 95 匿名さん 2009/09/11 20:25:27

    >>94
    頭悪いなあ・・・
    もともとの主旨をきちんと解釈すると、首都圏で大震災が起きた時に、
    もし都心に住んでいたら危険かもしれないから茨城を選択肢にしているということ。
    だから俺もわざわざ茨城のド田舎を選択したわけで。
    つまり、仕事中に大震災が起きればどこに住んでようと結果は同じ。

    それに、そもそも60kmに渡り交通が麻痺するなんてありえない。
    せいぜい交通が麻痺するのは20km程度の範囲でしょ。
    まあ、仕事中にそれほどの規模の大震災が起きて、
    もし命が助かったなら100kmでも200kmでも歩くけどさ。

  93. 96 匿名さん 2009/09/11 22:43:41

    大地震が起きたらまず帰宅の心配より家族が無事かどうかでしょう。
    家族が無事で自分も助かったらとりあえず一安心。
    今後、高価な免震物件の需要がどうなるかわからないけど現在この周辺のどのデベさんもかなり苦戦中みたいだから、チャンスと言えばチャンスかもしれません。
    私も契約しました。
    地震が怖いから!

  94. 97 匿名さん 2009/09/12 00:22:56

    うまい店はここが参考になるよ
    2004年-2009年まである

    味な店
    http://www.joyo-net.com/mise/index.html

  95. 98 匿名さん 2009/09/12 12:14:51

    なんだか表示が、変になってますね。91-93は、削除されていないけど最新ページだと表示されない。

  96. 99 匿名さん 2009/09/12 16:27:05

    ここを読んで免震物件に興味を持ってSUUMOで調べたんですけどみらい平駅のセンチュリーは検索で出てこないですね。でも免震物件なんですよね?他にも免震物件はあるということ?役に立たない検索ですね。

  97. 100 匿名さん 2009/09/14 11:40:53

    ほんとですね。
    スーモの検索で免震って検索しても出てきませんね。

  98. 101 地元不動産業者さん 2009/09/14 12:01:33

    センチュリーの営業に影響がでるだろうね

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ水戸三の丸タワー
    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4398万円~6098万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    66.6m2~81.72m2

    総戸数 85戸

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,948万円~5,748万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3400万円台~3800万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    63.8m2~70.8m2

    総戸数 138戸