一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-10-06 18:46:19

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

[PR] 周辺の物件
ウエリス西宮甲東園
グランド・サンリヤン甲子園三番町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下のカビについて

  1. 342 匿名さん 2015/01/05 01:23:00

    又、屁理屈のオンパレードですね。
    あなたの講釈がネット上で害になってるとは思わないの?
    あなたもネット知識の被害者でしょ。
    誰よりもその痛みは感じているはずです。

  2. 343 匿名さん 2015/01/05 01:36:31

    >342
    ただのアラシですか。

  3. 344 匿名さん 2015/01/05 07:51:31

    >>341さん
    340さんはと以前あなたがへぼ大工と呼んだ人と同じ人じゃないよ。

  4. 345 匿名さん 2015/01/05 08:05:56

    だれが誰かよくわからない位、荒れてるね。
    まず、書かれて来たことを否定するなら、否定する理由と正しい知識を示し、だからこの工法が違う、正しい、カビの原因と、書いたら良い。
    そうすれば、誰もなにも言わないよ。
    サイトの情報や本やテレビや二ちゃん、業者の知り合い、などの色んな角度から見ないと情報社会では、わからない。

    だからこの掲示板も、経験者や、各知識には詳しい人の、考えが聞けるし、正しくはなくても無駄ではない考察する材料になる。
    他業種の経験からの話はこういう所でしか聞けない貴重な生の声だと思うけど。
    工法を考え出した人も、現場の生の声がなにより聞きたい事だったりするし。
    で、より優れた工法の踏み台になったりするんじゃないのかな。

  5. 346 匿名さん 2015/01/05 08:11:58

    >344
    承知してます。
    へぼ大工さんは知識は?ですが愛嬌が有り、誹謗などしない愛すべき職人さんです。

    >339の訂正。
    水戸2014年8月・・・ → 水戸2014年7月・・・ 
    >337からの返答は期待出来ません。
    都会を除いて高温多湿の日本では殆どが似た環境と思います。
    >339の問いに答えられる方はいませんか?
    施工する地域は知りませんが換気が大事と言われてるへぼ大工さんはどうですか?

  6. 347 匿名さん 2015/01/05 08:13:28

    脱字してたので、再投稿です。

    だれが誰かよくわからない位、荒れてるね。
    発言は個人の自由だし、プロ以外喋るなとかいうなら、このサイトの運営コンセプトを変えるように問い合わせ下さい。

    まず、書かれて来たことを否定するなら、否定する理由と正しい知識を示し、だからこの工法が違う、これが正しい、これがカビの原因でこうすれば良いなどの、改善策や工法を書いたら良い。
    そうすれば、誰もなにも言わないよ。
    サイトの情報や本やテレビや二ちゃん、業者の知り合い、などの色んな角度から見ないと情報社会では、わからない。

    だからこの掲示板も、経験者や、各知識には詳しい人の、考えが聞けるし、正しくはなくても無駄ではない考察する材料になる。
    他業種の経験からの話はこういう所でしか聞けない貴重な生の声だと思うけど。
    工法を考え出した人も、現場の生の声がなにより聞きたい事だったりするし。
    で、より優れた工法の踏み台になったりするんじゃないのかな。

  7. 348 匿名さん 2015/01/05 08:32:49

    >>346
    笑っっっwwww
    へぼ大工をあだ名みたいに使うなよw
    気にせず使う癖のある人のほうが自分持ってるしおれも好感を持ってるよね。

    まぁ、一生勉強だと思ってるし実際未熟だからへぼ大工には言い返せないけど。

    >>339
    室内空気の湿度は?冷房入れてる?
    何もしていないないなら、室内空気の方が湿度も高いから換気は良くないと思う。外気で換気した方が良い。
    ただ、多湿な夏場は完全には防げないよね。だって地熱は平均15度で、基礎に伝わって冷えるし。
    これには正直自信がない。

  8. 349 匿名さん 2015/01/05 08:53:38

    >>346
    愛すべき職人なんて、自分には勿体ないくらいの最高の褒め言葉です。
    目標でもあります。腕が良ければ良いわけではないので。
    舞い上がって、敬語を忘れて馴れ馴れしくなってしまいすみませんでした。

  9. 350 匿名さん 2015/01/05 09:32:24

    >348
    >外気で換気した方が良い。
    外断熱の意味が無くなってしまいます、床断熱になります。
    >室内空気の方が湿度も高いから換気は良くないと思う。
    そうですね、エアコン等で除湿しないと人体からの湿気、炊事の湿気、水廻りからの湿気等が加わりますから外気より絶対湿度は上昇します。(木材等は調湿作用が有りますが長い期間では影響は僅かになります)
    >多湿な夏場は完全には防げないよね。
    水戸の7月7日以後の露点は約20℃~約23℃です、7月26日は露点26℃時も有ります。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40...
    室内の湿気も加わりますから露点はおそらく22℃以上になります。
    地熱の影響で床下温度が冷えて22℃以下なら室内空気で換気しますとほぼ毎日床下で結露します。
    結露を防げませんからただの換気ではカビは防ぐことは出来ません。
    >これには正直自信がない。
    風通しの良い基礎の床断熱で辛うじてカビを防いでいると思います、防ぎ切れてないかも知れませんが外部で一時期なので許容範囲かも知れません。

    基礎断熱で結露を無くすためには機械で除湿する方法も当然有りますがカビの発生しないまでの除湿は難しいです。
    簡単な方法は床下の温度を上げる事です、室内と同温にするのが望ましいです。
    室内温度は内部発熱が有りますから常に外気温度より数度高いです、温度が高いですから相対湿度は下がります。
    床下と室内温度を同じにすればカビの発生条件も同じなります、湿度計で湿度を常に監視して80%を超えるようならエアコンで除湿する必要が有ります、他には実質上方法は有りません。
    特に築浅時は基礎コンクリからの水分が加わりますから要注意です。
    室内と床下を同温度にするためには換気空気量を多くします、不足なら床下にヒーターを入れるくらいでないと危険です。
    都市以外での基礎断熱は油断すればカビが発生します、覚悟して採用、運用して下さい。

  10. 351 匿名さん 2015/01/05 10:18:08

    >>350
    早く見解を聞きたくて、更新レス確認してましたよw

    さすが解りやすい。ど正論だと思います。

    夏場や梅雨時期は換気じゃ結露は防ぎきれないのは理解してました。
    ただ、通気する事によりカビ抑制効果は得れると思います。言われる通り大きな効果は期待出来ないですが。

    床下ヒーターや基礎を暖める方法は、コストがもの凄く掛かり現実的ではないです。

    >>実質上方法は有りません。
    自分も同意です。

    自分は基礎断熱は密着密封性が高くないと、カビの発生を助長させる逆効果にもなりえると思ってます。

    良い方法ってないのですかね。。。

  11. 352 匿名さん 2015/01/05 10:38:18

    やっぱ外断熱で換気システムと24空調管理で、木材保有水分を一定に保ち、余剰な多湿水分は木材が吸い込み、24空調で木材保有水分を一定に保ち、気温が高く露点の高い空気は屋根裏にあげて、軒から排気して外の低い外気を自然と吸い込み、自然換気するのが良いのですかね。。。

  12. 353 匿名さん 2015/01/05 10:45:48

    手の施しようがないな。

  13. 354 匿名さん 2015/01/05 11:08:02

    たしかに施しようがなく難しいわ。
    湿気に関してかなり学ばせて頂いた。やっぱ餅は餅屋だね。敵わんね。

  14. 355 匿名さん 2015/01/05 12:16:08

    >350です。
    基礎外断熱は室内と床下を同じ環境にするための工法です。
    ゆえに同じ環境になるように室内と床下を換気するのが一番良い方法です、適切な換気量と時間が必要です。
    それでも夏場は外気の状態によりエアコンで除湿しなければならない状況が生じます。
    床断熱でも厳しい状況が有りますから通気等に注意をしてます。
    基礎外断熱の方が室内で湿気が加わりますからより注意が必要になります。
    木材による調湿は5、6、7月と徐々に水分を木材が吸って来てますから大きくは期待出来ません。
    室内と床下環境を同じ状態なら結露などは木材が防いでくれます。
    >339の条件の平均気温24.5℃、平均湿度82%の木の平衡含水率は約17.5%です。(冬は12.5%程度で5%くらい増えます)
    湿度が急に室内の平均湿度より増えたり減ったりすれば有る程度は調湿してくれます。
    しかし平均湿度が高い夏は換気量をいくら大量に増やしても室内で外気より増えた湿度分しか下げられません。
    湿度が高い時(室内湿度80%以上)はエアコンで下げるのが良いです。

  15. 356 匿名さん 2015/01/05 12:22:14

    >355追記
    エアコンで室内を除湿する事は木の平衡含水率も下げる事になり、木の調湿能力を復元させます。

  16. 357 匿名さん 2015/01/05 12:40:19

    >356
    >エアコンで室内を除湿する事は木の平衡含水率も下げる事になり、木の調湿能力を復元させます。

    木のもつ調湿能力ってわざわざエアコンで復元させるものじゃないのでは?
    逆に言うとわざわざ人工的に復元させなきゃいけないのは、木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?

  17. 358 匿名さん 2015/01/05 12:48:10

    >>逆に言うとわざわざ人工的に復元させなきゃいけないのは、木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?

    それが高気密住宅。断熱気密の結露問題全般の話し合いだよ。

  18. 359 匿名さん 2015/01/05 12:51:51

    それと木材の調湿性を活かすと、問題が出るのが2×4だったりするんだよ。

  19. 360 匿名さん 2015/01/05 13:07:21

    >359
    >それと木材の調湿性を活かすと、問題が出るのが2×4だったりするんだよ。

    2x4ではどのように調湿性が活かされ、どのような問題が出ているの?

  20. 361 匿名さん 2015/01/05 14:02:18

    2x4の材料は低価格でハードウッドではなく、柔らかく水分に弱く、水分を多く含むと反り返り暴れるんだよ。

    室内ではクロスの破れや隙間が出て来て、断熱性能が低下したりする。
    外部では、雨漏りが発生したりする。
    駆体はパネル工法のため釘で組み立てている。曲がりや反り返りで釘が緩んだりする。

    だから、反り返り対策とし24時間空調で年間通して一定の湿度管理をしているんだよ。
    輸入工法で、日本の気候の元で生まれた工法ではないから、当初は問題や欠陥が多かったんだって。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレイズ尼崎
    ウエリス西宮甲東園

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ジェイグラン尼崎駅前

    兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

    4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

    1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

    59.28m2・67.72m2

    総戸数 38戸

    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

    兵庫県西宮市高塚町27番107

    6880万円~8980万円

    3LDK~4LDK

    79.13m2~89.52m2

    総戸数 94戸

    グランド・サンリヤン甲子園三番町

    兵庫県西宮市甲子園三番町76番

    6,928万円~8,658万円

    2LDK・3LDK

    79.76m²~85.83m²

    総戸数 45戸

    レ・ジェイド甲子園口

    兵庫県西宮市熊野町28番1

    未定

    1LDK+2S(納戸)~3LDK

    70.23m2~131.53m2

    総戸数 60戸

    プレディア神戸舞子レジデンス

    兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

    4500万円台~6300万円台(予定)

    3LDK

    65.54m2~74.24m2

    総戸数 350戸

    ユニハイム エクシア宝塚駅前

    兵庫県宝塚市栄町2丁目

    5590万円(事務所使用住戸販売のみ、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

    3LDK

    68.06m2

    総戸数 60戸

    ザ・ライオンズ南塚口

    兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

    4850万円~7680万円

    3LDK・4LDK

    66.41m2~93m2

    総戸数 70戸

    ブランズ東灘青木

    兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

    4,520万円~5,650万円

    2LDK+S~3LDK+3WIC

    61.68m²~74.86m²

    総戸数 50戸

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    6190万円~9690万円

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    65.99m2~87.61m2

    総戸数 177戸

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    53.81m²~100.02m²

    総戸数 61戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,840万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸

    ユニハイム加古川つつじ野GATE

    兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

    3,198万円~5,288万円

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    55.89m²~86.24m²

    総戸数 79戸

    プレイズ尼崎

    兵庫県尼崎市潮江5丁目

    4998万円~7188万円

    2LDK~4LDK

    57.78m2~78.1m2

    総戸数 75戸

    デュオヒルズ六甲道

    兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

    5200万円台~7700万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    58.47m2~76.51m2

    総戸数 71戸

    リビオシティ神戸名谷

    兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

    4858万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    56.06m2~81.77m2

    総戸数 318戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    3990万円~5920万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~70.3m2

    総戸数 85戸