- 掲示板
しっかり働け公務員諸君。
[スレ作成日時]2004-12-03 00:44:00
しっかり働け公務員諸君。
[スレ作成日時]2004-12-03 00:44:00
360です。
ままん侍さん、最近お見かけしますね。僕も源氏名考えようかな。
本俸は教育公務員特例法により、通常の公務員より僅かに高いが、時間外手当はつかない、
クラブの休日出勤手当は、1500円程度で、事故の責任はオンされる。
給与からすれば、ホント聖職だと思うよ。
>情熱のない人は退いて欲しい。
最初はバリバリでも現実にぶつかって平凡な公務員化するんだろうな。
ちょうどニュースになってるね。
でもその現実を知らないのは理想を高々とほえるんだろうなぁ。
正直者がBAKAを見る時代だからね!
364さん、「選ばれた」が試験重視だから問題なのでは?!
人格・適性・理念・熱意・忍耐力等を重要視して審査して欲しい。
「選ばれた」という考えが「自分は偉大だ」という誤認を生んで
高給もらってふんぞり返って他人を見下すのを当然として
その能力を発揮することを怠り 立場を自覚しない言動をする人が
官僚とか議員には多すぎる気がします。
ままん侍さん、367での意見は同感です。
私もよく攻撃されたり あげ足取りされますが
「誰かわからないから何を言っても平気」みたいなのが嫌で
攻撃覚悟でハンドルネーム使ってます。
今では 単なる嫌がらせの攻撃は無視するようになりました。
368さん、同感です。
前出の友人は「TVドラマみたいに熱血教師で居続けるのは無理。
PTAとそれを上手く利用する子供達に熱血教師は潰されるから。
「教育」を続けようとすると最低限まで理念を落とさざるを得ない。
私だって最初はもっと熱心だったし言いたいことは山ほどある」と。
教員・警察官については、理念を持った人が活動しやすいように
PTAとかの発言力に一定の制御は必要だと思うし
人権擁護団体とかにマスコミが踊らされないことも重要で、
給与とかより人数配分などの環境改善が望まれていると思います。
(集団ヒステリー状態になったママさん達が先生に食ってかかるのを
見掛けたことがありますが、あまりの恐さに 少しでも早く
そこを離れることしか考えられなかったのを覚えてます。
太刀打ちできる人は それだけで尊敬したいぐらい・・・)
偏差値の低い私立は給料安いんですよ。
塾講師のバイトまでしないと現行水準を維持できない...
退職金、年金も考えると、とても行けません。
公立がイヤなら私立に入れてあげて下さい。
>最初はバリバリでも現実にぶつかって平凡な公務員化するんだろうな。
政治家でもサラリーマンでも色んな世界で大なり小なりありますね。
気がつけば「こんな筈じゃ…」
ですが教師はそれでは困ります。
その現実に立ち向かう勇気を育む場ですから。
税金がどのように遣われているのかは国民として
知る権利も義務もあるかと思いますし、
声をあげていかなければならないと思います。
ですが、役所で働く方が勤務中にこの掲示板にスレしていても、
無駄に公費を遣っていても、働けるのに生活保護を受けるのも
確かに税金泥棒ではありますが、
周りに影響を及ぼすほどたいしたことじゃない。
それをも含む抜本的な対策は教育だと思います。
そこにこそ勢力を注ぐべきです。
>教員・警察官については、理念を持った人が活動しやすいように
>PTAとかの発言力に一定の制御は必要だと思うし
>人権擁護団体とかにマスコミが踊らされないことも重要で、
私は全く逆で、教員とPTA、警察官と市民が協力しあって
一人一人の人権を尊重する社会を作っていくべきだと思います。
>一人一人の人権を尊重する社会を作っていくべきだと思います。
そんなこと人類誕生してから一度もできたこと無いと思うしこれからもできません。
この不条理な世界で正しいことなんて無いのだから。
あるHPで料理研究家として有名なH氏が
「8歳までは子供は犬と同じ。 人権なんて無い。
10歳ぐらいから色々疑問をぶつけてくるようになるから
礼儀としつけは8歳くらいまでに体で覚えさせる」
というようなことを書いてます。
私はある意味では同感です。
自由と責任 義務と権利 これは切り離せませんから、
まずは大人がしっかり認識して 次に子供にも教えること。
最近は大人からして これらを認識できてないようですからね。
で、子供でも絶対に守られなくてはならないのは
「生きる権利」ぐらいのものだと思います。
親のエゴだけで命を奪われるのは不当ですからね。
それに体罰は その手段と加減を間違えるから問題になるだけ。
昔は約束破ったり嘘ついたら平手打ちされてもお尻を叩かれても当然で
さらには大人なら加減も知っていて当然だったから周りは笑って見てた。
子供の時に喧嘩しなくなって痛みを実感しにくくなった結果
大事に至らない罰の与え方と加減の仕方を知らない大人になってる様子。
「自分と同じ目には遭わせたくない」とか言って
悪いことやって罰せられたのを棚上げして良い親ぶろうとしてる感じ。
正当な罰と不当な暴力の区別はキチンとするべきだと思いますね。
あと、教員・PTA・警官・市民が協力できれば理想的だけど、
そのほとんどがおかしくなってきてる今 協力しようとすると
ますますおかしい方向に加速してしまいそうな気がします。
まずは それぞれに適した個別プログラムで再教育(意識改革)して
まともな方向に軌道修正することが先決だと思います。
飲酒運転・裏金・談合・身内殺し・セクハラ・ニート等・・・
いずれも罪悪感に乏しくまともな神経してないと思わざるを得ませんから
人権尊重以前に意識改革でしょう。
教員だけ再教育して 厳選された教員が増えたとしても
彼らが(環境不備や周りからの反対運動で)まともに活動できなかったり
家庭や社会に教育効果を台無しにされる可能性が高すぎるのが現実では?!
源氏名の発祥は女官で、その後特定の使われ方が一般的になったようです。
ハンドルね−むは日本語で何と表現したら良いのでしょうか。
やはり、源氏名がfitするんですが....
ままんさん、ネオシ−ダも私です。
しおんさんもどこかでスレしたような気がします。
よろしくお願いします。
さて、教育は、家庭、学校、地域社会の三位一体で行う必要があるといわれています。
地域社会、家庭の教育力が低下していると思います。
箸の持ち方一つにしても、テレビの番組を見ていても酷いものです。
一昔前は、箸が持てない役者は食べるシ−ンには使ってもらえないのが常識でした。
箸はあくまで一つの例ですが、そのうち満足に持てない日本人だらけになるのではないか
とさえ思います。
我が家では、学校の先生の悪口、批判は御法度にしています。
若い先生は修行中です。人間ですから過ちもあると思います。
子供が先生に不信感を持って接するのでは教育効果は上がりません。
ですから、御法度なのです。
子供は犬猫一緒、同感です。
悪ければ叱る。当たり前のことです。
でも、猫の実験箱の例にもあるように、餌が出る快の反応は教育効果が高いことが知られて
います。
叱るばかりでなくほめることも重要です。
飴と鞭を上手に使って良い方向性を持たすことが親のつとめなんでしょうね。
「源氏名」…会社で聞いたら6人中3人が知っていました。
水商売で遣う偽名…芸名みたいなものなんですね(#^.^#)
おみずで「しおん」さんはかわいいけど「ままん侍」は引きますね(>_<)
円山キングさんは戸建スレで拝見しました。
確か木材の博士でいらっしゃる…?!
禁煙がんばって下さい"( ^ - ^ )ノ~~
さて教員についてですが
国もその技量の個人格差には気がついているようで、
定期的に教師を査定する制度を取り入れる方向で動いているようです。
(…もう、決まったのかな?)
どのような効果がでるかは実施しないと分らないと思いますが
改善する方向でいくようには思います。
昔(…ちょっとだけ(^m^)ゞ )中学の時ですが、
とてもなめられている年配の先生がいらっしゃって、
その方の授業はまるで学級崩壊さながら。
一番ひどい時は教団に立ったまま何もせず、
みんなまるで休み時間のように騒いでいて、
遠くを見つめるその教師は一度だけ「パン!パン!」と
注目を集めるよう手を叩きましたが、何を言うでもなく、
生徒達も一瞬ざわめきが途絶えましたが、
その後何事もなかったように個々の雑談が再開。
彼の目線の先に生徒は写っておらず、教室の壁をつきぬけ何を見ていたのか…
後でクラスメイトから奥さんに逃げられた等という噂を聞きましたが…(>_<)
まぁ、人間ですから浮き沈みもあるでしょうが
しんどいときは現場に出ない、休養する、辞めるなど
子どもと接するときはいつでも真剣勝負でいて欲しいと思います。
それが子ども達の職業に対しての意識にもなるのではないでしょうか。
しおんさんがおっしゃるように社会全体、モラルが低下しています。
こんな大人たちに育てられた子ども達の未来を考えると空恐ろしくなります。
親としての教育、勉強の場も必要だと思います。
が、そういう親に限って、場を提供したところで参加しないでしょう。
まだやり直しが比較的たやすい柔軟な頭を持った子どもの頃からの教育こそ
社会全体のモラルの向上につながると思います。
それにはやはり教員のレベルアップだと思います。
そしてその教育理念の芯となるのは人権です。
教師が生徒に暴力を振るわれると率が急増していると新聞で見ましたが、
暴力はどこからくるのか…そこには必ず自己否定感が伴っています。
常に自己否定感につきまとわれている状態、
自分という存在が自力で修復できないくらいに傷ついている状態が、
暴力の発生の基盤だそうです。
暴力行為は深い傷や欠如をかかえた存在感覚の表出そのものなのです。
そして根本的に重要なことは、
子どもがかかえてします存在感覚の欠損のほとんどは、
ありのままの自分を認めてもらえない、受けとめられ体験の欠如、
さらにはさせられ体験の過剰、
飽和がもたらしたものだということです。
大人は子どもを扱いやすい「いい子」に育てようと
命令、指示のもとに子どもを操ります。
子どもにとって親は生殺与奪の権を握る絶対的存在ですから
「いい子」を演じていきます。
ありのままの自分を受け入れられず、
命令、指示、期待という束縛の中で自分の感情を表出する場を
失った彼らは、どこかでそれを発散させます。
それが学級崩壊であったり、教師への暴力であったり、
いじめであったり、自殺であったりするのです。
人は生まれたときから崇高な人間です。
100%の自尊心を持って生まれてきて、
接する大人達に自尊心を剥奪され、もがき苦しむのです。
どの親も人権を守る子育てをしてきたなら
この世はどれだけ住みやすいでしょう…
ここで公務員を擁護する気は毛頭ないけれど
社会全体のモラル向上を目指すという意味で教育の質を問うのであれば
必要なのはやはり「親のレベルアップ」だと思う。
>親としての教育、勉強の場も必要だと思います。
>が、そういう親に限って、場を提供したところで参加しないでしょう。
親ならば、家庭こそがその「場」じゃないのだろうか?
大人になるまでにも当然、生まれ育った家庭や学校という「場」で
身につけてきたものが有る筈だ。
それすらも持ち合わせていない親も現実にはいると思うが
そこまで破綻した層だけでなく、いわゆる「普通の親」も同様に
危うさをもっていると思う。
俺も中学生だった頃の話をしようかな。
当時通っていた区立中には、教員の間で「区内の四天王」と呼ばれていた
問題教師のうち3人が集まっていたらしい。(卒業後20年経ってから聞いた)
躁鬱が2名とアル中が1名・・・。
確かに、症状としては子供の目にも明らかにソレと判る状態だったので
授業は半分破綻していたし、教師としての威厳など皆無だった。
幾度となく親にも話した事があったが、うちの親父やお袋いわく
①先生だって人間だ。不完全な人が混じっている事は親も判っている。
先生を全人格的に尊敬したり信頼したりする必要はない。
②お前は学校へ勉強しに行っているのだから、勉強する環境に何か不具合が
あると言うのであればそこは問題にしろ。親に相談すればそれなりに動く。
③だからと言って授業中に騒いで良いという理屈はない。
教育を受ける権利を主張するなら最低限のマナーは守るべし。
④学校の先生に全てを教わる訳ではない。教わるべきところとそうでないところは
お前自身が見極めなければならない。
⑤大人に従うという事と、大人に合わせるという事とは違う。
少なくとも学校にいる間は、大人(ひいては周りの人間)に合わせろ。
(自分を殺せとか、悪さをするなら隠れてやれと言っているのではない)
俺の経験としても、この程度のコメントさえあれば子供は子供なりに
自分の身の振り方を考えるものだと思う。
もちろん、単に処世術を身につけるという事ではなく、周囲に対する配慮とか
理想と現実のギャップとか、すべてをひっくるめて意識するという事。
ものごとの分別を教えるのはあくまで親であり、親たちが形成する社会である。
最も身近にいる大人のレベルが低ければ、レベルの高い学校教育を
受けたところで意味は有るまい。
俺は大阪教育大を卒業したわけだが(でも、民間に就職)、学祭で学生にあるアンケートを
とった年があった。結構本音でてると思ったんだが・・・
問い:なぜあなたは、教員を目指す(目指した)んですか?
1位は、「よい教師にめぐりあえたから、将来教師をやってみようと・・」
これはなんとなくわかるような気がするが、3位に・・
「長期の休みがとれるから。春・夏・冬休みが魅力」
5〜6位に
「民間企業でバリバリ働きたくないから。営業はやりたくないから」
こんなんが、みんな教師になってますからww
>>381
素晴らしい親御さんですね。
そうした強い意思は世代を渡って受け継がれていくのでしょうね。
おっしゃるように親が、子どもに何をどう伝えていくかで
教師がどうしようもなくとも、それをも反面教師として
自身の生き方の肥やしにしていくことができるでしょう。
本当はそこが一番重要でしょうし、それがおろそかになっているからこそ
子どもに問題が出るのでしょう。
親が親たる教育の場も必要だと思います。意識ある親は参加するでしょう。
ですが底辺の底上げにはつながりません。
様々な子どもにまつわる犯罪報道、
ひとつの報道が社会全体に与える悪影響は計り知れません。
それこそが子育てをしにくくしています。
犯罪を犯す子どもは殆ど全ては
親から色んな形での虐待を受けて育っています。
そういった親に「親たるとはなんぞや」なんて通用しません。
犯罪を犯す前にそんなどうしようもない親の代わりに
生き方を訓える大人がいれば…
45万9千円なんですか!ボーナス別で!!
民間の仕事はきついしあわないですね。
とにかく裏金作って遊んじゃうような方は返せばいいとかひらきなおんないで、辞めてほしい。
公務員はやる気があり、まじめでな方以外いは
困るんでない。
会社の金でやってんじゃないんだから。
>>397
年金といっても民間と大差ないと思いますが65歳から月20万円くらいじゃないかな。
恩給ではありませんからね。私たちも毎月多額を共済組合に払っています。
民間と比べて有利かどうかは知りません。
国民の平均給与と一概に比較はできませんね。地域差も大きいし。
大都市では民間との給与差は小さくなります。
教員が高給とは思えません。だって大学の同期で一番年収が低いのが私だから。
東証一部上場の中間管理職の友人たちからは「それしかもらっていないの?」
といわれました。また確定申告をした同僚が税務署の人に「本当にこんなに
安いんですか?」といわれたそうです。これ事実です。
高級公務員は裏金作ったり、天下りしたりできますが、私たちの下層公務員なんて
そんな自由に工作できる権限がありません。質素なものです。
"民間と比べて有利かどうかは知りません"と言う時点で君はぬるま湯に首まで漬かった勘違い君と判明。
また、東証一部上場の中間管理職の友人と肩を並べたいと言う妄想もそれを裏付けます。
君の友人は後で"汚れ公務員と一緒にするな汚らわしい"と友人同士で君のその尊大な態度をせせら笑ったはずです。
"そんな自由に工作できる権限がありません"=あたりまえです。
君の仕事は質素な公務員教師です。分をわきまえるべきでしょう。
>>398
多額を払っているとおっしゃいますが、明らかに民間と比べて割安です。
現行の共済年金には、厚生年金に相当する部分のほかに「職域加算」があり、標準的な受給者で月約2万円が支給されます。この職域加算分を除いた実質保険料率は、国家公務員共済が13・6%、地方公務員共済は13・0%と、厚生年金(14・642%)より低く設定されています。
また、公務員の共済年金には「追加費用」という名目で、年間約1兆7000億円もの税金が投入されています。もちろん、厚生年金にはこんな制度は一切ありません。
これらの既得権を手放したくないために、公務員の労働組合関係者は厚生年金との一元化に強硬に反対してきたのです。
>>399
どうでもいいけど、口汚く人格攻撃までするのはやめてくれんかな。
読んでいて非常に不愉快なんでね。
ここは公務員の「職務怠慢」や「不正行為」を糾すためのスレッドであって
あんたの腹いせを目的とした場ではない。
公立学校の教師だろうが社会保険期間の職員だろうが、「分」などという括りは無い。
公務員の給与が公金から出ているからと言って、あんたと同じ様に働いて報酬を得ている
事に変わりはないのだ。
あんたがいくら税金を払っているのかは知らんが、直接雇っている訳ではないんだよ。
公務員を攻撃したいなら、せめて理詰めでいってくれ。
それが出来なきゃ、他の議論がすべて矮小化してしまうだろうに。
あんたのよーな単細胞がいるから、利権に胡坐かいた「一部の」連中が
納税者はバ力ばかりだと勘違いしちまうんだよ。一緒にされちゃ迷惑だ。
この憂さ晴らしスレ,まだ続いてるのか。
過去レス読んで,重複するレスはつけないことにしたら,
絶対続かないと思います。
口汚い文面は,まともに読む気はしないね。
とりあえず,403 vs. 405 は,403の勝ちですね。