【公式サイト】
https://www.clasishome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
愛知のクラシスホームをご存じの方いらっしゃったら、教えて下さい。クラシスホームの評判や口コミなど、いろいろ情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-04-16 23:06:32
【公式サイト】
https://www.clasishome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
愛知のクラシスホームをご存じの方いらっしゃったら、教えて下さい。クラシスホームの評判や口コミなど、いろいろ情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-04-16 23:06:32
近所に家がないときに建てた場合と、近隣の住人が多くなってきた場合とは、条件が違うと思うけど。
あなたは会社の関係者ですか?
他の支店でも同じことが起きています。
だから言うのですよ。
同じ方の連投凄いですね 笑
近隣に住宅があっても、一般的に工事が休むのは日曜日ですよ。
言い出したら平日休みの人もいるし、毎日工事できないですよ。
この前、完成見学会に行ってデザインと住みやすさもよさそうでしたので、検討中ですが、契約の際の手付金は最低いくら必要でしょうか?
教えていただけると幸いです。
かなり前向きにクラシスで建てようと検討してたんですが他の会社に比べて返事は遅いし、しまいには、ネットで昔からのってる物件を先行でお知らせします‼とか連絡してきてやめようかと思ってます....担当を変えたい....とか言えないしなぁ....
デザインでクラシスを選ぶ方が多いですが本当にそれでいいのですか?
クラシスの営業さんがよく薦めるのが
箱型の家、ロフト、スキップフロアです。
箱型で軒の出ていない家は
リビングの掃き出し窓から夏にも直射日光が入るので熱いです。天窓も同じ。
小屋裏にロフトを造ると本来、小屋裏にたまるはずの熱気が室内に入って来ますので
夏にはもちろんロフトで寝るなんて出来ません。結局、物置になるだけです。
日当たりの悪い土地ならともかくスキップフロアは論外。
世の中がバリアフリーになってるのに敢えて段差を増やす意味が分からない。
509です。現在築57年の平屋に住んでいてお風呂の柱が木でシロアリの被害を受けていたり、ドアもスムーズに開かなかったりと酷い状況ですので今より快適なのは間違いないのでデザインが良ければ十分な感じです。
南側に離れがあるので、そこまで陽当たりが良いとは言えません。
スキップフロアとロフトは考えていませんが箱型の外観が好みです。
まだ住んでませんから、家自体の感想は無いですが、設計などの打ち合わせを何回も重ねてくれて私が納得するまで付き合ってもらいましたよ。
今はもう出来上がるのが楽しみです!
箱型の家、ロフト、スキップフロアてクラシスに限らず、どこでもやってませんか?
逆にその程度の提案も出来ない普通の家なら企画プランの建売りでいいのでは…。
クラシスはデザイン性もボチボチやけど、構造や性能面の高さがバランスいいみたいね。
私が建替えるなら、ネイエ、クラシス、あたりかな。性能だけみれば一条もあり。
ハウスメーカー工務店色々まわり、クラシスホームにする事にしました。
大手のハウスメーカーはやっぱり高いので諦めました。最終的に残ったのがクラシスホームで、決め手になったのは自由設計のとこ、担当の方が親切で回答が早く長い目でみてここにしようと思いました。担当の方も沢山のお客様をもってて忙しいのにもかかわらず、こちらから連絡するとすぐ返事してくれます。
大手のハウスメーカーは高かったということですが、自由設計なのに、大手ハウスメーカーと比べると、ここの場合はお値段控えめだったということなのでしょうか。
あとは、実際に現場が立ち上がってから
どういうふうになっていくのか、というのが大切になってきそうですね。
担当者が丁寧にやってくれるという社風だったら、大丈夫なのかな?
クラシスで検討している者です。
クラシスさんは仕様も決めず、概算の資金計画のまま契約されるのですか?
また、契約してから1年って長すぎませんか?
確認申請は3ヶ月で通りますよね?
皆様はいかがでしたか?
オプションで上がるのはあるにしても、付帯で上がったケースありますか?
不信感に変わってるのは登記の費用です。
他社は25万なのに55万って…ピンハネ?
なんか、社員さんが多いなぁーーー
読んでいて分かります。
パッと見のデザインが好きな人には良さそうですが、
性能はそれなりのように感じました。
たぶー建て売りしか見てこなかこなかったやつだな。
クラシスも柱は三寸五分だし、断熱材もまだロックウール。まぁ、建て売りの自由設計と言った感じ。
建物自体は1500万も掛かってないのに200万と言って売る会社だよ。
こういうサイトは競合他社のなりすましや、評判落とそうとする書き込み多いよね。
クラシスに限らず、どこの会社のサイトも多い。関係者のフォロー書き込みも実際多いと思うし。
ほんとに参考になる情報は無いと思ったほうがいいね。自分の目で確かめるのが一番。
いろいろ会社みて検討して、まともだと思えばそこで契約すれば良いだけ。いま人気のある会社はそれだけ多くの人に選ばれてるわけだから、それなりにマトモですよね。
これだけ口コミや評判が影響する時代ですから。
クラシスホームとクレバリーホームで検討してます
両方の現場を教えて頂き見てきましたが、同じ監督さんでした
???ってなりました、どういう事?
ちょっと前までクラシスで働いていた人の話では
いま内部は結構ひどいらしい。
人材の流出が止まらなくて社員に金をばら撒いて
足止めしてたとか…。
自分もちょっと信じられなかったけど、最近のCMを見て納得した。
半田店オープンに付き、全店舗で人材募集してるんだよね。
全店舗でしかも全職種募集。やばいでしょコレ。
なので今行くと新人営業+新人現場監督なんて事になりかねないですよ。
ある程度の知名度出てきた工務店なら、どこも同じでしょうね。
てか、新店オープンにつき全職種募集の何がヤバいの(笑)普通やし、それだけお客さんにリスペクトされて人材が必要ってことやと思うけど。
アールさんは新卒を大量に採用してるみたいやし、新卒営業+新卒現場監督になるよりマシじゃない(笑)
新人なら経験値のある優秀な人材をスカウトしてる可能性高いしね。いま、どこの工務店もスカウトばっかり。ちなみに、私は工務店じゃないけど一応、関係者。
クラシスの設計はすごく良かった。
ただ施工面が気になり。監督出身の会社ですからってのが一番引っ掛かる。
監督って管理してるのはもちろんだけど、現場発注とかもたぶんしてるわけで、コスト落とせるとこは落とした分だけ監督報酬になる(評価)って聞いたことあって。
やっぱり突貫工事なんですかね?
1店舗目だった安城店が潰れたのは
違法建築が多かったからだというのは本当ですか?
役所からもずいぶん目を付けられていた様です。
でも同じスタッフを当時建設中だった岡崎店に移しただけなので
今は岡崎で問題が多いとか…。
現在クラシスホームで見積もり取得中です。
延べ床45坪で付帯工事、税込の本体価格(諸経費や外構等は別)が2600万ですが高いと思いますか?
オプション等あるので一概に言えないと思いますが、クラシスさんの価格帯でどうなのか気になります。標準仕様から色々要望反映してもらった際の値段です。
営業さんに聞いた話だと委託を減らして中間マージンをカットするのと大量仕入れで安くしてるんだって
工事が雑かどうかはどこに頼んでも担当する職人次第じゃないかな、どこに頼んだとしても相手任せじゃなく自分がしっかりしなきゃね
とにかく家を建ているときからひどい!良かったのは最初の営業の方だけ・・・
現場監督の人は話と違うことばかり、、、、なんか言ってもすみませんだけ・・・
その後も点検に来て、色々言ってもまた連絡しますと言って、いつまで経っても連絡来ず・・・
しまいには、同じことを何度も行う始末・・・ここで建てたのをすごく後悔してます・・・
お金が戻って来るなら更地にしたいくらいです、、、
見た目はいいけど、中身は全くダメダメです・・・ハウスメーカーの人も・・・全く信用出来ない・・・
自宅向かいでクラシスホームが家を建てています。
クラシスホーム事態の評判は分かりませんし、地域によって変わってくるかとは思いますが、私の地域の担当している業者さんは最悪だと思います。
何の挨拶も無しに自宅前に路駐当たり前、もちろん会っても挨拶は無し。
先日ついに自宅の駐車場前(道はとても狭め)に重機を放置したまま作業を終え帰ってしまいさすがにあり得ないと思い警察に通報しました。
クラシスホームの方は謝罪にきましたが業者の方はまだ来てません。
これからここに住むお客様のことも一切何も考えていない浅はかで杜撰な考えの業者を使っているんだなと個人的に思います。
私の知人もクラシスホームで建てましたが、職人さんも監督さんも良い方々でしたよ。施主でもない私達に挨拶や礼儀もしっかりしてましたし、車両の違法駐車や騒音なども特にないようでした。担当によってそこまで差がでるものですか?私もクラシスさんで検討しています。
具体性のない批判的な意見ばかり書き込んでる方は、店舗や地域、時期くらいは明記しないと競合他社の嫌がらせ書き込みと思われても仕方ないですよ。
ある程度、特定できれば会社として是正されるかもしれないし。
クラシスホームで契約、検討されている方にご質問なのですが地盤改良費用はいくらで見積りされてますでしょうか。
土地に1mほどの高低差あり。盛り土ではなく、切土で形成された土地(たぶん…)。地盤改良費用90万円で費用取りされています。これは妥当ですか?高いか安いかの目安もよくわかりません。
557です。
一般人て誰が言いました?私、クラシスさんの関係者ではないけど建築関係の仕事してますよ。建築関係者だから一般人ではないの?違法駐車や騒音も知人に私が伺い確認ましたよ。なにか問題がありますか?
>>566
地盤調査をしないとどの程度の改良が必要かわからないんで90万というのもあくまで概算って書いてあると思いますよ
軟弱地盤で鋼管杭工法が必要なら90万っていうのも仕方のない値段じゃないかなって思います
ハザードマップで自分の住んでるところがどの程度軟弱なのかはネットで自分も調べたりしました
他の所で相見積もりをとるといいですよ、どこに頼んでも営業の当たり外れはあるだろうから違った提案や他で入ってなかった必要な費用を予め提案してくれたりします
その分労力はかかりますけど後でしまったと思わないためにも何社かの見積もりは必要ですね
なるほど。やはり調査をしてみないと分かりにくい内容なのですね。ハザードマップ、調べてみます。相見積もりを頼むのも確かに必要ですね。
皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
こんにちわ。
クラシスホームさんって値引きとかしていただけるのですか?実際に値引きしてもらった人はどれくらい引いて貰えましたか?
注文住宅の会社は基本値引きしないと聞いたことがあるので、どうなのでしょうか。
>>577 戸建て検討中さん
3桁くらい?(笑)
クラシスホームで間違いないと思いますよ。
建ててるのは大工さんなので、多少の当たり外れはあると思いますが、改めて色んなハウスメーカーさんで建てられた方のブログ見ていても、クラシスは比較的良心的だと思いますよ。
中華製のタイルですが、、80万くらい出せばオプション出来ますし、地盤改良がしっかりしていれば在来工法でも問題無いと思いますよー。
他の大手メーカーさんの標準仕様で建てる金額が出せれるなら、クラシスで好きなオプションてんこ盛り、外構オシャレにして金掛けた方が満足度は高いと思います。
>>580 戸建て検討中さん
施工面積や家の形などで、本体価格が変わりますから、こんな匿名性のネットで、うちは○○○万でした!など、あまりアテにもならないのでは?
相見積もりで、値引きになり易かったりしますよ。
値引き額で営業さんのお給料が反映されそうな感じでしたから、後は駆け引きでしょう(笑)
性能で、選ぶなら一条辺りが良いのでは?
2×なので結露、カビ、乾燥が酷いみたいですけど。
一条さんは性能第一みたいなので、間取り制限や窓の大きさなど、何かと決まりがあるみたいですし。
クラシスは、自由設計度合いが高い方なので、僕はオススメですね。
契約後にオプション200万外構300万にしましたが、かなり良い感じです!(笑)
家なんて、車と一緒で自己満足ですし、
愛知県なのでそこまで性能面を重要視しなくても良いのではと僕は思いますね。
今の時代性能なんて色々メーカー巡ってネットで断熱材とか工法調べれば良し悪し分かるんだから自分でちゃんと調べて決めるのが一番でしょ笑
荒らしがいるようですが...
自分もクラシスホームで家を建てました。(30坪弱、オプションはタイル吹付け断熱など、付帯工事込みで1800万ほど、外構抜き)
検討時に自分で色々調べて、営業さんに相談しました。あえて悪い言い方をするとクラシスさんは受け身なので、これはどう?あれはどう?と聞かないと、デザイン面での提案はあまりなかったですね。(聞けば大体のことは出来ると言ってもらえます)
間取りは何社か回ってみた感想ですが、クラシスさんは中の上くらいでしょうか?突飛なデザインは出てきません。
間取り変更は希望を言えば、都度対応してもらえました。変更する際、こっちの方が良いのでは?という提案はしてもらえます。(1発目の間取りは普通、提案と相談を重ねた結果が中の上といった感じ)
工事中は自分はほぼ毎週現場見に行きましたが、割と整理整頓されています。大工さんも特に嫌な顔もせず、今はここ作ってるよーなどと説明してもらえました。(ここは大工さんの性格によるのかもしれません)
結果としてはクラシスで建てて良かったなと思えますが、クラシスに全て任せっきり、全て標準仕様だと確かに建売並みになっていた可能性もありえますが(テンプレ間取り、断熱ロックウール等)、飯◯HDの建売よりはマシです。
耐震等級3相当って、無知な人に誤解を与える書き方ってよくないよね。
耐震等級3と同等レベルとか書いてあるけど何の証明もできない。
実際に構造計算をしていないと耐震等級ゼロでしょ。
結局、激安建売レベルの性能だけど、見た目だけ特徴がある。
性能なんか気にしない人が買う家だね笑
うちの場合は図面を細かく書いてもらった時にお願いしてないけど、耐震計算して等級3取れましたよーって言われたけど普段は計算してないの?
マイホーム何だから、自分が納得した建物なら良いんじゃない? あれこれ人に、特にこのサイトで聞いても他社からの悪口やら関係者が火消しするだけ! 実際に自分で見て聞いて判断する方が納得のマイホームになると思いますが。 耐震等級の事が問題になっていますが、人それぞれ何を重要視するかなので、ここで話題になっても良いのかと思いますが、クラシスホームさんで建てる人にそこまでの耐震等級に敏感な人は居ないんじゃないかな。
クラシスの仕様ネットで調べてみたけど、ストロングストラクチャー構造とかそんなに耐震性悪いように感じないしオプションで制振ダンパーとかいれられるみたいだけどダメなのかな?
住友のビッグフレーム工法とかヘーベルハウスの鉄骨構造に比べれば劣るのかなと思うけど別に悪い感じはしなさそうなんだけど
耐震等級なんて所詮は保険みたいなもんだから大した問題ではない。等級3を取っていたとしても、必ずそれで倒壊しない地震が来ないとは誰も保証してないしね。例えば家の真下でM9以上の地震が絶対に発生しないなんて誰も言えないわけだしw
工法や制振部材なんかもメーカーや工務店によって呼び方は様々で、まぁどこも似たり寄ったりだからこれも大した問題でもない。
一番問題なのは「わが社の標準は耐震等級3『相当』です!」という曖昧な表現でごまかしている姿勢。
『等級3』と『等級3相当』は似て非なり!全く別物と思っていい。
「等級3です!」と言い切るためには当然のごとくそれを証明しなければならず、それは計算書であったり検討書であったりするわけで、それはかなり手間も時間もかかるのだよ。それは当たり前のように建築費に反映されるわけで『相当』と謳ったものと比べると高くなるよな?
全く同じ間取り・構造・仕様・設備等で見た場合、真面目に手間をかけて等級3を取ったメーカーと単純に比較すれば値段の違いが必ず出て、『相当』と謳っただけで一見コスパがよく見えて得した気になって客が飛びつくわけだw
ただ、その『相当』には何の証明も保証も責任も無い!
逆に言えば、もし等級3に満たなくてもいいわけで…
まぁ、可能性としてはとんでもなく薄いが、たまたま等級3の有無で倒壊or半壊の違いが出るような地震に見回れたとして、『相当』で建てた家が倒壊したとしてもメーカーは「うちは『相当』ですから…」と言って逃げれるもんなw
『相当』なんて責任逃れの最も最適な表現だと思う。
『相当』=『等級3でなくっても責任は取りませんよ』ってことだよw
一事が万事!
まぁ、『相当』とか『同等』なんてことを言ってるとこは等級に限らず色んなとこで逃げ道をつくって責任逃れをしながらおいしいとこだけ持っていこうとする思惑が見え見えだよwww
施主が「こんなはずではなかった!」って後で後悔するメーカーに多いんだろうな
耐震等級3相当で申請費用掛ければ等級3の認定証が取れる。
申請すれば証明書が取れる耐震3相当なら等級2以上はあるから長期優良住宅の認定も受けれるし構造的にそこまで不安はないね。
あくまで等級3の証明書を形上欲しい人は申請費用掛けて取ればいいんじゃないの。人の価値観はそれぞれだから、それが選択できるようにしてるクラシスはまだ良心的な方じゃないかな。
ウチは等級3です!相当はやりません!だから申請費用も乗っかってるから高いんです。って言われても建築費高くて建てれんかったら意味ないよ。
間取りの問題だろうね
簡易計算で耐震2と3の違いは壁量だけだから間取り凝る人だと3は難しい場合もある
必ず耐震等級3しか取りませんよ!ってとこだと間取りは結構制限されるけどそれを重視するならどこで耐震等級3は可能じゃないかな
相当でいいのでは? 言ってしまえば耐震等級の制度自身が曖昧な感じなので、建てる人が納得するのが一番。
ここでクラシスさんは「相当」だからとか言っている方々の言いたいことは分かるのですが。
耐震に本気で心配で優先順位が耐震構造一番って人はそもそも木造で家を建てないですよ。自分は他社の人間ですが価格や性能、デザインなど総合的にバランスの良いメーカーさんだと思います。
601さんが書き込んでいる様に悪レスは見ている人もわかりますよ。あと、社員さんのレスもわかりますけどね(*^^)v
木造で家を建てないって言っても大半の人は予算の都合で木造を選ばざるを得ないんじゃないかな?
家を建てる人が心配なのは地震で家が倒れないかってことだよね
耐震等級3相当であっても耐震等級3と本当に変わらないということをハウスメーカーが証明できれば買う側も納得出来るんじゃないかな、そのあたりクラシスさんはどう証明してくれるんだろう?
自社のソフトで3相当だから大丈夫ですって言われてもデータとか出してもらわなければ納得してもらえないんじゃないかな
年間400棟の施工って純粋にすごいなと思うのですが
アフターサービスについてはどうなんでしょうか。手厚くサポートはあるのでしょうか。
手がかけている数が多いと、
きっちりと体制を整えて見てくれている場合と
なかなか追いつかないんじゃないかなという場合とありますので、どちらなのかな、というのは皆さん気になるのでは?
年間400棟ですか。
HPでも2016年度、東海4県で注文住宅施工棟数がナンバーワンとなっていますね。
アフターサービスは引き渡し後10年間で5回の無料定期点検があるようですが、
きっちり行われているかどうかのクチコミ情報があまり出て来ませんね。
構造耐力上重要な部分と雨水関係の防水は10年保証になってるね、保証に関して住宅瑕疵担保保険というのがついてるみたい
地盤に関しては20年地震に関しては任意で耐震保証制度っていうのがあるみたいだね、いくらかかるかはHPからじゃわからない
無料点検って言ったら聞こえはいいけど改修費は施主負担でしょ?仕事探しに来てるようなもんじゃない
ここの会社の棟数のわりに口コミはあまり出てきませんね。
満足している人は口コミをあまり書かないし、
不満がある人は、悪い口コミを書いても、
社員さんや関係者さんに罵倒されて、消されてしまうからね。
知り合いとかで、実際に住んでいる人に直接聞く機会があればいいけどね。
普通の値段で普通の家を建ててもらえるというのはけっこう大事なことではないかと思います。
とはいえこちらはデザインを重視しているように思えます。
完全自由設計でこだわりのある家を低予算で建ててくれるというのが売りのようにも思えます。
予算を低くすると希望のすべてをかなえてもらえるというよりは削っていくことになるのだろうけれど。
初めに予算ありきなのは良心的な気もします。
営業、プランナー、実施設計、コーディネーター、現場監督...
一つの家をつくるのにこんなにもたくさんの人が関わってくれてありがたい...
とは、私は思いません。
全てを一人の人に...というのは極論ですが、こんなにもたくさんの人が関わって
自分たちの家づくりに対する想いをくみとってもらえるとは思えません。
現場監督もコーディネーターも契約してから担当が決まるんでしょ?
納得のいく楽しい家づくりになるかは...運ということですね。
わたしは自分たちの家造りに対する想いをくみ取って貰えましたし、納得のいく家が出来ましたよ。楽しいばかりの家造りではありませんでしたよ。夫とも喧嘩しましたし、クラシスの社員さんにもキツくあたる時もありました。
最終的に満足できる家になったのはコーディネーターさんや、設計士さん、窓口の営業さんなど専門分野の方々の意見があったからだと思います。
設計事務所だと建築家の先生の意見が全てみたいなところあるし、設計士でもない営業マンがプラン作れるような簡単な家を売る会社は初めから候補から外してました。
内装のイメージもそれなりにこだわりあったので、専属のインテリアコーディネーターがいない会社も外したらクラシスが残ったぐらいの理由で決めましたが結果的には良かったと思ってます。知人も2人紹介させて頂きました。
少数精鋭の良い会社もあるかと思いますが、関わる人が多くても良い家造りは出来たと思ってます。
わたしもクラシスホームで建てました。
とても満足しています。
クラシスさんみたいに分担制になっている方が自分達の理想の家に近付けると思います。
わたしの所は契約後に現場監督さんのご助言アドバイスなどが大変助かりました。
現場監督さんやコーディネーターさんはこちら側がお願いすれば違う方に変更が出来たかと思います。
大工さんや他の施工業者さんのお仕事もとても丁寧で良かったのです。
思っていたよりもずっと素敵な家になりました。
クラシスホームで家を建てるなら、家について自分でかなり勉強した方が良いです。言えば大抵のことはやってくれますが、言わなければ提案もそこそこのものて普通の家になります。家の性能、製法、デザイン全てにおいて。
逆に、こちらから相談したことには真摯に受け答えしてくれるのが良いところなのかも。
>>621
たしかにたくさんの人がかかわると心配な部分があります。
全てを一人の人がやるのがベストとは言いませんが、
たくさんの人が関わると、私たちの家づくりに対する想いも
薄れてしまいそうで。。
例えば、5人の人が関われば、
全て一人でやる人の、5分の1の想い(一人当たり)になりそうで。
そうなると、5分の1×5人=1ではなく、
5分の3ぐらいになりそうです。
あと、外の世界に、もまれていないような、
外部では実力を発揮できないかもしれない
設計士やコーディネーターやプランナーなどは、
なんとなく頼り無く感じられますし、
私たちの想いを汲み取るというよりも、
それぞれが仕事をうまくこなし、
会社の都合の良いようにまとめられそうです。
630さんと631さんは自作自演のような書込みですね…。
外の世界に揉まれてないとか、外部だと実力発揮できないとか、素人がそこまで思いますかね…。
設計事務所さんもクラシスにお客さん取られて経営的にツラいと思いますが。
こんばんわ。
クラシスホームの値引きってどれくらいですか?
建坪何坪に対していくらくらいなのか、目安にしたいです。
実際に建てた方教えていただけないでしょうか。
値引き300万してくれたけど追加で860万。
間取り面積変わってない。
追加がいちいち高い。ふかされてるのかな。
契約前に担当営業が含まれていますっていうのが、契約後追加です。と。
同じ経験した人います?住宅業界ってこれが普通なのかな。素人からしたら詐欺にしか思えないけど。
そうそう、クラシスは追加で儲けてるからオプションが高くなるよね。
契約後の時は追加工事では、そんな儲けませんみたいなこと言ってたくせに、追加オプションが高過ぎて不審に思って他のとこで聞いたら3.4割安かったし、ハンコ押すときにはフルオプションでハンコを押すべきだったね。
契約後に、監督やらコーディネーターが出てくるので、オプションになりやすくなるし、クラシスの手口は、値引きで釣って、コーディネーターや監督が追加オプションで給料に反映させるシステムなので、後でいくら値引きしても後で高いオプション代金が乗ることになり、値引きなんて気休めくらいだね。
まあそれでもクラシスの家で満足はしてるけど。
「問題点3:業界アルアル:営業さんの数字合わせって??」
https://www.kodate-ru.com/column6_2/
この辺りを読むと契約後の予算アップは住宅業界ではよくあることみたいですね・・・
まずね新築戸建てしかやってない会社、あともって5年よ。限界。ましては、こんな棟数上げてたら裁判だらけでしょ。今のうちに他の業種を手がけない限り終わりだよ。賭けるわ。
いやぁー、出るわ出るわ他業者さんの悪意ある書込み(笑)
いま注文住宅ではクラシスさん一人勝ちだから、そうとう他社さんから恨まれてますね。
注文住宅しかやってなくて、それだけ客に選ばれてる理由を考えればここのスレが本当かウソか分かるけどね。まぁクラシスさん、頑張ってねぇ〜(笑)
悪口を言われるということは、それだけ注目されていたり人気があるということ。ですね。
同業者の方がよってたかってつぶそうとしても、クラシスを選ぶ人が絶えないのは、それなりの理由があるからなんでしょうね^ ^
クラシスホームは標準仕様で
坪単価どれくらいですか?
また過去レス漁っていましたが、
ここで言う坪単価とは建物本体のみの
価格なのですか?(付帯工事、外構、諸経費、消費税、カーテン照明工事、地盤改良費等全て別)
見積もりでは建物本体が2200万の坪46坪なので、坪単価48万程度です。
値引きはここから200万してもらっています。
率直に、クラシスホームさんの価格帯からして安いと思いますか?
キッチンも高いですねーー、キッチンで儲けてるね。
>後は細かな物が100万~200万くらい
キッチンとあわせてオプションが430万、
どんだけオプション使ってるの?って感じ。
性能もそれほど良くないし、
ちゃんとしたハウスメーカーで建てたほうが良さそう。
たしかに標準仕様のキッチンは物足りないけど30万追加してまぁまぁのものになったし、標準外の床材とか建具とか造作洗面とか造作家具やったけど全部込みで200万いってないぞ
オプションが高いなんてことは全くなく一般的なレベル
標準が安いから高く感じることはあるかもしれんが
色々悩んでこの会社にして満足してるよ
気密、断熱はどうですかね?
デザイン重視なようなので、冬寒く夏暑いのでしょうか。最近の家だと断熱材なども性能が上がってるから昔ほどではないのかな?
気密断熱はクラシスみたいな一定以上の性能なら愛知みたいな温暖地域で体感として問題になることはほぼないよ
もちろん気密断熱を売りにしてるようなところと比べれば省エネ性能は劣るけど、そういうところは初期費用が大きいからトータルコストで言えば結局高くつくからあまり意味ないと思う
大手なら気密断熱性能がいいってのも思い込み
これからの家は基本的に改正省エネはクリアしてて大手とその他の差はほとんどない
ただし大手の中で一条だけは圧倒的に性能が高くて価格もそこまで高くもない
純粋に断熱性能だけを求めたら一条に勝てるメーカーも工務店もほぼ存在しないと言っていいと思う
一条も検討しましたが、布基礎が標準で、何十万も掛けてほとんどの一条ユーザーさんはベタ基礎していますね。
今時ローコストメーカーでも、ベタ基礎が標準なのに、ある意味詐欺みたいな感じがして辞めました。
一条でそれなりにしようとしたら坪単価は70万超えてますが、フィリピン産の太陽光を安価で大量生産して夢発電と称して、売電ローン組ませる仕組みで、結局は太陽光を高値で売って儲けていたりしますから、あまり良いメーカーさんとは思えなかったですね。
東日本大震災後から、戸建数が急激に伸びていて、福島原発から売電が高かったのもあり、今の流行りZEH太陽光がウケているだけな感じですけど。
一条の謳い文句イニシャルコストランニングコストなのに、太陽光の長期的なランニングコストにはほとんど触れずに、ユーザーには電気売っていくら儲かりますとかを釣りに、10k以上の太陽光売るとか詐欺にしか見えないね
クラシスの価格帯でここまで自由度高くてそれなりのセンスを出せる会社はない
何社かと競合させたけどこちらからクラシスの名前を出してないのにクラシスをディスる会社もあったし、逆に純粋に褒める会社もあった
むしろ褒める会社のが多かったかな
いずれにせよ他社からかなりマークされてるのは間違いない
うちはガルバ屋根、タイル外壁、吹付断熱、アルプラサッシにしました。
昼は窓開けていれば、この土日の猛暑も気になりませんでしたね。ただ、2階は暑いです。屋根に吹付けていますが、天井裏にもロックウールか何かで2重にすれば良かったのかな?と思います。
クラシスで普通の家なら、申請費用出せば等級3取れる。
床下げたり、変わったことすると構造上等級3はとれない。
等級3取りたいなら、自由設計だけど出来ないこと有りますと言われた。
自由設計でいろんなお家たてたい人がいるから、すべての家に等級3をつけられないだけだと思う。
、、、それとも等級3申請しないといって建てた家は耐震等級ゼロのやばい家なのか
私の知人はクラシスさんで建築しましたが、スキップフロア(蔵収納?)があって吹抜けも付けてますが耐震等級3の申請をして、地震保険も付いてましたよ。
打合せで壁を少し追加されたと言ってましたけど。申請しなくても耐震3相当ってHPに書いてありますよ。
個人の設計事務所さんとかはデザイン性重視で耐震ギリギリでやるところもあるみたいですけど、今時、それなりの工務店で耐震3相当以下でやってるとこあるのかな…。
過去にもレスされていましたが、長期優良住宅に出来ますので、耐震等級は2以上ですね。
申請費用を出せば等級3は取得出来るので、等級云々言っている上にある他社の書き込みはただの煽りです。
木造で地震を優先的に考えるなら、壁量をなるべく増やしてガルバ屋根、プラス地盤補強をされれば良いと思いますね。
地震に強いなど謳われている一条工務店なででも地震で結構倒壊していますので、地震を本当に最優先に考えるならRCで建てれば良いことです。
地震で倒壊してるのは昔建てられた家でしょ
耐震等級2以上で倒壊してるならそれは家の問題でなく地盤の問題
一条だろうがRCだろうが意味ないよ
一条さんの名前があがっていたので先ほど見てみたら、新築で建てられた方のブログを見ました。
ずさんな施工ミスの連続なのに、最終的に信じられない対応をしている一条さんに驚きました。https://ameblo.jp/etsudaetsuda777/?utm_source=gamp&utm_medium=ameba&ut...
耐震等級3相当というのはリクシルのSS構造体バリューという構造設計商品を組み込んでるって意味ですよ
この相当というワードに異議があればリクシルに言った方がいいです。
公式なものが欲しければ申請費用かけるだけの話です。
こんなのはどこの工務店だろうが変わらないし今時差別化項目ではない
差がつくのは間取りや意匠のデザイン力や気密断熱やそれらを実現するコストパフォーマンス
クラシスは気密断熱は低くはないですが決して得意ではないと思います。吹き付け断熱もオプションだし。
彼らのコンセプトは愛知近郊の温暖地域で気密断熱はそこまでシビアではないから、それはソコソコにして低コストで意匠にこだわろうよということだと思います。
意匠は好みの要素が強いので、施工例を参考にして彼らのコンセプトに賛同するなら選べばいいと思います。
クラシスホームのcmを見て今度見に行こうとと思っています。
コーディネーターはこちらのイメージをきちんとヒアリングしてくれますか?内装のプレゼンや提案などしてもらえるのでしょうか?
コーディネーターによるような気がしますが私の担当者は比較的受け身でした。
基本的には施主である私が決めていってバランスが悪い点を指摘してくれるというスタイル。
私が迷っているとこんなものもありますよという提案はありました
私はこのスタイルでちょうど良かったですが、自分を持ってない施主さんだともっとフルで提案してほしいって思うかも
コーディネーターもいっぱいいるみたいなので、営業担当の人が施主の性格や好みみてコーディネーター選んでるかもしれません
施工例見ると建築家が設計したような少し奇抜でオシャレな家が多いけど向こうからそういう提案はされなかったよ
ああいうのは施主主導でやってるケースが多い気がする
ただ、やってるのは事実だから施工例のココと同じにしたい、といった指定はやりやすい。
どんな設計値かはデータを持ってるわけだから。
そういう引き出しの多さがこの会社の強みだと思う
返答ありがとうございます。
CMの感じは好きなんですが、CMにかなりお金を使っているようなので、広告費回収の餌食にならないか心配してます。一生に一度の家作りなので、やっつけ仕事で対応されたらと思うと心配になります。お洒落なお家にしたいのですが、漠然としたイメージしかないので、コーディネート提案がしっかりしたところで建てたいと思っています。ただ、ハウスメーカーは予算オーバーで…。
ローコスト系であの方向性で洒落た家ってここかアールギャラリーくらいしか選択肢がない気がする
確かにCM多いけどクラシスは相当安いよ
このクラスはハウスメーカーと競合することはあまりないけど競合する小さい工務店なんかはクラシスの安さに結構参ってるっぽい
三河在住だけどクラシスの建築中の家本当によく見る
土地あるならスーモの雑誌参考に何社かでプラン作ってもらってから業者選んでも遅くないよ
競合させた方が値引きできるし
断熱材はロックウールが標準になっているのですか?
発泡プラスチック系と比較して施工コストが安く抑えられる上に
防音性もありバランスの良い断熱材だと聞きましたが、
肝心の断熱効果、冬の暖かさはいかがでしょう?
大手ハウスメーカーだってロックウール以下のグラスウールが中心だし、昭和の家とか一般的な賃貸アパートなんかと比べれば天国だよ
改正省エネ基準は取るわけだから一般論では高高住宅といっていいし、住宅オタクはもっと上を求めるだろうけど快適性よりは燃費削減の意味のが大きい
山間部は微妙かもしれんが愛知平野部なら全く問題ない
住宅性能高めてランニングコストを下げられてもイニシャルコストが上がってトータルとしてはどうなんだろうってことがよくある
高性能をアピールする工務店やハウスメーカーでその辺真面目に答えてくれるとこ少ない
太陽光とかオール電化とかもそうだけど
この会社に近い価格帯で似たようなデザインの方向性の会社ってどんな会社がありますか?
大手HMは高すぎるしデザインも好みじゃないし建築家が設計するお洒落な工務店も価格が高い
クラシスホームと比較できるような建築会社はどんなところがあるでしょうか?
あまり一概に比較はできないからなぁ…
標準でついている物自体、会社によってかなり違ってくるので、
自分が重視しているものをつけた場合どれくらいなるのか、というのを聞いて比較するしか無いように思います。
例えば、断熱は絶対に発泡ウレタン系とかってあるかと思うので。
ここの場合は、
超高機能というわけではないけれど
値段の割には良いという感じなんだと思いました。
スレを見ると、モデルハウスや営業さんなど担当になる方によってかなりばらつきがありそうですね。おまかせすればHPの施工事例のようなお宅の提案をしてくれますか??自分では思いつかないので、おしゃれな提案を期待しています。
私たちはおしゃれにしたい希望は強いけどイメージをどう伝えたらいいか分からない夫婦でしたが、「とにかくオシャレに!かっこよく!見た人のインパクト強い感じで!」位しか伝えていませんでしたが、何パターンか出していただきましたよ。
どれもかっこよく迷った程です。
設計や担当者次第かもしれませんが‥‥
ちなみに本社で打ち合わせしました。
Googleや画像検索アプリで「家 外観 おしゃれ」とかで検索するとたくさんでてくるので、その中から気に入ったものを保存して見せるとイメージが伝えやすいと思います。
やっぱり、どういう感じが良いのかというのは
具体的に画像を提示したりして、という感じにするのが一番早いのかもしれないですね。
美容室で髪の毛をカットするときに似ているようなかんじかも。
それぞれの人のイメージしているものを具現化するのって
言葉だけでは難しいですから。
良い方に当たると、いい感じで作り上げてくれそうですね。
ほんとですね、美容室のような感覚。
具体的にイメージが浮かばない場合は、
モデルとなる資料を持っていくのがいいかもしれませんね。
予算もあるし、思い通りにはいかないかもしれないけど、
担当して下さる方がイメージと予算とで
うまくデザインしてくれるような感じがします。
モデルハウスが16棟もあるということなので、
あちこち見に行ってイメージをつかんでいってもいいのかも
と思います。
自社設計、自社施工なのも良さそうに思います。
第一印象、オシャレ!!で集客してますからね。。。
外観や内装のお洒落さやインテリアコーディネーターさんなどを中心とした打ち合わせに力を入れていますから、そんなんで追加費用はアホらしい。正直一番大事な構造面は二の次な感じがしますね…
個人的な意見もあると思いますが、内装なんて何年もたてば見慣れる。耐震3等級のしっかりとした構造体も売りに出してほしい物です。
元社員の人によると、棟数に対して頭数が全然足りてないみたいです。募集はかけてるけどなかなかいい人が集まらないみたいですね。それはどこの会社にもあてはまるかも知れないですけど。
土地からだけど普通に相談にのってくれたよ
検討中の土地はすぐ見に行ってくれたし、仮にこの土地に建てた場合はっていうプランも作ってくれた
結局土地探しに2年以上かかって営業さんは出世されて店舗も変わったけどずっと担当してくれた
相手からの営業活動はないけどこっちからの相談には丁寧に対応してくれるスタンスでこっちのペースで進められてよかったよ
>>719 匿名さん
ただ高いだけの大手ハウスメーカーさん
久しぶりやん(笑)
https://www.2x6satoru.com/article/442969288.html
c値2.0以下で性能高いらしいけど?(笑)
大手でc値2.0も普通にあるのに、クラシスホームは高い方やで。
ここの記事にはc値2.0以下なら日本では性能高いとほうですって書いてあるやん。
素人騙すようなことしてるのは、まいどまいどのおまえやん(笑)
ちなみにクラシスホームで標準のロックウールで建てたけど快適やで!
通りすがりです。
デザインはとてもオシャレですが、私も気密断熱の性能は低いのかな…と感じました。
ネットで見る感じ本当にデザインはお洒落で羨ましいですが、デザインと性能のバランスを考えて私は違う会社にしました。
気密断熱は工務店選びよりお金をかけるかどうかですよ
クラシスに限った話でなく自由度の高い工務店であれば断熱材を増やしたり種類変えたり窓を三重にして樹脂サッシにするとかすればどんどん良くなります
値段も青天井ですが。
安く気密断熱をあげたければ根本的な工法からということになり結論から言うと一条一択ですね
デザインも建築家使ったりとか、金をかければいくらでも良くなる
結局は価格に対してデザイン性能がどうかというコスパの話になる
クラシスホームはコスパいいよ
このクラスのビルダーで一人勝ち状態なのは多くの顧客がそう思ってるってこと
まるで耐震等級3であるかのような書き方がすごい。
素人は誤解するだろうな。
https://www.clasishome.jp/quality/
「※ご希望の間取りによっては耐震等級3にならない場合もございます。」って書いてあるけど
「相当」が抜けてるし、そもそも耐震の等級すら無い建物だろう。
まああんたら、耐震だの断熱だの売りにして、来た客に熱弁ふるってダサくて高い家売りつけようとしてクラシスとか安くてオシャレ系会社にやられまくってるダメ営業マンだろ。
くだらん数値並べたってなんの事かよくわからんし、そんな事気にしてる人ここ見てないから。
市場の顧客ニーズにあった価格で求める家を提案しているからクラシスホームはこの地域で売り上げを伸ばしています。
同業他社として見習う所は多く、広告宣伝のあり方から社員教育等、地場のビルダーとしてはとても優秀だと思います。
大手と地場のビルダーを比べると確かに違いが出てきますが、その違いも含めてお客様が比較した結果が今日に到ると思います。
昨年、クラシスで建築し快適に過ごしています。
サロンも併設して建築したため打合せ内容もかなり複雑でしたが、営業さん、コーディネーターさん、みんな親切で提案もセンス良かったです。友人も店舗は違いますが、クラシスで建築して素敵なお家に住んでます。
施工実例のオシャレなお家の数、建築してみての実感、周りの評判を聞いてもココに書き込まれている誹謗中傷の内容が信じられません。
これからもクラシスさんには頑張って頂きたい。応援しています。
クラシスで建てましたが快適だし気に入ってます。
悪意のある書き込みをよく見ますが、相当の揚げ足や建売レベルの性能とか言われたりしていますけど、近くのクラシスより高い建売の家で実際検証しに行きました。
結果我が家のほうが遮熱されており、壁の防音性や2階の部屋も比較的快適でした。
標準のロックウール、屋根材も標準のコロニアルグラッサです。
価格の割りにプランニングや自由設計度合いが高いので、オススメですね。
施工業者の方は誰一人としてヤンキーみたいなのがいなく、皆さん本当に良くやってくださってました。
まぁ、これだけ注文住宅で一人勝ちしてたら同業他社から恨まれて当然でしょ。
むしろ、他の工務店の掲示板より悪意ある書き込み少ないくらい。まだモデルハウスの新規エリア出店計画あるみたいだし、アルボ?も前行ったけどシャレてた。倒産相次ぐこの時世に勢い止まらんのがビックリやわ。
クラシスの見積もりもらったけど、何にいくらかかってるか数量や単価とか細かく出してくれる所は良い
中間マージンや設備の仕入れが安くしてコストダウンしてるって言ってたけど何件か見積もりとったけどクラシスはやっぱりお得かなと思った
今のところ担当さんもいい人だしクラシスでよかったかなと思った
有能な人間抱えてるのに低価格って言葉としておかしい
有能な人間がいるから仕組みやアイデアで安くできるんでしょ
相変わらずずれてるね業者さんは
CMはよく見かけるし映画館の上映前にもクラシスのCMやってたな
ただクラシスの人が言ってたけどハウジングセンターみたいな色んなハウスメーカーが入り乱れる所に出店するとその出店費用が高いんだって
クラシスは岡崎店とか豊田店とか津島店とか自社で土地買って出店してるからモデルハウスの維持費浮かせてるんじゃない
ハウスメーカーは大企業なので無駄な管理業務コストや広告宣伝費が大きくて結果価格が高くなる
一方で普通の工務店は発注数が少なかったり、固定費率が上がってやはり価格が高くなる
クラシスくらいが一番価格を下げられる事業規模だと思うよ
価格を下げられる事業規模か。
基礎工事始まって 工事用トイレもない。工事看板もない。
これもコスト削減のですか?
職人は 現場でタッション!
お向かいのウチに工事挨拶もなく、邪魔な駐車。
職人にどこの工事か聞いたら、ココだそうです。
三重まできてこんな工事対応はないんじゃないですか?
距離があるから、お粗末な対応ですか?
色々と皆さん書き込みしていますが、そもそもこのサイトって一般の購入希望者は見てるのですかね?
どちらかと言うと 業者vs業者の書き込み合戦の場ですかね
>>778 匿名さん
僕は一般購入者ですが、見てます。
クラシスホームの良さはやはり施工主からのクレームの書き込みが他のスレッドと比べてもかなり少ない事に付きますね。
基本家を建てて満足している人は、書き込みをあまりしないですし、普通はロム専だと思いますね。
今絶好調のクラシスホームを陥れようと悪意ある業者の書き込みが目立ちますし、その悪意の根拠が何もわからない人が騙されてしまうような書き込みが目立つ故に、どうしても業者間の書き込みのようになってしまうのではないかと思います。
そんな自分はクラシスホームで今を建てましたが満足しております。
ただ、コーディネーターさんが少し残念な方に当たってしまったのが残念でした。
クラシスホームで今立ててます
まだ完成してないから結論は出せないけど今のところは大きな不満はない
ここで書かれてるような工事看板無いとか近所の挨拶無いとかありえないですよ
この会社のメリットはリーズナブルにオシャレ風な家を建ててくれるということに尽きると思う
断熱性能とか耐震性能とか追求する人には向いてない
あと思ったのはいい人が多い
深読みするといい人感出すのが上手いんだけどこっちとしては悪い気はしないしストレス感じないで打ち合わせできたのはよかった
いろんな会社回って人としてアウトな人材が多い業界だと思ったからなおさらそう感じた
そうそう、俺も監督さんとご近所挨拶行ったもんなー。
お金さえ払えば断熱性能や耐震性能も上げれると思うけど、標準がそれなりだから、別にそこまで拘る必要はないと思うね。
クラシスホームさんにこの前話しを聞いて来たものです。
担当営業さんの対応以外は凄くいいと思うのですが、率直に価格が他に比べて安すぎるのですが、逆に大丈夫なのでしょうか?
造作やオプション費用がものすごい高いから契約してから儲けるという話を友人から聞いたのですが、本当でしょうか?
A社さんからも安すぎて企業としておかしいっすよーと言われ不安になってます…。
どなたか助けてください!
安くてクラシス同等の性能のビルダーなんていくらでもあると思うけど
クラシスだけが飛び抜けて安いなんて事はないでしょ
流行ってるから目立つだけで
小さい工務店は仕事少ないから確実に利益取るために高くなってるだけだと思うよ
カナルホームとかも安いしナカジツの注文住宅も安い
アールギャラリーもプランによっては安い
クラシスもそうだけど本来はこのクラスの価格帯が適正なんだと思うよ
大して性能良くないのにアホみたいに高いハウスメーカーとかこの地域ではどう考えても過剰性能なこだわり過ぎ工務店とか奇抜で住みにくい建築家の設計とか家族経営で何とか捕まえた顧客にふっかける工務店とか、そんな連中に騙されちゃダメ
ナカジツはTRCダンパーやダイライト使ってて良いかなと思ったけど元はリフォームやってて家建てる方はどうなのかちょっと不安ではある
営業さんはいい人で価格に合わせてグレードで選べる感じただ見積もりもらったけどクラシスよりちょっと高いかなって思った
アールギャラリーは初めに書いた予算が低かったのか営業のやる気がなかった、土地持ちっての知ってから対応が変わったのが印象良くない、家はオシャレだったけど細かな家の仕様変更は対応してくれなさそうな感じだった。
クラシスのオプションで気をつけないといけないのはキッチンかな、食器洗い機はついてるけどレンジフードやIHを一個グレードあげるだけで20万とか30万とか簡単に上がる、トイレやバスは標準仕様dーであっても選ぶメーカーによって値段が全然違う
断熱もアクアフォームにするなら3、40万はプラスされるから本買ってある程度勉強した上で外壁や断熱はこうしたいって見積もりをもらうといい
あと造作は理不尽に高いとは思わないけど見積もりの段階で必要となる所は全部入れて貰った方がいいかも
床材やコンセントの数、照明とか理想を追い続けるときりがない
あと気をつけないといけないのは造成だね、地盤補強や雨水絡みとかしっかりした見積もり取らないと後でプラス何十万ってのはクラシスに限らずどこもあると思われる
ただ見積もりは造作や窓とか細かな所まできっちり出してくれるしやっぱり安いと思うからいいと思うよ
クラシスホームは「安かろう悪かろう」だと納得して建てないとダメだと聞きました。
営業のレベルが低いので、隣家への気配りなどはゼロです。友人宅の隣でクラシスホームが建てていたので、気の毒に思いました。
最近私の周りの他社住宅メーカーの営業が、他社を辞めてクラシスホームに転職するケースをよく聞きます
中途入社ばっかり集めて大丈夫なんだろうか?だいたい他社を辞める営業マンは実力不足だから辞めるんだろうけど、、。
設計さんとコーディネートさんが良い会社ですかね?
逆に経験浅い新人当てられるより経験ある中途採用の人を当てられた方が安心できるな
他社を辞めてクラシスホームっていうのも儲かってるから他社より条件がいいから転職してるんじゃないかなと思う、転職も実力がないからじゃなくて実力があるからヘッドハンティングされるんじゃない?色んなハウスメーカー行ったけどクラシスから声かけられたことあるって人もいたからいい人材は手広く声かけてそう
ただ自分が対応してくれた営業さんはいい方だったけど当たり外れはどの会社もあると思う
営業は当たり外れが大きいね
うちはたまたま当たりだった
元々設計上がりの人だったから技術にも強かったし自分も他業種の設計やってたから話がしやすかった
その人も中途
中途が多いのはは不安材料じゃないと思うけどね
住宅営業はそもそも人材流動性が高い業界だし出来なくて転職する人もいるし、出来るからこそ給料ややりがい求めて転職する人もいる
知識不足の新卒当てられるよりいいでしょ
大手の営業とか知識ない勢いだけの若手が多くて嫌になる
電話番号提供した自分が悪いけどあなたの所考えてないって言っても暫くすると別の営業から電話掛かってくる
大事な家買うのに電話で営業されて買う奴なんているのかよ
大手買うような情弱はそもそも金持ちだから深く考えずに買うのか?
知識ない人に当たると当初の見積もりからこの申請が抜けてたとかこの工事が必要だったとか数十万とか百万とか簡単に上乗せされるからね
契約できるのは一社だけど相見積もりとって色んな意見聞いた方がいい
特に地盤や雨水関連はかかる額がでかい
相見積もりってそういう意味でもとても大切になってくるのですね。
本命があったとしても、
参考になるし、本当に抜けているものが困るので…
地盤関係って、どこでお願いしても基本的にあまり変わらないものなんでしょうか
あれがあるのと無いのってかなりトータルの金額が違うと聞きます。
地盤改良はは結局地質調査をしないと必要なのか不要なのか確定しない、ただ地盤調査自体は普通契約後にするし事前に自分で業者に頼んで地盤調査しても建てる家の位置や大きさで再度調査になると思う
やれることといえばハザードマップ見たりして自分の住んでる地域は地盤改良が必要そうなのかと見積もり段階でこう言う地盤改良したらいくらってのを入れてもらう
結局かかる費用だったとしても事前に覚悟し上で契約したのと契約後に付け足されるのとでは重みが全然違う、安くなる分には良しと言うスタンスの方がいいと思う
雨水関連もどの業者も言えば相談にのってくれるし向こうもトラブルは嫌だからある程度調べはしてくれるけど担当によって調べる度合いや知識が違うからこそ色んな人の意見を聞いた方がいい
クラシスホームに入社希望の方に言えるのは
家族持ちだと大変だと言う事。
社長が結婚していない会社なので家族の負担という点は全く考えていない会社です。歓送迎会も多く泊まりでの新年会や忘年会、合同の食事会や海外の社員旅行、コーディネータや営業は早く帰れますが現場監督は激務です。本当に厳しいので辞めていく方も多いです。
聞いた話ですが、現場監督はもちろん営業もコーディネーターも設計も激務のようです。同業他社から厚遇で人材を集めているので、激務の割には社内の雰囲気はいいそうです。
以前、ここな話を聞きましたが、担当した方が、現在営業はうなぎ登りでがっぽ、がっぽ儲けさせて頂いてます的なこと言ってて、この会社は無いなと思いました。
客が増えるため、一人で対応する件数が増えて、ミスしたり対応悪くなったりするみたいですね。
知り合いがここで決めたんですが、以前までに決めてたデータをどこかにやってしまったらしく(数件のデータ)、また決め直すはめになったそうです。
クラシスでご契約させて頂き、現在、仕様打合せ中です。
激務との書き込みがありますが、私の担当の営業さんや現場監督さんは次回の打合せ日を決める際、もちろん私達の都合にも合わせてくれますが、ご自身のお子様の運動会や家族旅行などしっかりと休まれてる印象です。それでいて打合せも焦らされる訳でもなく、納得いくまで提案して頂いてます。人材も少なく、本当に激務な会社であれば1人頭の負担も大きいのでそんな余裕ないと思います。
担当により個人差はあるのかもしれませんが。今のところ特に大きな不満なく進行中です。
忙しくても、それだけお客さんに支持されて流行ってる証拠じゃないですか。やりがいもありそうだし、きっと待遇もいいんでしょうね。
うちも注文住宅の工務店ですが、土日なのに新規来場なくカンコ鳥鳴いてます。イベントの企画でもすればいいのに先輩社員はタバコふかしてアグラかいてる。社長なんて会社来ないよ。
忙しくて家族に負担かけてるって言うけど、こっちは会社いつ潰れるかって不安しかない。
当然、給料も新卒並み。
クラシスで最近引き渡されたけど、忙しいのは事実でしょうね。
メール返信の時間から分かる(笑)
ただ優秀な営業は稼いでると思います。
結構いい車乗ってましたから
私は優秀な営業に担当してもらえてラッキーでした
候補の土地は速攻で見に行ってくれたり、いろんなレスポンスも良かったし、ワガママな要望で監督が難色を示した案件も社内でゴリ押しで通してくれた
細かい不満はもちろんいくつかあるけど総じて満足いく家になりました
こちらのホームページは価格と家のモデルがしっかり出ていて親切だと思います。イメージがつかみやすかったです。
だいたい本体価格で2千万円前半が平均的なのかなあと思ったんですが、1千500万円くらいでも十分素敵な家の例もあって期待が膨らむのではないでしょうか。
自由度も高そうな感じがしました。
前にクラシスホームでお世話になりました。
担当の営業が最悪でした。
図面も見積もりも何回言っても反映されないので
1度強めに言ったら
コーディネーターさんが付き添ってくださり
その後すんなり話しが進みました。
今までの時間何?ってくらいさらりと。
LINEで失礼極まりない事、連発してくるし
本当不愉快でした。
担当の営業以外の方は
的確なアドバイス、提案がスムーズで
とても頼もしく打合せが毎回楽しかったです。
自分と同じ思いされる方がいないように
名前出したいくらい。
今は他業種なんで現状は知りませんが、私が以前いた会社はよくクラシスさんに抜かれてましたね。
競合すると正直勝負になってませんでした。
特にタイル張りがメチャクチャ安い。スケールメリットはあれどなんでこんなに安いんだろう?
今度家を建てるので話を聞きに行ってみようと思います。
クラシスホームは耐震等級3相当を謳ってますが、構造計算はやっているのでしょうか?
それともあくまで設計上の判断で耐震等級3が取れる見込んでの3相当表記のでしょうか?
前者ならまあいいかと思いますが後者だと何の根拠もないということなので少し気になります。
耐震等級の申請をしていないから、相当という言葉を使うのでは?工務店によっては、煩雑な手続きなので、しないところもあるということは聞きます。
ただ、相当じゃなくて、きちんと認定されてほしいと思う場合、
こちらではその手続を踏んでもらえるものなのかは確認したほうが良いと思います。
耐震等級によっては、地震保険で割引があることがあるようです
申請はするかしないか聞かれるよ、希望すれば可能だけど保険の割引で申請分を取り戻せるかってなると申請する必要ある?ってことで申請しない人が多いみたい
自分も初め申請しようかと思ったけど別の所にお金かけた方がいいかなってJIOの検査も入るし手抜きは指摘される
>>829
純粋に申請費用分だけなら地震保険半額でだいたい取り戻せますよ!
標準で構造計算はしているなら、構造計算分は請求されず、申請費用分だけを請求されるだけ。
つまり、標準で構造計算はしていなくて、申請をするには実際は構造計算も必要だから
構造計算代金+申請費用を請求するから、「取り戻せないかも!」とチラつかせるのでは?
クラシスさんがそうなのかは分かりませんが、さらにひどいのは、
耐震等級を申請することで、50万円アップとか70万円アップとなった場合には注意が必要です。
そんなにも金額が上がるという事は、標準の建物では実は耐震等級3の認定を取れるような建物ではない為、
設計変更や部材を追加するために、費用が上がってしまった可能性があるからです。
標準で構造計算をするって重要かな?
しなくてもいいのに勝手に計算されて上乗せされたら逆に迷惑って人もいるんじゃない?
申請したい人だけがお金を払って申請するほうが顧客目線だと思う
ちなみにウチは安心を買うために申請したけど、それによって構造そのものに変化はない
基本的には設計ノウハウでこのくらいなら三級取れるってのはだいたい分かるでしょ
間取りはほぼ自分で考えたけど間取り作る段階でここは柱がいる、ハリがいる、耐力かべがいるって修正されたし。計算はほぼ確認だけだよ思うよ
そういうことなんですか。
なんだか、相当とか言われると、だったら申請すればいいじゃん!って思ってたんですが。
もしかして、申請するのってものすごいお金かかります?
得するよりも、申請のお金がもっと掛かるんだったら、もしかしたら申請したくないって思う人も多くなるんじゃないの?と思ってしまいました。
でもこれって、ビルダーとは別のお話ですよね。
建設会社がやりたがらない訳じゃなくて、実際にお客様のニーズに建設会社や工務店が合わせてるだけだと思いますよ。
必ずしも、はじめから高い申請費用上乗せされてまで最高耐震等級を証明して欲しい人ばかりではないのをどこの会社もわかっているのでは?
ニーズに合わせて耐震証明を取る、取らないを選択できる形にしてるほうが、お客様目線だと思います。
逆に耐震等級ばかりをウリにしてる会社はデザイン性や間取り、コストなど他の会社に及ばず耐震、耐震としか自社のウリをアピール出来ないだけに見えます。
申請すれば、どこの会社も耐震証明取れるわけなので実際はウリでも何でもないわけですが。
どこの会社で建てるにしろ、お客様目線で選択出来ないとね。車でも必要以上の安全性能のオプション初めから付けてます、だから高いですって言われて買いますか…って話です。
仕様についてはクラシスはかなり変更効くね
他だとグレードで仕様が決まっていて費用削減しようと安い建具選ぼうとしてもこのグレードは選べませんとか言われたことあるけどクラシスは要望出せば可能な限り対応してくれるし予算オーバーしてもっと手頃でいいのありませんかって聞いたら標準仕様じゃないものも提案してくれた
ちょっと前までエアコンスリーブ工事はやってもらえたみたいですが、ごく最近やってもらえなくなったみたいですよ?
別途料金でやってもらえるか不明ですけどコア抜きとか結構高かったような
耐震等級3を取るのって別に技術でも何でもないよね
構造としては窓減らして耐力壁増やすだけ
金かけて計算して申請するだけ
でも中には耐震性を犠牲にしても大きな窓が欲しいっていう人もいるし
申請費用を節約したい人もいる
ニーズに合わせて自由な設計できるのが注文住宅の醍醐味だし、標準で全棟耐震等級3取得!とかナンセンスだよ
クラシスホームで契約、只今着工中で来年3月に引き渡しを迎えるものです。
結論から言うと、現時点では大変満足しています。
それはミスがなかったからではありません。
ミスはありましたが、その都度の対応が好印象でした。
打ち合わせも毎回楽しくさせていただきました。
営業の方はレスポンスも迅速でしたし的確なアドバイスをいただけました。
インテリアコーディネーターの方はこちらのイメージする感じを理解し毎回素敵な提案をしてくれました。
現場監督は正直スマートにこなすタイプの方ではないですが、こちらの指摘や希望に一生懸命対応してくれています。
現場の看板やトイレ、挨拶がないとありましたが、そんなことはなく資材やゴミの管理もしっかりされています。
地鎮祭後のあいさつ回りも現場監督、営業の方と一緒に回りましたよ。
見学会、HP掲載を条件に値引きしてもらいましたし、他社ではできないと言われた間取りもクラシスホームは考えますと言っていただき希望通りにしてもらえました。
TOTOやタカラ、リクシルのショールームの方もクラシスホームの標準装備は他社と比べて高いものと言われました。
現場の大工さんや他の業者者の方々はクラシスホームは工期が余裕をもってとってあるから仕事がしやすいと言っていました。
キツキツで急かされてやるのでは良い仕事ができないと。
施主からするとかかり過ぎと言う意見もありそうですが。
いいことばかり書きましが、関係者ではありません。
値引きはしてもらえたけど見学会、HP掲載で値引きっていうのはなかったね
見学会やHP掲載されないと他の人に見せるほどの家じゃないと受け取る人もいるかもね
クラシスホームで検討中のものです。
ちなみに、津島店です。
まだ詳しい費用について担当からきいてないのですがフルローン予定です。
現金で150万あればあとはローンで大丈夫と聞きました。
クラシスで建てた方に伺いたいのですが、土地から購入した場合ローン以外いくらかかりましたか?
可能であれば、値引きについても教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>>845 戸建て検討中さん
842です。
ローン以外というのは引っ越し後の家財のことでしょうか?
付帯工事についてでしょうか?
また、印紙代や登記に関しての諸費用についてでしょうか?
ローン以外でという意味合いがよくわかりません。
すみません…。
フルローンということであれば、その金額が全体の予算ということになるのかと思いますので…。
ただ、土地を契約するにもクラシスホームと契約するにも、ローンの実行日をいつにするかにもよりますが、実行日前に納めるお金が発生する事もあるかと思います。
値引き額についてですが、国産のそこそこな新車を買える額です。
具体的な数字はすみません。
>>845
値引きはいくらの家を建てるかで変わると思いますが200万前後くらいですかね、値引きさせたい場合は他のホームメーカーと相見積もりをとって下げさせるといいです。
契約金の時150万必要でその150万は建築費用に当てられます
クラシスは本体価格や付帯工事、土地、地盤改良や登記、火災保険必要な費用は見積もりで全部出してくれます。カーテンやエアコン設置費、照明なんかも出してくれますがあくまで「概算」です
設備や断熱なんかも標準仕様っていう形で見積もりなんで打ち合わせていくうちにこだわりたい部分が出てきて標準仕様から外れ20万、30万どんどん上がって行きます。これはクラシスに限ったことじゃないです
土地含めてフルローンってなると最低でも4000万以上は確実でしょうね、安い土地でも地盤が悪かったりすれば地盤改良費は膨らむんでよくよく勉強された方がいいと思います
クラシスさんが大丈夫って言ってもあなた自身が定年までに無理のない返済プランでローンを組めるか考えなければなりませんよ
知り合い宅が、建て前の時、家が歪んでて?壊してやり直し?プレカットミスらしいけど、意味不明。建売ならこのまま売るとか。営業担当の方に聞いても教えてくれませんが、最近の家はパズルみたいな組み立てなんだ。なんか、材料もったい。
なんか知り合い宅、上棟の時、家が歪んでて、壊してやり直しと聞いたけど、なんか材料手間もったいない?営業担当の方に聞いたけど、教えてくれませんが。
ローン手数料は銀行にもよるけど金利プラスαでローンに組み込めるところもある
カーテンや家具もクラシスの物を頼めば確かローンに組み込めたと思う
150万をローンに組み込めない所に当てはめれるか聞いてみては?
あとローンは大体年収の8倍くらいまでしか通らないから4500万だと年収562.5万ないと審査自体通らないよ
現金で150万円必要と言うのは諸費用ではなく建築費用ですか。
メーカーさんによって契約時のルールが異なるのですね。
某住宅メーカーでは契約金の100万円を現金で支払う事になりますが、
それ以外は全てローンに組み込め、契約金も引き渡し後に返金されるそうです。
結局施工してるのは酷いところで下請の下請の下請。
その下請の下請の下請は他のハウスメーカーの施工もするからクラシスだから安心なんてことはないよ。
クラシスに限らず大手でも大工さんは下請けじゃない?クラシスは中間マージン省くために自社で設計とかやったり設備も発注数が多いからメーカーから安く仕入れできるって言ってた
全国規模になればなるほど、大工さんも自社の社員さんというメーカーは少ないんじゃないでしょうか。
できればこちらの掲示板のような形で下請け業者の口コミチェックもできれば良いのでしょうが、地域の小さすぎる工務店はほとんどヒットしませんよね。
今クラシスで立ててもらってる最中だけどゴミは種別ごとにコンテナに入れてあるし作業後はほうきで綺麗に掃除してから帰るし大工さんは人柄いいし安いから汚いとか作業が雑っていう感じはないかな
腕の良いメーカーほど建築現場が整理整頓されているという話を聞きますが、個人的には信憑性が高いと感じています。
事前調査で建築地を見学し、現場はキレイに保たれているか、ラジオなどの騒音は漏れていないか、周りの住宅に配慮があるかをチェックしておけば安心だと思います。
そういうものなのですか。
参考になります。
現場チェック大切だなと思います。
自分の家ですから億劫がらずに時々行ってみるべきだと思います。
いずれは施主の評判にもつながってしまったりもするわけですし。
862さんが言われているような職人さんたちも多いのではないでしょうか。
うちの近所の工事現場でも神経質なくらいきちんと仕事されてます。
クラシスホームではないけれど。
口コミにも多いように悪い点はすぐに悪評が広まってしまって信用にもかかわるので、
たいていの会社ではきちんと教育とか監督とかしているはずでは。
クラシスホームに限らず戸建を建てられた方に質問ですが、建築現場への顔出しはどのくらいの頻度でしたか?
月に数回?週に1回?それとも毎日ですか?
近くに住んでいる方は毎日通ってお茶やお菓子を出したりしていますか?
地域によっては大工さんに10時と15時にお茶とお菓子を出す風習も残っているようですが、
今はみなさん忙しいのでお気遣い無用となっている工務店もあるようです。自分だったらどうするかと考えましたが、仕事もしておりますし、差し入れは週に1度くらいになるかもしれません。
クラシスホームで検討中です。他メーカーも同様な所はありますが、耐震等級3相当の根拠となるものはなにかあるのでしょうか?そこだけが気になって二の足を踏んでいます。申請すれば、とは言われますが、標準での状態によって検討しようと考えています。
今、我が家の真裏でクラシスホームの家を建ててるけど、メーカーの挨拶・チラシもなく、朝8時くらいからガチャガチャやってる下請けの管理も出来てないメーカー
今クラシスで建築中だけど挨拶回りは打ち合わせで何月何日にどこへとか粗品も用意してくれてたし配慮は普通にあったよ
タバコも皆車内で吸ってるし単に同業者の嫌がらせなのかなと思った
最近棟数が重なってきてとにかく、さばいていくだけの施工しかできてなくて手もかなり足りてなくて流し施工になっているのが- - - - -
低金利で増税前だから駆け込み需要凄いらしいけど、ピークは過ぎたらしい
忙しそうだったけど打ち合わせは何度も納得いくまでしてくれたし施工も上棟の時クレーンと大人数でやるけど上棟が終わったら2、3人で作業してたけどそれは普通だと思う
ミスが0ではないけど対応は迅速だったし現場での細かな変更も快く対応してくれたから不満はないかな
今時の業者さんは休憩時間もそれぞれの車の中で過ごされますし、
10時と15時の差し入れもなければないでOKですし
(お茶やお昼は車でコンビニに行っているようです)
タバコのポイ捨てや騒音など、昔のような悪いイメージは少なくなったように思います。
たしかにそんな感じがします。どこもそうなのかどうかわかりませんが。
うちの近所の現場でも同じような雰囲気です。特に現場監督が神経質なほど周辺に気をつかっているようです。
昔の現場みたいに施主さんとか隣のおばちゃんがお茶出しする光景もほんわかして良いと思うんですけど、あまり見られなくなりましたね。職人さんたちと仲良くなったら何かいいことありそうな気もするんですけど。
一人でコツコツと家づくりをする大工の棟梁という感じではなくて、技術者さんたちが着々と家を組み立てていく雰囲気だと、差し入れって感じでもないんですよね。
東海4県で2年連続注文住宅施工棟数ナンバーワンビルダーだそうですが、年間何棟建てているんでしょう?
人手が足りず施工に順番待ちが生じたり、他社より時間がかかるような事はありませんか?
打ち合わせから竣工まで最短でどのくらいになりますでしょう?
890さんへ。
契約から、引き渡しまでは最短で一年かかるみたいです。
それも、間取り等が決まってて、スムーズに進んでる場合だそうです。
間取りがなかなか決まらないと、引き渡しも遅くなっていく、、、と聞きました。
ご存知でしたらすみません。
クラシスは手抜き工事をすると、ウワサを聞きましたが実際どうなんでしょう?クラシスが第一候補だったのにそんなウワサを聞いたので、どうなのかなぁと思いまして…
クラシスで建てました
クラシスはJIOの瑕疵担保責任保険に入られてるので基礎の段階でワイヤーメッシュの幅や上棟した後柱や筋交いなどの第三者機関のJIOの方がチェックしにきます。
基礎や柱に関しては手抜き工事をしようと思ってもチェックが入るし10年間雨漏りや地盤の傾きなどは保証されます
大工さんに任せっきりではなくホームエンジニアという担当の方が施工管理をされたり窓口となりこちらの指摘箇所などスムーズに対応してくれました
完璧な施工というわけではないですがミスがあっても先に気づいてくれたりリカバリが早くいていてくれてよかったなと思いました。
家の性能的には悪くないけど特段良いわけでもない、ただコストパフォーマンスに優れると言った感じでしょうか、大手のハウスメーカーは性能は抜群に良いけど間取りの自由が効きにくいけどクラシスさんは可能な限り希望に沿ってくれます
耐震が心配でしたら耐震等級3をとるなり制震ダンパーを入れるなりすれば良いかなと思いました
個人的にはミスもあるけど対応がいいのでクラシスで建てて満足してます。
894さん
第三者機関が調査しにくるならまだ安心ですね。特にこちらが第三者機関に依頼しなくても調査してくれるんでしょうか?
JIOは特にこちらで手配はしません、クラシスさんから説明受け勝手にやってもらう感じです
ただ基礎と柱だけだったと思うんで防水シートだとか外壁、床材、断熱とかは調査しないですね確か
この辺りは細かく足を運んで自分でも見ましたし指摘もしました。ホームエンジニアさんも複数現場掛け持ちしてるみたいで頻繁に見に来るわけではなさそうなので
896さん
教えていただきありがとうございます。ちなみに896さんはご自身で確認された時に指摘したと書いていましたがどのようなことを指摘したのでしょうか?あと、耐震についてですが、ダンパーとかつけましたか?色々質問してすみません。
指摘したのは防水シートかなズレてたり穴空いてたりした所があったから気づいていたかもしれないけど見つけた時点で指摘した
ダンパーは気休め程度でつけました。10万?20万の間だったと思う
年間600棟建てているそうで、打ち合わせスペースが足りず、一宮にもモデルハウスができるそうです。
制震ダンパーは住友ゴムのマモリーで18万5千円(税別)です。
制震ダンパーは、どうなんでしょうね。
戸建の場合は、耐震のお家が多いという話は聞きますので、制震ダンパーって必要になるのかどうかまで、正直良くわからない…ですね。
かんたんな構造計算的なものがあったりすれば
数字でわかりやすいだろうになぁと思いました。
制震ダンパーはオプションになるんですね。
住友ゴムは制震ダンパーでも何種類かの商品を展開していますが、
ミライエとの違いはどこにあるのでしょう。
家の構造により、取り付けられる制震ダンパーが異なってくるのか、
それとも予算に応じて取り付けられるダンパーのグレードが異なるのか、
どちらになりますか?
施工例の全てに坪数と物件本体価格、付帯工事費や外構工事費など全ての費用が明示されているのでわかりやすいです。
検討する側はおおよその費用を把握してから見学に行けるので、建物は気に入っても予算を聞いて断念するような無駄な時間がなく、売る側・買う側両者にとってとてもいいと思います。
>>906 通りがかりさん
クラシスの人間じゃありませんよ。
新建材や集成材たっぷりの家になって30年で取り壊しなのかと、思うと密かに後悔してるからね。
契約後のオプションなんてボッタクリもいいとこだよ。
タンクレスにして手洗い付けたんだけど、クラシスの言い値13万で付けたら、楽天で同じ物が送料無料で4万7000円であるんだよ!
契約後オプションで儲けるんでしょ?
と聞いたら
そんなことありません!
とか監督が言ってたけど、嘘ばっか。
値引きで釣って後から取り返す手口はやめてほしい。
そんなのが積もり積もってオプション200万近くしたから今思えばしてやられたよ。
後、屋根瓦はオプション扱いなんだけど、屋根は軽いほうが良いとか営業が理由付けて、工期が短い安いコロニアル進められて、合板も無しで屋根が軽い仕様の構造計算されて、柱も細いのに耐震等級3相当とか言われても、どうせ嘘だろうとしか思えないしね。
30年後が不安いっぱいの施主だから勘違いしないでくれ。
>>908 通りがかりさん
907です。
しかしながらではありますが、コストパフォーマンスには優れてると思いますかや、早いとこローン完済して、リフォームに備えれたら良いかもです。
大手で建てたとして、坪80万越えで金利や、保証を受けるために高いメンテナンス代払うと過程すれば、クラシスで最低限のメンテナンスをして、30年後取り壊して新築建て替えしても総支出は同じくらいで、もう一回家建てれるくらいだから。思って自分を慰めています(笑)
工事事態は満足の行く工事で、クレームと言うクレームは無いのが良かったです。
建築中の現場にも何軒かお邪魔した事ありますが、どの現場も整理整頓されていて、比較的何処も良さそうな施工者さんばかりでした。
タイルも安いし、トータル的には坪単価が同程度の建て売りの新築よりも、断熱なども比較的良いので、コストパフォーマンスには優れてると思います。とフォローさせていただきます。(笑)
自然素材や無垢の構造体などの良い家を建てようと思えば、おそらく老舗工務店で坪70万?は掛かるとは思います。
楽天で購入したものには、取付工事費、給排水工事費、会社の保証などがついていないので、それを含めると13万円くらいするんじゃないの?もちろん会社の利益も入ってるんでしょうが、原価で工事できる訳ないじゃないですか。それとも職人さんは無給で仕事しろとでも?
土地がタ◯ホームとクラシスホームに挟まれている者です。
客観的に2社を比べ、基礎工事から見てると、タ◯ホームは部材はビニールシートに覆われることなく放置される物があったり、クラシスホームの家よりも先に建つのに、クラシスホームの家が柱が建ち終えた頃に基礎工事が完了している状態であったりと、少し不安を覚えます。
一方のクラシスホームは部材はビニールシートに覆われて整理整頓がされている、しっかりとした基礎工事をしているように見えました(素人目で見ているので、本当にちゃんとしてるかは定かではありませんが)
私はそれを見て、建てるならクラシスホームの方がいいなと感じました。
私はクラシスホームで半田店で契約しようか迷ってるものです。営業の方が変わっている方でクラシスホームの自慢ばかりで他のメーカーの悪口ばかりで非常に印象が悪い印象です。やる気もあまり感じられず自信過剰な言葉ばかりです。一度店長にその営業の方の話が本当か確認してみようかと思っています。客なんか沢山くるから別に頑張らなくても困らないみたいな事もいってました。正直なめてますね。
施工例の写真と共に、物件の本体価格を公開しているのがすごいと思いました。
本体価格だけでその他にかかってくる費用が高くなるのでは?と思いましたが、
しっかり詳細も出ていますね。
これらを見ると、本体価格プラス土地代、その他費用として400~500万円と
見ていればよいでしょうか。
クラシスホームで建てられた方は、どちらのハウスメーカー、工務店で迷われましたか?
また、契約するにあたって何が決め手になりましたか?
岡崎店の営業も似たようなものでしたよ。
予算的にもクラシスホームの客層のなかには余裕で入っていたとは思うんですが、3回目4回目と契約前の打ち合わせをしていくうちにどんどん適当になっていくのがわかりました。
すぐに契約してくれる客がいいみたいですよ。
客のほうからどんどん来るみたいなので、会社全体的に天狗になってますよね。
誰がどうのとか、こんなところで、ウジウジ書いてないで、直接本人に言ってみてはいかがでしょうか?
私の担当の人は、こちらが投げかけたことについては、ちゃんと答えてくれるし、いろんな提案してくれますよ。
何をどうすると金額があがるのかも教えてくれるんで、私は2度目の打ち合わせで決めました。
今は建築中ですが、予算通りに進んでいますし、何の問題もありません。
家造りについての真剣度合いが、ちゃんと相手に伝わっていないんじゃないでしょうか?
>>925 名無しさん
>>925 名無しさん
いやいや、複数同じ人物の営業にクレームがある時点で、そうなのでしょう。
初見で付いた営業や、着工大工などはこちら側が決めれる事でもないし、運の要素はかなりありますからね。
家造りはまず営業との相性が大切と、他社で建てられた施主のブログなどでも、散々述べられていますからね。
他社営業などで、そこの営業が他社批判するのは日常茶飯事ですし、疑心暗鬼になり、決め難くワザと洗脳紛いをしてくるのは常套句ですから。
私もクラシスで建てましたが、こちらからこうしたいと、言わない限り、営業から大した提案も無かったですし、幾ら上がるなんて話も無かったですよ。
それでもクラシスの営業が、他社営業より比較的良かったので、決めた感はありますから。
営業との相性は大切な事でしょう。
だから営業がよくないってアドバイスしてるでしょ。
感じ方は個人の自由だけいろいろマイナスに感じる人がたくさんいるって事は問題がある証拠ですね。
岡崎店で検討中ですが、似たような思いでした。
しかも、ちょっと変更するとすぐ高くなるんですね。
今後もお値打ちな方法とかの提案はしてくれるんでしょうかね?
営業がなんだか合わないなぁと感じたら皆さんどうしますか?
・そのまま
・担当をかえてもらう
・他の支店にする
・他の会社にする
・その他
悩みます。
契約後、現在完成待ちです。
後から追加費用がでます。
最初は安く見せることに力を入れて
その後に実態が見えてくる感じでしょうか。
4社ほどまわって決めましたが、
正直もっと見て回ればよかったです。
やはり追加費用がでるんですね。
今のままの金額ではないと思った方がいいのですね。
932さん、4社まわって決めた決定打は何でしたでしょうか?
もっと見て回った方が分かるんでしょうか?
悩みます
追加費用かかるとありますが。。
それは事前に具体的な要望がなかったからでは?と思うのですが。。
うちはやりたい事や使用したい素材(塗り壁、無垢材、造作家具、オール電化等)を初めから伝えてあったので最終的に50万円ほどのプラスで済みました。
初めに要望を伝えてなく、進められたものをプラスしていくならクラシスに限らずどこでも追加が発生するかと思いますが。。
何百万と値引きされて、注文した仕様で了承を得て契約しましたが、契約後、その仕様に付いて追加が掛かると言われ追加料金になりました。
契約後なので、解約する訳には行かず何十万も払う事になって騙された感いっぱいでした。
クラシスで建てましたが見積もり明細はかなり細かく出ます。
特にこだわりがなければ標準仕様となるので見積もりだして安いから契約し詳細は後でなんて考えてるとどのメーカーでも拘りが出てきて当初の見積もりより高くなるのは当然です
外壁、床材、照明プラン、設備のグレードの確認、壁紙、断熱、外構等、最低限決めておかなくては見積もりの意味がありません
契約前にある程度勉強して後からこうしたいっていうのを無くすしか無いですね、契約前に防音を伝えてたのなら見積額が上がると伝えるもしくは見積もりを出さなかった担当の配慮不足としか言いようがない
クラシスホームで建てました。
最初に要望を物凄く多く出したので、諦めるところと追加にするところで、差額はほんの少しで済みました。
いかに契約前に家の作りのことを勉強するかによると思います。
最初は拘りがなくて値段で契約して、その後色々見ていくうちに拘りたい部分がでてきて、追加になってしまうのならばそれはしょうがないかと…
大手は拘りたくても却下される場合も多いので、それに比べれば即却下せずにプラス料金で叶えてくれるのならば良い方では。
ただ、モデルハウスは造作や建具や床材など随分標準仕様とはかけ離れている作りになっているところもあるので、見積もりを出してもらう前にそれをどこまで伝えれるかによるとも思います。
確かに標準ではモデルハウスみたいにならない
特に照明プランが大事だと思う、標準が引っ掛けシーリングなんでモデルハウスみたいにするにはダウンライトやスポットライト、間接照明を取り入れなければモデルハウスみたいにはならない
コンセントの追加も含めて電気工事はプラス20万くらいかかると思って置いたほうがいい
担当にもよるけど契約前にそこまではこっちから言わないと詰めてくれない
施工例を見るとスポットライト等で室内をおしゃれに演出してる家も多いですよ。
具体的なイメージを持ってお願いすれば最初から取り入れてはもらえそうですけどね。
私は逆にそういうのが好きでないので、シンプルにまとめてくれる方向でお願いしたいところ。
クラシスホームさんはCMを見ると一般的な家が多いのかと思ってましたが
「アメリカンテイストな家」のようなものも建ててるんですね~。
薪小屋とかあって凄いですね、この家。外構などのデザインもやってるんでしょうか。
デザインの幅は広い頼めば色々提案してくれる
ただパネル工法ではないからモイスなどの耐力面材はごく一部にしか使われない
防水シートの外に通気層設けて外壁つけるから工法的には普通、ただ防水シートの保証は10年しかないので30年後とかはどうなるのかなと思う
内側に機密シートなども貼らないため高性能な住宅を望むなら物足りなさを感じるかもしれない
ただ高性能な家と比べて劣るというだけで悪いわけではない標準的な家を建てるならかなりコスパはかなりいいと思う
建築中もしくは、建築済みの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
JIO(住宅瑕疵担保責任保険)についてです。
契約の際に、こちらに加入する書類を書いたのですが、保険料については説明がなく、担当さんもJIOはよく分からないとのことでした。
保険料は、クラシスホームと施主で折半なのでしょうか?
アフターサービスについて知っている方がいたら教えてください。
CMでもよく見るし、雑誌とかにもオシャレな家が載ってるので、気になっています。
ただ、家は住んでからが大事。ということもまわりからよく聞くので、おしゃれ+アフターサービスも充実だと快適な毎日が過ごせるのかなぁ、って思ってます。
もし、実際に建てた方でアフターサービスを受けた感想が聞ければうれしいです。
デザイン重視の注文住宅にもかかわらず価格を公開しているメーカーは珍しいと思います。
外構や付帯工事費など、物件本体価格以外の費用も全て出ているので、自分が希望する坪数と家のタイプに照らし合わせて参考になりそうです。
外構工事が意外と高いので予算を多めに見積もっていた方がいいかも?
契約前は現場見に来て大体の概算は出してくれる
地盤調査などは契約後になるし雨水排水など確か市町村への届け出がいるはず
できる人間に当たればその辺も契約前にある程度調べてくれるけど、できない人間だったり経験少ない若手だと工事が進むにつれこういったことも出てくる
クラシスに限ったことではなく当たる担当次第なところはある
水道関係の手続きは確か下請けに丸投げだったはず、請求もクラシスではなく直接水道業者に支払うことになってる
悪くいえば下請けに丸投げ、良くいえば給排水の工事はクラシスが上乗せしてない
予期しないことはあれど読んだ感じ仰る通り基礎工事段階で分かっていたことで今更言ってくる方が悪いね
ガスとか水道とかの工事費用は別になることが多いと聞いたことがあります。ここの会社に限らず、で。
だからここだけが別業者に丸投げにしているっていうのは
特に珍しいことでもないようです。
確か、水道を引き込むための免許的なものがいくつかあるので、
家を作る業者では負いきれない部分があるのだと思います。
上下水の引き込みにかかる費用は各自治体の上下水道課に行けば金額を教えてもらえます
おそらくHPでも記載あるところもあると思います
これに関する費用は家の建設費用と言うよりも
建設費の市町村に支払う金額なので
ハウスメーカーは上乗せできるわけないんですよ
問題になってるのは契約後に予定にない工事を要求されることだと思う
事前調査不足や追加工事の可能性を予め示唆して概算でも見積もりに初めから入れとけば施主も納得の上で家が建てられる
必要なかったから見積もりから抜かれるのと後出しで工事が追加されるのとでは最終的に払う金額が同じだったとしても受け取る側の印象は全く違う
初めて書き込みします。
先日クラシスホームのモデルハウスに初めて行ってきました。営業さんは丁寧な方で好印象でした。
予算が限られているのですが、40坪弱ほどの建物・外壁は総タイルで、1800から2000万で建てられるという話でした。別途、外構費、登記費用、銀行の手数料、地盤改良があれば地盤改良工事などで600万ほど必要と聞きました。
契約後に設備や外壁、床材などを決めていくとのことでしたが、そうなると契約後に見積もりが想定以上になりそうで心配です。早めからショールームに行き、設備を決める方もいると聞きました。お風呂、トイレ、キッチンのショールームに出向いて設備を決めておくと、予定とそう変わらない金額にできそうでしょうか?
また、外壁は総タイルだとメンテナンスがずっといらないと言われましたが本当でしょうか?
家作りを考えたばかりの初心者で、勉強不足ですが、なにかアドバイスがあればお願いします。自身でもこれから勉強していきたいと思っております。
>>960 戸建て検討中さん
クラシスで建てた施主です。
値段はそんな感じで設備はオプション50万くらいになりました。
契約後はどの道ショールームなどに行って設備の細かい仕様を決めるので、契約前にショールームなどに行かれたら凡その追加金額が出ると思います。
水回りなどにそこまで拘らなければ追加費用100万くらい見てればある程度は好きな仕様で出来ると思いますね。
トイレはタンクレスにされた方が絶対良いと思いますよ。
我が家も総タイルにしました。
ただ、排気孔付近などは1年くらいで、黒くなってきたりしていますので、汚くてもよいならメンテナンスはいらないかもですが、下地目地コーキングがどの程度持つかは疑問なので完全メンテナンスフリーはあり得ないでしょうね。
クレバリーのホームページを見ても外壁メンテナンス費用の概算出てますし。
クラシス側は屋根材を工期や構造部の軽い屋根仕様の構造で安く済むストーレを勧めて来ますが、絶対瓦が良いと思いますよ。
面材屋根瓦で値切って50万くらいで付けるべきです。
営業の口車に乗ってコロニアルグラッサにしましたが、そこだけかなり後悔しています。
見た目、メンテナンスコストの関係から瓦の方が絶対に良いですよ。
>>961 e戸建てファンさん
ご意見、とても参考になります!ありがとうございます。
タンクレストイレ、見た目が素敵だなぁと思っていましたがおススメなんですね。ある程度までなら好きな仕様にできるとのこと、聞いて少し安心しました。色々見て回るのが楽しみです。
総タイルのお家なんですね。憧れます。
メンテナンスフリーはやはり無理そうですね。しかしタイルはかっこよく、長持ちしそうで魅力的です。クレバリーホームもタイルが気になり出向こうかと思っていました。ホームページ見てみます。
屋根まで気が回っておらず、ストーレなど分からないことだらけです。メンテナンスコストは家作りで特に重視している点なので、瓦を検討したいと思います。まず一冊本を買って勉強しなければと思いました。ありがとうございます!
各メーカーにクラシスの標準ってのはあるだろうけど金額はそれぞれ違う
標準で見積もってあるから大丈夫と思っててもいざ設備決めるとオプションでプラス10万20万はあっという間にオーバーする
きっちり予算組みをしたいならキッチン、トイレ、洗面台、お風呂は見にいった方がいいとは思う、あと見落としがちなのは作り付けの棚とか照明プランかな
外壁タイルの下地のサイディングだけどサイディング同士が重なるような凹凸があるタイルとの接着剤が劣化したとしてもそう簡単に壁内に雨水が入るような感じには見えなかった
ただしサイディングのビス留めは職人の腕次第ではビスが陥没したり折れ曲がって止められてしまったところがあるのは残念だった
タイルとの接着剤がどれほど持つかは未知数
>>963 名無しさん
ご教授ありがとうございます!
標準と言っても、値段が違うんですか…!
設備も色々、メーカーも色々あると思うので見に行くだけでものすごく時間がかかりそうです。
作り付けの棚や照明はぼやーっと憧れがあるので見積もりに入れてもらうようにします!照明は施主支給ができればいいなと思うものもあります。
タイルの件、営業さんからは、接着剤が強固なので、もしもとれるようなことがあったら、下地ごとはがれますと聞きました。それで安心していましたが、確かにどれほど持つかは未知数ですね…。
ビス留め、隠れてしまう?から仕上がりは二の次なんですかね。
一生の買い物なのでしっかり仕事をしていただけるよう願うばかりです。
ありがとうございます。
屋根材は瓦がいいんですか?
コロニアルグラッサの耐久年数を調べると、メンテナンス時期は建築後30年が目安となっていますし30年相当の経年試験で色変化の少なさを確認されているそうです。
屋根瓦は、それ以上にメンテナンスコストと見た目の美しさが長持ちするのですか?
外構って見通しがちですが、意外とお高くなりますよね。
施工事例を見ていくと、ごくシンプルにコンクリートで処理された庭が多いようですが、
中には石畳のアプローチに芝生、植栽に凝った庭もあり、全ての価格を公開して欲しい!と感じてしまいました。
タイル接着剤は最近増えてるが、接着剤の劣化については疑問符。促進試験とかやってるが、複合評価ではないため、20年、30年先は運次第だね
今日ハウジングセンターの
某メーカー営業さんに聞いたのですが
クラシスホームは最近かなり悪い噂を聞くから
潰れる可能性が高いと。。
クラシスホームを良いと思っていたから
ちょっとショックでした。
友達が数年前に王倫ホームで建てて
その後倒産してるから
そういうのだけは避けたいのです
書き込み内容から同業他社さんとすぐバレる書き込みは辞めた方がいいですよ。クラシスさんの経営がヤバくて倒産するなら東海地域の工務店さんだいたい潰れてますよ。今は素人でも年間着工頭数やデータバンクで経営状況はある程度調べれるし、これだけお客さんに指示されて建ててるからね。お客さんも無知じゃないから。私もクラシスで建てる前に個人情報だけど銀行の知人にクラシスの経営状況は確認したよ。
https://job.rikunabi.com/2020/company/r188502043/
売り上げも年々伸ばしてるし経営がやばいとか根拠あるんかな
TVや映画館でCMよく見るし経営やばい会社が莫大な広告費使うか?
他に住宅会社のとして非が見つからず、根拠なく経営がヤバいとしか言えないってことでは・・・
銀行勤めの友人は、クラシスがヤバいなら、他はもっとヤバいでしょって
しかもクラシス無借金だから、ヤバいの意味が分からないって言ってました。
>>976 戸建て検討中さん
やばいのは経営ではなくて
ちゃんとした業社がいないので
なんでまたかんでも仕切りに合う業社や
建売大工、ローコスト大工など
本当の大工さんがかなり少ないとか?
業社が離れて行っていることです!
社員も他社から引っ張ってきてにわかに
寄せ集めで現場監理もぐちゃぐちゃになって
いるのもたくさんある。
コーディネーターはお客様と近い年代を揃え
お友達意識を持たせることで良い家か作れると思ってもらう進め方をしていくがそのあとの工程が心配と言う。色々クレームがたまると担当社員はやめていってしまう
他の担当では知らん顔か?いやいや対応になりがちでまた、その社員も嫌気がさしてしまう、昔からよくみられる急に成長する工務店のパターンて過去の同じような工務店は皆ある時かくる可能か大きい、
それがヤバイと業社間では話し合われている
これは改善されることはある一つを除いて改善されることは不可能
なぜなら!職人がどんどん減っている
あと3年するとかなり業界も変わってくる
また、いま頼んでも、半年?8ヶ月先といわれます、それは需要に対して受け入れ先がないからか本当の理由です!社員を増やししても
他に仕事がなければ仕方ないから下請けをする今のハウスメーカーにみられる光景が起こっている。
建てる方は気長に待ちまょう
ここには、他社で使ってもらえないような、下手な、大工しかいないよ、大工さんに支払い金額が、普通の住宅会社の半分以下ですから、普通の大工さんは、一度、仕事したら皆んな、二度とやりません。
本当にその場しのぎの
口だけの会社ですよね
うちは
2.3回
打合せして
よっぽど
やりたくないのか
現地調査しますって言ってから
半年くらい
連絡ありません
いつになったら
完成しますかね
[クラシスホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE