中古マンション・キャンセル住戸「一般?中古マンションが売れません…Part3 専任?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 一般?中古マンションが売れません…Part3 専任?
  • 掲示板
周辺住民さん [更新日時] 2020-10-08 19:54:39

中古マンションを売るためには、いろんなノウハウが必要です。
経済環境に対する配慮も必要です。売り出し時期も重要です。

どうしたら高く売れるのか?
どうしたら早く売れるのか?

…などについて情報交換したいと思います。

Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7765/
Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69283/

【タイトルを修正しました 2012.10.18 管理担当】

[スレ作成日時]2012-04-14 00:51:38

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル鴻巣
ガーラ・レジデンス武蔵浦和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一般?中古マンションが売れません…Part3 専任?

  1. 575 匿名さん 2013/08/19 11:52:29

    >私の反応は神経質すぎますか?

    はい、センチメンタルです。仲介業者性悪説を体得しましょう。

  2. 576 匿名 2013/08/19 22:57:52

    専任ダメ説の人が居ますが大手が専任で両手取りに行く時の執念が分かってないですね。

  3. 577 匿名さん 2013/08/20 06:06:37

    専任はダメというより、リスクが大きすぎるということでしょう。

    専任でも担当者が売主にとって良い人であれば、
    別に問題は起こらないかもしれませんが、
    売主よりも自分や会社の利益を考える営業マンであれば
    いくらでもあこぎなことができます。

    それなのに、その見返りが活動報告の義務化程度では、
    どうしようもありません。
    一般媒介でもビジネスになれば喜んで不動産屋は売ってくれ
    るので、一般で売れないものは専任でもまず売れません。
    ごくまれにすごい営業マンがいるのかもしれませんが、
    そんな人間が担当者になる確率は極めて低いのです。

    ということで、売主は一般にして、複数業者から
    売り出して、リスクヘッジするのが圧倒的に得策です。
    専任媒介契約は一方的に売主に大損するリスク(しかも
    仲介業者に騙されるリスク)を押し付け、
    不動産屋が優位に立つ契約です。売主にまったくメリットは
    ありません。

  4. 578 匿名 2013/08/20 11:35:47

    >576
    わかる
    他社を選ぶと住友、三井からの集客が激減
    他もどこも両手重視だけど、この二社はそれを実現するだけの物件数がある
    なので一般ならこの二社ははずさない方が無難な気がする
    一般媒介契約しとけば自社客連れてくるし、タダよりはマシと片手覚悟で他社も受けてくれる
    ただし一般は広告一切なし覚悟で大手チェーンの集客力だけに期待になる

  5. 579 住民でない人さん 2013/08/22 12:45:09

    平成24年の登記実績で、中古が新築よりも多いことがわかった。
    札幌法務局の「建物に関するデータ」を比較した。
    http://www.hokuyonp.com/2013/08/22/

  6. 580 マンション投資家さん 2013/08/23 04:25:45

    繰り返しますが、一般で契約しても仲介は基本的に両手を望みます。
    売り手としては、機会損失を避けるべく仲介営業マンを複数確保できる一般がよいという論法です。
    仮に何らかの物件で仲介業者が買い手を見つけてきて、その引合物件が成約しなかったとして、
    じゃあ、その買い手に近しい物件を紹介するのに 専任物件だけを紹介するか、というと
    買い手のニーズに近い物件が一般であれば、一般も紹介します。(片手でも営業マン的には十分業績評価になります)

    じゃあ、売り手は専任じゃないと広告打ってくれないか、というと
    大手であれば、キチンと自社広告やWEBに登録してくれますし、街の不動産でもチラシの貼りだしとかはしてます。

    なので、面倒くさがらずに一般の契約を大手から街の不動産屋まで手広く契約しておくというのが定石でしょう。

    >574さん
    気持ちはわかりますが、残念ながら、慈善事業や公的なツールでない限り、無料で便利な道具は何らかの利益を得なくてはいけません。
    別に不動産に限らず、最近だと保険や自動車とか色々と一括査定と称して個人情報を引っこ抜かれますが、
    当然、その情報は活用されちゃいますので、こういったマーケット手法はどうしようもないですね。

    あと、仮にあなたの物件を一般で契約していたとして、その某DM業者が客を連れてきたら断る勇気がありますか・・・

  7. 581 ビギナーさん 2013/08/24 08:19:24

    No.574です。皆様コメありがとうございます。
    センチメンタル(笑)かどうかはともかくとして、不動産屋さんのいろんな思惑を日々感じております。
    ネット査定後、実は大手さんに専任をお願いしたのですが(DMを送ってきたところとは別会社です)さっぱりでして。
    『大手は専任を取るまでが必死なだけ、あとは自分とこのネームバリューで口を開けて待つだけ』常識だったんですね。
    いくら専任でも契約期間過ぎたら、経費ムダでしょうに。。。

    一般契約の業者選定を悩んでいたんですが、上記のDM送ってきたところはどうしようかと思いまして。
    査定に使われた時点で情報が出るのはやむをえませんが、じゃあちゃんと査定して正式に返事しろよって思うのが普通じゃないん・・・ですね。でも、そこだけですよ、そんなことして来たの。
    「査定書作るの面倒なくせに、DMは送ってくるんかい」って印象悪いだけなんですが。

    NO.580様
    >あと、仮にあなたの物件を一般で契約していたとして、その某DM業者が客を連れてきたら断る勇気がありますか・・・
    う、鋭いご指摘ですね。
    その後こちらのご意見も参考にして、そんくらいガッツのあるとこの方がいいんだろうか?と電話してみたんですが
    「専任でないならよそに儲けを提供するようなものなので、やりたくない」とおっしゃいまして・・・
    これってつまり、専任でも握る気まんまんってことでしょ。あまりに露骨でびっくりしました。
    大手さんは一般の仕事なんかやってられないくらい、忙しいってことなんですね。



  8. 582 匿名 2013/08/24 11:10:59

    そうです、大手に専任が一番なんです。買い主を追い込んでくれますよ。ちなみに売り主も追い込みますので気をつけて!

  9. 583 マンション投資家さん 2013/08/24 15:53:29

    買い手候補を見つけてる自信(目処)があるなら、一般で契約したって業者は両手で利益を得られます。
    なので、もし一般契約を断られるのであれば、それは買い手候補を見つける自信(目処)があまりないという事です。
    逆に、そういった物件が、じゃあ専任だったら買い手を見つけてくる可能性が高いのか? って考えてみて下さい。

    相変わらず、こういったスレで業者が書き込んでるんでしょうけど、専任を促す方向に持っていきますよね。

    繰り返しな事ばかり言いますが,
    買い手側はその物件が専任なのか一般なのか、なんて
    全く気にしません。気にするのは対象物件に関連する事だけです。

    気にしているのは、物件の客探しを同業他社で競争したくない、という完全に業者都合でしかないわけです。

    一般契約でも買いそうな見込みがあれば、営業は当然追い込みますよ。
    あと、専任で引き合いが全然ないと、価格を下げるという手っ取り早いアプローチを早々に取ってきます、絶対に。
    なぜなら、価格の意思決定もその業者しか持ってない権限ですから。

  10. 584 匿名 2013/08/26 14:04:30

    言葉は悪いが一般だろうが専任だろうが売れる物件は高値で売れるし、ダメ物件は値下げ必須
    専任は握られる危険有るし、一般は早い者勝ちだから無理指値や買う意思が弱い客でも話持ってくる
    握られたら動きが遅くなるし、無理筋客を相手にするのも心が折れる
    どっちが自分に向いてるか?も大事だと思う
    業者が専任薦めるのは売り主のためではないことは間違いない

  11. 585 匿名 2013/09/03 00:36:29

    半年間、売却活動して、やっと売れました。

    2月上旬、東急〇バブルと専任で契約し、
    担当が最悪だったらしく、最初の価格設定からミスり、その後2回、価格は下げるも、3ヶ月間、見学者ゼロ。
    5月上旬、一般で、3社(お情けで〇バブルとも契約してあげた)と契約。
    〇バブル以外では、見学者が現れ、特に大成有楽は、オープンハウスも2回やってくれ、頑張ってくれたお蔭で、7月中旬に、買い手が現れ、その後、ローン審査などを経て、8月初旬、売買契約成立。
    6月に、賃貸に既に引越していたので、ほんとにこの2ヶ月は、気持ちが暗く、地獄のような日々でした。
    〇バブルは、最後まで見学者ゼロ、オープンハウスもすると言ってたのに、いざ、賃貸に引越していつでもオープンハウスOKの状態になると、「今月は時間がない」などと、理由にならない理由を言ってきて、結局、何も活動無し。
    ただ、チラシをばら撒いただけの担当。

    体験談として、参考になれば、幸いです。

  12. 586 匿名さん 2013/09/03 21:26:19

    >585さん

    専任だと、さまざまなネットに掲載されるので、他社とも同じ条件ですよね。

    ネットに掲載されると、問い合わせが来るはずで、それでも、見学者がなかったと
    いうことですね。

    その最悪担当者に、見学にくる顧客がついてなかったということでしょうか?
    不思議な担当者ですね。
    もしくは、他に手持ちの仕事があって面倒くさくなり、その担当者が、やらなかった
    ということですかね。

  13. 587 匿名さん 2013/09/03 21:49:08

    >ビギナーさん

    随分前ですがうちも同様な露骨なこと言われました。
    それも楽しそうに・・言うんですね。

    読んでて、少々笑いました。。。

    私はその時、初対面で言われ、ハトが豆鉄砲食らった顔になる前にその場を去りました。
    銀行もこの会社の名前がはいると、えげつなくなりましたね。
    胸糞が悪くなるほど大嫌いですが、大手なので。。。

    こういう会社に嘘こかれても、分からない、読めない人が沢山います・・・
    一度、ちょっとだけ、忠告した経験がありますが、、、
    営業マンを信じ込んでいるので、全く効果ありませんでした。

  14. 588 匿名 2013/09/04 07:53:16

    >580
    よく勘違いされるが専任のメリットは両手ではない
    一般でもまずは両手を狙う
    違うのは専任は売り手側の手数料が確定してること
    握る気満々なわけではなく少なくとも3%は確保だから安心して仕事できるってだけ
    当然両手は欲しいから最初は自社メインだけど後半は一般とかわらない

    一般でも頑張りますと言う人もいるが本当に頑張ってるかは売り手にはまず分からないよ
    分かりやすくネットに広告のせて後は放置なんて良くあること
    一般の最大のメリットは3社も頼めば担当全員がハズレな可能性は低いってこと
    最大のデメリットはもっと高く売れそうと思っていても他社に抜かれたくないから追い込みかけてくること

  15. 589 匿名さん 2013/09/04 08:30:23

    どうも話がかみ合わないのは、売却する物件の価格帯が違うような気がします。大手にしとかないと話にならん、という物件もあるわけで、そういう場合は専任にするしかないわけです。

  16. 590 匿名さん 2013/09/04 08:38:36

    >握られたら動きが遅くなるし、無理筋客を相手にするのも心が折れる

    握られてもインターネットの時代だから昔ほど弊害は無いね。弊害が無いから握り放題とも言える。無理筋客も本当に欲しがっている場合もあるから、追い込めることもあるよね。

  17. 591 匿名 2013/09/04 11:38:14

    >590
    専任だと逃げられてもいいから無理筋客にもそれは無理ですとかもう少し上でとかいって調整してくれたりするよね
    一般は早く契約したもの勝ちだから、売り手の代理じゃなくて買い手の様子見て仕事するようになっちゃうんだよね

    でも専任に握られたら今でもダメージは有るよ
    売り手は素人だし1ヵ月も動き無かったら不安で仕方ない
    相場がある程度分かって時間に余裕があれば専任もありだけど、そうじゃないなら一般で複数にやらせた方が不安は少ないかな、と
    ただし一般の営業は買い手の味方になりがちなことは忘れちゃダメ
    この値段なら売った方が良いですよってのが、ホントなのか早く売って手数料確保したいだけなのか、見極めは難しい

  18. 592 匿名 2013/09/04 21:13:44

    仲介の営業にホントは無いだろ(笑)虚々実々ですよ。

  19. 593 匿名 2013/09/05 03:33:03

    たまたまホントなことはあるっしょ

  20. 594 匿名さん 2013/09/05 08:56:15

    構造的に言えば利益相反が発生するのはむしろ専任のほうでしょう
    双方代理しようというのだから

  21. 595 匿名さん 2013/09/06 05:06:25

    一般だって仲介同士がグルになって追い込めそうな方を追い込んでくるっしょ。追い込みに対応する方法はただひとつ、揺るがない相場観だけです。

  22. 596 いよいよ売却 2013/09/13 07:59:35

    いよいよ売買契約します。不動産業者の営業マンになんか差し入れが必要ですか?
    もちろん仲介手数料契約通り払います。

  23. 597 匿名 2013/09/13 12:33:41

    契約書にサインするまで気は抜けません。差し入れなんて喜んでることを相手に伝えてしまうのは墓穴を掘りかねませんよ。頑張って!

  24. 598 いよいよ売却 2013/09/14 04:51:50

    No.597
    ありがとうございます。
    了解しました。
    明日契約です。
    2組の申し込みがあり、両方ともローン下りまして、一番手勝ち。
    売却まで結構苦労しました。

  25. 599 ビギナーさん 2013/09/20 03:47:34

    再来年(2015年)の3月に入居予定の新築マンションを契約しました。
    残債があるので、少なくともこれ以上の金額で売買しないといけないのですが、
    もしゆとりがでるならその分を新築の頭金にするか、オプションを増やしたいともくろんでいます。
    そのため、早く売って金額を確定させたいところではあるのですが、
    もし早めに売れたなら、再来年まで仮住まいをしないといけません。
    すぐ売り出しにかかるか、来年後半くらいまで待機するか、皆さんならどうしますか?


    ちなみに、中古物件の条件は悪いと思います。
    最寄駅まで徒歩20分。バス停なら目の前にあり、JRの大きな駅まで出やすいのですが、
    バス便なので、厳しいですよね。
    築9年ほどの2LDK(約70平米)
    ただ、直近での同じマンションでの中古取引をみると、残債金額プラス4~500万くらいで売れてるようです。
    (同じ方角、同じ間取り、同じ階ではありませんが、数件の取引があるようです)

    長文失礼いたしました。

  26. 600 匿名さん 2013/09/20 04:45:49

    新築を入居前に売るということは、のっぴきならぬ事情があるのでしょう。
    そういう時にキャピタルゲインを考えないほうがいいと思いますよ。
    残債が残らないだけでももうけものだと思います。

    来年後半に売り出して、成約しないまま引き渡しを迎えたら、その瞬間から中古です。
    それに、買う側からしたら、オプションの選べない新築の魅力は薄いはずです。

  27. 601 ビギナーさん 2013/09/22 12:08:10

    >600さん

    ありがとうございました。
    そうですね、大掃除が終わり次第、売りにだそうと思います。
    西向きだし、調べたところ同じマンションで現状少なくとも5件くらいは売り出しているようなので、
    売れるかかなり心配ですが。。。
    とはいえ、売れないと困るので、こうなったらじっくり構えて売ろうと思います。

  28. 602 匿名さん 2013/09/23 02:58:22

    なんだか銀行とデベの餌食になっているような印象です。銀行とデベの支配から脱するには、「売らない」「借りない」ことが必要です。今からできることは、1件目の売却をやめて、新築入居直前まで居住し、退去後に賃貸に貸すことです。そして、2軒目の頭金をなるべく貯金し、金利の高い方のローンを一刻も早く繰り上げ返済することです。

  29. 603 匿名さん 2013/10/03 23:27:47

    あげ

  30. 604 匿名さん 2013/10/13 08:20:04

    上げ基調のこのタイミングで売れない中古なら
    いつまで経っても売れない、に50000ボーナスマイル

  31. 605 匿名さん 2013/10/21 01:28:12

    首都件中古売れ行き好調、あわてて値下げ必要ないよ。
    http://www.reins.or.jp/trend/mw/index.html

  32. 606 匿名さん 2013/10/23 23:14:16

    >>600って超勘違いしてると思う。
    売るのは新築の方じゃないでしょ。

  33. 607 匿名さん 2013/10/23 23:34:26

    うちも五年以内に戸建てにしたいから築6年以内にはマンション売却予定。
    バス便だから中々売れないかもって心配していたが、地場の不動産やに相談すると、大規模物件
    のある地域でちょこちょこ中古でるが平均的に一割マイナスで売れてるらしい。

    うちは平均より条件が良い部屋だから一割以下のマイナスでいけるかと想像だけしてる。
    どんなに駅近でも小規模マンションでランニングコストのかかるマンションはどんなに安くしても売れないらしい。

  34. 608 匿名 2013/10/23 23:38:32

    どんなに安くしてもってことはないでしょ、新潟県のリゾートマンションでもあるまいし。

  35. 609 匿名さん 2013/10/24 09:47:34

    バス便も小規模も築年を経たら売れないでしょう。
    まさにババ抜きですよね。
    築浅ならどちらも勘違いで買う人はいるかもね。

    でも、郊外バス便は築浅でもアウトじゃない。
    都心から電車小1時間+バスなんてマンションは
    新築でも売れなくなった。
    同じ立地の格安戸建も誰も見向きもしなくなると思う。

  36. 610 匿名 2013/10/24 23:57:00

    人口減少の時代ですからね。今から買うなら山手線内側に買うしか無いでしょう。

  37. 611 匿名さん 2013/10/25 12:53:56

    郊外の駅近マンションやバス便戸建ては、
    1996年以前ぐらいに高値で買ったそこそこ富裕な層が、損切りできずにそのまま持ってるからねぇ
    このへんが代替わりする頃には、街並みがガラッと悪くなると思う

  38. 612 匿名さん 2013/10/25 13:52:58

    609
    都内ってのは、品川駅も入る?バス便マンションだけど、品川なら30分かな。家からね。

    相場の平均が、築5年で一割マイナスらしい。賃貸よりましかな。

    売れたらまた書くよ。二年先かな。

  39. 613 匿名さん 2013/10/26 08:44:23

    都内じゃないけど、バス便マンション。でも東京駅から30分で着く。

  40. 614 匿名 2013/10/28 02:30:31

    東京23区内、京急本線特急止まる駅まで9分、2004年の新築、-3.4%で売却、不動産売却は縁です。

  41. 615 匿名さん 2013/10/28 09:47:50

    底値だった2004年物なら売却益が出ても不思議がないんだけどね。
    まぁ、-3.4%なら御の字ですかね。おめでとうございます。

  42. 616 匿名 2013/10/29 02:17:54

    No.615
    ありがとうございます。
    ところで欠点は借地権、道路添えにあり、一般媒介で、数社の内一社にサンザン売価下げろ下げろと言われた。
    借地権だからこそ値段も安い、ローン金額少なく、その分固定資産税、ローン利息負担も少なくて、逆にメリットが多いと思ったが......。説明するのが結構苦労した。

  43. 617 匿名さん 2013/10/29 02:54:22

    >616

    どの不動産屋も売主に大しては値下げしろの大合唱です。
    売り急いでいなければ、それに負けないことが肝心です。
    彼らは早く手間を掛けずに売りたいので、安ければ安いほどいいのです。

    もちろん、まともな査定額も出しません。
    前の部屋をネットで一括査定に出したら、私の想定価格の7割から8割の価格しか
    でてこなかった。こいつらの意見は無視して自分の想定価格で売り出したら、
    1週間で内覧3組うち申込2組で満額で売れた。

    不動産屋は自分の査定額を棚に上げて、販売額の3%+6万を手数料として
    きっちり要求してきて、「こんなに高くても売れるんですね」とぬかしました。
    奴らの言うことなんか微塵も信じるに値しません。

  44. 618 No.616 2013/10/29 05:09:14

    No.617の意見大賛成。不動産業者をなくして、ネットで自分の物件概要、写真などをアップ、買主を募集できるネットがあるでしょうか。あったら良いなぁ。あって欲しいね!

  45. 619 匿名 2013/10/30 00:28:08

    不動産の売買はそんなに簡単じゃないですよ。仲介入れずに売買できるのは親族間だけです。

  46. 620 匿名さん 2013/10/30 01:46:14

    不動産屋がいなくてもいいという主張はしてないんだけど。
    不動産屋の言うことなんか信用しちゃいけないと言ってるだけ。
    少なくとも、頭から信用するのは止めた方がいい。

    ただし、不動産屋なんかいなくても、
    買い手さえ見つかっていれば、
    司法書士さんだけで十分にこと足ります。
    契約や決済にも立ち会ってくれます。
    実際に、そういう取引の経験があります。

  47. 621 匿名 2013/10/30 02:13:18

    買い替えを希望していて
    買い替え先の最寄の三井に査定頼んだら2980万円だった。
    それじゃ安すぎて買い替えを諦めようと思ったが
    現在住んでいる地元でしか有名ではない不動産屋に
    査定をお願いしたら査定額が3780万円
    えっ?それは高すぎるんじゃないか?と思ったが
    とりあえず3780万円で売り出してみた。
    売却活動1ヶ月弱3600万円で売れました。
    運が良かっただけかもしれませんが・・・
    あのまま三井に頼まなくて良かったと思っています。

  48. 622 匿名さん 2013/10/30 07:13:40

    >621

    ラッキーだったですね。

    ただ、私だったら3780万で一般にして三井にも出します。

    三井は値下げしろ、専任にしろと、ギャアギャアうるさかった
    ですが、こちらが折れなかったら、一般で引き受けました。
    その後、一度も担当は状況報告を寄越しませんでしたが、
    数ヶ月して、三井の他の営業所を訪問した客が気に入って
    くれて、ほぼ私の言い値で買ってくれました。

    販売網は充実しているので、大手にも一般で出しておくのは、
    意義があると思います。専任にしてしまうと、契約期間中は
    逃げ場がないので、たいへんですよ。

  49. 623 匿名 2013/10/31 04:15:15

    私は急がないなら大手専任も有り派
    上の例にもあるが大手の販売力はやっぱり凄い
    しかも自社客を優先的に専任物件へ誘導する
    値下げしろ圧力さえ凌げるなら一番楽にそこそこの値段で売ってくれる

    一般は早い者勝ちだから一見客はたくさん来るが無理め客の強気指値に、心が折れる危険がある
    結局のところ売り方より相場感と値下げしない胆力次第なんだよね

  50. 624 匿名 2013/10/31 20:57:27

    相場感と値下げしない胆力、完全に正しいですね。しかし仲介はプロだから、そのプロに何度も何度も言われると心が折れるのが普通です。だから普通の人はみな仲介の餌食です。

  51. 625 匿名さん 2013/11/01 13:00:46

    >624
    私は専任も一般も経験したから、餌食ってのがよく分かる
    専任だと割と確度高い客しか連れてこない
    しかし絶対数が少ないから不安になる
    一般は一杯連れてくる
    ただ驚きの指値もゾロゾロ

    私の場合の例。長いんだが良ければ読んでくれ
    査定したら3080万~3480万だった
    大規模だから同一マンション取引事例も多く階違いほぼ同間取りで3050、3120、3280、3350
    3380万専任で販売開始

    専任時代は比較物件や検討状況の報告は詳細
    案内は週1件程度とあまりなかったが見込み予算3100万を切るような客はいなかった
    実際何件か前向きな交渉もあったし、3300万で契約日決定まで行ったがギリギリでドタキャン
    2ヶ月目半ばから値下げしましょう攻勢が始まり、最低3180万、3080万なら確実です、としきりに勧められた
    心が折れそうになったが変えるなら一般切替時にしようと決めて価格維持

    一般にする際に何社かに改めて話をした
    下げるなんてもったいないですうちにもやらせてくださいとか言う会社もあった
    だから価格変えずに一般に切り替え
    案内は一気に増えて平日2回に週末3件とか、正直期待したよ
    でも、2980万指値とかが増えただけ
    もったいないですと言った会社が2780万希望ですが、3000万まではなんとか交渉しますので決めませんか?とか言ってきたりね。
    なんなの?って感じ
    結局一般から参加の超大手さんで3200万で決着

    大規模で取引事例が豊富だから耐えられた
    でも、それがなかったら専任時代も一般時代も耐えられなかったかも

    分かったことは不動産屋が味方な期間は専任で1.5ヶ月、一般は0~2週間
    それ過ぎたら値下げして何とかすることしか考えない
    一般の方がよりその傾向はあったかな

    売れない時期は辛い
    特に指値断った後は、この先また客くるかな?とか、あれが最良でこの後はもっと安くしか売れないのでは?とか不安ばかり
    みんなはこんな思いをせずに売れることを祈っている

  52. 626 匿名 2013/11/01 19:23:28

    内見客もサクラだったりするからね、ホント何でも有りですから。

  53. 627 匿名さん 2013/11/02 04:01:29

    >626
    625だけど私は内覧少なくても文句は言わなかったからか、サクラは居なかったと思う
    もしかしたら気づいてないだけかもしれないけど、気づかないなら影響ないしまあいいかな
    内覧連れてくる手間かかるし、内覧少ないほうが値下げさせやすいし、文句言われない限りはやらないんじゃないかな、と思っている

  54. 628 ビギナーさん 2013/11/03 03:55:34

    売主のミカタでググればいいんじゃない?

  55. 629 匿名さん 2013/11/08 11:09:54

    売るにも買うにも業者に期待しちゃダメ、ゼッタイ。

  56. 630 匿名 2013/11/09 07:33:28

    >628
    あそこって要はレインズに載っけてあとは放置
    よその仲介から買い手が来たら、内見つれていくだけというビジネスモデルでしょ
    必然的に売るまでに時間が掛かるしイマイチ客が増えるよ

  57. 631 匿名さん 2013/11/11 06:59:45

    625さん、全く知らない人のコメだけど、かなり分かります。
     頑張りましたね。
      ご立派です。

    >不動産屋が味方な期間は専任で1.5ヶ月、一般は0~2週間
    >それ過ぎたら値下げして何とかすることしか考えない
    >一般の方がよりその傾向はあったかな
         
         業界の横並び、どうしようもないです。
          人のふんどし、使ってさ・・
           みんな簡単にだまされます。

  58. 632 匿名さん 2013/12/03 12:25:04

    上げ

  59. 633 匿名さん 2013/12/03 13:05:28

    中古市場の整備も情報格差もまだまだだけど、
    とりあえず売り手のほうで今出来ることをやるしかないね

    買い換えなどどうしても売らなきゃいけない状況で売る人がほとんどで、
    今買わなくても良い買い手や仲介に、心理的に揺さぶられて買いたたかれる要因になる

    自分は毎年査定に出して、営業マンのトークに慣れることと、
    相場観をつかむようにしている

  60. 634 契約済みさん 2014/03/04 08:26:37

    半年以上かかって、ようやく売れた・・・
    集客力があるという大手「S不動産」と「M不動産」何の役にも立たんかった。

    S不動産・・・ろくに客は連れてこないのに、駐車場で車ぶつけるわ、室内壊すは
    挙げ句、自分が出した見積りから300万近く下げろとか言い出す始末。
    はっきり言って、愛想だけの脳筋バカ。
    M不動産・・・なんにもしない。広告もオープンハウスもなんもしない。
    そのくせ「金額がお客様に支持されていないようです」だと?
    一件も客連れてこないのは、おまえんとこだけだっつーの!
    他社の悪口、物件の悪口を言いまくり、自分を勘違いしてる痛いやつ。

    YahooやHOME'Sの情報量が圧倒的に多いんやから、大手とか言って自社サイトを過信してるのアホやね。
    結局、信託銀行系のところが納得の金額で売ってくれたよ。
    会社のつくりも、営業マンの対応も、書面の出来具合も、格段によかったわ。
    ま、担当者の当たり外れあるんやろうけど
    SやMを大手とか思って信用したら、えらい目にあうで〜



  61. 635 匿名さん 2014/03/09 12:38:09

    うちはM井にお願いしたけど結構頑張ってくれたよ。担当者によると思う。

  62. 636 ビギナーさん 2014/03/17 09:39:01

    教えて下さい。

    10日ほど前に大手に専任で頼みました。
    これまで内覧2件で、そのうち一軒は駄目で、もう一件がリフォーム業者で査定(売出し)価格から「25%引きでなら買う」と言ってきました。
    売出し価格はちょっと高すぎると思っていたのですが、それでも25%引きはちょっと行き過ぎではと思うのですが、こんなものなのでしょうか。
    売れるかの心配や皆さんの売れるまでの苦労を読んだりしますと、これで売ってしまった方がいいのかと…どうしたらいいか考えあぐねています。

    ちなみにそんなに急ぎで売れなくてもいいのですが…。
    区内、築12年です。

  63. 637 匿名さん 2014/03/17 12:44:03

    何らかの”セールスポイント”がある住戸でかつ処理を急がないのなら、(今の価格が合理的と思えるなら)持久戦が一番良いのではないでしょうか。その”セールスポイント”が一般的でなければない程、逆にそういう珍しい住戸は欲しい人の観点からも見つけるのは大変で、出会いさえすれば希望価格で売れる可能性も高くなります。ただし出会う機会が少ないので時間はかかるかも知れません。

    「希望価格で売れなければ賃貸にするので…」など、仲介業者もしっかり教育しておくべきと思います。彼らは放っておくと必ず値下げするように誘導します。売り買い両方の仲介を取る為には値段を下げるのが最も手っ取り早いですから。今の業者が意向に沿ってくれないなら専任契約期間が終わったら他社に変更した方が良いと思います。

    リフォーム業者は事業として自分の在庫にし販売する訳なので、当然その在庫リスクや諸経費・利益を含んだ上での仕入れ価格交渉をしていますから、一般個人の買い手が考える購入希望限度価格とは次元が全く異なります。逆にリフォーム業者が現在値で買うと言ったとしたら、一般個人相手ならもっと高く売れるという事です。

  64. 638 ビギナーさん 2014/03/17 15:54:49

    >>637さん、早い返答ありがとうございます。

    このマンションの査定額は購入金額の0.5割引くらいで、あまり差がなかったので「本当にこんな高い額で売れるの?」って感じでしたが、不動産屋の言うままその査定額で売り出してもらいました。
    当初、私としては12年住んだので、購入額の3割引くらいでしか売れないだろうと見込んでいました。
    その3割引というのが、査定額の2.5割引とほぼ同じ額です。
    つまり、リフォーム業者の買い取ってくれる額が、私が当初見込んでいた額とほとんど一緒なんです。
    ですが、査定価格が高かったためにもっと高く売れるような気がして(欲が出て)…、考え込んでしまったのです。

    また、「業者に売れば瑕疵の責任はなくなる」と不動産屋から言われて、トラブルも少ないというのも良いと思いました。
    (一般の人にに売った場合、どれくらいの瑕疵のトラブルがあるのかも分からないのですが…。)
    部屋も、もう色々なところが大分汚くなったりしていて、リフォームをしないと不具合があるのが現状だからです。
    (不具合はすべて不動産屋に言ってありますが…。)

    皆さんのこれまでの投稿文を読んでいたら、「売れるまで精神的に耐えられるか分からない」と言ったようなことが書いてあったので、そんなに大変なら安くても早く売ってしまった方がいいのかと考えたんです。
    ですが、売り出してからまだ10日しか経っていないこともあり、どうしたらいいものかと悩んでしまったのです。

    もう少し考えてみようと思います。

  65. 639 匿名さん 2014/04/06 04:06:37

    私は買うと言ってくれた人にすぐ売りました。かなり値びかされましたが、
    10%くらいです。25%はひどいと思いますが、最初の値付けが間違ってた
    のかもしれません。

    足元見られているのは間違いないでしょうが、見学にすら来てくれる人が
    少ないのはかなりの精神的苦痛ですよ。

    中古マンションには相場があります。そこから大きくはずれていない限り、
    その額で売ったほうが早く安心できると思います。ローンが終わってれば、
    待つという手はあります。ローンが残ってたら、早く売るべきです。二重
    払いは地獄です。

    こういうことを考えると、多少高くても、都心の人気物件を買うべきだと
    つくづく思いますね。今、品川地区の中古マンションは、売りだせば即座に
    売れてしまうそうです。在庫ほとんどなし、状態が続いています。

  66. 640 匿名さん 2014/04/06 04:57:25

    新築のローンが始まってしまい、古いほうのマンションが売れずに
    どんどん値下がり、結局両方手放すことになった、なんてのが
    住宅バブル崩壊の1990年代にありましたね。

    今はそこまで心配する必要はないかもしれませがん、今まで住んで
    いたところが、郊外だったり、新耐震基準でないとあぶないかも。

    中古でも新耐震基準かどうかはかなり問題になります。おおむね
    1986年以前。1990年以降ならまず大丈夫。


  67. 641 匿名さん 2014/04/13 09:00:35

    はじめて投稿します。
    新築マンションに住み、もうすぐ1年が経ちます。諸事情により、数年後にこのマンションを売却し、新たなマンションを購入しようと考えております。
    このような場合、今やるべきこと、今後やるべきことがあればアドバイスお願いします。
    ちなみに、マンションの査定は先月に一度行っており、今のところは購入金額とほとんど変わらない提示をいただいています。

  68. 642 匿名さん 2014/04/13 12:20:28

    が、買い手がいる場合はその金額で売却できますが、買い手がいない場合は提示価格をどんどんどんどん下げなければならな

    と思います。

  69. 643 匿名さん 2014/04/13 13:31:17

    高いうちに売ってしまうのが良いのでは? 将来中古マンションの
    値段なんてどうなるかわかりませんよ。

    なるべく綺麗に住むことが基本じゃないですかね。買いに来る人は、
    見た目で判断しますよ。丁寧に住んでないと、見えないところも
    傷んでいると判断します。

    基本的な中古の値段は、大手分譲かどうか、駅からの遠さ、広さ、
    階数、マンションの向きといったところで決まってしまうので、
    どうにもならない部分が大きいと思います。

  70. 644 匿名さん 2014/04/13 13:37:39

    買い取りはそんなものでしょう。

    もう新しい別の住まいが決っているなら、売った方が良いと思います。

    中古は相場で売れるとは限りません。縁のあるものなので、買いたいという
    希望がある人がいないとどうにもなりません。ここが新築マンションとの
    違いです。現時点では日本人は明らかに新築志向ですから・・・・。

    待てるなら待ったほうが良いでしょう。あたりまえのことを言ってすいませ
    んが・・・。

  71. 645 匿名さん 2014/04/15 06:36:04

    >643

    大手分譲かどうかなんか気にする客にあったことはないけど
    中古にブランド価値なんてほとんどない

  72. 646 匿名さん 2014/04/15 12:56:33

    私は気にするよ。

    大手分譲には安心感がある。壁の裏側は見えないからね・・・

     

  73. 647 匿名さん 2014/04/16 09:48:13

    すいません、どなたか調布で築浅のマンション売ってください(笑)

  74. 648 匿名さん 2014/04/18 04:51:10

    アットホーム等のサイトに載せてもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

    仲介業者さんに載せてとお願いするのでしょうか?

    自分がマンションを買った時も、土地を買った時も、ネットで条件等入れて探したので、
    載せてほしいと思うのですが、載せるデメリットがあるのでしょうか?

  75. 649 匿名さん 2014/04/25 23:33:21

    4件問い合わせして1件しか内覧させてもらえない。
    その1件は1年以上売れてない物件。
    ほんとに商談中なのかはわからないけど、情報出てすぐ問い合わせてるのに「契約入ってる」とかうそ臭いの多い。
    売る側は地元の不動産屋に専任でとかアホみたいなこと言ってないで、マジで住友とか三井とかセンチュリーなんかの大手複数に一般で出してもらいたい。
    こっちはレインズ見れないんだから、どこの悪徳不動産屋が専任契約結んで両手狙いで売り止めしてるかなんてネットじゃわかんないから。

  76. 650 匿名さん 2014/04/29 11:10:27

    レインズは一般人は見えないのですか?
    素人ですみません。

  77. 651 匿名さん 2014/04/30 12:42:09

    業者(宅建業者)専用。

  78. 652 匿名さん 2014/05/07 08:40:42

    レインズは成約価格が載っているだけですよ。

    売り出し価格は、ホームページか、中古業者に聞くしかありません。

    中古業者に依頼した場合、特定の期間、ホームページに載せないで
    公開しないでおくことができます。

    業者はいろんなマンションの情報を隠し持っています。上記のように
    ずっとというわけにはいきませんが・・。問い合わせがあれば、
    見せてくれると思います。早く売りたいはずなので・・・・。
    早く売らないと、売主が別の業者に頼んだりするので、時間かけ
    たくないんですよ。

    専任契約結ぶと業者は安心して公開してくれると思いますけど・・・。
    専任ということは自分のところしか仲介できないということですから。

    私は大京に一般で頼みましたが、のらりくらりで参りました。ホームページ
    なんか絶対載せてくれない。しょうがないので三井に買い取ってもらいました。

    売るほうとして一般がいいのかどうか、必ずしも言えないと思います。専任だ
    と頑張ってくれるようです。ただし、大手に限ります。買うほうとしては、
    ブランド信仰はありますよ。誰も知らないような会社の仲介なんてあぶなくて
    しょうがないでしょう。買いたい場所が決っているなら地元もいいと思います。
    ただし、古くからやっていて、住民に信頼されている会社でなければ危ない。




  79. 653 匿名さん 2014/05/08 13:13:33

    >>652

    嘘言うな

  80. 654 匿名さん 2014/05/08 21:32:20

    653、いや嘘じゃないと思うよ。
    これ、住宅地にあるかなり古い物件を売った経験談じゃないかな?
    業者が専任で売りたがってないからきちんとした情報を与えられて無いだけだと思う。

  81. 655 匿名さん 2014/05/09 00:05:51

    >652

    具体的に指摘してください。私は中古売買は2回しか経験がないので、
    勘違いがあるかもしれません。

    REINSに載っているのは成約価格というのは少なくとも間違ってない
    と思います。REINSページで確認しました。

  82. 656 匿名さん 2014/05/09 00:59:11

    >業者が専任で売りたがってないから

    業者は専任で売りたがりますよ。ほとんど脅迫状態。

    一般で売りたがる業者なんて聞いたことがない。

  83. 657 匿名さん 2014/05/09 14:52:23

    656、結局は新築デベの買い取りになってるでしょ?
    買い替えじゃなかったら買い取り額ですら誰も買わない物件なんでしょう。

  84. 658 匿名さん 2014/05/09 17:03:20

    >買い替えじゃなかったら買い取り額ですら誰も買わない物件なんでしょう。

    それはなかった。そういう手を使えば、実質値引きしてくたのかな・・という
    気はするけど。

    中古市場は確立してますよ。大京は、最近になって一定期間売れなかったら
    引き取るサービスを始めてますね。私の時はなかった。

    新築販売業者が買い取るって、最近は普通なんですか? 両方やるのは大変
    そうだけど。

  85. 659 匿名さん 2014/05/09 17:50:51

    自動車では、中古と新車販売連携が確立しているけど、住宅の場合はまだ。

    中古自動車はいくらで売れるか、いつ頃売れるかおおむね検討がつくように
    なった。住宅の場合、いつ売れるのか、値引きはどうかなど、さっぱりわか
    らない。新築販売業者が中古を下取りするのはリスク満載。そんな業者は
    あるのかもしれないが、私は知らない。

  86. 660 匿名さん 2014/05/10 02:26:48

    ›657

    私の場合、新築販売業者からは、関連中古販売業者を紹介します、と言われただけ。
    関連業者だそうですが、仕事は全く関連ないです。中古のほうは中古でやってほしい
    と言われました。

    ただ、中古が売れなかった場合、新築の購入を取りやめるという契約は常識み
    たいですね。

    バブルはじけた頃(1990年)は、悲惨な話がありました。中古がいくら値段
    さげても売れない。新築のローンを払うために借金を重ねる。結局、新築も
    中古も両方とも失ってしまったという話がかなりありました。中古は、数年
    たっても売れないということはいくらでもありますか・・・。値段だけの
    問題じゃなくて、ここに住みたいという人が出てこないとどうにもなりません。

  87. 661 匿名さん 2014/05/10 13:52:32

    今の新築(件数、価格とも)バブルから行くと、
    十年後くらいに値段下げても売れない、売っても残債残るだけ…
    再来があるな。怖い怖い

  88. 662 匿名さん 2014/05/10 15:03:53

    >十年後くらいに値段下げても売れない、売っても残債残るだけ…

    それはないと思う。円が暴落したら、大挙して東南アジア人が買いにくるよ。
    すでに都心部はだいぶ買われている。インフレとなれば、少なくとも額面だ
    けは上がる。

    中国には土地の所有権がないので、日本の住宅は魅力満点らしい。

  89. 663 匿名さん 2014/05/10 16:40:27

    売れてるのって都心ですよね?
    売っても残債残るだけ、はバブル時の郊外では普通にありましたよ。数年で半額とか。
    しかも郊外は都心より安い訳で(購入者の質も下がる)。
    下手に気に入られて価格もお手頃、と集住されちゃった
    西海岸やカナダの惨状を笑えない気がして来た

  90. 664 匿名さん 2014/05/11 01:22:59

    >売っても残債残るだけ、はバブル時の郊外では普通にありましたよ。数年で半額とか。

    過去の状態から将来を予測するのは困難。
    こんなに日本政府の借金が多かった時代はなかった。正確には第二次世界大戦末期
    のみ。終戦後20000%(200倍)に及ぶインフレ。すべて(土地も一般物価も)が
    すさまじい勢いで急上昇。

    いずれにしても、このスレッドは、今中古をどうやって売るか、という話なので、
    661の意見はあまり意味がない書き込みですね。

  91. 665 匿名さん 2014/05/11 03:47:30

    ›663

    スレッド違いじゃないの? ここは中古を売るためのスレッドですよ。

    今は中古が高いから、売る時期としては適切でしょう。

  92. 666 ビギナーさん 2014/05/16 04:36:57

     ちょっと古い話だけど、横浜市に所有していたマンションを今年のはじめに売却しました。何かの参考になれば。
     築13-14年、3LDK約80平米。購入後2年間は居住したが転勤のためやむなく賃貸に出す。一昨年秋に店子が退去して昨年春まで借り手なし。やむを得ず、賃貸でお世話になっていた地元不動産屋にそのまま売却を依頼(専任)。やたら高い強気の値付けだったためか、月に1-2件くらい内覧はあるものの(といっても十分少ないが)契約に至らずweb上で数社一括見積もりを利用。対応の早さとメールの文面から2社に絞って現地見積もりを依頼。結果、昨年11月にT成Y楽に専任。当初の値段より1割程度落としてスタートするも、内覧数およびwebでの閲覧数も少なく、あっさり年末を迎える。担当者が困ったようすで、この値段では難しいということで、合意の上さらに売却価格をさげ、年末最後の週に2X90万円に設定してwebにアップ。結果、年明けに2X00万円で成約。税金などすべて含めたトータルで考えると、月4万弱で部屋を借りていたことになる。マイナスだが、確定申告に詳しくなるなど得ることもあった。担当者は熱心で、次回、横浜で取引するときはぜひ頼もうと思った。
     初めての売却で、かつ資金繰りに困っていたわけではないから上記のようにややのんびりした経過でしたが、やはり売れない期間が長いと精神的に少し病んでくる。以下、今回学んだこと。これを読む多くのひとには当たり前かもしれませんが。
    1. 不動産屋にも賃貸、売却といった得意分野が会社ごとに異なり、畑違いのことをさせると時間ばかりが過ぎていく
    2. 築浅でない限り、どんなに設備が整ったマンションであろうと相場より高い値段で売れることはない。
    3. 大手はweb閲覧数と成約率の相関関係など有用な情報を持っており、相場感をつかむには有用。
    あと、推測だけど、メールでまともな日本語が書けない営業マンは仕事も信用できない。
     いろいろご意見等おありになると思いますが、役に立つ人もいるのではないかと思って投稿します。

  93. 667 匿名さん 2014/05/20 07:56:03

    私も数年前に売りましたが、私の場合、新規マンション購入に伴ったものです。

    築28年(旧耐震)、73m2、都営三田線駅から8分。

    当初売り出し2200万円、結局1900万円で業者買い取り。
    売り出し価格はReinsより200万円高。

    ”相場”というのはReinsのことですよね。私が頼んだ業者はReins価格しか
    知りませんでした。1ヶ月で内覧に来た人は一人でした。一人でも決まる
    時は決まると思います。ただし、其の一人は値段さげるといっても、ダメ
    でした。汚なすぎると言われました。それで、このままでは売れないと
    あきらめて、買い取り業者に買い取ってもらいました。最初に頼んだ業者
    は汚いままでいいですと言ってましたが嘘です。

    古くても、立地がまあまあ良ければ売れるんだと思いました。

    確定申告は税理士に頼みました。最初、自分でやろうと思ったのですが、
    到底無理です。書類の厚さは2cmほどに達しました。

    Webなどにでている価格は売り出し価格にすぎないので、相場とは言えない
    と思います。Reins価格だけが正しいのです。実際に売れた価格なので・・・。
    ただし、階高や設備、リフォームなどによってReinsより高く売れることは
    あると思います。でも、まあ結局立地と広さが価格の大部分の決定要素だと
    思います。

    立地と言っても、住所だけじゃないですね。麻布ならどこでもいいかという
    とそんなことはない。街が汚いところもあります。




  94. 668 購入経験者さん 2014/05/22 08:10:16

    私は 今まで3回マンションを売りましたが どれも2週間以内に売れましたね。
    すべて新築で購入した有名デベの物で 築年数は 3年、4年 17年くらいです。
    最初のマンションは 売り出した時がバブル時期だったので 購入金額より高く売れましたけど 2番目は5%ほど安い金額で売り 3番目は2500万くらい安くなったと思います。
    1軒目、2軒目は美室ということで 買った人も ほぼリフォーム無しで住みます と言われました。
    3軒目も 水回りがキレイですね とほめられました。
    ただ 壁紙だけは全部張り替えられたと思います。

    私たちも多少は値引きしましたが もともと適正価格で出しているので大幅な値引きはお断りするつもりでした。
    同時期に同じマンション内で 同タイプの部屋が1,000万ほど高い値段で出ていましたが あまりにも吹っかけすぎで一人も
    内覧がなかったそうです。

    1  とにかく 日頃から水回りを中心に掃除をすること
    2  適正な価格を付けること
    3  その地域や自分のマンションブランドに強い不動産屋に依頼すること
    ですね。
    販売した会社が 中古物件を扱っているなら まずそこに依頼するのがベストですね。

  95. 669 買い換え検討中 2014/05/24 00:49:59

    >>668
    たしかに、日常の掃除は大事ですね。あとはドアの木枠の傷み。こうした年月を積み重ねた劣化はいざ売るときになってから手を入れても手遅れですよね。
    我が家の場合1994年、2004年と二軒購入して新しい方を2012年に二割アップで売れました。といっても手数料を差し引いて各種諸費用まで計算したらトントンてところです。
    古い方は狭いですが東横線沿線で新婚さんやDINKS需要があるので賃貸にしています。管理をオヤジに任せていたら前店子が2年でボロボロにしてくれたのですが経年劣化と言われムカつき思い切って内装リフォームしたらすぐに次の店子が見つかりました。
    車もそうだと思いますが日頃のメンテナンスが大事だと思います。
    人が家に期待する要素は契約時こそ価格の比率が高いですがいざ住み始めたら快適性が一番になります。
    特に新婚さんやDINKS需要はその趣向が強いですね。


  96. 670 買い換え検討中 2014/05/24 00:58:49

    >>669
    補足します。我が家の場合、購入物件でもいつでも誰かにお譲りして喜んで使っていただけるようにという気持ちで扱うように心がけています。
    車やソファー、家電、すべてですね。なので物を雑に扱う来客にはリピートさせません。(笑)

  97. 671 匿名さん 2014/05/24 01:01:27

    年収1000万以上の人が買う物件で築10年超えだとまあ水回りリフォームして済むから極端に気にしなくていいかもしれません。
    ただ、家主の繊細な心配りや家を大切に使ってるなと感じさせるちょっとしたDIY造作なんかは意外とポイントが高くなる。
    査定というより買い主も幸せに住んでたんだなと思える家を買いたいですからね。

  98. 672 匿名さん 2014/05/25 04:00:07

    668です。
    669さんや671さんが 言われたようなことを 不動産屋さんにも言われました。
    買主さんも 売主が
    1なぜ売るのか?   買い換え、一戸建てを建築などポジティブな理由が好まれる。
    2売主の家族構成   夫婦二人や子供の大きい家族などが好まれる。
    3売主の職業     固い印象のある仕事が好まれる。

    3は実際に 購入した方から言われました。
    購入する方も 安心して買いたい 変な使い方をしていない方が良いなども言われました。(表現が下手ですいません。もっといろいろ聞きましたが 差しさわりがあるので
    ぼかして書きました。)
    我が家も 車や家具は多少高くても気に入ったものをなるべく長く使いたい方なので 家も自然と大事に7してきたと思います。
    担当の人が 熱心だったのでそれもありがたかったです。

  99. 673 匿名さん 2014/05/26 02:15:15

    外国行くと必ず不動産屋覗くんだけど、
    アメリカの住宅地だと価格と広さ以外の細かいスペックの記載はなく、
    売主が写真付きでメッセージを載せてたのが面白かった

    「大事に使ってきた」、「安心して取引したい」といった要素重視なんだろうね。

    で、もちろん仲介が主導する日本ではそこまではないけど、
    内覧などの際に安心感を与える要素が相手に伝われば、
    時にそこが決定打になるのかもね。

  100. 674 匿名さん 2014/06/17 13:29:27

    上げ

  101. 675 サラリーマンさん 2014/07/25 13:49:06

    横浜市内バス便マンション 築2年ファミリータイプ

    来春までに売れればいいと思い売り出し依頼から1か月初内見のお客さんで申込みになった。

    買った金額のマイナス数十万以内で済んだ。諸経費を考えると勿論マイナスだけどね。賃貸で借りたと思えば。

    仲介料を半額って業者に一度頼んでもよかったかな。まあ、想像以上に早く条件良く売れたから欲でるね。

    水回りの掃除はほんと大事。

  102. 676 契約済みさん 2014/11/12 14:24:19

    2005年新築1LDK3300万を2012年2970万で売却。
    一ヶ月以内で売れましたが、非常に嫌な思いをしました。
    売却依頼は大手◯◯の◯◯◯◯。
    担当者は高すぎる、リフォームしないと売れない等言い、2700万が妥当と言ってきました。
    壁紙に吸気口部の黒ずみと引っ掻き傷があったので、壁紙の張替えを30万程度で行い、2980万で売り出しました。
    掲示後すぐに、値引きするなら購入したいという人がいると担当者から連絡がありました。10万値引きで交渉。
    担当者は更に引くよう言ってきましたが、これ以上は無理。ゆっくり待ちます。と伝えたら、すんなり交渉成立。

    後でわかったことですが、購入者は依頼した不動産屋担当者の親族とのこと。
    すぐ売れたってことは相場より安かったのか、よほど気に入ったのか。
    不動産屋の言うことは鵜呑みにできないなと思わされた経験でした。

  103. 677 匿名さん 2014/11/13 04:54:41

    >No.676
    これはもう憤慨するより苦笑する話なんじゃないですか?
    プロの不動産屋から見て親族に売りたいほどの物件だったってことです。
    >すぐ売れたってことは相場より安かったのか、よほど気に入ったのか。
    間違いなく気に入ったんですよ。

  104. 678 契約済みさん 2014/11/13 11:31:32

    >>677さん
    676です。レスありがとうございます。
    今となっては勉強させてもらったと思い、いい経験になりました。
    購入された方は、こちらと担当者とのやりとりは知らないようで、親族であることや、条件が気に入った等話をしました。担当者は気まずそうでしたが、購入してくれた方は感じがいい人で救われました。
    専任だとこんなこともありますよ。

  105. 679 匿名さん 2014/11/13 15:39:56

    1か月で売れるようならいいですね。
    うちは当分無理そうで、年度末の客が増える時期待ち。
    中古を売るのは初めてではないから焦りはないけど。

  106. 680 匿名さん 2014/11/17 04:49:45

    第1回目の修繕費の値上げは仕方ないとして、第2回目のうわさが出た時が売り時かな。
    修繕費の値上げ協議中とかマジでヤバイ。
    1回目の大規模修繕までに売却するような人には関係ない話だけど。

  107. 681 679 2014/12/06 13:44:57

    さすがに売れる時期の年末だからか、商談中で売れそう。少しだけの値引き。
    調子に乗って高く出しておいたから文句無し。って逆に買い手に申し訳ない気も。

  108. 682 買い換え検討中 2014/12/15 08:13:02

    駅に近いなら売れるけど、バス便になるとなかなか売れないです。
    今年は無理そう。
    値段下げずに来年3月までに売れて欲しいんだけどなぁ。

  109. 683 匿名さん 2014/12/20 03:48:26

    先週売りに出して早速1組購入希望者出現。
    内覧終えてローンの仮審査中。
    昨日仮審査結果が出るはずだったのに長引いてるとのこと。言い値で売れるビッグチャンス、銀行頑張れ。

  110. 684 匿名さん [女性 40代] 2015/02/09 12:56:51

    去年の10月末日に賃貸で借りていた入居者が退室したて今現在売買と賃貸両方で募集をかけているのですがなかなか見つからず困っています!マンションはサーパスで築20年で階数は10階建の3階です間取りは3LDKです!キッチンは対面式ではなく独立型です。売りは1380万で賃貸は9万から8万5千円に下げました。場所はバス停も近くにあり市街地まで徒歩で約20分で自転車約で10分なので条件としてはいいと思います!不動産は専任でお願いしてます当初は3カ月で売れると言われたのですが2月になった今も売れないし賃貸も決まりません!私としてさ早く売ってマンションとは手をきりたいのです。ローンも残っています!どのようにしたらはやく売却できるのでしょうか!毎日考えてばかりです

  111. 685 サラリーマンさん 2015/02/09 14:38:56

    この手の話をするときには、おおまかなエリアが情報として必須だと思うのですが・・・

    買い手が多くなってちょうど2年目の終わりってとこでしょうかね。

    ファミリーが使える広さで23区内で除く東の6区と板橋区・北区はなかなか好調のようで。

    実需が見込める物件は強気強気で悪くないのかも。

  112. 686 匿名さん 2015/02/09 17:53:11

    ちらしを大量にまかれて態度も上から目線かも知れませんが、やっぱり大手の不動産屋に
    頼むのが一番なのでは。
    我が家は地元の個人の小さな不動産屋に頼み何か月も延々待ちました。
    私がやっと売れた後、大手に何社か出した同じマンションの家は、ヤフー不動産屋、楽天不動産、
    もちろん大手不動産会社のHP、アットホームズにも載っていないところはありません。
    こんなのは縁ですから、道をたくさん知っている人に頼むべきです。

  113. 687 匿名さん 2015/02/10 01:20:42

    大手だと、自前の客がいたりすることもありますからね。
    自前の客がいるフリをしている場合もありますが。 

  114. 688 匿名さん 2015/02/11 10:53:54

    中古だと『〇〇マンション』と決めずにこのあたりでなんていう人も多いからね。
    年末に中古のマンションを売却したけど、買ってくれたのはもともともっと駅近のマンション
    を探していた人。
    価格が合わずに駅からもう少し遠いがもう少し安い我が家を不動産屋が紹介してくれたから。
    確かに大手だと飛び込みで行く客の人数も多そう。

  115. 689 匿名さん [男性] 2015/02/16 23:04:56

    先日、大手の専任で売却しました。2004年に2330万で購入、10年間住み1980万で不動産業者への売却でした。売り出し値は、2410万。2ヶ月の間で新聞広告に2回掲載しましたが、内覧に来た人は、たったの2組。戸建へ先に引っ越しを事前にしていたため毎日が不安でした。このマンションは、管理もしっかりとしており、建物も堅固な作りでしたのでとても良いものでした。しかし、築年数は30年を経過しておりそこにハードルがあったように感じます。昭和のマンションは、リノベーションをしないと売れないので永住を前提にするか早めに売却するか考えた方が良いですね。金額はリフォームもそこそこしていたので、多少業者の割には、アップしていただけた気がします。20社程声をかけていたそうです。個人の媒介が望ましいですが、やはり顔の広い大手の方が安心です。かつ、手数料も免除していただきました。

  116. 690 匿名さん 2015/02/17 03:31:44

    2005築5100万 机上査定 max 8500万
    この値段で売れるとは思えんが、どうするか思案中

  117. 691 匿名さん 2015/02/17 05:39:13

    行けると思います。業者は手数料ガッボリ。

  118. 692 匿名さん 2015/02/17 09:53:53

    大手で仲介を頼んだのに
    色々バタバタしました。
    色んな書類があとから必要になったり…
    売却引渡が終わった後に
    手続きミスが見つかったり…
    プロだろうが。

  119. 693 匿名さん 2015/02/17 16:39:39

    >>No.690
    >>机上査定 max 8500万
    業者の査定がそうならとりあえず高くてもそれで出すべき。
    自分から下げるなんてなしです。

  120. 694 2015/04/04 14:39:47

    マネーゲームだと思えば気が楽。

  121. 695 匿名さん [ 40代] 2015/06/23 07:37:40

    マンションは立地を買えって、今更ながら本当だと思う。

    郊外バス便は、買うとき安いが、売るときも苦労する。

  122. 696 匿名さん 2015/06/25 05:00:09

    バス便が問題なのは利便性でなく、居住者の質なんだよ。そこに気付いたら、買わないよ。

  123. 697 ビギナーさん 2015/06/28 16:04:01

    はじめまして。
    皆さんの経験談やアドバイス参考にさせて頂いています。
    1ヶ月ほど前から住み替えで駅徒歩8分築8年の60平米2LDKを3300万円で
    地元の中堅不動産に専任で売却に出しています。
    購入価格は3500万ほどでした。
    内覧は1ヶ月弱で8組ありましたがどれも反応はイマイチ・・。
    間取り図を見れば分かるような理由で契約に至らない状況です。
    まだ売却を始めたばかりなのであせる必要が無いのはわかるのですが、
    気持ちだけ焦ってしまいどうすればいいのか模索中です。

    居住中の売却って精神的にとても疲れますね^^;
    皆様の物件に良いご縁がありますように。

  124. 698 匿名さん 2015/07/07 11:40:24

    >>697
    南向きではないという理由ですかね。
    値落ちは立地で変わるのですから、価格は
    それほど高いってわけでは無さそうですね。
    最初の内覧者逃すとキツイかもです。

  125. 699 697です 2015/07/07 15:45:27

    >>698さん
    向きは南東角部屋です。
    前面は低いマンションのみで我が家はそれよりも高い位置なので現状は圧迫感などはありません。
    お断りの理由としては、リビングが狭い!のみです。
    (家具は背の低いものを最低限しか置いていないのですが・・)
    リビングは約10畳ほど、キッチンは3.5畳ほどです。
    立地も都心まで1駅10分で行ける場所で
    1ヶ月で12組内覧、今週末も3組予定で問い合わせも多いそうなんですが。
    内覧に来て頂いても手ごたえが一切無いので心が折れそうです・・

  126. 700 匿名さん 2015/07/08 02:03:45

    >>699
    都心まで10分でその価格は安いですね。
    川口、川崎、市川でもその価格はなかなか無いです。

    都心寄りなら、その広さでも大丈夫なはずですが2LDKがネックかもしれないですね。子ども1人迄なら平気ですがもう一人となると完全に一部屋足りないってなってしまいますから。

    中古はそのエリア限定で探してる人が買うものですから、タイミングと縁です。
    頑張って下さい。

  127. 701 697です 2015/07/08 10:44:45

    >>700さん
    ありがとうございます。
    値段も査定や周辺の売り物件より低くしていますので安い方だとは思うのですが・・
    こればっかりは本当にタイミングと縁ですね。
    この1ヶ月毎週末は内覧の対応に追われて、
    必死に掃除や整理整頓してもササーッと見て行かれる方が多く
    (内覧に来た方も探し始めた人ばかりらしいのでエリアなども絞れていない状態だそうです。)
    あれこんなもの!?という感じで手ごたえが一切ない状態だったので
    弱気になってしまいました。
    買い替えで新居は12月完成とまだ時間もたっぷりあるので
    いい経験だと思って頑張ります!

  128. 702 買い換え検討中 [女性 20代] 2016/03/29 08:31:13

    多摩センターの駅から徒歩26分、バスで5分のマンション…売りたいんだけどバス便は売れないのかな…机上査定は2800ぐらい。購入価格は3200万で築8年の74平米、3LDK。南西向き。

  129. 703 匿名さん 2016/04/11 03:58:26

    おうちダイレクトとか使ってる人はまだいませんかね?

  130. 704 名無しさん 2016/06/19 16:05:14

    山手線内側、人気ターミナル駅徒歩圏の1LDKを今売却するか迷ってます。
    五年前に築浅を格安で購入したので、指し値は買値の30%アップできましたが、
    同じマンション内の中層階の成約事例よりは、1割安いです。
    売り出し二カ月なので焦る必要はないのですが、低層階なので内覧が少ないのと不動産が好調な
    今のうちに売って賃貸に移るのが良いのか迷います。
    どう思いますか?

  131. 705 匿名さん 2016/07/28 14:50:07

    今は過熱気味だから迷ってるなら売ったほうがいい

  132. 706 売却希望者 2016/09/11 00:49:20

    築17年1LDKを賃貸中。今まで店子が2年未満で退去していたので今回もそろそろと思っていたら更新されがっかり。思い当たる節は、初回契約時に家賃値下げを要求され言い値を受け入れたこと。入居者審査も終わり、契約直前だったのでまた人を探すのが面倒に感じ、軽い気持ちで応じてしまったことを後悔している。

    仕方なく相場だけ見てるが、滅多に出ないうちのマンションから2戸も出ていて、しかも分譲時より4割も上乗せしてるのでさすがにそれはないだろと思いつつ、その値段で売れてほしいと願っている。

  133. 707 706 2016/12/16 18:02:20

    上に書いた2戸が売れてないのに加え、階の違ううちと同じ間取りが出てしまった。ますます出しづらくなった。山手線内側高台で地下鉄駅徒歩5分だが、世の中甘くないね。

  134. 708 匿名さん 2016/12/19 02:37:45

    高額売り出しで売れてないのは別の観点からは好機!
    差別化を図れば同等で売れる可能性が出てくるから。
    今売り出しできないのが残念だ。
    最悪なのは他物件がずっと売れないからとどんとんさげて挙げ句のはてに割っての成約になんかなったりすると
    悪い事例が。。。

  135. 709 匿名さん 2017/12/12 12:35:03

    今は中古マンションも高いから、このスレも賑わうことがないということなのかな?

  136. 710 匿名さん 2017/12/12 23:42:54

    中古でも高く売れてるからここに人が来ない。

  137. 711 匿名さん 2017/12/13 07:23:03

    地方都市ですが、中古がだぶついているように思いますが。いかがでしょう?

  138. 712 匿名さん 2017/12/13 15:53:43

    >>711 匿名さん
    地方はわかりませんが、都内は中古もびっくりするくらい高い割に捌けてます。。。新築はもっと高いから。

  139. 713 匿名さん 2017/12/15 22:45:21

    ㍇に一家言のお歴々によると中古市場は『高値で買い手なしだが安くする気もない』だそうです。。

    >>――マンションの値段は上がり続けています。天井はどこにあるんでしょうか。

     のらえもん 湾岸タワーマンションは供給過剰と言われてますが、もともと湾岸は利便性の割には人があまり住んでいなかった土地ですから、供給が需要を生んでいるケース。オリンピック前後に転売目的の中国人が売りに出すんじゃないかとも言われますが、そういう人はほとんどいませんね。利益確定を急ぐ人や高値にチャレンジする人ならともかく、いまは賃貸運用でインカムゲイン狙いで持ち続けている人の方が多い。

     哲戸 今マンションの値段が高値で動かないのは、売りに出している人はスッ高値で出したまま本気で売る気がないから。いま物件持っている人達ってもうすでに利益がタップリ乗っている人で、リーマンの頃みたいにバンザイした人が放り出した物件とかないし。なので統計でも在庫が高値でダブついて長期化してる感じ。
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171214-00152589-diamond-bus_...

  140. 714 匿名さん 2017/12/27 10:39:23

    新築が高いから、中古は売れないどころかバンバン売れてる。

  141. 715 通りがかりさん 2018/05/08 04:14:09

    売却のさい大手数社に机上査定を依頼したところ
    余りの安さに呆れ果て
    自分の希望額で地元の多少付き合いのある不動産屋と
    専任契約しました。
    結果9ヶ月くらいかかりましたが
    大手の査定額より15%以上高く売却することが出来ました。
    最終的に多少の値引きはしましたが
    初めに自分の考えを伝えておいたため
    業者から値引きの要請も一切無く気持ちのよい取引が出来ました。
    大手は回転率が全てなので
    何かと理由をつけては安値で売らせようと誘導します。
    特に急いでないのなら安易に値下げに応じる必要は無いと思います。
    大手のカモにはなりたくないですよね。

  142. 716 マンション検討中さん 2018/05/10 12:20:12

    >>715 通りがかりさん
    その間内覧や問い合わせはどれくらいの頻度できましたか?


  143. 717 通りがかりさん 2018/05/10 19:57:40

    内覧はトータルで十件程度ありました。
    当然ながら売り出し初期の方が頻度が高かったです。

  144. 718 マンション検討中さん 2018/05/11 10:04:54

    >>717 通りがかりさん
    ありがとうございます!

  145. 719 マンション検討中さん 2018/05/14 04:52:22

    大手の不動産会社に増加している広告ミス?インチキ広告?

    管理費と修繕積立金を逆記載、金額情報自体が間違っている。

    管理費は、ぼったくり管理や無駄な管理など管理組合の質の目安として
    修繕積立金は、修繕計画や修繕積立金の残高目安など
    購入検討側には重要な情報です。

    なぜ、広告ミスが増加傾向にあるのでしょうか?

  146. 720 匿名さん 2018/05/14 04:57:39

    >>715 通りがかりさん
    15%といっても、売却額によるよね。
    9ヶ月分の損失と釣り合うかどうか。

  147. 721 通りがかりさん 2018/05/14 13:30:22

    15%で700万円程度です。
    9ヶ月分の経費は約40万円なので
    言わずもがなですね。

  148. 722 匿名さん 2018/06/07 03:45:11

    一般で3社にお願いして半年ですが未だに売れず、その前にも専属で住友に半年お願いしてましたが
    住友はお察しの通りでダメでした。現在は内覧もチラホラありますが大体駅から遠いという理由で
    お断りされ、もう冷やかしなら片づける手間もあるし来ないでくれ!と思ってしまってます・・。
    駅から15分はやっぱりネックですかね。もうこのままずっと売れないのではと絶望しています。

  149. 723 マンション検討中さん 2018/06/09 13:31:36

    >>722 匿名さん
    それだけの情報では駅から15分がネックとは判断できないのでは?
    駅に向かうバスのバス停はないんですか?
    自転車が使えないような坂道があったりしませんか?
    そもそも売却価格は?購入者さんが購入後にリフォームする気なら相場より下げないと余程の人気物件でもない限り厳しいですね。

  150. 724 匿名さん 2018/06/09 13:39:35

    >>722 匿名さん

    1年も売れてないのは価格が問題なのでは?
    多少下げた方がいいと思いますが。

  151. 725 匿名さん 2018/07/11 12:19:30

    現状のまま相場で売り出すのとリノベーションしてその費用を上乗せした価格で売り出すのとどちらが売れやすいものなのでしょうか?

  152. 726 評判気になるさん 2018/10/23 16:24:58

    集合住宅を大量に建設しているので、余程の好立地物件でない限り売れないのでは?
    相続税の高額化、低所得化、土地を担保とした資金の貸し付けなどで戸建てが潰され増々集合住宅が増えています。


    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  153. 727 匿名さん 2018/12/02 01:17:41

    東京郊外は2018年1月~2018年12月の売却価格比較したら1割~2割下がってるね。
    オリンピック前に郊外は一足先に暴落したな。

    築10年ほどの駅徒歩10分以内でも買い手がいないから売るのに時間かかるっていわれた。

    去年 2743万 今年 2308万円 ▲435万円
    売るつもりなら早く売ったほうがいい。消費税上がったらさらに下がるだろう。


  154. 728 匿名さん 2018/12/05 10:48:57

    去年まで平均3ヶ月で売れていた、近隣の築15年マンションが、今年に入ってから1年近くかかっても売れ残るようになった。
    値段はまだまだ強気だが、それでも去年迄よりは200万円程安い売出し価格になっている。
    都内(城南)、駅から9分、4800万円前後の物件。
    そのせいで現在、同じマンション内から11物件がセールされている。以前は同時に3物件くらいだったのに、明らかに売れてない。
    焦ったオーナーが我慢出来ずに値引き合戦を始めそうな予感。

  155. 729 匿名さん 2018/12/10 11:51:59

    今年で築15年になった東京23区内のマンションを今年前半に売却し終えたが、ギリギリ滑り込みセーフだったか?小規模物件だったこともあり、同じマンション内で同時期に売物件が競合することがなかったのも幸いだった。

  156. 730 マンション検討中さん 2018/12/17 11:11:09

    新築より高いとか、ありえない。築12年も経つとか、乗せるなよ

  157. 731 買い替え検討中さん 2019/01/09 16:03:05

    住宅の調査情報(大阪市)見せてもらってびっくりした。予想以上に物件が余っている。
    新築マンションはやめた方がいいと思う。


  158. 732 買い替え検討中さん 2019/02/18 05:54:27

    世田谷区 田園都市線駅徒歩7分、築6年で、角部屋、日当たり良好、目の前が大通りではないがバス通りで多少騒音があるくらいのファミリータイプの3LDKが10ヶ月経っても全く売れない。
    周りにもどんどん同じような価格帯のマンションが出てきてまさにレッドオーシャン。
    価格も複数の不動産に見積もりして相場通り。これまで見学は20組以上。
    なのに売れない。
    大手仲介担当者も首をかしげる現象。市場がやはり縮小傾向。思い切って下げるか。。。

  159. 733 検討板ユーザーさん 2019/02/21 13:59:50

    福岡だけど築15年のマンションって何年位住めるのだろう?
    新築で90平米とか買えない…

  160. 734 マンション比較中さん 2019/02/21 17:59:23

    施工・管理による。新築マンションは高いのでは?

  161. 735 マンション比較中さん 2019/02/21 18:19:21

    >732 目の前が車(バス)通りはきついな。。
    マンション購入者の所得も大幅に低下している。
    需要も少ない供給過多。

    そもそも、そんな条件のマンションは買っても売ってもいけない。

  162. 736 マンション比較中さん 2019/02/21 18:31:30

    本当かどうか知らないけど、某筋によると、数年内に金利を上げるらしい。
    それでローンが払えない人から搾取するんだって。
    始めから仕組まれている。

  163. 737 通りがかりさん 2019/03/15 06:04:50

    うちの埼玉の駅近マンションも、以前はすぐに売れてたのに最近は一年経っても売れ残りがある。同じマンションからどんどん売りが出てくるとヤバい気がして余計に買い手つかないよな

  164. 738 買い替え検討中さん 2019/03/21 16:46:55

    大阪市はマンション建てまくり余りまくり。賃貸物件建てまくり余りまくり。街がスラム化している。

  165. 739 匿名さん 2019/03/22 10:09:53

    価格がちょっと高いのでは?世田谷区は新築高く売ってますが、値引きあるから。

  166. 740 買い替え検討中さん 2019/03/22 18:18:29

    行政がマンション・集合住宅・賃貸をあほほど流通させているから、余る余る。

  167. 741 匿名さん 2019/03/28 01:38:38

    [広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

  168. 742 職人さん 2020/02/09 09:22:41

    中古マンションの値段は以下のようないくつかの要因で決まります。

    ・立地:交通アクセス、周辺環境(住環境、生活利便施設)
    ・建物:管理員の勤務形態、メンテナンスの程度
    ・管理状態:管理員の勤務形態、メンテナンスの程度など
    ・眺望:抜け感、眺望の阻害要因の有無

    他にも色々な価格を決定する要因はあって初めて中古マンションを売る場合だと、知見が足りない場合があるので一度プロの査定をお願いするのもいいかと思います。

    【スバっと!リースバック】
    https://leaseback.fujiken.tokyo/

    また最近は家を売っても、そのまま住み続けられるリースバックという方法もあります。そのためすぐに別の物件を探したり、引っ越しの準備をしたりという手間も省くことができるので、問い合わせしてみるといいと思います。

  169. 743 名無しさん 2020/05/04 11:11:41

    コロナで内見も入らなくなった。でもローンの金利は関係なく付くのが痛い。

  170. 744 マンション比較中さん 2020/05/04 16:18:30

    4月初めに売却活動初めて内見の希望が4件以上も来ているが、すべて待たせている。

  171. 745 名無しさん 2020/05/04 17:17:25

    >>744 マンション比較中さん
    なぜ待たせてるのですか?コロナで?

  172. 746 マンション比較中さん 2020/05/06 13:04:33

    そうです。コロナのせいです。

  173. 747 名無しさん 2020/05/06 13:16:49

    >>746 マンション比較中さん
    待たせてる間に先方の買う気がなくなる心配はしませんか?売主ではなく、仲介者ならわかりますが。

  174. 748 評判気になるさん 2020/05/07 02:52:25

    売ると決めた以上は早く売りたいですからね。その心配はありますよ。
    でもコロナは誰のせいでもないから仕方ないと我慢してます。

  175. 749 匿名さん 2020/05/07 03:02:58

    最悪、売れなくても良いんだよ。
    売りたければコロナだろうがなんだろうが売ってます。

  176. 750 名無しさん 2020/05/07 08:59:06

    売れても売れなくてもいいという余裕のある人は強いですね。

  177. 751 周辺住民さん 2020/05/09 04:30:43

    一般・専任を問わず、(足元をみて)競売相当額で「買取」を迫られなかればよいですがね。

  178. 752 名無しさん 2020/05/09 04:52:33

    >>751 周辺住民さん
    ローンに行き詰まってる人なら足元見られても仕方ないですね。住宅金融支援機構への支払いの相談も激増している報道があったので、できるだけ高く売りたいなら、ライバル物件が市場に溢れる前に早く売り抜けた方がいい。

  179. 753 名無しさん 2020/05/14 16:55:00

    コロナで散々ですね。でもコロナが収まっても売れるかどうかわからないのがこわい。

  180. 754 内覧前さん 2020/05/15 02:30:15

    2割引きのあんけんがあった。3割まで待つべき??

  181. 755 匿名さん 2020/05/15 02:51:32

    5割くらいまで待つべき。
    元々がバカ高かったんだから。

  182. 756 匿名さん 2020/05/15 02:54:21

    中古マンションは市場に溢れているし、これからドンドン出てくるよ。
    特に良いマンションは元々高かったから下げ幅が半端ない。
    待てば待つだけ下がる時代が来た(笑)

  183. 757 マンション検討中さん 2020/06/01 14:19:13

    都心も高止まりだったけど、これから下がってくるでしょうか。
    新築買い逃してしまい、中古で探してるけど高すぎる。

  184. 758 マンション検討中さん 2020/06/02 00:31:17

    下がってるかはわからないけど、ネットに出てる物件はほとんど動いてるものがない気がする。これから下げてくるのかなー。

  185. 759 マンション検討中さん 2020/06/02 22:39:39

    売り側の立場としては、とにかく内見して指値していただきたい

  186. 760 マンション検討中さん 2020/06/03 11:43:18

    >>759 マンション検討中さん

    なんでですか?

  187. 761 マンション検討中さん 2020/06/03 11:56:21

    指値で500万値下げ、即OK。コロナショックはこれからだと思う

  188. 762 マンション検討中さん 2020/06/03 15:30:23

    >>760
    誰が来るかもわからない状況で、自ら値下げするほど焦ってもいませんが、内見いただいて真剣に指値される方がいらっしゃれば、売り側もギリギリまで値下げを考えやすいということです

  189. 763 匿名さん 2020/06/23 15:50:39

    中古マンションの価格なんて新築マンションの 価格の相場を見て決めるものですよ 。

    今現在、駅近の新築マンションは価格を下げなくても売れているので中古マンションも新築マンションに価格が引っ張られ上がってます。

    今後もしばらくは下げなくても中古マンションは売れますよ。

    売れないのは駅から遠いからじゃないでしょうか?

  190. 764 検討板ユーザーさん 2020/06/23 17:09:39

    最近はマンションに限らず戸建てもなかなか売れてない気がします。これからは永住目的で購入するしかないのかなぁ

  191. 765 マンション検討中さん 2020/08/20 22:04:11

    >>763 匿名さん
    分譲マンションに永住とか有り得なくないでしょうか

  192. 766 匿名さん 2020/08/20 22:17:43

    中古戸建て、は以前からマンションに比べて売り難いですけども?
    マンションはリフォームして前住人の臭いを消しやすいけど
    戸建ては前住人の臭いを消し難いですからねえ。

  193. 767 検討板ユーザーさん 2020/08/31 13:37:44

    >>765 マンション検討中さん

    築2.30年とか購入する人って永住目的やないの

  194. 768 マンション検討中さん 2020/09/02 17:38:01

    いま、中古買う側でみてますが、、、
    高いです(涙)

    見始めた頃、とにかく気になる物件を
    気軽に?見に行きましたが値幅ひろく
    (もちろん、買える範囲で)
    見ていたら(4~5件ですが)
    不動産会社の人に
    「ちゃんと値段の幅狭く4000万なら4000万でそれより高いのはみないようにしたほうがよい」といわれて
    基本は住むまえにリフォームかけたいし
    物件によってそのリフォームかける度合いもちがうから、値幅をひろくみたいと伝えたが
    「リフォームなんて500万あればいいでしょ」
    といわれ、内見しづらくなってしまいました。

    値引き交渉オーケーだからみにきてほしい
    という書き込み拝見させていただきましたが、
    やはり、売り主さんの販売価格の設定で
    気になっても見に行かせてもらえない?というか
    内見たのみづらい現状でもあります。
    だし、こんな感じの不動産や相手だと
    値引き交渉もいいづらい、、、、。
    です






  195. 769 匿名さん 2020/09/06 04:38:46

    一ヶ月で売る自信がある!と専任に出した物件(人気駅、駅近)が一ヶ月経ってしまった…。その間見学3組。住み替え先の目星もついたのではやく決まって欲しいんだけどなあ

  196. 770 通りがかりさん 2020/09/13 07:44:19

    >>769 匿名さん
    コロナ時代一月に3組は頑張ってるんちゃう?

  197. 771 マンション検討中さん 2020/09/21 04:15:48

    専任とか何のメリットがあるのかわからない

  198. 772   2020/10/08 10:53:51

    >>768 マンション検討中さん

    不動産屋さん変えなよ。
    売る側からしたら見に来てもらいたいよ。
    見てもらわなきゃ買う気も起きないだろうし。
    実際触って便利なとことか体感して欲しい。

  199. 773   2020/10/08 10:54:39

    >>771 マンション検討中さん
    売る人のやる気が出る?

  200. 774 マンコミュファンさん 2020/10/12 09:16:17

    もうやだ。
    基本が同じ間取りの上の階の人また値下げした。そっちが半年早く売りに出して焦ってるのかもしれないけど、
    コロナで非常事態宣言中だったんだから、その期間ノーカウントであんまり下げないでよ!
    焦ったら余計足元見られるよ?
    お客さんから値引き交渉あったら下がるでいいやん。値下げしてもどうせさらに値下げ交渉してくるぞ。いくらで売るつもりやねん。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレイズ大宮日進町
    プレイズ大宮日進町

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~6300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.01m2~82.14m2

    総戸数 117戸

    サンクレイドル鴻巣

    埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

    2588万円~4698万円

    1LDK~3LDK

    39.09m2・73.29m2

    総戸数 44戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    クラッシィハウス大宮植竹町

    埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

    4718万円

    3LDK

    70.45m2

    総戸数 191戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3498万円~4798万円

    1LDK・2LDK

    35.7m2~52.16m2

    総戸数 36戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸