- 掲示板
早くもその2へ来ました。
引き続きよろしくお願いします。
※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/
[スレ作成日時]2012-03-12 10:42:50
早くもその2へ来ました。
引き続きよろしくお願いします。
※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/
[スレ作成日時]2012-03-12 10:42:50
年収500万前後の世帯が堅実な生活なんじゃなくて、1000万前後あっても半分の年収と同じくらいの生活費でやりくりできるくらい堅実な生活を送ることができる人、って意味じゃない?
そりゃ、このご時世500万でも贅沢っていう人がいるわけだし、その世帯が堅実かどうかはわからないけど、少なくても1000万の年収の人が500万の人と変わらないっていったら堅実といってもいいんじゃない?
興味深いスレですね。
参考に読ませて頂きました。
大きな出費は住宅返済比率が10%以下で、あとは子供の学費や、お稽古事×人数分。
海外旅行費など。
子供がまだ小さいので私は専業主婦です。
車は夫の趣味で外国車です。
お風呂の水はリサイクルしませんが、電気は節電してます。
外食はたまにしますが、良い食材を買い家で調理するのが基本。
靴や洋服などは質で選ぶ。
児童手当貰えないし、税金高いしとくに贅沢してないと思いますが、平均年収世帯からみるとうちは背伸びのセレブ気取りだと思われるのかな!?
家の買い換えで、先日不動産屋へ行くと年収聞いた途端に、営業がしつこいしつこい………ロックオンですよ。
妻の実家はかなりの高収入共働き家庭だったからか、新婚時の食費がすごかった。二人で月15万くらい。決して外食で浪費してたのではなく、野菜は無農薬、肉は国産、餌までチェック。魚は養殖は論外。調味料とかも、老舗の安全なもの。洗剤類もこんな感じ。俺の給料がアップするまで洋服などはかなり質素にしてくれていた(嫁の母親が毎回同じ服を着てると心配してたくらい)が育ちが違うって痛感した日々だった。
おかげで俺はマクドとか食べると発疹がでるほど、ファーストフードを受け付けなくなった。
関西在住ですがかしわとケンチキは初耳ですね〜
では関東で
ロイヤルホスト
ファミリーマート
はどう呼ぶのですか?てかあります??
ちなみに関西はロイホとファミマで、発音はド・ミ・ドです。
818です
関東の方も、発音こそ違うけど短縮して呼ぶのですね〜
スタバ、ミスドも言いますよ(笑)
関西在住の私からして、関東は洗練されてるイメージでしたので、親近感が持てました。
京都にいるときケンタのこと「かしわ」って教えてもらった。
出身が関東なので鶏肉自体をかしわということも少なく、はじめは???でした。
関西も京都、大阪、神戸で言葉も雰囲気もだいぶちがいますよね。
お小遣いはどうしてる?
月給は私(専業)、ボーナスは夫が管理。
ローン、税金、遊興・交際費などは夫支払。それ以外の生活費は私支払。
お小遣い額は特に決めてなくて各自の裁量内にて使用。
貯蓄等の開示はお互いにきちんとしてます。
お小遣いというのはないです。
ほしいものをほしいときに買ってるだけなので、買わないときはお小遣いがないようなものかもしれません。
ところで、お小遣いというのはどういうものなのでしょうか。
昼食代を含める人がいれば、衣服代を含める人もいますよね。
それによっても金額はいろいろだと思います。
スーツはオーダーで年3着ほど購入してます。
パンツの方が先に痛みませんか?
お小遣いは月給の一割位かな。
昼食と飲み代やゴルフ(接待も多いので少額)などの交際費、ジム、は夫が出してます。
貯金してるみたいですが前に、私のお誕生日にかなりの現金を貰い、そのお金で私が犬を購入してから現金では貰えなくなり、物などになりました。
うちの場合は2年前まで多いときは1馬力2千万前後。
今はいろいろあって一馬力1千万前後。
大手企業は、50歳を越えると人選・ふるいにかけられ、
職場を追われ関連会社に出向、
収入は激減、40歳台絶頂期年収の半分というのが現実。
子供の教育費が一番かかるこの時期にこれではね~。
みなさんの会社は大丈夫なんでしょうか。
仕事でスーツはほとんど着ないです。年に3回着るかどうかなので、十年くらい前に買ったものを着てます。
そんな職業に就いてる1000万台もあるってことで。
そういえば年収1100万の知り合いがいましたが、1年1着を制服のように着続けてましたね。
破れても手縫いで直して(見た目で分かるヘタさ)・・・
たまに服を買っても全てユニクロだそうです。どう考えてもほとんど食費に消えてる体型でした。
私もスーツは年1、2回しか着ないので、就職するとき買ったものを10年間着続けているなー。
そんな私も年収1100万。
1500は難しいかな?と思ってますが、定年があってないような仕事なので、ぼちぼちローンを払っていきます。
私はガチガチスーツの自営ですが、基本はツーパンツですね。
といっても、最近は6~9月がクールビズなので上着は全く傷みません。
夏用で上着のないパンツも何本か持っています。
やっぱり4~5年くらい着回すと生地がダメになるので捨ててしまいますね。
おかげさまで、役定なし。若いころは安い給料も、40前で管理職になって増加。40半ばで部長職で増加。子どもの金のかかる時期に過去最高の年収に。製造業は最高!
このまま、頑張って参ります。
今年から、一馬力でこの年収にさようなら。
でも貧乏だけどね。子供三人だし・・・
別に金持ちじゃあないよね。
東京ではごく普通じゃない?
地方からの転勤者は、○○県では、『金持ち』って言われてたけれど東京じゃ、貧乏家族だって。
>小さな家
あながち嘘じゃないかも・・・
友人で、小学校からの名門私立出身者がいますが、家は20坪ちょっとの土地に建っているそうですが、
都心の一等地ですからそれでもものすごい価値です。
都心部は本当に地価が高いですよね
元は100坪の土地だったが相続で売却されて、20坪の5件に分割されて、
ミニ戸の建売が5件並んで販売されてるとかのパターンあるよね。
別に戸建派を否定する気は無いけど、
どんな一等地でも、さすがにそんな家はいやだな。
個人的には、同じ金額でその近所の高級低層マンションを買った方がましだと思う。
32歳、1馬力1200万円です。妻と、幼稚園の子供2人。
80平米台のマンション購入。親ローンです。
休みは、盆暮GW休みを足して平均すると、月7~8日ぐらい。
「贅沢してるな~」と思うのは、会社の経費が使える場面ぐらいです。
仕事忙しくて、もっと子供と遊びたいです。(休みに子供とショッピングセンターに行くのが楽しみ)
年収が人より多くて良かったことは、
①住宅購入の選択肢が増えること ②子供を二人持てること ③結婚前にモテ期がくること(でも、別れるのは大変です)
です。
当たり前ですが、これぐらいの年収の人は
贅沢をすれば、お金持ちと交わるので劣等感を感じ、庶民的な暮らしをすれば、それなりに優越感を感じられる層だとおもい
ます。(2馬力の場合はより庶民志向かな)
贅沢をすればするほど、更にお金持ちな人と接する機会が多くなり、劣等感が生まれます。
です。
853さん
若いのに高収入ですね。羨ましい反面、これから先はいかがなのでしょうかね。商社や金融機関とかでしょ。
一部のエリート以外は50歳くらいから閑職や出向で収入大幅減ということはないですか?
製造業は収入が高くないから、若いころからあまり贅沢できません。よって、分相応な生活を送らざるを得ない、資産家なんかでない限り。で、中高年で収入がアップする。全員じゃないけど、商社や金融機関よりは全体的な感じで。役定もない会社が多めかな。統計的数値はないが。生涯賃金では完璧に負けちゃうけど時間はあるほうかも。
どちらが良いかは人それぞれですけどね。
我が家は代替わりするときに大幅アップするようですが、地方都市なので今のままで十分です。
これ以上多忙になる方が嫌だな。健康面が心配です。
うちは30代半ば、共働きでやっとこの年収帯。
二人とも残業はほぼゼロ。
製造業なので、昇給は地味に上がる程度。
でも仕事のストレスはゼロなので、この位で充分だと思っています。
今年はこの年収帯からは卒業すると思いますが、一馬力でこの年収帯になるのはまだまだ先かな?と思います。
家族が皆健康で、毎日が楽しければそれでいいかな?と思っています。
>元は100坪の土地だったが相続で売却されて、20坪の5件に分割されて、
ミニ戸の建売が5件並んで販売されてるとかのパターンあるよね。
そういう土地でも買う人がいることにびっくりしました。
地方都市では考えられないです。
家を建てる土地として買う人はいないですね。
だから売り出されていないと思います。
うちの車庫ぐらいですよ。
地方都市では20坪はあまりみないですね。
大手HMの土地情報で28坪というのはありました。価格は覚えてないですが、周辺坪単価は150~190万くらい。
地価が高いとこれくらいがギリギリな感じでしょうか。
私は地方ですが、近所(市中心)に600平米程度の土地が出て、
6筆+私道くらいに分割販売されてます。買う人は、ステータスを
感じて買うんだろうなと思います。販売会社の宣伝もそれをくすぐる
文言だったし。
でも2つくらいしか売れてないですね。やっぱり戸建てにしたい
なら広さを求めて郊外なんでしょう。土地だけで3000万超であれば、
上物も相当かけないとみっともないし。
我が家はその前を通って、数字の大きさにため息をつくだけです。
うちの近所だと25坪くらいでも土地だけで3000万くらいするよ。
上もの立派にするっていってもその大きさじゃ、あまり豪華にするとやはり大きさとバランスがとれない。
この年収帯では、自分たちの収入だけで、都心に20坪購入って現実的ではないですね。
20坪でも億単位の用意が必要になるでしょうから・・・
マンションよりも土地の方が化ける可能性が高いですから、
投資としては良いと思いますが・・・・
個人的にですが、マンションは管理組合の役員当番が怖い感じがあります。
共有資産ですから、何かあった場合の対応って、難しそうですよね。
狭小住宅の外観はシンプルやモダンなものが良いかと思います。
一見して住宅と分かる外観だと狭さがより際立つのは、人が暮らす家にしては狭いと考えるから。
そういうのが嫌で郊外に大規模分譲75坪×2区画を買いました
環境、日当たり良好
駐車場3台分、菜園やガーデニングもできるし
通勤は車なので問題ありません
田舎だし買い物が若干不便なので人にはお薦めしませんけど
30坪だと駐車場ありで2階建て
20坪だとペンシルハウス。
この差は大きいです。
東京って結界がありますから、狭くしてもその結界内に住みたい人が多いんでしょうね。
結界1.山の手線の内側。
結界2.23区内
結界3.立川駅
1でも、新宿区なんかは田舎扱いらしいですし
2は、下町はちょっと違うカテゴリー
3も、吉祥寺、国立は突出してイメージが良い
どちらにしても、3までは駅から相当離れないと庶民には難しい価格帯です。
ジブリのアリエッティ、
「おばあさま、敷地内車で走ってる。しかも多摩ナンバー!!すごい」
あの一瞬で、おばあさまが大金持ちであることを観客に知らしめる演出でした。
多摩ナンバーは結界3のカテゴリーで、ここの年収帯該当者が不動産を自力購入が難しくなる地域なんですから。
私の住む地域で土地が30坪位¥3000万前後ですね。
駐車場一台分確保して2Fで設計しても、100㎡ないので、上物の価格も合わせると、マンションの方が安くて楽なので、戸建ては諦めました。
今検討している住替えマンションは、100㎡強で¥5000万位。(高所恐怖症なので低層階)
タワーではありません。
大手デベ・施工です。
物件価格はうちの必要経費、私が専業主婦でいられる、生活レベルを落とさない、余裕のある生活を送るなどを考慮して、これ位までかなと思ってます。
うちよりも年収が低いお友達が、広い土地にHMで建築しましたが、家には満足しているようですが、奥さまは働き子供は学童へ行きご主人も必死に働いています。
それが良いのかは、家の価値観、人それぞれなのですよね。
私の住んでいるところ、地主が多いんですよね。
お嫁さんはみなさんパートでお勤めです。
「家にいるのが嫌だから!」
あっ、ここのカテゴリーの年収帯じゃない人々ですが・・・・
桁は一つ違うでしょうね。
共働き正社員の夫婦の場合、奥さんは主婦ですらありませんから夫婦での家事分担は必然。
旦那さんの育児の割合も増えるので、子供がお父さんによく懐いていたりします。
868が働きたくないけど生活レベルを落としたくないって思うのも価値観。
お友達が、自分も働いていい家に住みたいって思うのも価値観。
ローンがなくたって、子供を預けて働く人もいるって知ってる?
868が何で友達の世帯年収なんか知っているのかは知らないけど、他人の台所事情を勝手に想像して、上から目線でバカにしてる感じがプンプン漂うよ。やだやだ。
主婦ってそんなに暇なの?
友人も子供を保育園や学童に預けて働いていましたが(もう大きくなったので預けていませんが)
大手企業の正社員だから福利厚生が破格に良いです。
しょっちゅう 劇団四季だ ディズニーだ クルージングだ って家族で遊びに行ってますが 会社の企画だから、家族含めて負担は3分の1以下だから、気軽に色々行けるそうです。
マイカー通勤で8時過ぎに家を出て、6時前には帰宅、
出産後は育児休暇、短時間勤務があり、会社の人が若い人が多くて優しくて優秀だそうで・・・
何より働いているからか、若々しいです。私も入れるものならば入りたいです。正直うらやましいです。
ご主人の実家がものすごい資産家なので、辞めちゃうともったいない。って言う感覚だと思うんですが・・・
辞める時は私が代わります。って言いたいです(現実には無理でしょうけれど)
ディズニーランドは昔、保険を契約した時にパスポート貰った事あります。
スポンサー企業の社員だと、毎年貰えたりするのかな?
羨ましいです。
ディズニーじゃないとこのテーマパークのオフィシャルスポンサーの企業に主人が勤めてるけど、ただじゃないよ。
ちょい安めに買えるだけ。しかも、毎年必ずじゃないし。あれはどういうわけだろうか?うちは子どもも親もテーマパークとかのがしゃがしゃした場所が苦手なんで、恩恵を受けたことないですけど、友人家族はお誕生会をそこで開いたりして福利厚生にふさわしく、有効に使ってましたよ。
会社の企画旅行とかってまだあるんですね。昔は運動会とかもあったらしいですけど、まだあるんでしょうか?このくらいのお給料をもらってる方たちだと、旅行とかいったら、部下とかにもきっとビール1ダース分はおごり、とか2次会のカラオケ代はおごり、とか運動会なんかの差し入れとかしてそうですね。うちはそういうのがない会社なんで助かります。それでも、忘年会やなんかのときには多少、持ってる分もあるらしいですけど、遠慮なくカード使っていいよ、っていってあるので、詳しくわかってないんですけどね。
会社の企画旅行っていう表現は初めて聞きましたが、つまりは社員旅行ですよね。
これは福利厚生を充実させるってことで、ここ近年増加してるんですよ。
保養施設を作ったりするよりも経費は安く済みますしね。
スポンサーラウンジや空港ラウンジは、どういうところがいいのでしょうか。
あまり利用する人がいないかもしれないけど、ただそれだけのことでしょう。
そんなことをうれしいと思う人がいるんですね。
>空港ラウンジは使いたいと思いません。でも、ビジネスクラスは利用したいと思います。
もしかして、空港ラウンジは利用するけど、エコノミーという人はいるのでしょうか。
ラウンジはいいよ。
家族旅行よりも、むしろ仕事で行くときやカップルで行くときに使える。
騒がしいロビーで待ってるより、静かでスペースもあって明らかに快適。
家族旅行だけなら、あまり必要ないかもね。
>空港ラウンジは利用するけど、エコノミー
あ、わたしはそうですね。
仕事で行くときは規定で基本的にエコノミーしか使えないから。
一応大手部長級程度の役職ですけど。
ただしマイレージとかでグレードアップするときはファーストやビジネスも可です。
>854 さん
853です。
そうなんです。正直、もうちょっと年収低くても、休みが欲しいですね。
まあ、出世競争からリタイアすればいいだけなんですが、先輩なんかも見てると、やっぱり列車から降りるのは勇気いりますね。
多分それは収入云々じゃなくて、プライドとか、負けることへの恐怖心とか、そこらへんです。基本的にこれまでの人生、ずっと勝負に勝ってきた人たちの集まりですから。いつかは絶対負けるんですが・・・。
でも、競争って意味では、社員数の多い製造業こそ厳しいんじゃないですか?
商社の部長とメーカーの部長じゃ、部下の数は10倍ぐらい違いますよね。
社員の平均収入と社長の収入の差も、メーカーの方が圧倒的に大きいとおもいます。
むしろ、
メーカー⇒出世するのは一部の選ばれた人だけなので、逆に出世を諦め易い
非製造業⇒椅子取りゲーム方式でふるいにかけられるので、ドロップアウトした際の挫折感が大きい
というイメージでした。
親世代(70台)では盆暮れの届け物が盛んでした。
自分が若い頃でも、上司数名に贈る習慣がありました。
自分が貰える地位になった昨今、世間一般習慣が薄れたのか一つも贈られてきませんね。
>会社の企画旅行
いやあ、安いし回数多いしで、たくさん利用しています。
社内結婚が多い会社なので、本当にみんな仲良しです。東京に事業所が数か所あるので、転勤して会えなくなった人ともあえたり、退職した奥さんにも会えるので、ちょっとした同窓会気分もあります。
ディズニーに関しては、社員専用でショーの開催がありますから、これも参加率が高いですよね。
むしろ、レジャーはこれだけ。って感じで、家族企画は大型連休中のみです。
もっと大きい企業になるとディズニー貸し切りもあるらしいですね?
>ポイント
クレジットカードの商品券にして15万円分ぐらい貯まってます。
秋になったら、夫にバーバリーのトレンチをプレゼントしようって思ってます。
超活用しています。
バーバリーのトレンチコートは良いですよねぇ。
うちの夫も母も愛用しています。
アクアスキュータムは経営破綻してしまいましたし、バーバリーの方が好きです。
私も秋に新調したいと思っています。
>ディズニーに関しては、社員専用でショーの開催がありますから、これも参加率が高いですよね。
もっと大きい企業になるとディズニー貸し切りもあるらしいですね?
だとすると、一般の人はそのショーを観てはいけないってことですか。
それに、会社がディズニー貸し切りということは、その会社の人でなかったらディズニーランドに入場できないということでしょうか。
わざわざ行ったのに、今日は会社の貸切ですから一般の人は入場できませんなんてこと今までにあったのかな。
ディズニーランドってそういうところだったんですね。
参考になりました。
>一般の人はそのショーを観てはいけないってことですか。
そうですね。
よくやってますよ。
トゥもローランド内のショーベースとかで・・・
シーの方にもありますし。
知りませんでしたか?
法人貸し切りは、噂で聞いたのでよくは分かりませんが
マイケルジャクソンはやったことがあるのが有名ですよね?多分平日なんでしょうね。
空港ラウンジですか。
ゆったりしてよさそうですね。
でも、そういうところを利用する人がそのあと、長時間エコノミーでよくいられるなと思いますけどね。
我が家、クレジット払いを主に生活していますが
ここ数年年間250万から300万の支払いでおさめています。
ポイントもなかなかたまらず商品券に替えるほどにはなりませんね。
15万の商品券というのは、どのくらいの引き落としでなるのでしょう。
よくわかりませんが、うちの使っているカードだと年間200万円ぐらいの支払いで、1万円ぐらいの商品券だから、もしかしたら、3000万円ぐらいかなと思います。
年間250万円から300万円の支払いだと、それだけのポイントをためるまで10年ぐらいかかるから有効期間が過ぎてしまいますね。
そんなことを考えると、15万円の商品券をもらうより、15万円節約したほうがいいのではないでしょうか。
デパートのクレジットカードではないですか?
10%ポイントついたりしますよ。
デパート内での買い物分に限りますが、他店だと通常のクレジットカードと同じ率でポイントがつきます。
自分が利用しているデパートは以前ポイント制だったのですが、今は割引制に変わって貯まったポイントを使う楽しみがなくなり残念。
東京ディズニーは、閉演日に
特定のスタッフや政財界の人とその家族を招いて お披露目会みたいなことをやることがあるそうです。
家の夫にも招待状が届いて・・・・・
って言ってみたいところがヤマヤマですが、
姉が大企業の秘書をしていたことがあって、担当役員にチケットもらって行ってました。パレードも並ばずに見られたようですし、お土産とかももらえるらしくて、すごく良かったそうです。うらやましい・・・
つまり、だれでも招待されてかもしれないということでしょう。
一定以上の人数でだれでも貸切れるそうですね。
特別な人しか貸切れないということはないようです。
ところで、みなさんディズニーランドがそんなにいいですか。
年齢はいくつぐらいでしょうか。
同じ年収でも生活レベルが違うみたいで、話が合わないのでつまらないです。
ディズニーランドでもアメリカなど海外のディズニーランドについて聞いてみたいですね。
同じ年収でも生活レベルが違うのは仕方ないでしょう。
この世帯年収程度では子の人数や抱えているローン金額により
苦しい生活を強いられている家庭も多いと思います。
節約しながら子にせがまれて年に一回TDRにつれていく家庭あれば
ローンなしの家庭は、国内に限らず海外にまで足をのばしてますからね。
うちなんかはローンはありませんが
目標の預貯金額まで達していないので今は節約、節約です
凄いねえ、爪の垢を煎じて飲まないと・・・
生きてるうちに思いで作る考えなので、節約はあまりしません。楽しんでゴハンに沢庵ってことはあるが。車も捨てたが自転車は輸入車。
分不相応に華美になることはお馬鹿さんですが、分相応に人生を楽しみたいですね。
偽物のビールを飲むより、本当のビールを!「シメイ」最高!
50歳近くなると、若くして亡くなる仲間をおくることがある。
自分がそうなったとき、どれだけ楽しく苦しい思い出があるか、心から泣いてくれる人がどれだけいるか、これだと思うけどなあ。金や家は墓場に持っていけない・・・
まあ、ひとそれぞれ。
ほんとだよねえ。
40代前半ですが、思い起こせば中学の時に急になくなった友人のお父様やお母さまが学年に何人かいましたが、多分、今の自分たちくらいの年齢ですからね。そろそろ、そういったことも考えて人生を楽しむ、家族との時間を有意義なものにしていかないといけないですね。
アメリカのディズニーランド行った事あります。
とても空いていましたが、一度だけなのでアトラクションそれぞれの印象が薄いです。
長時間並んでこそディズニーランドでは?
938と同じなんだけど、最後の一行は確かに余計な一言ことかも^^
たしかに並ぶのとか渋滞にはまるのって、時間もったいない。
なので流行のスポットとか店とか、長時間並ぶところはありえないです。
アナハイムもオーランドも行きました。アメリカ在住時でしたが。
ウォルト・ディズニー・ワールドに行くなら、テーマパークを回るのに3日は必要でしょう。
一方、アナハイムのディズニーランドはそんなに広くないですね。
今は日本に住んでいるので、浦安で十分ですね。
ファストパスをうまく使えば、さほど並ばなくても楽しめますから。
数年前に家族旅行で行きました。
ディズニーワールドはファーストパス使えば、ほぼ待ち時間無しでした。人気アトラクションでも、出て再びファーストパス取れば、無限ループ状態で飽きるまでアトラクション行けました。余裕を持って一週間いましたが、ほぼすべてのアトラクション行けたというか、4つのパークは2回転できました。空いているので、開園直後のダシュがありません。最初知らずに走ったら周りから笑われてしまいましたよ。それとたまに並んでも、子どもでも静かに並んでます。ゲームもしないし、携帯もいじっていないし、騒ぐでもなくほんとに静かです。ものすごく躾できています。アメリカ見直しました。
>開園直後のダシュがありません。最初知らずに走ったら周りから笑われてしまいましたよ。
はじめて東京ディズニーランドに行ったとき、開園と同時にみんなが走っていました。
自分も走ろうとしたのですが、家族が走らないのでやめました。
これも日本の文化なのかなと思います。
1000万の年収でゆとりの生活が出来て羨ましいです。
同金額をもらっていても、不安で不安でみなさんほどの贅沢はできませんよ。
2年に1度平均のアニバーサリー海外旅行と年1~3回の庶民旅行ぐらいです。
国内のホテルも1人2食込み3万円以上は出したことありません。
海外旅行におもきを置いた年は、ウインタースポーツ費をセーブし、国内旅行を減らします。
貧乏性なもんで、旅行費に年平均百万かけるのがやっとです。
ウチもそんなもんですよ。普段の生活で贅沢ってあまりしません。
年に一度程度の海外旅行、隔月の国内旅行が楽しいくらいですね。
国内はあと4県ほどでコンプリートです。
海外は大陸としてはコンプリートしたかな?
いつかシベリア鉄道に乗ってユーラシア大陸を横断したいです。
旅行が趣味なので、国内はほぼ毎月行ってます。
日帰りもかなり多いのですが・・・
海外は子供が小学生で、高い時期にしか行けないので、
1~2年に1回というところです。
次は、息子と2人だけでアメリカの博物館に行きたいと
思ってます。
妻も行って来い!と言ってくれているので。
2人旅も子供にとっては、良い思い出になればと思っています。
言われる前に言いますが・・・自分、育ち悪いです。
みなさん、凄いな~
1200万弱の年収だけど、旅行費に100万、、、わが家はこんなに出してないと思う。
東京で子供が何人かいたら、この年収ではそんなに余裕はない感じだけど、、、
そんなことないのかな。
オーランドのディズニーワールドとアナハイムのディズニーは、うちも行ったな。
アメリカに住んでる時と、出張のついでだったけど。
子供たちが小さい時だったので、もう憶えてないみたい^^
オーランドはディズニー以外もいいんだけど、日本からだと遠いですよね。
うちはまだ子供がそれほど大きくないので、西海岸や南太平洋くらいまでと割り切ってます。
アメリカはエリアさえ間違えなければ、安全。
市街地や施設内でない道路は、車とかシャトルで移動する方がいいと思います、念のため。
日本人がいるかどうかは、時期次第。
日本人の移動はとくに夏休みとか一時期に集中してるので。
(ただしそういう時期の日本発は高くて混んでしまいますが)
どなたかが書いておられたけど、普通のアメリカ人は日本人以上にお行儀がいいと思う。
横入りとか、列を乱すとか、人にぶつかってそのままとか、まずないし。
基本親切だしね。
人数が多いと騒がしいこともあるけれど、それはどこの国も一緒でしょう。
最近はアメリカも中国人観光客が多いし。
楽しんできてください。
子供の部活で 夏休み1泊2日が精いっぱいです。
下の子の絵日記用です。
燐県とかが多いです。
ここ数年、旅行に行けないからか、クローゼットにブランドのバッグが増え続けているような・・・・
旅行に比べれば安いもんですもんねえ。
ヨットやボートはけっこう維持費が車以上にかかりますよ。
係留費以外にも。船底につくふじつぼなんかの手入れがあるし。
カヌーなどの方が維持費はかからなさそうですよね。スポーツって感じがするし。
この年収でそんなに贅沢できるものなの!?
ちょっと信じられない…。
帰省にお金がかからないから、旅行に行けるとか?
うちは年3回の帰省で合計70万くらいかかるし、
帰省だけで休みが終わってしまうから、
海外旅行なんて全然行けません。
海外旅行などの旅行をたくさんする人は、車がないとか帰省をしなくていい人だと思います。
旅行にいちばんお金をかけているのだと思います。
旅行が趣味なんでしょうね。
海外に高い時期にしか行けないのは同じです。
1~2年に1回も行くと100万ではおさまりませんよね。
ハワイ10日間で、食費等を合算すると(お土産代もあるので)
行って帰って家族4人で170万かかったことがありますよ。
子供が幼稚園までは年に2回海外に行く事もありましたが
大きくなると家族の日程を合わせるのが大変で
海外旅行はめっきり減っています。
帰省先が同じ関東圏内で駅直結マンションに住んでるので車の所有はありません。
家のローンもありません。
それでもこの年収で、海外旅行頻繁なんて絶対無理ですよぉ。
外食を含む月20万~25万の食費の節約に取り組む時期に来ているかも
皆さん、ちょっとした見栄を入れつつの謙遜が面白いですね(^^)
ウチもお互いの実家が同区内と隣県なので、帰省にはお金がかかりません。
なので完全に旅行が趣味となっていますね。
食費は少ないです。
お酒もタバコもやらないので、旅行とインテリアがお金の使い道です。
欧米ばかりでなく、アフリカ大陸や中東あたりにも行ったりします。
そこで「非日常」を体感するのが最近の楽しみです。
>ヨットやボートはけっこう維持費
近所の不動産屋が持ってました。
倒産したけれど・・・・
家の夫と役職が同程度で、年齢が上の人
ベンツのロードスターとポルシェに乗ってます。
給料なんかどうでも良い資産があるみたいです。
でも、洋服はいたって 普通ですね。
月々収入として入っていれば、世帯年収なんですが
もう持っている資産ならば、年収には入らないんでしょうか?
家の場合勤労世帯収入はほぼ900万円ですが、
アパートの家賃収入が(税金等差し引き)毎月24万円あり、
実質年収1200万を少し越えています。
それでもこちらに参加しても良いでしょうか。
確かに900万未満または1200万の年収は海外旅行もままらなないギリギリの生活です
限定しすぎると苦しい生活の内情暴露になりそうですから
スレの金額は目安程度にしていいと思います
957です。
わたしの世帯自体はほんとにこの世帯です。見栄に見えちゃいましたか? が、私の実家がプレジャーボートを持っていたので。子どもの頃からマリーナで船の手入れなんかの手伝いもしていたし、今は弟がその係留地を使って楽しんでいます。今振り返ると、実家はそこそこ小金持だったのかと。とても今の家庭では持てないです。海外旅行も子どもが産まれてからは行ってないです。でも、今、幸せですよ。お金だけで幸せになれるわけじゃないと思います。
>ヨットやボートはけっこう維持費が
この年収帯では、日本では個人所有は難しいかもしれないですね。
共同所有やレンタルは結構安上がりにできます。
そんなに乗ることもないので、乗り方さえ覚えれば、こういうので十分です。
ちなみにボートは、海外の大部分で免許は必要ありません。
いや、100万以上とか副収入があるなら、申告はした方がいいよ。
慣れれば、確定申告は簡単だから。
最近は不動産関係の税務署のチェックは厳しいらしいし。
不動産所有状況とか、チェックし易いので目を付けられやすい。
月に20万以上とか何年も収入があれば、言い逃れできる額でもない。
不作為を装っても、利子つき追徴課税だろうね。
遡ってまとめて請求が来る。
数百万、ときに一千万単位で課税されるかもよ。
こういう税金や固定資産税や維持経費があるので、不動産賃貸はじつはそんなに儲からない。
趣味仲間の不動産屋さんが、この間言ってた。
子供の習い事や部活の関係で、最近は眺めの旅行は難しいですね。
子供たちにかかるお金のことも考え、そうそう使えないと思っているのもありますが。
奥多摩・丹沢や湘南とか日帰り圏内でも楽しめるので、普段はそういうの中心です。
969さんではないですが、それでも十分幸せです。
海外旅行はリーズナブルにしようと思えば、リーズナブルにできますよ。
滞在先のグレードは落とさずに。
1週間以上とか滞在するなら、良いバケーションレンタルとかを手配するとか。
日本と違って、本来「部屋単位」で課金されますから、人数がいればお得。
航空券やホテルも、海外エージェントには同じ航空会社やホテルで割安なのが結構ある。
全部合わせれば、十万二十万単位で変わってきますし、慣れればそんな大変ではないです。
ただ、こちら側の条件によっては国内業者のツアーの方が割安なこともあったりします。
比較したり手配するのが面倒であれば、ツアーがいいかもしれません。
>「非日常」
他の地域でも非日常は感じられますが、大都市はどこも同じようなもの。
たしかに、中近東や中南米は非日常を感じられますね。
今年はアフリカのあちこちに行ってみます。
どれも仕事ですが、ちょっと子供たちはまだ連れて行けないですね・・・
自分単独のプライベートでは、上海からチベットまでの自転車縦断を考えたりしてます。
台湾では結構人気があるらしく誘われたので、かなり興味をもっています。
仕事って書いてあるけど??
プライベートの方も子育てが一段落ついてから、の計画かもしれないし、あまりかみつくような場にせずにいろんなお話が聞ける場所にしたいです。
>不動産賃貸
舅が古いアパートを所有していますが、
確定申告も必要だし、入居者の入れ替えがあればリフォーム、
本体だって傷めば補修。
確かに意外と儲からないかも・・
ただ、職人さんなんかは自分で見つけて手配したり、確定申告したり、
現役感があって良いと思います。
年収は税込み700万円ぐらいらしいですが、納税して社会保険料払って改修補修したりして諸経費がかかっても80歳近いので、十分みたいです。
その他に年金も入りますしね。
不動産賃貸は、まずは入居者がないと収入はないので、その基本的な点が
甘く考えてる人が多いように思いますね。
仕事で収支をずいぶん見ましたが、いくら表向きの収支だとはいえ意外と儲かって
ないですよ・・・一番楽そうなのは、駐車場収入くらいだったかなあ。
儲けよりも地主の相続対策ですよね。なるべく手放さないで済むように。
私たち世代は希薄になりましたね。田舎は公共事業にかからない限り二束三文。
孤独死があって発見が遅れた場合、次の入居者に対しては重説で説明する必要があるみたいですね。
これから本格的な高齢者社会、不動産経営も楽ではなさそうです。
>いくら表向きの収支だとはいえ意外と儲かって
ないですよ
改修してしまった方が経費で落とせますから、儲けは相当少なく深刻している部分もあるそうですが・・・・
但し、ローンを多額に払いながら収入を・・・というのはリスクが高いので辞めた方が良いそうです。
去年、大人2人、子供1人でハワイに行きましたが、
JTBで70万ちょっとなのが、航空券 ANAで購入
、同じホテルのワンクラス上の部屋を直接予約で
計41万になりました。
976さんの書かれてる通り、ホテルがルームチャージで、
人数に応じて変化しないのが大きかったです。
(あとは、ちょうど5泊目無料キャンペーンでした)
ちなみに、ヒルトンでしたが、日本語サイトよりも
英語サイトの方が料金が少し安かったです。
もちろん、送迎・トロリー無料や現地でのサポートがないので、
デメリットと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
気にしない方は検討されると良いと思います。
教授は上が詰まっていて大変そうですよね。
従兄弟も大学に残って数年研究していたけど、あまりにも老人教授が辞めないので諦めて研究職に就いていました。
こうやって若い芽を摘むのって、大学の未来が暗く感じますよね。
もうすぐ1000レスになりますので、新スレ【その3】を立てておきました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233576/
1000を超えたらご移動お願いします。
年配教授のせいというより、大学院生定員増政策と
大学スタッフの定員削減政策という矛盾した文科省の
やり方が問題なんです。
(あ、私立は別ですが)
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233576/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。