不思議ですね。
ふつう階数上がるごとに価格は数十万円単位で上がっていくものだと思っていました。
12階の方がお買い得感はこの場合だと出てきますね。
お隣の建物との関係とか何かあるのでしょうか???
こちらだと普段のお買物は東上野のマルエツが一番便利でしょうか?
歩きだとちょっと買い物したものを持っていくのは重いので
自転車で行く感じになりそうですね。
順調な売れ行きなのですね。うちも検討してましたが他を検討することにしました。
立地もよく、うちはDINKSなので間取り的にも十分で問題ないと思ってましたが、
やはり借地権ということが頭に過り、住み替えのこととか考えると先に進めませんでした…。
食料品はマルエツでしょうね
吉池はちょっとここからだと遠いです。
アトレの中に惣菜店くらいはありますが。
外食は比較的困らないのですが、
普通の買い物が選択肢がないかんじでしょうか。
基本はマルエツでいいですけれど、物足りないときはちょっと遠くに
自転車で行ってみようかとは思っています。
ここにきて、クレヴィア、イニシア、プレシス上野リュクスと周辺物件が立て続けに完売しましたね。
デュオシティさえも残り一戸だし。
ひそかに上野人気が高まっているのかな。
残り2部屋のようですよ。
1LDK+S。サービスルームが広くていいですね。
サービスルームというと、よく窓のない部屋がそう呼ばれたりしますよね。
ここの場合窓があるようなのですが、それでもサービスルームなのですね。
窓が小さいのかな。WICも2つあり、使い勝手良さそうです。
サービスルームは日照時間などの関係で居室要件を満たしていない部屋をそう呼ぶみたいですよね。
居室利用しても別にかまわないのでしょうけれど、
使う側が2LDKとして使っていても、
リセールや賃貸に出す場合には「1LDK+S」という扱いになってしまうのがなんとも...という感じになるみたいですね。
そういうのを考えなければ、
「1LDK+S」の相場で2LDK利用できるのはとても良いと思います。
東上野界隈の競合?物件の中では
一番地の利やブランドで先んじているように見えて、
ここが一番完売するの遅かったように思えます。
借地権、というのがネックだったのでしょうか。
とはいえそれでも、引渡しまでまだ4ヶ月あるけど。
アベノミクスのおかげなのか、それ抜きでも
ここいらのマンションは売れる要素があるのかはたして?
今後は上野下アパートの建替が、気になりますな。
今図面見直したら、戸境壁が石膏ボードだった。
目当ての部屋の抽選で落ちたからよその物件に行ったからもう関係ないけど。
なんで見落としていたのか自分でも不思議。
上野同潤会アパートの建て替えが遂にくるか。
あちらは借地じゃないし、土地入手もアベノミクス始まってたから
ここより2割は高くなるんじゃない?
事業協力者住戸が全体の4割というのもねえ。
[ザ・パークハウス 上野浅草通り]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE