マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

[PR] 周辺の物件
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
ウエリス相模大野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 22 匿名 2012/04/23 13:39:41

    エネファームやエコウィルについて語るスレです。

    オール電化や東電のことは別スレでお願いします。

    されとさあ、もう少しエネファームやエコウィルの知識レベルを上げてから書こうね。

  2. 23 匿名 2012/04/23 14:28:40

    >夏場は発電によって出た熱の再利用は難しいですが、冬場だと床暖房が無くても室内に熱交換器をつけて温水もしくは温風ヒーターとして有効利用できますよ。

    これどう言う仕組みなんだろうね。

    エネファームやエコウィルに熱交換器を組み込むのでは無く部屋の中に付けるとは。ビックリ。

  3. 24 スレ主 2012/04/24 00:11:42

    スレ主です。
    >22
    エネファームやエコウィルについてのスレですが、比較としてエコキュートなどのオール電化マンションの話題は歓迎します。
    東電や原発についても無視できない問題ですので、東電の悪事を知らしめるためには必要不可欠な話題です。

  4. 25 匿名 2012/04/24 00:27:39

    エネファームやエコウィルは、動かすのに原発の電気を使っているんだから切っても切り離せないってことか。

    使わないとお湯ができないから昼間発電するために太陽光と抱き合わせ、他人に高い電気代を負担させてまで得をしようとする。

    他人に高い電気を買わせてまで家で発電する必要が有るのか。

    再生エネルギーは仕方がないとしても、ガスを使ってワザワザ家庭で発電して売る意味はない。自分の家で蓄電して全部使ってくれ。

  5. 26 匿名さん 2012/04/24 10:56:34

    >25
    今、どの原発が稼動してるか知らないようですね。
    知らないのに知ったかぶりしてはいけませんよ。

    それに発電に多少の電気は使いますが、使う電気の数倍もの発電をするのです。

    電気だと送電されてくる電力の3割くらいしか使っていないのに、ガスなら8割以上を有効に使えるのです。

    電気には送電ロスもありますし、使っても使わなくても同じ電力を常に送っていないと停電してしまうので、使わない分は全て捨ててしまうからです。

    エネファームなら、必要な時だけ発電するのでほとんど無駄が無いのです。

    それを理解してないから、こんな間違ったことを平気で書けるのですよ。

    知ってから読み返すと恥ずかしいですよ。

  6. 27 匿名さん 2012/04/24 11:18:00


    電力とガスの有効利用率の違いっておもしろいですね。

    電力は、使っていない時でも耐えること無く発電し続けて、長い距離を送電するなどのロスが多く、使わない電力は全て捨ててしまうと言う大富豪のようなものと言うか、工場で消費期限が1日の商品を作って出荷し、幾つかの問屋を通り小売店に着いた瞬間に売れない商品は全て廃棄処分するが、24時間仕入れ続けないと品切れになってしまうのと同じですね。

    ガスは、使っていない時にはガス管の中に留まったままで、使う時に必要な分だけしか使わないので非常にロスが少ないので、水道のように使えるものです。
    工場で長い消費期限の商品を作って小売店に必要な分だけを出荷しているようなもので、消費期限になることはまずないのと同じですね。
     

  7. 28 匿名 2012/04/24 14:09:59

    >26

    原発の所だけにしか反応できんだろうと思っていたら本当にそこだけかい。恥ずかしい。

    >エネファームなら、必要な時だけ発電するのでほとんど無駄が無いのです。

    だから、電気を使わないとお湯ができないんだよ。昼間居ない家庭だとよる湯切れするんだよ。冷蔵庫と家電の待機電力だけじゃ必要な量が沸かせないよ。

    だから、太陽光と抱き合わせて他人に効率の悪い高い電気として使わせてお湯を作るわけ。ここわかるかな。

    そうしないと年中補助熱源のお世話になるんだよ。それじゃ超高価なガス給湯器だ。だから、エコジョーズの方がマシ。

    エコウィルやエネファーム単体で問題無くお湯が沸かせるのは26みたいに節電の夏にもかかわらず電気を垂れ流す様に使うのは世帯だけだろう。

  8. 29 匿名 2012/04/24 14:14:34

    >26

    23については何もないのか?
    自分で誰も知らない使い方を書いたんだから説明してくれないか。

    ここでも、行き詰まるとコピペじゃ情けないだろ。

  9. 31 匿名 2012/04/24 14:24:52

    所でエネファームってさガス会社のHPによると発電出力0.25〜0.75KWの間で発電するそうだが、普段昼間居ない家庭だと誰もいない時に冷蔵庫と家電の待機電力が0.25KW以下だったらどうなるの?

    まさか、負荷が1Wでも0.25KW発電したりしないよね。ガス会社のQ&Aにはないんだよね。まさかと思うけど捨ててるとか(笑)

  10. 32 匿名 2012/04/24 14:28:42

    >30

    エネファームの話はお終いか。

  11. 33 匿名さん 2012/04/24 16:03:53

    >29
    23について?
    そんな簡単なことをわざわざ説明しないといけないのですか?
    昔からある温水ヒーターと同じことです。
    タンク容量を小さくして発電量が多く温度が上がりのなら、夏場は無理でも冬場なら温水ヒーターで部屋を温めることでお湯の温度を下げられますよ。
    応用編よして、浴室と洗面所とトイレの暖房もこれで可能になりますし、浴室や洗面所の鏡の曇り止めにも使えますし、ウォシュレットのお湯を温めることも出来ますので、とても快適に経済的になりますね。
    また、冬場なら外壁温度を上げることで、結露を軽減させることも可能です。

    これが電気で行うと、相当な電気消費量になって大変な不経済ですが、ガスで発電する時に出る熱の有効利用ですので、大変経済的です。

    いくらなんでもこれでわかるでしょう。

  12. 40 匿名さん 2012/04/25 14:19:42

    エネファームがマンションに設置できるようになり、太陽光発電のパネルが3倍くらい高効率になりベランダの腰壁の面積でも1ヶ月で150キロワットくらい発電するようになれば、売電も多くなりますので、戸建のようには無理だとしても、相殺して電気料金を0円に近づけることが出来るでしょうね。
    屋上を分割して利用出来れば、イニシャルコストの回収も出来るのではないでしょうか。

    ただ、既存のマンションに取り付ける場合、イニシャルコストの回収は無理でしょうが、原発を全て排除して、その他の発電量を減らしても、電気が不足しないようになるでしょう。
    そうなれば、電気料金の値上げをしなくても良い状態になるでしょうし、今の電力会社独占状態を変えるだけで、自由競争になりますので、何もしなくても電気料金は下がってくるでしょう。

    こうなって困るのは、東電などの電力会社の人たちですが、今までぼったくりで儲けてきたことを考えると、それでも甘いくらいですからね。

    だから「ガス屋」だと馬鹿にして「ポン介」などと言う暴言を書いてしまうのでしょう。

  13. 47 匿名 2012/04/25 15:43:29

    45の48円は42円に訂正。更に蒸発しやすくなったぞ。

  14. 56 匿名さん 2012/04/26 04:29:23

    これからエネファームやエコウィルが進化して、マンションに設置できるようになれば、一気に広まるでしょう。

    でもオール電化マンションは、ガスに対応させるには相当な金額が必要となりますので、事実上不可能です。

    オール電化マンションは、新しい時代に対応できず取り残されることになるでしょう。

    現時点でも、ガスは100年以上使えます。
    今後の技術進歩により、消費率が下がり、つまり、効率も上がるでしょう。
    そうなれば、現在だと100年以上ですが、実際には200年くらいまで延びるかも知れません。

    オール電化の時代は、ガスが無くなってから訪れるのです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  15. 57 匿名さん 2012/04/26 05:49:39

    エネファームがマンションに設置できないのは、大きさと重さが理由のようです。
    エコキュートのようにベランダのスペースで設置できるとしても、重さに耐えられる建物でなければ設置できません。
    オール電化マンションは、ベランダに設置するにしても、共用廊下側に設置するにしても、満水になったタンクに耐えられる構造体が必要なのです。
    また、設置するスペースも必要ですから、販売可能面積が狭くなってしまいます。
    そのために建設費用が高くなり、販売面積が小さくなるのでどうしても面積当たりの販売価格が上がってしまいます。

    エネファームがマンションに設置されるようになるには小型化とタンク容量を小さくすることが第一ではないでしょうか。
    設置面積が小さくなり建物補強も少なくて済みます。

    東日本大震災のことがあるので節電に対する理解に関して問題にはなりませんし、原発事故があったことから原発廃止への手助けになることに繋がりますので、オール電化マンションが受け入れられるのならエネファームのマンションも受け入れられるでしょう。

    今検討中のエコウィルを設置するマンションが実現すれば、エネファームも実現に近付きますね。

    太陽光発電パネルも大きく前進するかも知れませんので、オール電化の一戸建てのように、一気にマンションでも売電が当たり前になる時代がくるでしょう。

    しかし、オール電化マンションだと、進化する余地がほとんどないので、ゴーストタウンになるマンションも出てくるのではないでしょうか。

  16. 60 匿名さん 2012/04/26 13:50:50

    エネファームを設置するマンションには、太陽光発電が有ればいいですが、四季を通じて特に夏場を快適に過ごせるように、年間通して温度が15度くらいで安定している地下を利用した空調を全世帯で使えるように出来れば夏場のエアコン使用を少なくできます。
    冬でも有効ですし、ファンだけの消費電力ですので扇風機程度の消費電力ですし、使い方を工夫すれば24時間換気の代わりにもなるのではないでしょうか。
    冬場なら、それにエネファームで沸かしたお湯の温度を利用して暖房が出来るようになると思いますので、お湯のタンクを小さくしても暖房で使うため、無駄は無くなるかも知れませんね。

    問題は夏場です。
    夏はお湯をあまり使いませんので、小さいタンクだと発電で出来た熱を捨てる分も出てくるでしょうね。

    夏にお湯の熱量を有効に使える工夫さえ出来れば、小さいお湯のタンクでもかなりの高効率になりますね。

  17. 61 匿名 2012/04/26 15:06:36

    馬耳東風が、削除されちゃったね。事実なのに。


    小さなタンクのエネファームだと超高価なガス給湯器ってどうして理解できないんだろう。それができるならとっくにしてるつうの。1.3kWのヒーターでどの程度のお湯が給湯できるか全く考えていない。と言うか気付かないが正解。

    補助熱源は24号のガス湯沸かし器が付いているんだよ。これは、「原水の温度+25度」を24リットル/分供給できる能力。少なくとも湯切れの時にこの位は必要と考えているわけ。これを瞬間電気湯沸かし器にすると40kW以上必要。

    さて、小さなタンクにして1.3kWのヒーターで何ができるとポン介は考えているのやら。エコウィルは2.6kW。


    ポン介と違って想像じゃない証拠にソースも張っとく

    電気瞬間湯沸かし器
    http://www.itomic.co.jp/catalog/pdf/pdf/EI-DE.pdf

    エネファーム
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/specific.html
    タンクを小さくしたぐらいじゃ無理でしょう。23区内とかだと設置スペースに300万円くらい必要だね。
    http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/set/index.html

    おかしいなあ、確か1.3kWって見たと思うんだけど排熱出力1kWも無いなあ。
    補助熱源の24号のガス湯沸かし器は41.7kWから見たらゴミみたいな出力だよね。

  18. 62 匿名さん 2012/04/26 15:07:07

    夏にお湯の熱量を消費する方法ですか。
    諦めずに取り組めば、良い案が浮かぶでしょう。

  19. 63 匿名 2012/04/26 15:14:44

    61の41.7kWを4.9kWに訂正。


    >62

    分身乙!!

  20. 64 匿名 2012/04/26 15:19:55

    41.9が4.9になってる。  引き合いに出された馬の祟りか orz

  21. 65 匿名さん 2012/04/26 16:40:11

    それは、あなたが誤解しているからです。
    オール電化マンションのように、ロスするのが当たり前だと思っている人には理解できないのです。
    エコジョーズでさえ、これまでの排気温度がこれまでの200度以上だったものが60度くらいに下がっているのです。
    その温度差が全てお湯になっているのです。
    エネファームにもこのエコジョーズが組み込まれていますが、あくまでも補助的な働きをしているのです。
    あなたはここを誤解しているのですよ。
    エネファームでは電気分解の要領で、ガスを分解して電気を取り出します。
    その時に発生する熱をお湯として貯めるのです。
    あなたはとんでもない基本的な誤解をしていたのです。
    発電で生まれた熱で作られたお湯の温度が低いときなどのみエコジョーズが運転するのです。
    夏場だと、エコジョーズは動くことは無さそうです。
    冬場でも、あんまり動かないでしょう。

  22. 66 匿名さん 2012/04/26 16:59:55

    現在存在するものでしか話ができないお役所のような堅物には、将来と言う希望がないのですね。
    電気瞬間湯沸かし器は無駄に電気を浪費するだけのものです。
    電力供給がなくなれば使えませんし、節電をすべき今、こんな三相200ボルトとか単相200ボルトで20KWもの消費電力のものを使えというのですか?
    IHクッキングヒーターを全開で使うようなものです。
    家のブレーカーが60Aでも足りないですね。
    オール電化マンションのように大量に電力を消費する契約を結ぶのが必要不可欠です。

    それに比べエネファームは、少しの電力供給とガスの供給があれば、電気消費量はオール電化マンションの30%程度になるようです。

    オール電化マンションに電気瞬間湯沸かし器をつけると、更に消費電力が増えるので、オール電化マンションの120%くらいになるのではないでしょうか。

    電気の使用率は、エネファームマンションが30%でオール電化マンションが100%でオール電化マンションに電気瞬間湯沸かし器だと120%にもなり、エネファームの3~4倍もの消費電力になってしまいますよ。

    だから、電気消費を増やして、原発の再稼動をさせようと考えているのですね。

    そんな馬鹿げた考えを持つ前に、使用済み燃料棒の処理方法や処理費用のことを知ってからにしたほうが良いと思いますよ。

  23. 67 匿名さん 2012/04/26 22:40:46

    電力とガスの有効利用率の違いっておもしろいですね。
    電力は、使っていない時でも耐えること無く発電し続けて、長い距離を送電するなどのロスが多く、使わない電力は全て捨ててしまうと言う大富豪のようなものと言うか、工場で消費期限が1日の商品を作って出荷し、幾つかの問屋を通り小売店に着いた瞬間に売れない商品は全て廃棄処分するが、24時間仕入れ続けないと品切れになってしまうのと同じですね。
    ガスは、使っていない時にはガス管の中に留まったままで、使う時に必要な分だけしか使わないので非常にロスが少ないので、水道のように使えるものです。
    工場で長い消費期限の商品を作って小売店に必要な分だけを出荷しているようなもので、消費期限になることはまずないのと同じですね。
     

  24. 68 匿名さん 2012/04/27 00:30:26


    その通りですね。
    ガスは使わない時、水道のように蛇口を閉めれば水が流れず水は無駄にならないのと同じなのですが、電気の場合、水道水のように止めることが出来ないのです。

    各家庭では使わないと個別に付いているメーターは動きませんので電気料金は請求されませんが、発電所からメーターまでの電気は水道水やガスのようにメーターの手前で貯まった状態ではなく、発電所で発電され続け、各家庭のメーターまで送られて、使おうが使うまいが消えてなくなってしまうのです。

    電気は、発電し続けないと使いたい時に使えないが、いつ。誰が。どれだけ使うのがわからないので、いつ、誰が、どれだけ使っても余るくらい発電し続けないと、発電所から電気が送られているエリア全体が大停電になってしまうのです。

    だから仕方なく無駄なことは百も承知で、使わなくて捨ててしまう無駄な電気を発電し続けないといけないのです。

    このような多くの人が気付いていない大きな無駄があることもあり、電力関係者にとっては無駄は日常茶飯事だから平気なのです。

    それには独占企業と言う特殊な状態も大きな原因になっています。

    発電したほとんどが無駄になることも当たり前で、無駄があっても電気料金に上乗せしておけば何があろうと赤字になることは絶対にないので、何とかして無駄を少なくしようとは考えないのです。

    このような理由で電気料金が高くなるのです。


    エネファームは、使う時だけ無駄無く取り出せるガスを主に使って、発電してもほとんどが無駄になる電力の手助けで、電気が必要な時だけ必要な分だけを、自ら発電するシステムなのです。

    更に、ガスから電気を発電する時に発生する熱を無駄にせず、無駄を極力少なくして水に移してお湯にして貯めておき、必要な時に使えるように備えているのです。

    しかも、お湯が必要な時に湯温が低かったり湯量が足りない時だけ、内臓している高効率のガス瞬間湯沸かし器で、必要な分だけを温めて使えるのです。

    発電し続け供給し続け使わない分は全て無駄にするしかない電気とは全く違い、必要な分だけ必要な時に使うのです。


    今の電力供給の方法だと、各家庭に蓄電装置を備えて無駄を少なくしたとしても、まだまだ大きな無駄が生じるのです。

    どうせ無駄が生じるのなら、発電総量を減らせば良いのです。

    つまり、従来の発電供給の総発電量を減らすように、各家庭で発電し蓄電すると言う方式が当たり前になるでしょう。

    そうなるには、真っ先に、電力会社の独占支配を崩壊させないといけませんね。


    こうなると、原発なんて無用の長物ですし、従来の発電方式での発電量も大幅に少なくて済みますので、再生可能エネルギー発電が広まれば、火力発電などは消えてしまうかも知れませんね。

     

  25. 70 匿名さん 2012/04/27 09:05:51

    ソーラー発電フィルムと言うのがあったのですが、今どうなっているのでしょう。
    そのフィルムの発電効率が上がり安価になれば、ベランダの手摺に負担を掛けることなく設置できるのではないでしょうか。
    ベランダサッシの下半分くらいだけにソーラー発電フィルムが貼れて配線が出来るのなら、それほど居住者にも違和感ないと思います。
    エネファームで使用電力の7割が節約できるなら、ソーラー発電フィルムで平均3割発電できれば、電気代は0円に近付きますね。

    これらの技術の実用化を邪魔しているのは電力関係者ではないでしょうか。

  26. 71 匿名さん 2012/04/27 09:17:08

    それは、あなたが誤解しているからです。
    オール電化マンションのように、ロスするのが当たり前だと思っている人には理解できないのです。
    エコジョーズでさえ、これまでの排気温度がこれまでの200度以上だったものが60度くらいに下がっているのです。
    その温度差が全てお湯になっているのです。
    エネファームにもこのエコジョーズが組み込まれていますが、あくまでも補助的な働きをしているのです。
    あなたはここを誤解しているのですよ。
    エネファームでは電気分解の要領で、ガスを分解して電気を取り出します。
    その時に発生する熱をお湯として貯めるのです。
    あなたはとんでもない基本的な誤解をしていたのです。
    発電で生まれた熱で作られたお湯の温度が低いときなどのみエコジョーズが運転するのです。
    夏場だと、エコジョーズは動くことは無さそうです。
    冬場でも、あんまり動かないでしょう。

  27. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス桜ヶ丘
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~6348万円

3LDK

70.95m2~77.82m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4100万円台~5400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

60.9m2~76.75m2

総戸数 32戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3700万円台~8500万円台(予定)

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台~6600万円台(予定)

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

5498万円

3LDK

72.45m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台~6200万円台(予定)

3LDK

70m2~72.62m2

総戸数 36戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

3,800万円台予定~6,600万円台予定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.46m²~75.60m²

総戸数 231戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

未定

3LDK

66.85m2~78.15m2

総戸数 46戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5788万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,998万円~5,398万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,078万円~5,368万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

2LDK~3LDK

54.20㎡・62.60㎡

未定/総戸数 23戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

5498万円~8098万円

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

[PR] 神奈川県の物件

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定・4,900万円台予定

1LDK・2LDK

35.28m²・44.28m²

総戸数 70戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,398万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.80m²

総戸数 2517戸