浅草橋物件、多いですよねほんと。
浅草橋を中心に東西南北散らばっている感はありますが…。
こちらは新御徒町とちょうど中間地点という感じですね。
浅草橋だけではなくこちらの路線も使えそうです。
ちょっと駅までは他物件と比べると離れてしまいますけれど。
この地域は最近分譲がすごく多くて
正直迷いますよね。
皆さんはどこを重視して選びますか?
我が家は豪華な共用施設がないことと、
シンプルで自由度の高い設備や間取りですね…。
こちらはエントランスが2か所あるのが結構便利そうに思います。
行きたい方向に合わせて選べますからね。
近くに自分が住んでいるマンションより高いマンションが出来たら嫌ですよね。
日当たりなんかも影響してきそうですし
住んでいる所より良い物件で安かったりしたらショックですよね。
そうそう、別方向に2か所の出入り口があるは大きいですよね。
ぐるりと回るのも朝はだいぶロスになります。
仕様自体すごく良い感じがしますね。
HPで見る限り欲しいものはほとんどある感じです。
買い物はココスナカムラかライフでできそうですね
自転車だと割と楽疎な感じ
病院関係も
クリニックも多くありますし
大きなところですと三井記念病院もあるのですか
見てきた浅草橋物件の中でも駅との動線がここは目立つと思いました。無駄に他へ足を運ぶ必要が普段は無さそうです。それも良い点とみていますが、主観的に随分と収納が豊富なように思います。
今の住まいが少ないのかもしれませんが余分に家具を購入しなくても成り立ちそうです。あまり収納系の家具を置かない前提で面積を見ると相当広く感じますね。
特にウォークインはあると強みなんだなと思います。
ウォークインももちろんですし、
アレンジシェルフ・リネン庫など収納面が力が入っていると感じられますね。
吊戸棚もオプションではなく最初からついているようですし。
これは地味ながらもうれしいですね。
最近、この辺り多いです・・・。
正直迷ってます。
どの駅を利用するかによって交通至便の良しあしが変わりそう。
収納面が良いのは確かにそうですね。
この地域に限らず、新築物件あり過ぎです...。大きな買い物なので、簡単には決められないもの。自分なりの条件はありますが、全部を満たしてくれる物件はなかなかありません。妥協もおぼえないとダメですかね。
浅草橋駅を中心に本当に物件多いですよね
比較するとしたら本当にご近所の物件という風になるでしょう
新御徒町周辺の物件もかなり検討に重なってきますね
全戸南向きな点と、収納面がこちらは売りでしょうか
収納もありますけれど、
他と比べて部屋の面積も広めかな?と。
秋葉原の方も検討したのですが
とにかく狭くて・・・。
私夫婦2人で暮らすには
それなりに広さがないと・・・と思います。
うちも今はDINKSなのですが
いずれは子供が欲しいと思っておりますので
3LDKの間取りがいいなと思っています
会社が近所なので通勤がすごく楽になりそうだと思っています
学校や保育園についての知識が全くないのですが
保育園はこの辺りは入りやすいのでしょうか
こちらは別方向に2か所のエントランスがあるんですね。ホームページで確認できなかったのですが、どこに書いてあるのでしょうか?それにしても別方向に2か所は本当に便利ですよね。とても便利だと思うのですが、セキュリティ的にはどのようになっているのでしょうね。気になります。
>18
台東区は待機児童問題には以前から力を注いでいるのですが、人気のある土地柄だけに実情はそうはいってないようです。
自分も気になったので少し調べてみると、H24年度の待機児童数66(見込み)というデータがわかりました。
これは前年比+28人の増加です。
保活なんて言葉も最近では出来て、待機児童の少ない近隣自治体に移る人も多いので、いずれにせよ覚悟が必要だと思います。
両親とも正社員であれば比較的優先されやすいとは言われますが、祖父母が近隣にいたりすると難しいというのも聞きます。
自分の子供が入る年の状況で違いますからこればかりは現時点では分からないかと。
最近、この周辺の新築マンションが多いですね。
こちらは何か他とは違う特色等あるでしょうか!?
自分としては大手デベなので
安心かなあと思います。
駅まではもう少し近いと良かったのですけれど。
南向きの利点は角部屋ではない住戸の採光にとっては良いですよね
暖かな光が入る時間が長いのは
とても気分が明るくなりますしね…。
私もワイドバルコニーが良いと思います!!
お値段的にはみなさんどのようにお感じになってらっしゃいますか?
立地からすると少々高いかなあと思いつつ
仕様は悪くないんですよね
悩みます・・・
駅にもわりと近いし、南向きなのがいいですよね。
絶対に日当たりがいいところが、とは考えないのですが
日中部屋が明るいのはいいなって考えています。
夜はさすがに交通量が減りますよ
うるさいとかそういうのはないと思います
ここってもともと大正時代まで庭園だった場所なんですね
すごく素敵ですね
駐輪場が屋内なんですね
これは本当にすっごくいいです!!
雨の日とか
外でサドルを拭いてから乗るのって
すごくテンション下がるんですよね~
駐輪場が屋内だと自転車の持ちもよいので防犯上だけでなくコスパも向上するのでありがたいと思いました。
都心だとやはり車より自転車が活躍しますし、どうせ購入するなら大事に長く乗りたいです。
少し勿体無いなと思ったのは3LDKより2LDKの方が南向きのバルコニーが広いという点でしょうか。北向きの方には洗濯物とか干さないだろうし、あまり使わないんじゃないでしょうか。
その分、個室の開放感はあるからいいのかもしれませんが。
うん、駐輪場の料金は平均的ですよね。
300円なのはきっとラックの下や出入りしやすいところなんでしょう。
このクラスのマンションだと、
屋内に駐車場、
屋外に駐車場のところもありますよね…。
屋内の駐輪場っていいと思います。
屋外は天気が悪い日はすごいことになってしますこともあるので、
屋内の方が自転車も傷みにくいしいいなって思っています。
駅は徒歩でも問題なさそうだし、便利でいいところですね。
今、購入を検討しているのですが、そもそもこの物件を施工した建築会社の実績としては、信頼できる会社なのかどうか、その辺りはどうなのでしょうか?
自転車料金が高いと思いますが、家族四人の場合かなり高くなりますね。...それでもその設定が必要なのかどうか、、、、???毎月100円くらいならね。..
フローリング、ドア等々のカラーの選択肢がかなり狭く感じられますが如何でしょうか?こんな狭い選択範囲しかないの?という感じで現在迷い続けています。もっと広い選択肢があって良いと思いますが如何でしょうか?これでは、フローリングのカラーでどのような家具の色にして良いのか、かなり選択肢が狭められてしまいます。
部屋の少しの変更、オプションの値段の高さにびっくりしています。例えば壁の絵を掛ける際のピクチャーレールを取り付けてくれと言うと、すぐに二万円くらいを請求されています。ニトリで買えばピクチャーレールなんて1000円くらいなのに、一体どんな工賃なんでしょうね。..
オプションは往々にして高いみたいですね。
自分で手配したりした方が断然安い場合が多いみたいです。
時間や手間がかけられるなら、
その方がいいかもしれないですね。
南向きは非常に興味をそそられるのですが、蔵前橋通りの排気ガスが気になります。音は慣れると思うのですが、空気が・・・
排気ガスの数値を測った資料などはモデルルームに行けば見せて貰えるのでしょうか?
1才の子供がいるので、ゼンソクなどが心配です。
環境庁が行ったアンケート結果では、排気ガスを吸う機会が多ければ多いほどぜんそくが
増える傾向にあるようです。
この調査は大都市の幹線道路の周りに住む小学生を対象に行った初めての調査で、排気ガスを
吸う量が増えるほどぜんそくになる可能性が高まることが分かったとの事です。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13826
まあ、都内に住んでいれば
基本どこでも排気ガスは同じだと思いますが…。
蔵前橋通りはそこまで混まない道ですし、
排気ガスはともかく、騒音は大丈夫じゃないかと思います。
間取り的には普通なのですが
収納が割といいかなと思います。
Dタイプが特に良いと思っています。
浅草橋の割に価格帯がリーズナブルな印象ですがどうでしょうか?
Dは収納が多く、通風も確保されており良いですね。
間取りの中で最も面積が広いので、バスルームのサイズも1618と広めです。
駐車場台数が少なく、料金も高いなーと感じましたが、駅周辺駐車場の
相場を考えるとどうやら妥当な額のようですね。。。
周辺で月極めで駐車場を借りるとなると
それなりにしそうですね
ちらっとご近所の不動産屋さんの情報を
見た限りですけれど…
車は手放して、必要な時だけ借りようかなとも検討中。
在住歴10年からひとつだけ忠告があります!
蔵前橋通りとは反対側の木造二階建てのじじいがかなりウルサいやつだから気をつけて下さい。
新しく入ってくる人はそれ相応の人だけど、
元々住んでる人のレベルは低い場合もあのますよ!
この辺は、一人暮らしのじいさんやばあさんが多いからね。
いい人もいるけど。その逆もいる。
工事で少なからず騒音とかもでているから、マンションをよく思わない
人はいるだろうね。
住宅密集地のマンションはどこでもあり得ると思いますが。
ここは、少なくても日差しについてはあまり迷惑はかかっていないから
その点はましだけど。
うちも車は手放そうかと考えています。
使うときだけレンタカーかな、と。
この辺りだと、移動は車よりも、
徒歩や自転車の方が圧倒的に楽ですしね。
最寄りに何箇所かTimesのカーシェアリングもありますし、結構便利そうですね。
マンション前の一時停止場所、どこになるのか気になります。
ストリートビューでは裏手の道路沿いに結構駐車してる車がありますけどねぇ
この前現地の古い家を見てきました。
奥まった家には人が住んでいないないようでした。
マンション自体はモデルルームや資料を見る限りではしっかりしていると思います。
南側の土地に高い建物が建つかどうかだけが気になります。
南側の古い建物群がまとめて買収されると厳しいですが、民家の数も多く、買収は難航するのではないかと予想しています。
ちなみに本マンションの立っている蔵前橋通り側に面した区画は容積率が600%で、
南側の浅草橋5-26からは容積率500%になります。
GoogleMapの航空写真で見ると、容積率の境目で綺麗に建物が低くなっていて面白いですよ
http://www2.wagamachi-guide.com/taito/map/map.asp?btnagree=submit&...
60さん
あまりにも止めてある車が多くなるとご近所からクレームがくるでしょうね。
39世帯のうち4台だけならまず外で借りなくてはならなくなりそう。
駅からの距離を考えると車を持っていた方が楽な事は楽そうだけどな。
近くのスーパーのココスナカムラのチラシをネットでみたのですが、そんなに
安いといった感じはありませんね。
63さん
ココスナカムラは小規模スーパーといった感じで、値段も普通ですし商品の選択肢も少なめですが
神田和泉町のライフがこの近辺にしては大きなフロアで駐車場も有り、値段も安めでした。
イオンやイトーヨーカドーなどに比べても大差はなく感じます。
自転車でのアクセスもできますし、私はこちらの利用がメインになりそうです。
また、個人的には美味しいパン屋が生活圏内に無いと辛いのですが、
ライフにも1軒入ってましたし、秋葉原アトレ1FにDONQ、ミニワンがありますのでひとまず安心でした。
食料雑貨はなんでも揃う御徒町、かっぱ橋道具街が自転車圏内ですので、充実した生活が送れそうです。
>>66さん
この記事にもありますが、平均240万程度ならお買い得だったんだけれども
3LDKの値段が特に高い
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=1410
45mで14階建てなら、天井、土台で1mとして、階高3.14mは確保出来るでしょ。
二重床二重天井だし。
60さん
Timesのカーシェアリングが近くにあるのは便利ですね。
我が家も車を手放す方向で考えてますので、
カーシェアリング検討してみたいと思います。
駐車場が少なければ自然と自転車を利用される方も多いだろうと思います。
39戸に対して78台は少し少ないですね。
ココスナカムラは結構マニアックな野菜があって
私は好きです。
お値段は確かに普通ですね。
ライフともそんなに価格帯の差はないかと思います。
それにしても62さんの書き込み驚きました。
道一本でこんなに制限の高さが違うのですか!
勉強になります。
70さん
青梅街道沿いとか、周囲が低層住宅地の用地の場合特に目立ちますね。
デベは限られた用地を手にいれるのも大変なんだなぁと思います…
容積率の低く広い土地が取れないところは魅力もないので、一等地以外では
中小デベくらいしか手出ししませんね
ライフ向かいのタワーレジデンストーキョーが立ってる場所は容積率500ですが
土地が広く、接道道路も広いのでセットバック入れてもあれだけのタワーが立てられます。
本物件の南道路は幅が狭く、土地の広さによっては容積率一杯立てられません
個人的に好きなパン屋
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131103/13056064/
http://www.verderegalo.com/bakery/
マロニエ祭りは、地域の企業や飲食店からの出店や、阿波踊り、ゲームなどがあって、大人から子どもまで楽しめるお祭りです。
スーパーは、ココスナカムラ、ライフ、ちょっと自転車でヤマザキやハナマサなど利用できます。値段も高いと思ったことはあまりありません。
ライフもココスナカムラも特に安くはないですが、特に高くもなくという感じなので
使いやすいスーパーではありますよね。
全体的な品ぞろえのバランスも良いので、買物するには物足りなさはないかと。
ハナマサも日配品が何気に普通サイズでもあったりするので
たまに行くと面白いかもしれないですね。
お豆腐やヨーグルトが安いように感じます。
浅草橋は美味しい店が結構ありますよね。
自分は前から通っているタイ料理屋さんが浅草橋にあります。
夜ちょっと飲みに行くのにも良い店がありますし、
外食には困らない感じです。
僕は自炊はしませんが、スーパーも結構あるのですか。
料理される方にはべんりそうなんですね。
現地は浅草橋というよりも鳥越って感じの街ですが、
気の利いた飲食店が多いように感じますよ。
先週末は鳥越祭があったようですね。
大分にぎわったようです。
来年は僕も行ってみようと思っています。
大分にぎわうみたいですよ。
なんか業者っぽい書き込みが並んでますが、公式HP見たところもう1戸だけっぽいので違いますかね。
モデルルームも23日で閉じちゃうようです。
残り4ヶ月半で完売になればなかなかいいペースではないでしょうか。
鳥越祭見に行きましたが、夜の宮入り前に帰っちゃいました。
周囲は縁石沿いにロープが張られており、写真見たところ歩行者天国になって人で埋め尽くされるのですね(^_^;)
お昼時は多少賑わっているなー 程度でしたが。
何度か近所に足を運んでいますが、いつもは閑散としているおかず横丁が
モノマチの時以上に賑わっていて、入居するのが楽しみになりました。
埋立地とは違って、歴史のある街が魅力で購入したので、最近は寂れつつあった場所ですが、盛り上げて行きたいですね~
そんなに注目されてないと思うけど屋内駐輪っていいですよねぇ。。
僕の自転車・・雨風に晒されて錆々です、涙。
一度体験すると是非ともあって欲しいと思う駐輪環境ですよ。
それが200%分あるんですからこれ以上のいい条件は無いと思います。
ただ・・無料にして欲しいな、汗。
[ライオンズ浅草橋レジデンス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE