マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない? その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-28 10:14:09

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120309-00000057-zdn_mkt-soci

首都圏で大地震は発生するのか? 分かったこと・分からなかったこと
Business Media 誠 3月9日(金)17時7分配信

 明治以降の5つの大地震(黒丸)と、最近のマグニチュード2以上の地震を示している(出典:文科省のプロジェクトチーム)
 「今後30年以内にマグニチュード7クラスの地震が、首都圏で発生する確率は約70%」――。この数字を聞いて、不安を覚えた人も多いはずだ。その後も「4年以内に70%」「5年以内に28%」といった数字が飛び交い、情報に右往左往させられた。
 近い将来、発生する確率が高いと言われている「東京湾北部地震」について、どのくらいのことが分かっているのか。文部科学省の委託を受けた専門家が、地震を引き起こすメカニズムを明らかにした。研究メンバーのひとり、東京大学地震研究所の平田直教授が首都直下型地震の姿を語った。

●100年間にM7クラスの地震が5回
 平田:首都圏(南関東)ではこれまで、繰り返し大きな地震が発生してきました。例えば1923年に起きた「大正関東大震災」。この地震によって、10万人以上が亡くなられた。
 大正関東大震災はプレートの境界で発生し、地震の規模はマグニチュード(M)8クラス。この地震に類似したものといえば、1703年に起きた「元禄関東地震」がある。これは江戸時代に起きた地震ですが、大きな災害をもたらしました。特に「津波が発生した」と伝えられています。また同じく江戸時代に「安政江戸地震」(1855年)があり、そのときの死者は7000人以上と推定されています。

グラフ「関東地方で起きた大地震」、ほか:(http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/09/news061.html

 当時の人口を考えれば、阪神・淡路大震災を上回る人が亡くなったということになります。なので、これらの地震は「大災害」だと考えられます。この中で比較的被害が小さかった地震は、1894年に発生した「東京地震」。こうした大災害がありましたが、その後、首都圏では幸いにも大きな震災を経験していません。しかしM7クラスの地震はたくさん起きてきました。

 M8とM7。Mという単位では「1」しか違いませんが、実は地震のエネルギーとしては約30分の1の違いがあります。M7は自然現象としては大変小さな地震。“大変小さい”といってもM7クラスの地震が都市で起きれば、1995年の阪神・淡路大震災のように非常に大きな災害になってしまいます。

 首都圏で起きたM8~9クラスの地震をみると大正関東地震(1923年)、その前には元禄関東地震(1703年)があって、この2つの地震の間隔は200年ほど。現在は大正関東地震からまだ100年ほどしか経っていないので「しばらくはこないかな」と思っているのですが、過去の地震を見れば200年の間にM7クラスの地震はたくさん起きてきました。これが首都圏の特徴でもあります。

 M7クラスの地震というのは北は茨城県のつくば市くらいから南は房総半島の南端。東は千葉県の銚子、西は神奈川県まで含んでいます。このくらいの広い範囲の中に、過去100年間に5回、M7の地震が起きています。これを「発生の確率」という言葉にすれば「30年以内に70%」ということになります。過去100年間にM7の地震が5回起きていれば、今後100年間でもM7クラスの地震は5回くらいは起きると考えられます。

 過去100年間にM7クラスの地震が5回――。これは世界的にみても非常に数が多く、また偶然に多かったわけではありません。地震というのは基本的に、プレートの周辺部で起きるもの。日本列島の近くでは「太平洋プレート」という地球上で最も大きなプレートが東の方にあって、それが1年間に10センチほどの速さで西の方に押し寄せています。

 また南の方には「フィリピン海プレート」という海洋プレートがあります。この2つの海洋プレートが日本列島の下にもぐりこんでいる。これが原因となって、日本では地震の回数が多いのです。

 首都圏の地表の下にはこの2つのプレートが存在していて、世界で最も複雑な地域の1つです。こうした環境のため、首都圏では過去100年間にM7クラスの地震が5回も起きました。

 私たちが研究しなければいけないことは、具体的にこのプレートが首都圏にどのような影響を与えているのか。また、このプレートがどこにあるのか。こうしたことを理解していくことが重要なのです。

●地震観測点を整備

 これまでの研究で分かったことをお話しします。首都圏というのはプレートの集合地点であるために、地震の数が多い。また「M8クラスの地震はしばらくは起きない」と思われていました。しかし今では、このことを疑わなければいけません。普通に考えれば、M8クラスの地震は100年ほどは起きないでしょう。しかしM7クラスの地震は、非常に高い確率で首都圏のどこかで起きる。このことが、私たちの研究で分かりました。

 「M7クラスの大地震は、30年間に70%の確率で起きる」と言われていますが、それがいつ起きるのか。その地震が起きたとき、建物はどうなるのか。そこに住んでいる人々はどうなるのか。といったことを考えなければいけません。

 そこで私たちは5年間かけて、首都圏に約300カ所の地震観測点を整備しました。日本列島は世界で最も地震計がたくさんある国です。地震観測点は約20キロメートルの間隔で存在し、全国に約1000カ所設置されています。

 そこでは24時間365日データを取り続けていて、地震がどこで起きているのかを調べています。しかし地震観測点は約20キロメートル間隔にあったので、首都圏では数点しか整備されていませんでした。そこで私たちは約5キロメートル間隔で、地震計を設置していきました。

 地震観測は、都市部ではあまり行われてきませんでした。なぜなら都市ではクルマがたくさん走っていたり、人間の活動があるので、観測をしてもノイズだらけでうまくできませんでした。そこで私たちは都内の静かな場所として、小学校や中学校の校庭などに地震観測点を設置しました。都内でも深さ3キロの井戸を掘って、そこで観測をすれば山の中で観測するのと同じように記録することができます。そこで都市では深さ20メートルほどの井戸を掘って、その下に地震計を設置しました。そこからインターネットを使って、地震研究所にデータを送信する仕組みを作りました。

 こうした観測をすることで、何が分かったのか。地震の記録を解析することによって、地下の断面図を作りました。病院で検査をするときにCTやMRIを使って身体の断面図を撮ってもらうことがありますが、同じような形で地下の断面図を作ろうとしました。そのためにはなるべく多くの地震計があったほうが、得られる画像がくっきりするのです。

 その画像を見て、プレートがどこにどういう形で沈みこんでいるのかが分かるようになりました。例えば、フィリピン海プレートはこれまで考えられてきた深さよりも、実は10キロメートルも浅いことが分かりました(想定される震源の深さが従来の30キロから20キロへと約10キロ浅くなることが判明)。これは年数とともに徐々に浅くなったというわけではありません。「深いと思っていたものが、実際は浅かった」ということです。

 このプレートの位置がなぜ重要なのかというと、同じMの地震があった場合、揺れが違ってくるから。今回のようにフィリピン海プレートの深さが浅いということが分かったことで、同じMの地震でも首都圏では揺れが大きくなることが予想されます。

 「今後30年以内にM7クラスの地震が、首都圏で発生する確率は約70%」と言われています。この計算は1894年に起きた「東京地震」以後、首都圏でM7クラスの地震が5つ※も発生したことに基づいています。しかし、この5つの地震がどこで発生したのかなど、よく分かっていませんでした。5つの地震はフィリピン海プレートの上なのか中なのか、それともフィリピン海プレートと太平洋プレートの間なのか。または太平洋プレートの中なのか。

※5つの地震:1894年東京地震、1895年と1921年の茨城県南部、1922年浦賀水道付近、1987年千葉県東方沖

 古いデータを解析した結果、次のことが分かりました。1894年の東京地震はフィリピン海プレート内部または太平洋プレート上面で発生した。1895年の茨城県南部地震は太平洋プレート内部で発生した。1921年の茨城県南部、1922年の浦賀水道付近の地震はフィリピン海プレートの内部で起きたことが分かりました。この5つの地震以外、つまり安政江戸地震については記録が残っていないので、まだ未解決です。

●次の地震

 首都圏の直下地震はどこで起きるのか? 次はどこで発生するのか? 

 申し訳ございませんが、分かりません。過去に起きた地震がどこで起きたのか、については研究しました。さきほども申し上げましたが、過去に起きた4つのM7クラスの地震はプレートの内部で起きて、1つは内部か境界で起きたことが分かりました。

 もし首都圏で大地震が起きたら、地表はどのような揺れになれるのか? 

 地震が起きるか起きないかは分かりません。ただ今回の調査でフィリピン海プレートの上面が、従来の想定より約10キロメートル浅いことが分かりました。もし東京湾北部で地震が起きれば、これまでの想定よりも東京では揺れが大きくなるでしょう。

 地震はいつ発生するのか? 

 残念ながら、分かりません。しかし過去100年間にM7クラスの地震が5回も起きたことを考えれば、30年以内に首都圏のどこかで70%の確率で発生するでしょう。この確率は極めて高いものだと言えます。

[スレ作成日時]2012-03-09 22:09:27

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない? その2

  1. 6 匿名さん 2012/03/16 16:48:55

    昨夜の千葉県震度5は東日本大地震の余震だと発表されました。予測ができなくても余震かどうかはわかるんですね。船での海底調査も始まるらしいですよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドテラス東京尾久
    オーベル葛西ガーラレジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    [PR] 東京都の物件

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸