- 掲示板
兵庫県で家を考えたいのですが、工務店などで南欧風住宅を請け負っているところご存知無いでしょうか?
大手のメーカーを色々と回っては見たのですが、どれもこれも似たり寄ったりでおまけに高いです。
教えていただけませんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-09-27 00:45:00
兵庫県で家を考えたいのですが、工務店などで南欧風住宅を請け負っているところご存知無いでしょうか?
大手のメーカーを色々と回っては見たのですが、どれもこれも似たり寄ったりでおまけに高いです。
教えていただけませんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-09-27 00:45:00
近所にある、分譲から30年程の建売戸建団地が、代替わりの時期を迎え始めました。
町並み保存のための建築協定がありますが、業者はそんなこと構っちゃいません。
反対のノボリを尻目に、敷地を無理やり三分割して南欧風三階建三軒が密着状態に。
しょせん、景観じゃあオマンマ食えないってことですナ。
景観の良い町並みに憧れた(しかし財布の不自由な)人々が、自分の首を絞めているとは気付かずに購入するのです。こうして、どんどん景観が悪くなるのです。
私も66さんに同感です。
日本は戦後頑張ったし、自動車とか技術の面ではなかなかと思いますが、
文化的な面ではまだまだ遅れが目立ちますよね。別にコンプレックスを
感じる必要もないと思いますが、欧米のよい点は取り入れ、日本のいい
部分、残すべき部分は大切にしていけばよいのではないでしょうか。
時々海外でも「日本がいちばん進んでいる」なんて言っている人がいま
すが、自分にとって日本が一番過ごしやすいというのと、国際的に見て
日本の評価がどうかということは別ですので恥ずかしくなります。
欧米からだけでなくアジアの人からも嫌われてしまう日本人・・・井の
中の蛙にはなりたくないですね。
日本も、昔中国からたくさんの建築様式を取り入れて、何百年もかかって「和」の様式を作り上げてきました。
そして、これからは、欧風住宅を取り入れていくのでしょう。この流れは変わりません。
しかし、それが本当の日本の風土気候にあうものになり、日本に馴染んで行くのには、とてつもない時間がかかるのでしょう。
まして、自由、権利、がことさら強く主張される世の中、
周りとの調和、自然との調和、季候との調和、そういったものに住民おのおのが意識して敏感にならないと、
何年経ってもちぐはぐで勝手なうわべだけの物まね社会に甘んじていなければならないのかもしれません。
ヨーロッパでは、一部例外はありますが、洗濯物は表通りには干せません。
南欧風の家のベランダに布団やら洗濯物が干してあるのを見ると、なんともみっともないというか、苦笑です。
結局生活スタイルから替えていく必要もあるのかなと思います。
街並みが美しいと言われているある欧州の国在住の者です。
欧州は乾燥していて布団を干す必要がないから問題ないでしょう。
洗濯物は戸建てなら、欧州でも庭に干していますよ。
洗濯物干しダメ云々はフラット(マンション)の場合でしょう。
要は、別に洋風にしたいからって完璧にこちらに合わなくてもいいと思います。
それぞれの風土にあったスタイルでやっていけばいいのでは?
私は布団干しなどがそれほどみっともないと思わないけどなあ。
私はそれよどっちかっていうと電線の方が気になるけど、こればっかりは
仕方ないですね〜。
>要は、別に洋風にしたいからって完璧にこちらに合わなくてもいいと思います。
>それぞれの風土にあったスタイルでやっていけばいいのでは?
全くおっしゃるとおりだと思います。しかし、日本人の中には、全てをその国の
風土・物差しに合わさないと価値観を判断できない人がいるのです。これこそが
発展途上(古く言えば”後進”)と解されても仕方がないことです。
79
冗談が通じないとは相当頭が固いな。韓国、中国、ベトナム、そして日本の亜細亜的な町並みは、一見すると遅れているようだが、実は周回遅れで最先端なのさ。
91です。コロニアルスタイルっていうの検索して見ました。
結論いうと、結局南欧風にしても北欧風にしてもコロニアルにしても、
地元のホンマモノとは全然違う、いや、悪い意味ではない。
つまり、○○風とはいえ、日本の家屋を基準にしたものですよね、結局。
だからそれほどエグイ色でない限り、日本の風土に合わせて建ててもいいんじゃないの?
骨組みは同じで表面だけ違う、着せ替え人形みたいな家。
南欧風ならオレンジ色の瓦と白壁、コロニアルなら板壁を水色に、擬似ハーフティンバーで英国風に。
別にいいじゃん。いずれにせよ、ホンモノの和風建築を建てるほど余裕のある国民は
少ないんだから。私はそれよりも、家を建てた限り、10年ごとなり外壁の塗装をちゃんと
手がけて欲しいと思う。塗装も何もかも、古びたまま放置している人たちの多いこと。
家に対する愛着なんか感じられないですね。
和洋混在の街並みのこと云々言うより、そういう手入れを大事にしてほしいと思います。
兵庫では無理ですが・・・
横浜に「ネイチャーデコール」っていう設計事務所があり、
かなり本物に近いこだわった住宅をつくっているよ
南欧風は得意分野。HPに色々施工例がのっているから、参考にしてみては?
ここは価格もかなりお高いけどね。
フランス風のモノプラルKSというスーパーな外壁材が脚光を浴びていますが
この情報が下記にまとめらているのを発見しました。
http://home.att.ne.jp/blue/teamoida/Myhome/gaiheki.html
うちは北ヨーロッパ風(チェダー調っていうのかな?)で建てようと思っているけど...
うちのまわりは南欧風、総レンガ、純和風とごちゃまぜ。でもきれいだよ。みんな。
通りが変わって、建売の地域に入ると統一感はあるけど、ださくなります。
ブルースホームのFCは町田がいいって言われてるが神戸もいいと思う。
ttp://www.e-bellhouse.com/lineup/index.html
施工例
ttp://www.e-bellhouse.com/sekourei/sekourei.html
輸入住宅なので安い。うちは安い2×4で探しててみつけた。
南フランス風の家に住みたいと言っているのに建売ばかりを薦め、南フランス風は建てれない!!そんな言葉が、オタクのHPは嘘ばかりか!!ふざけんな
かわいらしいデザインでいいですが、好みもあるようです。
メンテナンスも気になるところです。しかし、どんな家もメンテナンスは必要なので
デザインが気に入ればいいのでは?